「覚醒編」を含むwiki一覧 - 1ページ

Ζ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 14 分で読めます▽タグ一覧勝手に調子づくがいい。Z様率いる闇軍には次の手があるのだ…。Zゼータとは、デュエル・マスターズの名称群。解説覚醒編から登場しており、DM-37で登場した《ヤミノドーベル》によって名称カテゴリーとなった。同様に覚醒編ではDM-36からXXダブルクロス

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も単体で独立したゴッドとしての実装になった。元々はDCG「デュエル・マスターズ プレイス」の方で初めて実装されたゲームオリジナルのカードで、覚醒編シリーズ最後のパック「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」にサプライズで収録された。TCG版の方はそれをプレイスとのコ

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧PREV:神化編NEXT:エピソード1(E1)共に神との戦いに立ち向かった闇の裏切りに、その悲しみは血の涙となり、燃え落ちた。覚醒編サイキック・ショックとは、TCG「デュエル・マスターズ」9番目のシリーズ。切札勝舞が主人公としてエキスパンションを飾る最後のシリーズで

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 Mon 13:59:52NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧超次元とはデュエル・マスターズのシステムである。初出はDM-36覚醒編(サイキック・ショック)第1弾から。●目次概要超次元ゾーンから呼び出されるカードであるサイキック (覚醒編から登場)サイキック・クリー

超獣世界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦国編ではサムライVSナイトの派閥間戦争、神化編ではオリジン&ゴッド対現代のクリーチャーとだんだん派閥間戦争をメインとするようになっていく。覚醒編では久々に文明間戦争が開始されるが、これもややイレギュラーで4文明vs闇になっていたところで光の一部が造反し闇に付けば、闇側の一部も造

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧負けを知らぬ光軍は勝利を重ねるたび強靭な軍となっていった。ソウルとは、デュエル・マスターズにおけるクリーチャーの特性である。概要覚醒編で登場したクリーチャーの大半が持つ特性で、各文明ごとにそれぞれ異なるソウルがあり、光……H・ソウル水……M・ソウル闇……E・ソウル、B

時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧バイス・ホールから現れる時空の支配者が環境を支配した。デュエル・マスターズDM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発サイキック・スプラッシュ」に収録されたスーパーレアの一枚で、覚醒編におけるラスボス。覚醒前(表面)の「時空の支配者デ

聖闘士星矢Ω - 聖闘士星矢 wiki

局参照)放送期間2012年4月1日 - 2014年3月30日話数全97話(序章:全27話 / 十二宮編:全24話新生聖衣編:全26話 / Ω覚醒編:全20話)インターネットラジオ:Webラジオ『聖闘士星矢Ω』配信期間2012年8月23日 - 2013年3月28日配信サイトアニメイ

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビジュアルを持つドラゴン。フレイム・コマンドでもあるが、その意匠からはアーマード・ドラゴンおよびサムライとしての特徴しか見られない。初登場は覚醒編。覚醒編特有のK・ソウルも持つ。受けられるサポートは数しれない。その後、あの闇鍋ブラック・ボックス・パックや500円デッキ「ビギニング

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という実績を残している。派生カードさらにクルトはただのバニラでは終わらなかった。なんと、以降のシリーズでも派生カードとして度々登場するのだ。覚醒編クルトの気合釣り C 光文明 (1)呪文S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼女が神歌の力で異世界より呼び出し操った碧眼の伝説龍なる存在が実質的なラスボスのポジションを務めている。最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z覚醒編のラスボス。Z軍が、光文明の力で一時は封印されていたディアボロスZの解放に成功。《時空の支配者ディアボロス Z》が誕生する。しかし、連

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おける《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》の発言は、本騒動の示唆でもあった。◇活躍DMBD-01は背景ストーリーの時系列において、超獣世界での覚醒編とエピソード1の騒動の間の話とされる。もっと細かく言うと「ディアボロス撃破→ハンター出現」の間の出来事だったとされる。そのため、時系列

不滅オロチ/次滅オロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滅オロチとは時空の不滅ギャラクシー/撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシーと斬隠オロチのシナジーを中心とした歪みねぇファッティデッキである。覚醒編環境の総決算とも言える『呪文で除去しながらファッティをデッキ外から投げつける』を体現したような夢も希望もない戦術を究極的に突き詰めたデ

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の個性を感じてもらうのにキャッチーな味方と敵が存在しなかったのである。(ちなみに特殊種族を特に設定せずキャッチーなストーリーを作り上げたのは覚醒編であるが、これは久々に文明間対立を利用したためと思われる。)そこで戦国編ではサムライvsナイトという構図を作ることで、対立構造を明確に

穿神兵ジェットドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。あっ油田だ。金持ちになれる、オレ?――穿神兵ジェットドリル概要穿神兵ジェットドリルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発(サイキック・スプラッシュ)」にて収録。レアリティはレア。相手のマナブーストを妨害するアーマロイド。スペック穿神兵(

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーザーさんや超銀河弾と無関係に生みだされたものであったとしても、黒幕がシーザーさんからオリジンになるだけである。ここから全ては始まったのだ。覚醒編《黒月の古城 オリジナル・ハート》の爆心地に超次元の穴が出現。これに目をつけた闇文明が覚醒の力を得る。残る四文明も覚醒の力を得て対抗す

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の能力が使えたため、墓地肥やしは必要なものの5マナでリアニメイトすることができた。手札を削りながらのゴリ押しは単純ながら厄介であり、神化編~覚醒編初期の環境に少なからず影響を与えた。当時は《カラフル・ダンス》が4枚使えたことも大きい。しかし、現在は高速化した環境の煽りを受けて「重

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い』という気持ち。『誰でも守る』という思想に相反する二つの思想が生まれてしまった。この自己矛盾はやがて(詳細は不明だが、おそらく神化編終盤~覚醒編初期のころ)『はじまりのゼニス』を誕生させた。このゼニスこそガーディアンの自己矛盾の思念が生み出したクリーチャー、《「無情」の極 シャ

覚醒連結 XXDDZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒された。何かと出番が多いような気もするが、恐らくはCGを使い回せるといった事情もあると思われる。元ネタとの関係性合成素材となった2体は、覚醒編において最後の決戦を繰り広げたクリーチャー達。DMRP-20のサイクルにおける他のディスペクターと同様に、XXDDZも敵対者同士の合成

パンドラ・スペース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発する。ミロクはパンドラに置いた魔導具を現地住民に触れられないようにするため、配下の魔導の《魔導獣ギガントレット》を封じ込んで守護者とした。覚醒編~エピソード1初め何故、エイリアンの世界と超獣世界は交流を持つこととなったのか。元々は超次元ゾーン出現の際に、Zが既に超次元空間の奥へ

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/王来烈伝超獣王来烈伝邪鬼王来烈伝総合基本セット101闘魂編101聖拳編112転生編112不死鳥編000極神編112戦国編112神化編123覚醒編000エピソード1101エピソード2112エピソード3101ドラゴン・サーガ123革命編112革命ファイナル022「超獣王来烈伝」では

サムライ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧サムライはデュエル・マスターズの種族である。概要でござる特殊種族のひとつで、戦国編から覚醒編で登場。戦国編では主役の種族であり、覚醒編でも主役であるGENJIがサムライ複合であったが、間の神化編のみ敵役である(オリジン複合のた

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、このクリーチャーの巨大さが分る。フレーバーテキストにのみ登場する「ベル・ヘル・デ・バロム」との関係は不明。同一人物かもしれない。▽覚醒編悪魔神王バルカディアス SR 光/闇文明 (10)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 14500H・ソウルE・

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謀し、恐ろしくも強大な悪魔神王を創り出した。*1《悪魔神王バルカディアス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-38 「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔エンジェリック・ウォーズ」に収録されたスーパーレアの1枚である。●目次解説悪魔神王バルカディアス SR 光/闇文

蛮神(FF14) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った「大海嘯」も満を持して使用し、各プレイヤーに付与されたデバフを連続で処理していく大ギミックとなっている。登場コンテンツ:希望の園エデン:覚醒編3(Lv80)希望の園エデン零式:覚醒編3(Lv80)疑似岩神ぎじがんしんタイタン聞け、大地の叫びを……感じよ、大地の重みを……そして

時空の神風ストーム・カイザー XX/奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風ストーム・カイザー XX》及び《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》とは、TCG『デュエル・マスターズ』のカード。DM-38「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔エンジェリック・ウォーズ」に収録されたサイキック・クリーチャーである。●目次■解説時空の神風ストーム・カイザー

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背景ストーリーではナイト派閥の魔光と天雷が合流した新生騎士団を《魔光大帝ネロ・グリフィス》がアルカディアスの名前を取って名付けたとしている。覚醒編覚醒編では《時空の邪眼ロマノフZ/邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》によってライバルのバロムと融合させられる。覚醒編直後のエピソー

サファイア・ウィズダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ《龍聖霊ウルフェウス》と《天海の精霊シリウス》を模しており、彼らもウィズダムの技術が関わっていると思われる。《大河聖霊エル・ドラード》覚醒編に収録されたクリーチャー。デュエプレのフレーバーテキストにて「叡智と知識の最高傑作」と解説されており、ウィズダムとの関わりが示唆されて

超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧万策尽きたかと思われた時、五人の戦士の力が集まり、ストームG・XXに最大の奇跡が起こる!TCG「デュエル・マスターズ」のDM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発サイキック・スプラッシュ」に収録されたスーパーレアの一枚。覚醒前(表面)の「超時空ストーム G・XX」、覚醒後(裏面

雪布妖精ユウコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 分で読めます▽タグ一覧純白の雪に過去の全てを埋めたのです。概要雪布妖精ユウコとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DM-36「覚醒編サイキック・ショック 第1弾」にて収録。レアリティはコモン。イラストから一部のデュエリストの間では人気が高いスノーフェアリー。スペック

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

承する前は《超竜G・ドラゴン》と《蒼神龍ボルバルザーク・ドラゴン》なのか…?この二体も、恐らく紫電と共にオリジン相手に戦ったのかもしれない。覚醒編覚醒編での紫電一族の動向は不明。超次元の力を得たボルシャックが武者と紫電の能力を受け継いでおり、更に彼の背後に金色に輝くボルバルザーク

超天篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュに連動する形で主人公種族であるジョーカーズにも新たに水文明に新規カードが登場した。ちなみに新ゾーンのGRゾーンは、以前に新ゾーンを推奨した覚醒編やドラゴン・サーガの商業的不振の反省からか、商品数の増加や100円(税抜)パックの販売などの策が施行することでの普及が試みられた。評価

時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空の火焔ボルシャック・ドラゴン》および《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-36「覚醒編サイキック・ショック 第1弾」に収録されたサイキック・クリーチャーの1枚である。概要時空の火焔ボルシャック・ドラゴン SR 火文明 (

ワールド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》(ロスト・クルセイダー)が登場していたため、ワールド種族は登場時点で「5色レインボー」であるという存在意義を失いかけていたりもする。しかし覚醒編において、ラスボスの《最凶の覚醒者 デビル・ディアボロスZ》がワールド・コマンドとして登場。超次元の場合は5色であることが、ほぼメリッ

亀仙人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。魔人ブウ編で2度目の死を迎えたが、ナメック星のドラゴンボールで蘇生した。【余談】亀仙流最終奥義SFCのゲームソフト「超孫悟伝 突撃編・覚醒編」に登場する技。突撃編でプレイヤーが条件を満たした上で超神水を飲む事で孫悟空が使用可能になる隠し技。敵に急接近してラッシュで攻撃するコ

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欲に囚われた私が悪かったのです…───とある獣の懺悔《ベニジシ・スパイダー》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-38「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔エンジェリック・ウォーズ」にて初収録。レアリティはコモン。DMX-18「三段変形!龍解オールスターズ」にも再録さ

悪のサイヤ人 - なんでもある Wiki

ンバーはまだまだ強くなる!?SDBHユニバースミッション4弾スペシャルムービーSDBHユニバースミッション5弾スペシャル&遊び方PV監獄惑星覚醒編関連リンク関連項目コメント閲覧者数目次1 概要2 悪のサイヤ人はまだ本気を出していない?3 悪のサイヤ人の正体判明4 強すぎィ!5 ユ

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する方向ではなくインフレーションで強いカードを出し続ける方向にシフトしたためか長らく限定ルールは非公式的な場面を除いて行われなかった。だが、覚醒編で、エキスパンションマークをシリーズごとに統一することになり、再び限定戦が行われるようになった。ちなみに誤解されがちだが再録されていれ

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーと同じソウルをひとつでも持つクリーチャーを2体、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカー覚醒編当時の全てのソウルクリーチャーに進化できるが、「U・ソウル」など後付けのソウルしか持たないクリーチャーでは進化することができない。*1

ディープ・パープルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聞こえるのは「燃え上がれ」という叫びだけ。*1《ディープ・パープルドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-36「覚醒編サイキック・ショック 第1弾」にて収録。レアリティはスーパーレア。水文明に対して強烈なキラー性能を発揮する。それだけではなく、水文明と

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻を仕掛けた。大爆発と共に、ロマノフカイザーNEXとオリジナルハートは消滅する。 ここに、オリジンとの長きにわたる戦争は、終わりを告げた。 覚醒編神化編でのロマノフ一族の味方化から一転、敵になってしまった。爆発とともに命を落としたロマノフカイザーNEX。しかしようやく魂が安定した

フレイム・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバー・コマンドとガイア・コマンドの顛末を見て、サイバー・コマンドのいいところを真似し、ガイア・コマンドの悪いところを避けたように生まれた。覚醒編に合わせて登場したこともあってか、おそらくコマンドで覚醒編の戦士サイクルにしたかったんだろうな…と思ってたけどカンクロウさんなんでジャ

種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、単色・多色共に多種族を持つようになった。《龍仙ロマネスク》といった通常種族3つ持ちのクリーチャーも少数とは言え登場している。戦国編〜覚醒編戦国編ではそれまで一部クリーチャーのみについていた特殊種族を大多数のクリーチャーが持つようになり、特殊種族で勢力分けをするようになった

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、I世とNEXの協力でカイザーNEXが誕生する事もなくなったわけだが、大邪眼で不安定化した後にどのような末路を辿ったかは不明となっている。覚醒編《超神羅ロマノフカイザー・NEX》として特攻後、思念体となって漂っていたが、Z軍に回収され《時空の邪眼ロマノフZ/邪神の覚醒者ロマノフ

時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない)T・ブレイカー解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す)DM-36 覚醒編第1弾に収録された、「サイキック・クリーチャー」と呼ばれる新ギミックを搭載したカードの1種。のちに「チャクラゲー」や「超次元ゲー」と謳

連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て→連鎖類ペロリ・ハットよ!もう一度奇跡を!――アクア・ジェスタールーペ「連鎖」は「デュエル・マスターズ」のキーワード能力である。概要連鎖は覚醒編で登場した一部のクリーチャーが持っている能力で、「デッキトップをめくって、それが自分のコストより小さいコストのクリーチャーならタダでバ

コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

忘れ去られ(E2で微妙にプッシュされた)、後者は中量級種族になってしまった。ちなみに登場順はガイア(戦国編)→サイバー(神化編)→フレイム(覚醒編)フレイム・コマンドはヒーロー的なカードにこれでもかと付与された。やたらアーマード・ドラゴンとの複合が多い。覚醒編の申し子《爆竜GEN

神化編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:23:16更新日:2023/12/18 Mon 10:39:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧PREV:戦国編NEXT:覚醒編神羅の力は皮肉にも、古代の生命をも進化させた。神化編エボリューション・サーガとは、TCG「デュエル・マスターズ」8番目のシリーズ。エキ

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色した【準黒単】(【ザマルビート】)が増える。また《フェアリー・ギフト》が登場したことで【緑単】(【ギフトメイフライ】)も隆盛。不死鳥編期〜覚醒編期不死鳥編期では新規があまり人気を集めなかったため、これまでの速攻デッキは相変わらず使われ続け、大型が減った環境を謳歌していた。という