「覚醒編」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヴェルドラ=テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら外の様子やリムルの記憶を見ていたようで、その様子は漫画版単行本のおまけ小説やアニメの総集編回、スピンオフ『転スラ日記』で描かれている。魔王覚醒編(書籍5巻)リムルが覚醒し『大賢者』が『智慧之王ラファエル』に進化したことにより解析が一気に進み、ついに復活。リムルの『強化分身』を依

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敗れたばかりか、TCG版とは異なって神帝の復活を果たせずに終わってしまった。ちなみに、今もオリジンゴッドは封印されたまま過ごしているらしい。覚醒編以降兵器として落とされかけたオリジナル・ハートの爆心地に超次元の穴が作り出され、この穴を通して超獣世界に様々な勢力が去来。後々の世に悲

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

況を変えられないのは眼に見えている。メカ・デル・ソルらしく気品ある美しさが非常に映えるが、せめてもう少し能力や粘り強さが欲しかったところ。▽覚醒編《封魔アンドロリウス》覚醒という新しい力の前に傷を負い、無念の退却となった。封魔アンドロリウス VR 水文明 (5)クリーチャー:グラ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンコモン・レア・ベリーレア・スーパーレア」の枠組みから外れた上位レアリティの、記念すべき一弾にして最も影の薄いレアリティ。該当するカードは覚醒編の番外編パックである「ドラマティック・ウォーズ」で目玉カードとして再録された《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》/《勝利の覚醒者ボルシ

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現することすらあった。1枚だけになった後は、なおさら引いたもん勝ちの運ゲーと化していたためか、最終的には2007年にプレミアム殿堂に。その後覚醒編ではリメイクカードとして《爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード》が登場。爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード VR 水/火文明 (6)進化クリ

月光王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

珍しくフレーバーテキストにも独特の個性を持った種族であり、ポエムのような文章と文章の実際の意味を述べた翻訳が同時に記述されるというスタイル。覚醒編以前のフレーバーテキストを連想させる意味深な雰囲気の文章に対し、実際の翻訳のギャップが激しいので思わず笑ってしまうだろう。上級のクリー

サイバー・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型クリーチャー。強力なサイバーカテゴリとT・ブレイカーを通しやすい高い攻撃力は、水文明の攻撃性の到達点のカードと言っても過言ではない。ただし覚醒編以降の大型獣全体のインフレも激しく、フィニッシャー枠としてはライバルが増えているのが厳しい現実。それこそ高コストを問題としないサイバー

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス・NEX》《ボルシャック・ギルクロス・NEX》、ツインパクトの《ボルシャック・NEX/スーパー・スパーク》に関する詳細は個別項目を参照。覚醒編時空の火焔ボルシャック・ドラゴン SR(SSR) 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+攻撃中、この

「ブレイクあるところに我らあり!シールド戦隊、トリガージャー!!」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴ・デンジャー》の能力でマナからさらにクリーチャーを出せる」というデザイナーズコンボを決めることができる。スパークこの名称カテゴリは遥か昔の覚醒編から登場しているため、他の名称カテゴリと比べてサポートの種類が多い。啓示の精霊サンスクリッド VR 光文明 (7)クリーチャー:エンジ

サイバー・ムーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。メカ・デル・ソルが《光器ペトローバ》という代表的存在がいたのに対して、こちらはそうなれる(弱いという訳ではないが)素質のカードはなかった。覚醒編では高レアサイキックが登場するなどいくらかの新規カードが登場し、フィーチャーが期待された。ところが、結局期待は期待のままで終わった……

ストーリーテキスト/天下統一4章 - 御城プロジェクト:RE Wiki

目次1 4章 覚醒編2 第45話 黒い城娘 ~駿河~3 第46話 風林火山 ~甲斐~4 第47話 来草入湯 ~上野~5 第48話 毘沙門天 ~越後~6 第49話 第六次川中島合戦 ~信濃~7 第50話 想起への路 ~能登~8 第51話 医王山岳 ~越中~9 第52話 白結合力 ~

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ゼニスが勃発。エピソード2IV使い手のいない超銀河弾がいきなり虚空から発射。9000個もの次元の穴が空き、それぞれが超次元と繋がる。戦国編覚醒編ドラゴン・サーガV地中深くに眠っていた5つの進化クロスギアが暴走。ディスペクターへと力を与えながら、全てのクロスギアと禍々しい融合を起

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に成功したようだが、なんと《龍世界 ドラゴ大王》によって討伐されている。これによって邪眼の一族自体が断絶してしまった模様。更にはプレイス版の覚醒編でも、同じく《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》が己を生贄に《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》として完全復活させたものの、やはり《超

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クと異なり、初代ボルシャックの特徴が強く残った見た目をしている事から《ボルシャック・ドラゴン》のハンター化した存在…と思いきや、前シリーズの覚醒編ではその初代ボルシャック本人が超次元の力を手にしたという設定の《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》も登場しており、関連性がよく分から

シオン(転スラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたエネルギー弾が止められずパニックになる。しかしリムルがエネルギーを捕食したことで無事に収まり、リムルの実力のアピールにもなった。◆魔王覚醒編(書籍5巻)街で言いがかりをつけて暴れるファルムス王国の異世界人達を止めるべく現れ、自身はショウゴと対決。リムルの言いつけを守り人間で

ハクロウ(転スラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

籍3巻)リムルとガゼル王の試合を見学しており、試合が終わった後で姿を現しガゼル王と再会する。後半では暴風大妖渦カリュブディスの召還した◆魔王覚醒編(書籍5巻)街で暴れ出したファルムス王国の異世界人を制圧すべく出撃。自身はキョウヤと対峙するが、リムルの決めたルールに従い殺さないよう

ゴッド・オブ・アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け継いできた流れ*1が断ち切られ、新主人公・斬札ウィンの最初の『デュエル・マスターズ WIN』シリーズ。通常エキスパンションのタイトル名は覚醒編までのネーミングセンスに戻っている。また、新シリーズが秋である9月スタートという点も前代未聞の試みとなった。歴代シリーズと異なる点とし

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》と《悪魔神バロム》が融合した奇跡のクリーチャー。このカード以前にも《バロム》と《アルカディアス》が一つになった《悪魔神王バルカディアス》が覚醒編で登場しており、そこに《NEX》が加わる形となった。効果の方は切札級の三体が合体しただけあって強力無比の一言。常在効果では《光神龍スペ

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文とのロマンコンボを想定していたことが読み取れる。超次元ダーツ誕生やがてインフレが進むとそれに応じて超大型級呪文も数を増やしていき、ついに覚醒編においてこのカードの真価が発揮されることになる。サイキック・クリーチャーとそれを出すための手段である超次元呪文という新しい概念の登場で

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる半ば無理矢理な神世界再編事業により、結局は別の争いの火種を作る結果に終わってしまった。クロニクル・レガシー・デッキ アルカディアス鎮魂歌覚醒編とエピソード1の間の出来事であるアルカディアス鎮魂歌の時期でも生き残っていたらしい。一人称は「儂」。かつての戦友だった(どうやら好敵手

陽炎の守護者ブルー・メルキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも発動せざるを得ない短所もそのまま伸びてしまっている。他にも呪文をあまり入れないビートダウン系のデッキには弱いという弱点も晒している。後に覚醒編へ突入してからは相手の超次元呪文を強奪してサイキック・クリーチャーを召喚できるようになった他、いずれ実装される双極篇のツインパクトも呪

ミリム・ナーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかと推測する。(そして実際にその通りだった。)その後は他の魔王たちに魔国連邦に手出ししないよう釘を刺すべく、魔国連邦を去っていった。◆魔王覚醒編(書籍5巻)突如、カリオンの治める獣王国ユーラザニアに現れ、魔王間の協定の破棄と1週間後にまた来るという宣戦布告を一方的に宣言する。ミ

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目。読み方はシンプルに「おうらいへん」。双極篇から続いて「編」ではなく「篇」なので、検索や筆記の際には注意。通常エキスパンションのタイトルは覚醒編までのネーミングスタイルに戻っている。対応アニメシリーズは『デュエル・マスターズ キング!』20周年記念シリーズとされており、DMの歴

ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているらしい。基本セット以前の世界観に存在した種族という背景ストーリーの設定を意識してか、DMEX-18で収録された際のカードデザインは覚醒編以前の旧枠仕様となっている。ただし、DMEX-18では「フレームが旧枠から変わらなかったら」というコンセプトで新枠以降に登場したカード

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミックは、DM史上において最大レベルの激動を与えたギミックと呼んでも過言ではない歴史と評価を背負うことになった。◇超天篇~GR・マスターズ~覚醒編以来の新ゾーンが誕生したギミックとなり、100円パックによる普及のサポートで超次元ゾーンやドラグハートの反省を活かした商品戦略を展開し

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する(神化編)オリジンとの最終決戦後に開いた超次元の穴より覚醒の力を手に入れた闇文明が乱心し、今度は現地のクリーチャー間での戦争が開幕する(覚醒編)実は闇文明を影から操っていたエイリアンが超次元の穴より超獣世界に来襲、傷を負わされながらも生き残ったハンターと戦い最終的には和平を結

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。戦国編を最後にクロスギアがメインギミックとしてプッシュされることは無くなり、次シリーズの神化編では新規クロスギアが少数登場するに留まった。覚醒編以降は基本拡張パックにおいてクロスギアは全く姿を見せなくなり、環境のインフレも重なって所謂「冬の時代」へと進む…。◇エピソードシリーズ

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《光牙こうが忍ハヤブサマル》、《威牙の幻ハンゾウ》などを見せて警戒させていく。一時期はトップメタにまで登りつめた。更にジャイアントは神化編・覚醒編・エピソードシリーズ・革命ファイナルとフィーチャーが数度あった。エピソード3の種族カテゴリの裁定変更も追い風になったといえる。出しやす

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の物語である。読み方はシンプルに「おうらいまっくす」。双極篇から続いていた「篇」の採用が終了した。王来篇では通常エキスパンションのタイトルは覚醒編までのネーミングスタイルになっていたが、本シリーズでは新章以降のネーミングセンスに戻っている。対応アニメシリーズは『デュエル・マスター

ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、シリーズの節目に登場するクリーチャーの名前に「終わり」「最後」を意味する冠詞が付けられる事がある種の慣例となっている。勝舞編シリーズ最後の覚醒編第4弾なら《[[超覚醒ラスト・ストームXX>超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX]]》、エピソードシリーズのラストなら上

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を持つ。コロコロの企画で、イラストと名前がコロコロ読者をモデルとしたカード。《龍聖黙示プラネット・フィスタシオ》【拡張パックDM-38 「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔(エンジェリック・ウォーズ)」収録・ベリーレア】「宇宙の未来が見える。」予言者はこの混沌たる世界を正常へと導く。

オニフスベダケ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う自然軍は、情熱たぎる火軍と共に、暴走する闇軍と戦うことを決定した。概要オニフスベダケとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-37「覚醒編 第2弾 暗黒の野望(ダーク・エンペラー)」にて収録。レアリティはコモン。多くのデュエリストがサイキック・クリーチャーに注目する中、久

アーマード・ワイバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーとして有用で、ボルバルザーク関連のデッキで活躍していた。やがてボルバルザークのプレミアム殿堂で微妙な立場になると、激しいインフレが起きた覚醒編時期には完全に引退状態に。それでも、スピードアタッカーの恐ろしさとイラストのデザインから今なお人気は高い。ストームジャベリン・ワイバー

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンをバトルの際に大きくパンプアップしてくれる能力。5000という数値は魅力的であり、強制バトル持ちやブロッカーを持つドラゴンと組むと面白い。覚醒編以降時空の神風ストーム・カイザー XX/奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX「NEX」のサイキック・クリーチャー。詳しくはリ

ベスト・チャレンジャースターターセット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3枚も入っている。嫌がらせだろうか。「スターターセット」というくせにどこにもスタートできない(一応ルールぐらいは覚えられるが)。ぶっちゃけ、覚醒編期までに生き残れたカードは《青銅の鎧》のみ。しかもその《青銅の鎧》も、エピソード1で初登場した《霞み妖精ジャスミン》と、ドラゴン・サー

メカ・デル・ソル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。進化は「真姫」(しんき)。ハンター複合は高貴な名前になる(《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》《破滅の女神ジャンヌ・ダルク》など)。後ろの名前は覚醒編期までは「女性の名前」(特にロシア語圏の)、エピソード1では「キリスト教の聖女」、エピソード2では「元になったカードの名前の一部+実在

アンノウン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であったため、アルカクラウンは種族としてのアンノウンを持っていなかったようだ。◇エピソード1中盤で登場したが、もともとエピソード1どころか、覚醒編期からの黒幕である。エイリアンの王、《エイリアン・ファーザー》に娘である《永久のプリンプリン》がハンターによって殺された、と虚偽の報告

大神秘ハンニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《大神秘ハンニャ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-38「覚醒編 第3弾 超竜VS悪魔エンジェリック・ウォーズ」で登場した自然文明のジャイアントで、サムライを持つが進化元指定はジャイアントのみである

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため。そしてやはり自然なので、9コストくらいなら普通に召喚できる。使いやすくなったディルガベジーダと捉えても良いか。背景ストーリーでは後に覚醒編の5人の勇者の一人となるがこいつだけコマンドではない。緑神龍ドラピ 自然文明 (1)クリーチャー:アース・ドラゴン 15000このクリ

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 n ∧_∧ n+ (ヨ(*´∀`)E)  Y   Y  *超竜ファイバードは『デュエル・マスターズ』のクリーチャーである。初出はDM-36覚醒編の+1DREAM。ファイアー・バードを少しひねった結果この名前になったと思われる。こんな紛らわしい名前で大丈夫か?と言いたくなるが、売

エピソード2(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場。文明を持たないクリーチャーであり、どんなデッキにも入り得るということが話題となる。当初は敵のみだったが味方も文明に縛られなくなっていく。覚醒編や前弾エピソード1でサイキックが中心になり、遊戯王の様に「エクストラ系中心で本元のデッキのモンスターとのインフレ、また没個性になる」事

聖闘士星矢Ω - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代のペガサスの青銅聖闘士・光牙が新主人公となり、新たな聖闘士神話が紡がれる。主に第一期の「序章」と「十二宮編」、第二期の「新生聖衣編」と「Ω覚醒編」に分けられる。スタッフも「無印」からほぼ刷新され、メインプロデューサーは初のメイン経験者にして後に『烈車戦隊トッキュウジャー』後半お

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノウンこそ、Z-ファイルの最大の謎ですね」と振り返っている。そもそも何故ディアボロス一派と同様の「Z」の名前を持っているのかも「謎」である。覚醒編背景ストーリー終了後にZの名前を持つ者が何故ゼニスに現れたのか、Z一族の総大将のディアボロスとの関係性は存在しているのかなど、多くの疑

ナッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンボールZ 強襲!サイヤ人』強力エネルギー波/SFC『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』エネルギー砲/SFC『ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-』ライトニングキャノン/GBC『ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち』ブレイクキャノン/PS2『ドラゴンボールZ』シリーズ超魔口砲/P

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化編の《ボルシャック・NEX》や革命編の《ボルシャック・ドギラゴン》のように「ボルシャック」の名を継いだクリーチャー達が度々活躍している他、覚醒編ではボルシャック・ドラゴン本人が超次元の穴に飛び込んで覚醒したという設定の《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック

黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を欲していた。今狂喜の戦乱が始まる!*1《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-36「覚醒編(サイキック・ショック) 第1弾」に収録されたスーパーレアのドラゴン・ゾンビ。●目次解説黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド SR 闇文明

DMデッキ開発部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーアップ。ここでキャラクターが登場し、対話形式になった。ただし今見るとアイコンは非常にシンプルで、まだキャラクターも固まっていなかった。『覚醒編』期:デッキ開発部XX(ダブルクロス)大幅リニューアルをして再始動した。この頃からアイコンが手の込んだものになる。また、NEXの時に数

神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:デーモン・コマンド/オリジン 12000覚醒時、バトルゾーンとマナにある他のゴッド以外のカードを全て破壊する。T・ブレイカー解除覚醒編で登場した超次元の力を受けたスヴァ。効果を見ての通り、神帝のデッキ専用のカードである。とはいえ、闇のブロッカーとしてはそこそこなので悪

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォース・オブ・ドラゴン」よりピーヒョロ、ピーヒョロ、戦じゃ、戦じゃ!死ぬか勝つかどっちかだッピ!──コッコ・ルピアプロモーション・カード(覚醒編期) エントリーデュエル2010 参加賞より龍と勝利を導くことが、生まれもってのサダメ。DMC-62「ウルトラ・NEX」より何があろう

ストームジャベリン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャベリン・ワイバーンを超える性能のクリーチャーもいる。特に《電脳聖者タージマル》には注意。一方的にパワーが上回ってしまう。だが、タージマルは覚醒編以降の環境では出番が殆ど消滅しているのであまり気にしなくても良いか。また、相手が光や水を使わないデッキを使ってきた場合でも、あまり問題