オーガノイドシステム(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
化とは一線を画した諸刃の剣でもあった。元々は古代ゾイド文明が生み出したテクノロジーであり、ある種のプログラムであることが確認されている*1。西方大陸戦争時、同大陸に点在する古代遺跡からサルベージされた情報からその存在が発覚。軍事利用を画策した帝国と共和国、双方にも技術が齎され、両
化とは一線を画した諸刃の剣でもあった。元々は古代ゾイド文明が生み出したテクノロジーであり、ある種のプログラムであることが確認されている*1。西方大陸戦争時、同大陸に点在する古代遺跡からサルベージされた情報からその存在が発覚。軍事利用を画策した帝国と共和国、双方にも技術が齎され、両
一覧デスザウラーとは、トミー(現:タカラトミー)が展開する、『ゾイド-ZOIDS-シリーズ』に登場する金属生命体ゾイドの一種である。ここでは西方大陸での活躍を記載する。【目次】クリックで展開【機体データ】型式番号:EZ-21分類:恐竜型(ティラノサウルス型亜種ベース)所属:ガイロ
000年に同社から発売された『ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子』の続編で、前作は中央大陸戦争のストーリーであったのに対し、今作は西方大陸戦争が描かれている。前作同様、プレイヤーはゲーム開始時に帝国と共和国、どちらかから勢力を選んで、そのストーリーを進めていく事になる。
なものではなくなってしまった。機体は『悪鬼オーガ』と名付けられ、自動操縦による移動砲台として扱われ、大統領親衛隊に配備される。だが、親衛隊の西方大陸派兵が決まった事により、この悪鬼に転機が訪れることになる――【転機】中央大陸から西方大陸へ派遣され、ロブ基地へ配備されるが、直後に基
性を誇る。反面、同クラス以上のゾイドには不覚を取ることが多い。パイロットの腕次第で逆転する、という活躍が少ないようだ。ゾイドの旧式化の進んだ西方大陸戦争時もガイロス帝国の主力として前線に配備され、多数の派生機を誕生させた。【派生バリエーション】ダークホーンゼネバス帝国の吸収後、接
滅・激減。ウルトラザウルスもただ一機を残すのみとなってしまった。その後、生き残ったウルトラザウルスは大統領専用機として扱われる事になったが、西方大陸戦争の激化に伴い、戦線投入が決定。折りしも形勢が共和国有利へ傾きつつあったことも手伝って、本機は決戦兵器【ウルトラザウルス・ザ・デス
破する大金星をあげたこともある。大人しい性格で扱い易い為、前線の兵からの信頼も厚く、種族的にもタフなのか惑星Zi大異変が起こっても生き残り、西方大陸戦争開戦時は本土防衛にあたっていたが、ガイロス帝国軍が補給不足で動けなくなった際にへリック共和国のルイーズ大統領の一声で形勢逆転のた
その頭脳を高く買っている。ボルツ傭兵団【紅獅子】の補佐役。戦で左腕を失った歴戦の勇士。亮真の事を尊敬し「若」と呼ぶようになる。ローゼリア王国西方大陸東部地方に覇を唱える3国の一つ。圧倒的な水量を誇るテーベ河のお陰で非常に豊かな穀倉地帯を持つ。西をザルーダ王国に、東をミスト王国に挟
鉄竜騎兵団を作って息子を隊長に据えるなど、ギュンターは次第にどす黒い行動を繰り返すようになる。尻切れトンボの決着という名目で第二次大陸間戦争西方大陸戦争*9を開戦。初戦こそ共和国軍を封殺したものの、伸び切った補給線による退嬰、双方の新技術や新兵器投入により戦線膠着。本土を空にする
EZ20mmビームガン×2複合センサーユニットキラーサーベル×2ストライククロー×4赤外線レーザーサーチャー【機体解説】前大戦から数十年後の西方大陸戦争期から登場。グレートサーベルを参考に経年で進歩した技術によって基本性能の強化に成功。一方でコストの問題から装備をサーベルタイガー
、軍事を始めとした各分野で利用されている。地球の生物に似た特徴を持ち、一見ロボットのようだが、厳密には意思を持った生物である。ヘリック共和国西方大陸のニューヘリックシティを首都とする共和国。ガイロス帝国とは停戦状態だが、度重なる小競り合いなどもあり会戦の兆しを見せている。前半のバ
カラトミー)の展開する『ゾイド -ZOIDS-』に登場するヘリック共和国軍が完成させた高速戦闘用ライオン型ゾイド。ゼネバス帝国との戦乱期から西方大陸戦争までコマンドウルフ共々前線を支えた。後継機にブレードライガーがある。■目次【機体データ】番号:RPZ-02(旧)/RZ-007(
新規開発したほど。なお、旧大戦で運用されたゼネバス帝国共通仕様小型コクピットには、モジュール式脱出装置としての単独飛行機能が備わっているが、西方大陸戦争時に製造された新規ロットにその機能があるかは定かではない。地味に所属が空軍なのか海軍なのかハッキリしないため、考察メインのファン
トニングサイクスを導入した時点でロートル化していた。この流れからキツネ型ゾイドをベースとした後継機としてシャドーフォックスが開発され、その後西方大陸産のオオカミ型ゾイドをベースとした主力クラスの高速ゾイドとしてケーニッヒウルフが開発されている。ただし、HMMシリーズでは設定が改変
イパービームガン×2AZ930mm2連装ショックガンストライククローロケットブースター×2『ゾイドバトルストーリー』におけるデススティンガー西方大陸戦争時代にガイロス帝国軍が開発した水陸両用の海サソリ型ゾイド。「凶戦士(きょうせんし)」の異名を持つ。本機は南エウロペ大陸のガリル遺
撃能力はガタ落ちに。あまつさえ、レイノスがレドラーを相手取っている間に、プテラスとサラマンダーが爆撃を行うという悪夢のような光景が現出した。西方大陸戦争期に入ると、幸いにもサラマンダーとレイノスが正規軍から離れたため、プテラスしかいない共和国軍に猛威を振るった……と行きたかったが
ご愛嬌。ただし、きちんと海サソリの特徴を捉えた箇所もちゃんと存在する。【バトルストーリーでの活躍】補給線が絶たれたガイロス軍の、ヘリック軍の西方大陸に於ける本拠地・ロブ基地の総攻撃失敗を受け、撤退部隊の護衛・および共和国軍の追撃部隊迎撃のため、ライトニングサイクスなど新型ゾイドと
体出力は同じテラノドン型のレイノスを大きく上回っている。しかし空戦用の本機にはシステムが収まりきらず、エンジンポッドを外付けにしている*1。西方大陸戦争時、共和国が帝国から制空権を奪取出来たのは、ほとんどこの機体あればこそ。マッハ3.2(音速の約3倍=秒速約1.2km)というすさ
ラーファングハイパークロー×2(前脚)ストライクハーケンクロー×2(後脚)カウンターサイズ×2イオンチャージャー【機体解説】ガイロス帝国軍が西方大陸戦争中期にジェノザウラーと共に開発したベロキラプトル型ゾイド。ジェノザウラー同様、オーガノイドシステム(以下OS)を搭載している。ジ
襲能力は小型ゾイドとしては決して非力と言えるものではなく、第二次大陸間戦争では大量に配備されて主力の一翼を担った。こちらでは大きな砂漠がある西方大陸が主戦場となったことも関係している。また、古くから研究や配備が進んできただけにバリエーションや改良機も多い。とくに、完全自動操縦機と
く分けて3つの陸地があり、それらが地峡で繋がることで一つの大陸を形成している。この内、北東にある大陸には機械人と呼ばれる種族が生息している。西方大陸北半球から南半球にかけて広がる、コルサレス内で最も面積の広い大陸。現時点で最も創作が進んでいない。
登録日:2010/02/18 Thu 20:22:55更新日:2023/08/17 Thu 14:23:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧その破壊力は、ブレードライガーを倒すために…ジェノブレイカーとは、タカラトミーが展開する『ZOIDS-ゾイド-シリーズ』に登
登録日:2011/01/13(木) 18:10:21更新日:2023/08/17 Thu 14:23:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「エナジーライガー」とは、トミー(現:タカラトミー)の展開する『ZOIDS』に登場する機体である。番号:EZ-072所属:ネオ
登録日:2010/01/28(木) 23:12:03更新日:2023/08/17 Thu 14:23:41NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧君はライガーの復活を目撃するブレードライガーとは、トミー(現:タカラトミー)から展開されていた『ZOIDSシリーズ』に登場する
登録日:2010/06/16 (水) 16:46:31更新日:2023/08/17 Thu 14:23:44NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧バーサークフューラーとは、トミー(現:タカラトミー)の『-ZOIDS-シリーズ』に登場する金属生命体・ゾイドの一種。【目次】
リル)を装備したものもある。ドスゴドスおよびティガゴドスは、バトルストーリーにて主役機として活躍した。ゴドスの派生ながら凄まじい躍進である。西方大陸戦争時代には運用されていなかったが、このドスゴドスのデータを元にしてガンスナイパーが開発された。旧中央大陸戦争時代には、より大型のア
真電の機首にビーグル犬のイラストが描かれている。海猫作戦の2週間前、シャルルの搭乗するアイレスIIを撃ち落とす。【用語】◆神聖レヴァーム皇国西方大陸を支配するレヴァーム人の絶対王権国家。60年前に帝政天ツ上と戦い大勝を挙げたが、現在の天ツ上との戦争では敵を過小評価し苦戦する。◆帝
登録日:2012/10/06 (土) 20:49:26更新日:2023/10/06 Fri 13:58:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ライガーゼロ シュナイダーブレードライガーが成果を示した「高速機動ゾイドの格闘戦」というコンセプトを発展させた、ライガーゼロ
原作、アニメ双方に於いて、物語の始まりを飾ったゾイドでもある。当該項目参照。●カノントータス陸亀型ゾイド。火力と耐弾性に優れた砲撃支援用機。西方大陸戦争時には、ジェノザウラー等には及ばないものの、荷電粒子砲を搭載している。改造機では、ロン・バスター・アイソップ少尉の愛機「バスター
登録日:2009/08/17 Mon 00:04:09更新日:2023/08/12 Sat 19:07:53NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧トミーから発売されたプラモデル『ZOIDS』を用いた漫画作品。コロコロコミックで連載されていた。作者は上山道郎。単行本はてん
登録日:2012/02/08(水) 18:20:16更新日:2023/10/30 Mon 12:33:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧悪いなミューラー今のはストライクだろ?カール・リヒテン・シュバルツ CV.うえだゆうじ所属:ガイロス帝国所属部隊:第四陸戦部隊
登録日:2012/02/09 Thu 18:21:37更新日:2023/08/09 Wed 19:39:35NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧『ティラノサウルス』とは中生代白亜期末期・マーストリヒシアン期の北米大陸に生息していたとされる「ティラノサウルス属」の大型肉
カノンを装備した改造機。Mk-Ⅱ量産型の再現である。旧大戦のMk-Ⅱタイプと違い、元のゴジュラスと同じカラーリングをしている。バトストでは、西方大陸戦争時点ですべてのゴジュラスがこちらに改装されているとのこと。アニメでもこれが「ゴジュラス」と呼ばれていた(正確には、四連ショックカ
登録日:2010/02/17(水) 16:39:00更新日:2023/08/10 Thu 14:51:51NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧アニメ『ゾイド -ZOIDS-』及び、アニメ原案と漫画版を担当した上山 道郎氏の漫画『機獣新世紀ZOIDS』の登場人物。展開
登録日:2010/02/19(金) 08:01:40更新日:2023/08/11 Fri 16:45:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧アニメ『ゾイド -ZOIDS-』及びアニメ原案と漫画版を担当した上山道郎作の漫画『機獣新世紀ZOIDS』の登場人物であり主人公
野生体をベースにした高い生命力とパワーを両立した機体。素体となった狼型野生体ゾイドも、コマンドウルフの基となった中央大陸産のそれよりも大型の西方大陸産のものを採用した。結果、ライガーゼロと比較しても遜色無い性能を獲得した。……が、ゼロよかマシとは言え、コマンドウルフの後継機という
ともな歩兵ゾイドであり、配備されたイグアンは様々な戦場で主力機として投入された。惑星大異変後もガイロス帝国にてモルガとともに大量に運用され、西方大陸戦争初期における帝国軍圧勝の原動力になった。その後、後継機であるレブラプターに随時機種転換が行われていたが、そのレブラプターが火器ゼ
ーター×2【ファイタータイプ】ESCSユニット【スカウタータイプ】地磁気レーダーGPS3Dレーダー×2マルチレーダービークルガイロス帝国軍が西方大陸戦争時に開発した対ゲリラ、城塞攻略用ゾイド。大型ゾイド特有の強靭なパワーと重装甲、Eシールドにより耐久性を両立した。後にライガーゼロ
登録日:2012/09/18 Tue 02:52:02更新日:2023/10/20 Fri 12:40:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゴジュラスギガとは、トミー(現タカラトミー)より展開されたゾイドシリーズに登場する機体である。【機体データ】番号:RZ-06
登録日:2010/01/24(日) 20:32:52更新日:2023/11/17 Fri 11:04:07NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ゾイド -ZOIDS-に登場するキャラクター「ロブ・ハーマン大尉(後に少佐)」のプテラス撃墜のことを指す。共和国大統領の息子で
登録日:2022/05/17 Tue 22:35:42更新日:2024/06/18 Tue 13:51:28NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧ここでは、タカラトミー(旧:トミー)による玩具シリーズ『ZOIDS』シリーズに登場する大型ゾイド・セイスモサウルスについて解
登録日:2014/10/18 (土) 02:58:00更新日:2023/12/21 Thu 13:19:06NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ZOIDS SAGA FUZORSは、ゲームボーイアドバンス (GBA) で発売されたZOIDS SAGAシリーズの第3弾
イル 脚部アンカー×2機体解説元は機動部隊に随伴可能な高速電子戦ディメトロドン系列の転用・発展機というコンセプトだったが、ベースになった西方大陸のスピノサウルス型野生体がティラノサウルスばりの闘争本能や戦闘能力を持っていたため、直接戦闘も可能な機体へとシフトしていった。開発は
共通語は話せる。「ヒト」との括りは骨の数などで区別されている。・コボルト犬を直立二足歩行にしたような亜人。カブルーのパーティーのクロが該当。西方大陸に集落が点在している少数種族。嗅覚が特に優れ聴覚も中々と斥候に向いている。また五本指の手なので普通に武具も扱える他、牙や爪も鋭い。強
登録日:2015/06/14 Sun 20:00:00更新日:2024/01/15 Mon 10:33:15NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧ハンマーロックは、ゼネバス帝国で開発・運用された小型汎用ゾイドである。ゼネバス帝国滅亡後も、その流れを汲む組織・国家において
登録日:2014/07/04 Fri 20:18:00更新日:2023/12/18 Mon 13:54:13NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ビクトリーライガーは、『ZOIDS SAGA FUZORS』に登場するゲームオリジナルゾイド。主人公機だが、後述する作劇上の
登録日:2021/07/28 Wed 16:39:08更新日:2024/05/30 Thu 13:54:39NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧●目次【概要】『スーパーロボット大戦Operation Extend』はスーパーロボット大戦シリーズの作品で、PSPのDL
登録日:2018/05/19 Sat 18:08:03更新日:2024/02/26 Mon 13:33:43NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧「バリアーか!?」「その通りだ」バリアとは、「障害物」を意味する英単語。「バリヤー」などの表記・言い方も。「バリアフリー」
登録日:2014/09/10 Wed 14:37:33更新日:2023/12/21 Thu 10:53:50NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧鏡に映る未来を最悪にしろ!『ハピネスチャージプリキュア!』の敵組織。◆概要世界中の幸福を憎み不幸を撒き散らすことを目的とす
登録日:2014/06/11 Wed 09:14:00更新日:2023/12/18 Mon 13:34:55NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧デスザウラーは、『ZOIDS-ゾイド-シリーズ』において、中央大陸戦争期にゼネバス帝国が開発した決戦兵器級超巨大ゾイド。本