ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。【概要】多くのモンスターが光属性で構成されており、大半はエンドフェイズ時にデッキトップから墓地にカードを送る強制効果を持つ。切り札となる「裁きの龍」は墓地のライロの数が4種類以上の時に特殊召喚できるので、それをサポートできるようになっている。また、墓地肥やしに繋がるため、墓地に
。【概要】多くのモンスターが光属性で構成されており、大半はエンドフェイズ時にデッキトップから墓地にカードを送る強制効果を持つ。切り札となる「裁きの龍」は墓地のライロの数が4種類以上の時に特殊召喚できるので、それをサポートできるようになっている。また、墓地肥やしに繋がるため、墓地に
1/10/12(水) 08:31:40更新日:2023/08/09 Wed 11:46:54NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧裁きの龍ジャッジメント・ドラグーン星8 光属性 ドラゴン族ATK3000 DEF2600このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「ライトロ
ため、ライトロードの墓地送りはメリットでしかない。例えば相手の特殊召喚を「ライト・バニッシュ」で阻止しつつ、ライトロードをコストにすることで裁きの龍の召喚条件を満たす、などコストすらも利にしたテクニカルな動きをも可能にして見せる、それがライト・バニッシュである。追記修正は、ライト
らクェーサーを目指してもよいし、プレアデスをしこたま並べてもよい。3)は《No.64 古狸三太夫》を意識した展開方法。特にライトロードでは《裁きの龍》様がいらっしゃるので、《裁きの龍》SS効果発動→ルミナスNS→ライコウSS→ケルベラルSS→ライコウとケルベラルで三太夫→三太夫で
ンの力を取り込んだ全く新しいとあるインヴェルズの生き残り」と噂されている。では、そんな謎に満ちたこいつの効果を解説しよう。平たく言えば簡易「裁きの龍」とも言うべき恐ろしい効果を持つカードである。自分のフィールド上及び手札のカードが少ない場合、なんとフィールド上のカードを全壊させる
イトロード。儀式以外の多くの要素が入っているが、それらを活かせるかどうかはルミナス次第。それでいて決め手を欠くため、やはり全てはどれだけ早く裁きの龍や戒めの龍を召喚できるかにかかっている。それは相手も同じであり、しかもライトロードには特殊召喚された龍たちを即対処できるカードがない
すことである。そのためにはそもそもどんなカードがあるか知るべきであり、長所や短所を見極める必要がある。詳細は以下例えば「遊戯王OCG」には「裁きの龍(ジャッジメント・ドラグーン)」というカードがある。攻撃力は「青眼の白龍」と同等の3000であり、ライフポイントを1000払うことで
うと思えば禁止級シンクロモンスター3積みデッキ対決なんて世紀末デュエルもできる。TF4より早くに世に出たばっかりに……*15もっと言えば、《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》、《生還の宝札》も準制限という核戦争のような時代である。GXから5D'sへの移行期のカオスを体験で
CGでは転生前は融合呪印生物-光と慈悲深き修道女を使うデッキ、転生後はキュアバーンや死皇帝の陵墓デッキあたりで使える。詳細はリンク先を参照。裁きの龍→戒めの龍闇属性化という意味ではダークモンスターやヴェルズに近しいものがある、ライトロードの切り札である裁きの龍のリメイク。フィール
やし要員として割り切るのも一つの手。 さり気に素材指定がないので出張要員としても便利。CORE-JP084 《ライトロードの裁き》 「絶対に裁きの龍をサーチする」と言う鉄の意志と鋼の強さを持った罠カード。 ライトロードの効果でデッキから墓地に送られれば裁きの龍をサーチする。うっか
札から墓地に送りたい魔轟神、ルミナスの効果が強いけど手札コストが必要なライロライロも魔轟神もすべて光属性であり、オネストや光の召集に対応する裁きの龍で更地にしてから魔轟神を絡めた各種コンボが可能になるルミナスからライラ蘇生の動きにトリシューラへのアクセスを可能としたケルベラルルミ
ード(遊戯王)という墓地肥やしの権化がいる。ただ、シラユキ等で調整すれば召喚自体はそこまで難しくはないだろうが、ライトロードで使用する場合は裁きの龍のほうが早いかもしれない。そもそも、フリーチェーンではないサンダーボルトというものが環境に噛み合ってない感が否めない。闇霊神オブルミ
たかもしれない。攻撃力3000、守備力2800というステータスで、社長の嫁こと《青眼の白龍》に勝る。また、攻撃力・属性・種族・レベルが全て《裁きの龍》と同じである。《魔法の筒》を内蔵したようなダメージを与えるような効果を持っている。攻撃力0にすることで、ほぼ確実に戦闘破壊させるこ
登録日:2011/01/19(火) 00:24:23更新日:2023/08/04 Fri 15:57:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧冷たい炎が世界の全てを包み込む…漆黒の花よ 開け!シンクロ召喚!現れよ ブラック・ローズ・ドラゴン!ブラック・ローズ・ドラゴン
の魔法・罠ゾーンにカードが無いこと」が条件なので、相性は抜群である。その後《強欲な壺》等は禁止行きとなり、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《裁きの龍》などが登場。魔法・罠に頼らずにカードが除去できる上、高打点故に場持ちが良い効果モンスターと合わさってからは一気に評価が高くなる。さ
デッキのキーカードを埋葬して蘇生やサルベージに繋げるのは鉄板。「グローアップ・バルブ」などの墓地発動の定番カードを落とすだけでも十分強力。「裁きの龍」や「ダーク・アームド・ドラゴン」の召喚条件を整えるのに利用したり、「馬頭鬼」や「ディアボリックガイ」など墓地にあると都合のいいカー
9:40) 海外はカテゴリ化見越してるのに日本版がなぁ -- 名無しさん (2019-04-10 15:04:32) ランチャーを相手の裁きの龍に壊させると相手がぐぬぬして好き -- 名無しさん (2019-11-25 22:04:12) ↑3 異議無し。 -- 名無し
ろう。「ライトロード」の利点とは何か?単純に強く、扱いやすいデッキタイプというのもある。相手(とついでに自分の)フィールドを更地にした後、「裁きの龍」が三体並んだ光景など感動すら覚える。だが、一番の利点とは、女性陣が非常に美しいことだ。褐色金髪、そして貴重なヘソ出しで我々も展開し
動することで毎ターン青眼の白龍が呼び出される恐るべきコンボが成立する。他にも安全地帯とのコンボで破壊されにくいモンスターに生まれ変わったり、裁きの龍の効果やブラロ効果で生き残ったりと自分が使った破壊効果とも非常に相性がいい。戦闘にも対応でき、場持ちもいいことから最近は本家より採用
、共通する名称などで揃えることでシナジーを発揮するカードデザイン(テーマ)が主流になっている。極端な話をすれば、ライトロードの切り札である《裁きの龍》や、剣闘獣の切り札《剣闘獣ガイザレス》を、まったく関係のないデッキに入れてもまったく使いこなせない(特殊召喚する事すらままならない
する強力な効果を持つ。おそらくインヴェルズのラスボス格……であるものの、インヴェルズのみで三体のリリースが必要ととても重く、同じような効果の裁きの龍、終焉の王デミスに比べ見劣りする。特殊召喚不可のためマディスで釣るためだけの打点として使う事もできない。ライフを半分払う上にこいつ自
ック・ローズ・ドラゴン》、《氷結界の龍 トリシューラ》など召喚・特殊召喚時に効果発動するカードには特に有効。《氷結界の龍 ブリューナク》、《裁きの龍》、《ダーク・アームド・ドラゴン》、《鳥銃士カステル》、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》等トラウマ持ちの多いカードに
クロorエクシーズバウンスでループ出来そう。 -- 名無しさん (2014-09-10 10:00:54) こいつ出た当初はダムド、帝、裁きの龍、ガイザレスが暴れてたからバウンスは大して痛くなかったんだよな。 -- 名無しさん (2014-09-10 10:20:12)
ード】や【カオス】で使えと言わんばかりの効果。タイミングを逃さない強制効果で墓地調整、「ウォルフ」や「エクリプス・ワイバーン」を落としたり「裁きの龍」や「開闢」を回収したりやりたい放題出来る。ただし、どちらも強制効果なので下手すればセルフドローロックしてしまうので要注意。【余談】
1つを取り除くことで相手の墓地のモンスター1体を除外するメタ効果を持つ。珍しく1ターンに2回まで撃てるので、出したターンに2枚除外できる。「裁きの龍」や「カオス」の特殊召喚を妨害したり、「超電磁タートル」を封じよう。素材がなくなったあとはエクシーズモンスターに装備して攻撃力120
を場に晒す事となる。3体のリリースとライフ1000ポイント払った結果→モンスター1体破壊と攻撃力0のモンスター1体。正直言って割に合わない。裁きの龍なら条件さえ整えばノーコストで特殊召喚可能、さらに同じライフポイント1000で盤面全破壊。おまけに攻撃力3000が残る。比べるだけ悲
場した強力なパックだったのだが、スーパーレアのこのカードはLIGHT OF DESTRUCTION有数のハズレアとして燦然と輝き、オネストや裁きの龍を狙って購入した多くのデュエリストに血涙を流させた。こいつと同じスーパーレアには再録されるまで高価格だったライトロードのライラとケル
お願い致しますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 王獣が裁きの龍に見えて仕方ない -- 名無しさん (2014-01-27 21:29:02) あれ……エリンの夫は? -- 名無しさん (
、《光と闇の竜》やら《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》やらを持ってくるために使われていた。その後も《ダーク・アームド・ドラゴン》、《裁きの龍》などフィニッシャークラスのカードを持ってくるために使われていたが、エクリプスのために生まれたといってもあながち間違いではない征竜が
メで存在が言及された際には「究極宝玉獣」という名前だった。デッキ構築をかなり圧迫し、七種揃えるのは大変だが、宝玉使いなら一度は夢見るカード。裁きの龍は氏ね手札に揃えばこいつを3体並べることすら可能。殴ってからグスタフオラァ!とか出来るよ!「場の宝玉獣を全て墓地に送り攻撃力を上げる
にやられてしまう。ホルスが活躍できた第4期~5期中盤頃は「女戦士」「鬼畜モグラ」「月読命」など、対抗手段が割と限られていたが、「ダムド」や「裁きの龍」が登場したあたりから強力な除去効果をモンスターが増え始め、第6期で「ブリューナク」が出現するとその傾向は確固たるものになっていった
登録日:2012/05/11(金) 14:27:44更新日:2023/10/05 Thu 12:32:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧特殊召喚・効果モンスター星8/地属性/昆虫族/攻3500/守3000このカードは通常召喚できない。「進化の繭」が装備され、自分
登録日:2022/12/01(木) 00:22:24更新日:2024/06/27 Thu 13:02:14NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《群雄割拠》とは遊戯王OCGのカードの1枚。本項目では類似効果を持つ《御前試合》と《センサー万別》についても解説する。カード
細は以下【レッド・デーモン】の切り札となる存在で、派手な効果と耐性を持っているのだが、実のところいくつかの難点も見受けられる。第1の効果は「裁きの龍」や「デミス」などでお馴染みの、フィールドすべてを巻き込む全体除去。ぶっぱ系統持ちの中でもコストが無く、攻撃力も高いため、これをかま
多数登場していた。そのため、シリーズ開始からほとんどのデッキで除去や手札破壊を組み込むことができていた。第5期終盤で《剣闘獣ガイザレス》、《裁きの龍》、《ダーク・アームド・ドラゴン》といった簡単に複数除去のできるモンスターの登場とともに1対1交換によるアド取りゲーが終焉しゲーム性
ために鍛錬に励むライトロードたちについて紹介されている。前衛・後方・空戦・諜報としっかりした部隊分けの下、単独で一国を攻め落とす力すら持つ「裁きの龍」が最大兵威として立ちはだかる。プロジェクトC~コアキメイルの研究者たち何かとデメリットも多くハイリスク・ハイリターンな改造生物テー
こめないと相手の高打点モンスターを相手にやられてしまうという脆さがある。考え方自体は間違ってはいなかったが、《ダーク・アームド・ドラゴン》《裁きの龍》《剣闘獣ガイザレス》など非常にたやすく高打点モンスターを特殊召喚する時代が訪れるとコンセプトの強み自体が消えてしまう。火蓋登場があ
しては、とりわけ融合・シンクロ・エクシーズモンスターといったエクストラデッキモンスターに滅法強い。破壊耐性を持つモンスター相手にも有力だが、裁きの龍などの手札から手軽に特殊召喚できるモンスターにはあまり効果が無い。また、コントロール奪取や除外の対象になった場合に、自分自身をエクス
バウンス故に下級モンスター相手では意味が薄く、罠故にやや遅いのが欠点。特に条件さえ満たしていれば手札から1ターン内で何度でも特殊召喚できる《裁きの龍》相手では全くの無力である。EXデッキのモンスターに対して使った際の除去としての信頼性の高さから、シンクロモンスターの登場に伴って一
ン!! -- 名無しさん (2018-11-13 14:42:11) カイトロイドでスピードデュエルを遅延させる兄さんは嫌いだ、そこから裁きの龍で逆転してくる兄さんはもっと嫌いだ -- 名無しさん (2020-04-14 22:00:18)#comment*1 リンクスで
ができる。墓地やデッキから特殊召喚するのがメインのモンスターなら、戻った手札から処理しなければならないため、より無力化できることも。一方、《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など、条件を満たしていればコスト無しで特殊召喚できるようなモンスターにはあまり効果がない。消費枚数
在での評価】まずは現在の環境についてだが、現状ではいわゆる「攻撃反応」自体が遅いと言われる事が多い。第5期終盤から「ガイザレス」「ダムド」「裁きの龍」など、容易に伏せ除去が行えるカードが増加し、攻撃反応罠の信頼性は大幅に低下。それに伴い「大寒波」が大暴れしだしたのも痛かった。さら
♪エェエエエェエエシィイイィィィィ聖杯戦争なども配信。さらに過去作には「とある遊戯のデッキレシピ」サイキック族とライトロード切り札はもちろん裁きの龍。ジャッジメントですの!なんてのも…次回作「6」では、これまた「魔法使い 魔導か★マジか」なるデッキが配信されているが、こちらは名前
さんも出せるようになるしね。各種表示形式変更カードライナがゲットできちゃうモンスターは、「究極時戒神 セフィロン」「極神聖帝 オーディン」「裁きの龍」「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」「シューティング・クェーサー・ドラゴン」と、どれも切り札級のモンスターばっかり。でも、ライナ
ルド上の魔法・罠カードをすべて破壊する。墓地にもう1枚このカードがあればスーペルヴィスとサンダーエンド・ドラゴンを組み合わせることで擬似的に裁きの龍のようなことができる。E・HERO アナザー・ネオスカード名をE・HERO ネオスとして扱う効果を持ち、様々なサポートに恵まれている
タモルポット魂を削る死霊(初高レア化)氷帝メビウス魔導戦士 ブレイカーならず者傭兵部隊(初高レア化)ダーク・アームド・ドラゴン(初高レア化)裁きの龍A・O・J カタストル(初高レア化)月の書(初高レア化)洗脳−ブレインコントロール地割れライトニング・ボルテックスハリケーン(初高レ
登録日:2014/03/23 Sun 13:43:34更新日:2023/12/14 Thu 11:20:40NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧地獄と天国の間… 煉獄より その姿を現せ煉獄龍 オーガ・ドラグーン《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》とは、遊戯王5D's(漫画版
たライトロードでは発動機会に恵まれる。デッキから墓地に3枚のカードを送る効果は、墓地利用型のデッキにとってはメリットとなる。言うまでもなく、裁きの龍を切り札にするライトロードとは相性抜群。真炎の爆発による墓地からの大量展開が可能なフレムベル、馬頭鬼、ゾンビキャリアなど墓地利用カー
ため割と強力。その使える能力を生かし「一族の結束」の攻撃力強化効果「カトブレパスと運命の魔女」の誘発即時効果など墓地に複数あると厄介なもの「裁きの龍」の召喚など墓地に一定以上の種類があると厄介なものに対抗しやすい。さすがエクスたん。D.D.クロウと比べると誘発即時では無くなったが