本多猪四郎 - 怪獣 Wiki
本多猪四郎NoImage.jpg没年月日1993年2月28日(満81歳没)代表作ゴジラ、モスラ、キングコング対ゴジラ経歴 1911年(明治44年)山形県に生まれる。 1934年(昭和9年)日本大学芸術学部卒業。 1933年、P.C.L(後の東宝)に助監督として入社。 1951年「
本多猪四郎NoImage.jpg没年月日1993年2月28日(満81歳没)代表作ゴジラ、モスラ、キングコング対ゴジラ経歴 1911年(明治44年)山形県に生まれる。 1934年(昭和9年)日本大学芸術学部卒業。 1933年、P.C.L(後の東宝)に助監督として入社。 1951年「
怪獣総進撃Destroy All Monsters監督本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者久保明小林夕岐子愛京子佐原健二伊藤久哉当銀長太郎黒部進勝部義夫土屋嘉男田島義文アンドリュー・ヒューズ田崎潤音楽伊福部昭編集藤井良平配給東宝
化8 再上映9 関連項目10 脚注11 参考文献概要[]本作の公開年テンプレート:和暦5月、東宝は『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)製作の際に米国RKO社から取得した「キングコング」の5年間分のキャラクター使用権を活用してもう1本「キングコング映画」を製作しよ
化8 再上映9 関連項目10 脚注11 参考文献概要[]本作の公開年テンプレート:和暦5月、東宝は『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)製作の際に米国RKO社から取得した「キングコング」の5年間分のキャラクター使用権を活用してもう一本「キングコング映画」を製作しよ
怪獣総進撃Destroy All Monsters監督本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者久保明小林夕岐子愛京子佐原健二伊藤久哉当銀長太郎黒部進勝部義夫土屋嘉男田島義文アンドリュー・ヒューズ田崎潤音楽伊福部昭編集藤井良平配給東宝
画に特技監督として招かれた円谷は、松竹大船と交わした「特殊技術部嘱託」を辞任してこれに当たり、その後長きに渡って名コンビを組むことになる本多猪四郎監督とともにこの『太平洋の鷲』を作りあげた。この年、日本初の立体映画(トービジョン)作品、『飛び出した日曜日』(村田武雄監督)、『私は
ゴジラGodzillaファイル:Gojira 1954 Japanese poster.jpg監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本村田武雄本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮小林一三出演者宝田明河内桃子平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集平一二配給東宝公開日本の旗1954年11月3日
スラについてはモスラ (架空の怪獣)を、1996年公開の映画についてはモスラ (1996年の映画)をご覧ください。モスラMOTHRA監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特技)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原
ファイル:Inoshiro Honda.jpg本多猪四郎本多 猪四郎(ほんだ いしろう、1911年5月7日 - 1993年2月28日)は日本の映画監督。数々の東宝特撮を撮った。なお名の読みは、「いのしろう」とした書が多く出版されており、また本人もニックネームで「いのさん」と呼ばれ
けること四つ、他人の力を頼りにしないこと五つ、土の上で裸足で走り回って遊ぶことスタッフ・出演者[]監督[]監督は円谷英二と縁の深い東宝の本多猪四郎を第1・2話で起用し、作品のオープニングを飾った(第1話のタイトルは本多が過去に監督を務めたゴジラ作品と同じ『怪獣総進撃』)。本多は第
スラについてはモスラ (架空の怪獣)を、1996年公開の映画についてはモスラ (1996年の映画)をご覧ください。モスラMOTHRA監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特技)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原
メカゴジラの逆襲Terror of Mechagodzilla監督本多猪四郎(本編)中野昭慶(特撮)脚本高山由紀子製作所健二製作総指揮田中友幸西野一夫出演者佐々木勝彦藍とも子阿川泰子内田勝正六本木真平田昭彦音楽伊福部昭撮影富岡素敬編集黒岩義民配給東宝公開日本の旗1975年3月15
要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧――人類が傲慢なのは、自然は人間の支配下にあり、その逆ではないと考えている点だ――(生物科学者:芹沢猪四郎)世界が終わる、ゴジラが目覚める。2014年に公開された『GODZILLA』は、マグロ食ってる爬虫類とは一味違った「怪獣映画」であり、
いては「モスラ (架空の怪獣)」を、1996年公開の映画については「モスラ (1996年の映画)」をご覧ください。モスラMOTHRA監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特技)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原
年に公開されたシリーズ第19作目の作品についてはゴジラvsモスラをご覧ください。モスラ対ゴジラMothra vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者宝田明星由里子小泉博藤木悠田島義文佐原健二沢村いき雄藤田進田崎潤
三大怪獣 地球最大の決戦Ghidorah, the Three-Headed Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子小泉博ザ・ピーナッツ伊藤久哉沢村いき雄佐原健二平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集藤井
ゴジラ監督本多猪四郎脚本村田武雄本多猪四郎製作田中友幸出演者宝田明河内桃子平田昭彦志村喬音楽伊福部昭撮影玉井正夫配給東宝公開1954年11月3日(日本)上映時間97分製作国日本の旗 日本言語日本語次作ゴジラの逆襲『ゴジラ』は1954年に公開された日本映画で、巨大怪獣ゴジラの東京襲
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ監督本多猪四郎脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸角田健一郎製作総指揮清水雅出演者ラス・タンブリン佐原健二水野久美伊藤久哉田島義文田崎潤中村伸郎音楽伊福部昭撮影小泉一編集藤井洋平配給東宝公開1966年7月31日(日本)上映時間88分。製作国日
の『ウルトラマンA』でも次郎と一緒にゲスト出演している。【エピソード】話数タイトル監督特技監督脚本登場怪獣・宇宙人備考・余談1怪獣総進撃本多猪四郎高野宏一上原正三ヘドロ怪獣ザザーンオイル怪獣タッコング凶暴怪獣アーストロン2タッコング大逆襲オイル怪獣タッコングウルトラマン初の変身失
は誠に善良で誠実で温厚な人柄でした映画のために力いっぱい働き十分に生きて本多らしく静かに一生を終えました平成五年二月二十八日黒澤明本多ほんだ猪四郎いしろうは日本の映画監督。「ゴジラ」の生みの親の1人であり、数多の「ゴジラシリーズ」や東宝特撮映画を演出した監督である。読みはいしろう
り込んだ。特撮テレビ番組『ゴジラアイランド』(東宝、テレビ東京)にも登場している。水爆大怪獣ゴジラ[]詳細はゴジラを参照『怪獣総進撃』(本多猪四郎監督、1968年)で作られたものの流用。演技者は中島春雄。マブタが開閉する仕掛けが加えられた。片手は前作でのヘドラの硫酸による骨化表現
ゴジラ・ミニラ・ガバラオール怪獣大進撃All Monsters Attack監督本多猪四郎脚本関沢新一製作田中友幸出演者矢崎知紀佐原健二中真千子天本英世石田茂樹沢村いき雄堺左千夫鈴木和夫田島義文当銀長太郎森徹伊東潤一伊東ひでみ毛利幸子宮田芳子佐田豊中山豊音楽宮内國郎主題歌「怪獣マ
併映作品12 映像ソフト化13 脚注14 参考文献15 外部リンク概要[]前年11月3日に封切り公開された第1作『ゴジラ』(1954年、本多猪四郎監督)が超特大ヒット。田中友幸プロデューサーは、「この大ヒットで我々は気負いたった」と語っており、直ちに続編の企画が起こされた。またこ
ーサーというパートナーもいたが、本作ではゴジラだけで強化改造されたメカゴジラとチタノザウルスの2体を相手にするため、ゴジラは大苦戦する。本多猪四郎による特撮映画の監督は「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ_決戦!南海の大怪獣」以来5年ぶりの作品となる。シリーズを追うごとに子供向けのヒーロー
昭和27年)、日本独立後の公職追放解除で東宝復帰。1953年(昭和28年)、『太平洋の鷲』を、その後長きに渡って名コンビを組むことになる本多猪四郎監督とともに作りあげた。またこの年、企画部に「海から来た怪物が東京を襲う」映画のアイディアを持ち込む。この草案と、翌年公開のアメリカ映
詞:野村俊夫、歌:守屋浩)1960年「花のスカイライン」(作詞:内海久二、補作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎、田中友幸、関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ)1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子)1961年「ハーモニカ小僧」(作詞:菊田
では?」などと賛否が分かれている。「彼」の死について(ネタバレ注意!!)+ -事実上このODの尻拭いのようなことをさせられて命を落とした芹沢猪四郎博士の扱いに関しても「そもそも、芹沢「猪四郎」と本多猪四郎監督の名前を持つ人物を(理由はどうあれ)核で殺すというのは酷い」「モンスター
内放送にあわせ、観客が一斉に立ち上がり、セブンス・イニング・ストレッチをする様子が見られる。闇市を歩く村上のシークエンスでは助監督担当の本多猪四郎がカメラマンと二人で本物の闇市を隠し撮りした。その際の歩く村上の足をフォローするカットなどでは本多自身がスタンドインを務めた。黒澤は『
ゴジラゴジラ監督本多猪四郎特撮監督円谷英二脚本村田武雄/本多猪四郎音楽伊福部昭出演宝田明/河内桃子/平田昭彦/志村喬製作会社東宝原作香山滋公開年1954年怪獣ゴジラ兵器オキシジェン・デストロイヤー 戦後間もない日本。太平洋上で貨物船や漁船が沈没するという事故が相次ぐ。 新聞記者の
さらばラバウル監督本多猪四郎脚本橋本忍、馬淵薫、西島大製作田中友幸出演者池部良、岡田茉莉子、三國連太郎音楽塚原晢夫撮影山田一夫編集岩下広一配給東宝公開日本の旗1954年2月10日上映時間109分製作国 日本さらばラバウルは1954年の日本の戦争映画である。題名は戦争中の流行歌『ラ
キングコングの逆襲King Kong Escapes監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本馬淵薫製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者ローズ・リーズン宝田明リンダ・ミラー浜美枝北竜二広瀬正一アンドリュー・ヒューズ沢村いき雄黒部進伊吹徹鈴木和夫堺左千夫草川直也桐野洋雄田島義文天本英
人公登場する怪人1954透明人間小田基義別府啓南條(河津清三郎)・小松(土屋嘉男)透明人間(河津清三郎・中島春雄)1958美女と液体人間本多猪四郎海上日出男政田(佐原健二)液体人間1960電送人間福田純―桐岡勝(鶴田浩二)電送人間(中丸忠雄)1960ガス人間第一号本多猪四郎―岡本
キングコングの逆襲King Kong Escapes監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本馬淵薫製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者ローズ・リーズン宝田明リンダ・ミラー浜美枝北竜二広瀬正一アンドリュー・ヒューズ沢村いき雄黒部進伊吹徹鈴木和夫堺左千夫草川直也桐野洋雄田島義文天本英
「キラ」と「悪(アク)」より。前述のとおり、当初『怪獣忠臣蔵』という企画であったためにこの名称となった。スタッフ[]製作:田中友幸監督:本多猪四郎特技監修:円谷英二特技監督:有川貞昌脚本:馬淵薫、本多猪四郎音楽:伊福部昭キャスト[]山辺克男(ムーンライトSY-3艇長):久保明真鍋
、日本初の『怪獣映画』である。観客動員数961万人次作 「ゴジラの逆襲」●目次【主要スタッフ】原作:香山滋制作:田中友幸脚本:村田武雄、本多猪四郎監督:本多猪四郎 特技監督:円谷英二音楽:伊福部昭【由来】東宝の田中友幸プロデューサーは円谷英二が手掛けた映画の高評価を受けていたこと
怪獣総進撃怪獣総進撃監督本多猪四郎特撮監督有川貞昌脚本馬淵薫/本多猪四郎音楽伊福部昭出演久保明/小林夕岐子/愛京子/佐原健二/土屋嘉男/田崎潤製作会社東宝公開年1968怪獣ゴジラ/ミニラ/ラドン/アンギラス/モスラ(幼虫)/マンダ/バラゴン/ゴロザウルス/バラン/クモンガ/キング
キングコング対ゴジラKing Kong vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者高島忠夫佐原健二藤木悠浜美枝若林映子平田昭彦堺左千夫根岸明美田島義文大村千吉田崎潤松村達雄有島一郎音楽伊福部昭編集兼子玲子配給東宝公
ゴジラ以外の怪獣のみがタイトルになったのは本作のみである。チャンピオンまつりの時期の作品ではあるが、本作ではドラマを重視しており、監督は本多猪四郎氏が復帰、音楽も伊福部氏が新曲を書き上げた。脚本ではシリーズ唯一となる女性が手がけている。このような布陣で作られた本作は、老科学者の社
公開されたシリーズ第19作目の作品については「ゴジラvsモスラ」をご覧ください。モスラ対ゴジラMothra vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者宝田明星由里子小泉博藤木悠田島義文佐原健二沢村いき雄藤田進田崎潤
でこいモスラ概要[]映画『モスラ』の作品中で小美人がモスラを呼び出す歌として創られ、非常に高い人気を誇る。作詞者の由起こうじは田中友幸、本多猪四郎、関沢新一の3人の共同ペンネーム。本多監督によると、歌詞は日本語で書かれ、大槻秀樹によってインドネシア語へ翻訳され、完成歌詞となる。歌
十嵐隼人:中尾彬中條信一:小泉博スーツアクター[]ゴジラ:喜多川務メカゴジラ:中川素州挿入歌[]『モスラの歌』作詞:田中友幸、関口新一、本多猪四郎/作曲:古関裕而/編曲:大島ミチル/歌:長澤まさみ、大塚ちひろ映像ソフト化[]DVDは2枚組スペシャル・エディションとして2004年7
水のように飛び散らせている。ゴジラが沖縄に上陸する場面では、「丘の稜線からゴジラの巨大な頭部が徐々に姿を現す」という、第1作『ゴジラ』(本多猪四郎監督、1954年)での大戸島上陸シーンを彷彿とさせる構図も見られ、演出・アクション面では前作までと一線を画している。このカットには、首
怪獣大戦争Invasion of Astro-Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者宝田明ニック・アダムス久保明水野久美沢井桂子土屋嘉男田崎潤音楽伊福部昭編集藤井良平配給東宝公開日本の旗1965年12月19日(日本)上映
三大怪獣 地球最大の決戦Ghidorah, the Three-Headed Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子小泉博ザ・ピーナッツ伊藤久哉沢村いき雄佐原健二平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集藤井
貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。本作のゴジラは、ミニラとの身長差を表現するため大きめに作られ、また『モスラ対ゴジラ』(1964年、本多猪四郎監督)で作られた石膏型から抜いたゴジラの頭にかさ上げする形で頭の造型がなされ、従来よりも縦長の顔になっている。背びれの形もこのゴジラ独
キングコング対ゴジラKing Kong vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者高島忠夫佐原健二藤木悠浜美枝若林映子平田昭彦堺左千夫根岸明美田島義文大村千吉田崎潤松村達雄有島一郎音楽伊福部昭編集兼子玲子配給東宝公
怪獣大戦争怪獣大戦争監督本多猪四郎特撮監督円谷英二脚本関沢新一音楽伊福部昭出演宝田明/ニック・アダムス/久保明/水野久美/土屋嘉男/田崎潤製作会社東宝公開年1965怪獣ゴジラ/ラドン/キングギドラ兵器Aサイクル光線車 木星に13番目の衛星・X星がある事が発見され、調査に向かった地
宇宙大戦争宇宙大戦争監督本多猪四郎特撮監督円谷英二脚本関沢新一音楽伊福部昭出演池部良/安西郷子/千田是也/土屋嘉男製作会社東宝公開年1959怪獣ナタール人 宇宙人・ナタール人は地球制服の為、月の裏側に秘密基地を建設し、そこから円盤を放って地球を冷却線で攻撃し始める。それに立ち向か
モスラモスラ監督本多猪四郎特撮監督円谷英二脚本関沢新一音楽伊福部昭出演フランキー堺/香川京子/小泉博/ザ・ピーナッツ/志村喬/上原謙製作会社東宝原作中村真一郎/福永武彦/堀田善衛公開年1961怪獣モスラ(幼虫)/モスラ(成虫)兵器兵器 ロリシカ国の原水爆実験場にされていた南海のイ
宇宙大怪獣ドゴラ宇宙大怪獣ドゴラ監督本多猪四郎特撮監督円谷英二脚本田実泰良/関沢新一音楽伊福部昭出演夏木陽介/藤山陽子/小泉博/若林映子/中村伸郎製作会社東宝原作丘美丈二郎公開年1964怪獣ドゴラ 宇宙空間に棲息していた生物が放射能の影響を受けて突然変異、巨大化し、大怪獣ドゴラと