キングコングの逆襲

ページ名:キングコングの逆襲
キングコングの逆襲
King Kong Escapes
監督本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)
脚本馬淵薫
製作田中友幸
製作総指揮清水雅
出演者ローズ・リーズン
宝田明
リンダ・ミラー
浜美枝
北竜二
広瀬正一
アンドリュー・ヒューズ
沢村いき雄
黒部進
伊吹徹
鈴木和夫
堺左千夫
草川直也
桐野洋雄
田島義文
天本英世
音楽伊福部昭
編集藤井良平
配給東宝
公開日本の旗1967年7月22日
上映時間104分
製作国 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語日本語
 ・話・編・歴 

『キングコングの逆襲』(キングコングのぎゃくしゅう)は、1967年7月22日に公開された日本の特撮映画。製作は東宝とランキン・バス・プロ。配給は東宝。カラー、東宝スコープ。上映時間は104分。

東宝の創立35周年記念作品として制作された。

1973年に東宝チャンピオンまつりでリバイバル公開された。

目次

概要[]

東宝のキングコングの使用権は5年契約であったため、契約終了前にキングコングをもう1本撮ろうと製作が進められた。悪の科学者ドクター・フーの陰謀に、正義の怪獣キングコングが対決する。ロボットのキングコング「メカニコング」も登場。また1933年版『キング・コング』に登場した暴君竜と大蛇のオマージュ的キャラクターとして、ゴロザウルス大ウミヘビがそれぞれ登場する。モンド島でのコングとゴロザウルスとの対決シーンは、オリジナルへのオマージュとなっている。

本作のコングは、身長20メートルと『キングコング対ゴジラ』に比べ半分ほどの大きさに設定、着ぐるみの顔もより米国版に近い造形となっている。海のシーンに使われたコングの胴体は、『キングコング対ゴジラ』のコングの胴体を使ったものである。(この胴体は、『ウルトラQ』でも大猿ゴローに使われている)

当初、『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』として前年に企画されたが、脚本にアメリカ側が難色を示し、ドクター・フーやメカニコングの登場など、同時期に製作されていたTVアニメと設定を通わせたストーリーに変更され製作された。この没になった脚本は、コングをゴジラに置き換えて、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』に転用された。

スチル写真等では、劇中にはないキングコング、メカニコング、ゴロザウルスが北極で三つ巴の戦いを繰りひろげているものがある。

本作に使用された東京タワーのミニチュアセットは「着ぐるみの二大怪獣がよじ登って格闘する」という前提で設計された大掛かりなもので、破損や転落事故を防ぐ為「釘打ちによる木製」ではなく「溶接組み立てによる鉄骨製」という、極めて頑丈にして贅沢なミニチュアセットとなった。ただし、メカニコングがタワーの一部を引きちぎってキングコングめがけて投げ落とす場面では、壊される部分だけが鉛や木材などで出来ていた。

本編では一部『キングコング対ゴジラ』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』の映像が使われている。

1933年版『キング・コング』との関連性は不明だが予告編ではネルソンが記者からの質問に対し「ニューヨークへつれて帰ってまた壊されたらどうするの」というセリフがある。

61式戦車のミニチュアが、本作で初めてエンジン内蔵のラジコン自走型となった。それまでは、自走は出来ても方向転換は出来ず、ピアノ線で引っ張って向きを変えていた。

本篇のDVDは2004年1月30日発売。ジャケットの東京タワーの写真は、発売時の実際のものを使用している。

テンプレート:ネタバレ

海外公開版とのおもな相違[]

タイトルロールが英語表記になっているほか、いくつかの差異があるものの、『キングコング対ゴジラ』ほどの改変は見られない。

  • タイトルロール直後に、乗組員がスーザンへのセクハラ会話をしていて、スーザンに釘を刺されるシーンがある。
  • ゴロザウルスとの格闘シーンなど、音楽が少し編集されてタイミングなどが違っている。
  • セリフは全て英語の吹き替えだが、モンド島の長老のセリフだけは、最期のシーンを除き、沢村いき雄のセリフのままである。
  • ドクター・フーがチーフ(田島義文)にモンド島での待機を命じるシーンがカットされている。
  • メカニコングは劇中では、「ロボット」もしくは「ロボット・コング」としか呼ばれない。

ストーリー[]

国際的なお尋ね者である、悪の天才科学者ドクター・フーは、某国の女工作員マダム・ピラニアの要請で、国連の科学者委員ネルソンと野村のアイディアを剽窃したロボット怪獣、メカニコングを建造。これを使って、北極の地下に眠る究極の核兵器素材である放射性物質「エレメントX」を採掘させる。が、エレメントXの周りの磁気の為にメカニコングは作動不良に陥ってしまった。

同じ頃、国連の原子力潜水艦エクスプロアー号は、海底油田調査の為に南海の孤島モンド島近くを航行中、岩崩れに合い、修理の為モンド島に寄港。ネルソン司令官たちは伝説の巨獣、キングコングと出会う。コングは、スーザンに強い興味を持ち、その言葉を聞き分けるのだった。これを知ったマダム・ピラニアは、ドクター・フーに本物のコングを使っての採掘を提案。コングは北極地下に囚われの身となり、催眠術によってエレメントX採掘の任に当たらされるが、すぐに催眠術が解けてしまった。

次にフーはネルソン、野村、スーザンの3人を北極基地に拉致し、コングに採掘を命じさせようと脅迫を始めた。

ついに怒りを爆発させ、基地から逃げ出すコング(英題名『キングコング・エスケープ』はここから採られている)。東京に上陸したコングを追って、フーは東京湾に停泊した船からメカニコング2号を出動させる。この事態にフーを見限ったマダム・ピラニアは、ネルソンたちを逃がして射殺されてしまう。

メカニコングとキングコングの戦いの舞台は東京タワーに移り、ついにコングの勝利に終わった。翌朝、フーを湾上の船ごと沈めたコングは、スーザンの呼びかけを背に、太平洋の彼方へと帰っていくのであった。

登場怪獣[]

大怪力怪獣 キングコング[]

詳細はキングコング#『キングコングの逆襲』(1967)を参照

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。演技者は中島春雄。「キングコング対ゴジラ」でのコングの造形のアメリカ側での不評を受けて、今回のコングは原点に近く頭の大きいゴリラタイプに造形された。腕の内部でマジックハンドを脱着する方式が取られ、前作のような不自然さが解消された。まぶた、口がラジコンで開閉する。アップ用、アクション用の二種類の顔が同じ石膏型から作られたが、東京タワーのシーンでは、それらとは別に、歯をむき出して笑っているような漫画的な表情の頭が使われている。

泳ぎが得意で、ネルソンは「イルカ並みだ」と語っている。プール撮影の胴体は、「キングコング対ゴジラ」のコングの胴体が使われており、異様に頭の大きいプロポーションになっている。

電子怪獣 メカニコング[]

  • 身長:20メートル
  • 体重:1万5千トン

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による日米合作アニメ作品、『キングコング』に登場する「ロボットコング」がデザイン元である。

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。演技者は関田裕。胴体はお風呂マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。当初、肩の丸い保護パッドが無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。腕は長・短の二種類用意された。この違いを受けて、「メカニコングは二体作られた」とする文献が一時期見られたが、安丸によって現在は否定されている。

眼球には、8mm映写機のランプが使われていて、点灯する。一尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。

鳴き声はアレンジされてウルトラセブンのカプセル怪獣ウインダムに使用されている。

ネルソン司令官と野村一尉が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、人工的に再現したロボットの設計図を元に、ドクター・フーが作り上げた巨大ロボット。建造のためのスポンサーは、某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっているエレメントXという放射性物質を採掘するためのもので、戦闘用ではない。ゴリラ型のシルエットを持ち全身が銀色の金属製ロボットである。

1号機はエレメントXの鉱脈が強力な磁場を帯びており(放射線の影響かは不明)それが元で動作不良に陥った。その後2号機を建造したが、本物のキングコングを採掘に使う事になり、逃走したコングを追跡するのが最初の仕事になった。東京へ輸送され、増上寺でキングコングと激戦を繰り広げ、その戦いは東京タワーにまで及ぶ。2号機の頭部には、東京上陸前にキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、東京タワーでのコング捕獲作戦に使用された。東京タワーに登り、人質を掴みながらコングと戦い、高い機動性を示したが、コングに破れ(一部の書籍では高圧線に触れた為としている)200m程の高さからの落下の衝撃でバラバラに分解し(その残骸の中にテレビの基板、原子熱戦砲やメーサー車のパーツが混じっている)、バチバチと音を立てた後、大爆発した。

川北紘一監督お気に入りの怪獣で好きが高じて「ゴジラVSメカゴジラ」は企画段階で「ゴジラVSメカ二コング」にするつもりだった。(2010年11月に東京・銀座で開催された「ゴジラ誕生祭2010」での発言)

原始恐竜 ゴロザウルス[]

詳細はゴロザウルス#『キングコングの逆襲』を参照

造形者は安丸信行。安丸にとって、特殊美術班での初の怪獣造形である。当初高山良策に造形が外注され、中途まで制作されたが、安丸の判断で破談し、新規に制作を行っている。演技者は関田裕。

33年版原典でのコングとティラノサウルスの戦いのオマージュ・キャラクター。原典のティラノサウルスに倣い、三本指で造形された。これに伴い、三本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定されている。短い前足は、演技者が肘から先だけを入れて動かしている。

原典のリメイクであるこの決闘に、円谷英二がゴロザウルスに自ら模範指導を行っているスチール写真が現存している。アメリカ側製作者は原典のように流血する恐竜の最期を要求したが、円谷は自らの方針でこれをさせず、「泡を吹いて絶命する」という描写にしている。

海獣 大ウミヘビ[]

  • 全長:85メートル
  • 体重:4千トン

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。その名の通り、モンド島近海に生息する大きな海蛇。ネルソン一行がホバークラフトでモンド島からエクスプロアー号に戻る時に、突如現れ襲いかかる。追ってきたキングコングに岩を投げつけられたため、今度はコングを攻撃。強烈な巻きつきで苦しめるが、コングの怪力には敵わずに絶命してしまう。

1933年版『キング・コング』に登場した大蛇へのオマージュ的キャラクター。

鳴き声は『ウルトラセブン』に登場したダリーに流用されている。

スタッフ[]

本編[]

  • 製作:清水雅、アーサー・ランキンjr
  • 製作補:森岩雄
  • 企画:藤本真澄
  • 脚本:馬淵薫
  • 英語版台本:ウィリアム・J・キーナン
  • 音楽:伊福部昭
  • 撮影:小泉一
  • 美術監督:北猛夫
  • 録音:吉沢昭一
  • 照明:高島利雄
  • 編集:藤井良平
  • チーフ助監督:佐野健
  • 製作担当者:坂本泰明
  • 整音:下永尚
  • 音響効果:西本定正
  • スチール:山崎淳
  • 現像:東京現像所
  • プロデューサー:田中友幸
  • 監督:本多猪四郎
  • 英語版演出:ポール・フリーズ

特殊技術[]

  • 特技監督:円谷英二
  • 撮影:富岡素敬、真野田陽一
  • 美術:井上泰幸
  • 照明:岸田九一郎
  • 火薬:山本久蔵
  • 造形チーフ:利光貞三
  • 操演:中代文雄
  • チーフ助監督:中野昭慶
  • 撮影助手:山本武
  • 造形助手:安丸信行
  • スチール:石月美徳
  • キングコング:中島春雄
  • メカニコング、ゴロザウルス:関田裕

特殊視覚効果[]

  • 合成:向山宏
  • 光学撮影:徳政義行

キャスト[]

  • カール・ネルソン司令官:ローズ・リーズン (声:田口計 / 英語吹替 - デヴィッド・デ・キーサー)
  • 野村次郎一尉:宝田明
  • スーザン・ワトソン:リンダ・ミラー (声:山東昭子)
  • マダム・ピラニヤ:浜美枝
  • ドクター・フー:天本英世 (英語吹替 - ポール・フリーズ)
  • フーの助手:堺左千夫、田島義文、草川直也、桐野洋雄
  • フーの手下:黒部進、伊吹徹、鈴木和夫
  • モンド島の老人:沢村いき雄
  • 国連新聞記者:アンドリュー・ヒューズ
  • 警部本部長:北竜二
  • エクスプロアー号乗組員:広瀬正一

同時上映[]

1967年版
  • 長篇怪獣映画ウルトラマン
    • 脚本:金城哲夫ほか/監督:円谷一/主演:黒部進/円谷プロダクション作品
1973年版
  • ウルトラマンタロウ
  • 侍ジャイアンツ
  • エースをねらえ!
  • 科学忍者隊ガッチャマン
  • 山ねずみロッキーチャック

関連項目[]

  • 特撮
  • 特撮映画
  • 怪獣映画
  • 日本映画
  • キングコング
  • 『ドクター・フー』
  • 『幻星神ジャスティライザー』・・・メカニコングに似たブルガリオが登場した。また、ブルガリオは『超星艦隊セイザーX 戦え! 星の戦士達!』に再登場している。
  • 『ゴジラ対メカゴジラ』・・・メカニコングは、「本物をモデルとした東宝ロボット怪獣」としては、メカゴジラよりも先に登場している。しかし、知名度ではメカゴジラの方が上であり、「メカゴジラの方が先に登場した」と思っているものも少なくない。
  • 『ゲゲゲの鬼太郎』・・・「怪獣にそっくりなロボット怪獣で対抗する」という発想自体は『ゲゲゲの鬼太郎』の「大海獣」のエピソードに登場した「メカ大海獣」が先であり、作者水木しげる本人も著書『続・妖怪画談』において「最初に考えたのは自分である」と述べている。
・話・編・歴
キングコングシリーズ
映画
関連作品
登場怪獣
ゴジラ - 大ダコ - ゴロザウルス
関連人物
アメリカ
ウィリス・オブライエン - デビッド・O・セルズニック - フェイ・レイ - ディノ・デ・ラウレンティス - ジョン・ギラーミン - リック・ベイカー - ジェシカ・ラング - リンダ・ハミルトン - ピーター・ジャクソン - ナオミ・ワッツ
日本
清水雅 - 森岩雄 - 藤本真澄 - 田中友幸 - 関沢新一 - 馬淵薫 - 伊福部昭 - 円谷英二 - 有川貞昌 - 中野昭慶 - 本多猪四郎 - 梶田興治 - 橋本幸治 - 富岡素敬 - 小泉一 - 真野田陽一 - 山本武 - 北猛夫 - 渡辺明 - 井上泰幸 - 青木利郎 - 下永尚 - 藤好昌生 - 岸田九一郎 - 原文良 - 利光貞三 - 開米栄三 - 村瀬継蔵 - 安丸信行 - 中代文雄 - 向山宏 - 幸隆生 - 飯塚定雄 - 浜美枝 - 広瀬正一 - 中島春雄 - リンダ・ミラー
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

相互リンク

パラマウント映画 Wiki13日の金曜日 WikiStar_Trekマニア_Wikiインディ・ジョーンズ_Wikiキングコング_Wikiゴッドファーザー_Wikiトゥームレイダー_Wikiトランスフォ...

フェイ・レイ

フェイ・レイFay WrayFay Wray.jpg本名Vina Fay Wray生年月日1907年9月15日没年月日2004年8月8日(満96歳没)出生地アルバータ州カードストン国籍テンプレート:C...

パラマウント映画

彼は彼らの75周年ロゴ、デザイン変更のためにパラマウントスタジオ用に作成したアートワークの前に芸術家ダリオカンパニ立って。絵画は、その後のロゴのアニメーションのソースとして使用されました。元はパラマウ...

ゴロザウルス

ゴロザウルス (Gorosaurus) は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場した、架空の怪獣。テンプレート:ネタバレ目次1 特徴2 登場作品3 『キングコングの逆襲』4 『怪獣総進撃』...

コングの復讐

アメリカ映画。原題は『SON OF KONG(コングの息子)』。日本劇場公開は1934年12月。上映時間69分。『キングコング』の大ヒットにより、ほぼ同じスタッフで早々と製作された。だが制作費は前作の...

キング・コング_(2005年の映画)

キング・コングKing Kong監督ピーター・ジャクソン脚本ピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュフィリッパ・ボウエン製作ジャン・ブレンキンキャロリン・カニンガムピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュ...

キング・コング_(1933年の映画)

『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャ...

キングコング対ゴジラ

キングコング対ゴジラKing Kong vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者高島忠夫佐原健二藤木悠浜美枝若林映子平田昭彦堺左千夫...

キングコングの逆襲

キングコングの逆襲King Kong Escapes監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本馬淵薫製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者ローズ・リーズン宝田明リンダ・ミラー浜美枝北竜二広瀬正一アンドリュ...

キングコング_(曖昧さ回避)

キングコング (King Kong)アメリカ合衆国の特撮映画、アニメーション。及び、それに登場する巨大なゴリラの怪物、キングコング。リメイク版映画はキングコング (1976年の映画)、キング・コング ...

キングコング_(1976年の映画)

キングコングKing Kong監督ジョン・ギラーミン脚本ロレンツォ・センプル・ジュニア製作ディノ・デ・ラウレンティス製作総指揮フェデリコ・デ・ラウレンティスクリスチャン・フェリー出演者ジェフ・ブリッジ...

キングコング2_甦る伝説

テンプレート:コンピュータゲーム『キングコング2 甦る伝説』(キングコングツー よみがえるでんせつ)は、1987年にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたMSX2用アクションRP...

キングコング2_怒りのメガトンパンチ

テンプレート:コンピュータゲーム『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』(キングコングツー いかりのメガトンパンチ)は、1986年12月18日にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売さ...

キングコング2

Disambiguationこの項目では、1986年公開のアメリカ映画について説明しています。上記を原作としたファミリーコンピュータ用ゲームソフトについてはキングコング2 怒りのメガトンパンチをご覧く...

キングコング

曖昧さ回避 その他の用法についてはキングコング (曖昧さ回避)をご覧ください。『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大...

右メニュー

右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...

ページの編集の仕方はこちら

まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...

雑談質問相談掲示板

はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせ特にありません。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み 誹謗・中傷含む書き込み 他サイトやアプリの宣伝 招待UR...