左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:コンピュータゲーム
『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』(キングコングツー いかりのメガトンパンチ)は、1986年12月18日にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたファミリーコンピュータ用アクションゲームである。
同年にアメリカで制作された映画『キングコング2』を題材としたアクションゲームで、同じくコナミから発売されたMSX2用ソフト『キングコング2 甦る伝説』とは全く異なる作品である。研究のために研究所に連れ去られたキングコングが、同じくさらわれたレディコングを救出するため研究所を抜け出し、敵との戦いを繰り広げる内容。全9ステージ(本作ではステージを「ワールド」と呼ぶ)で、エンディングはあるものの、その後も2周目、3周目…と続くループゲームである。
前述のとおり、映画『キングコング2』のゲーム化作品であるため、ゲームソフトとしての『キングコング(1)』は存在しない。また映画版のエイミィ博士やミッチェルその他の人物は本作には登場しない。
本作の主人公であるキングコングは、1988年発売の『コナミワイワイワールド』でも使用できるキャラクターの一人として登場している。後に同作が携帯電話用に移植された際には版権の関係からコングはペンギン(ペン太)に差し替えられている。
1画面ごとに移動する画面切り替えスクロール方式の縦型アクションゲームで、ライフ制と残機制を併用しており、ライフが0になるか、穴に落ちるとミスとなりコングの残り数が減る。コングが全ていなくなるとゲームオーバーとなる。ライフは敵の攻撃を受けた時だけでなく、海などの水に入っている時にも減っていく。水中にいる間は動きが鈍るうえ、ジャンプもできなくなる。
コングの攻撃方法は、パンチ、踏み付け、岩投げ付けの3種類だが、踏み付けは効かない敵もいる。セレクトボタンを押すとパンチと岩投げ付けが切り替わる。岩投げ付けは離れた敵も攻撃できるが、放物線状に飛ぶためやや扱いが難しい。また手持ちの岩が0になると投げられなくなり、ロックを拾って補充する必要がある。敵の攻撃を受けるとコングは反動で弾き飛ばされるため、時には穴などに転落することもある。
マップ上にある様々な障害物はコングが攻撃することにより破壊することができる。特定の障害物を壊すとアイテムが出現したり、重要なアイテムや他のワールドにワープする扉が存在する部屋に入ることができる。
各ワールドにはそれぞれボスがいて、ボスを倒すと鍵が手に入る(最終ボスを除く)。8つの鍵を集めてワールド9にいる最終ボスを倒し、囚われのレディコングを救出することがゲームの目的となる。なお、ボスを倒すだけでは次のワールドに進むことはできず、他のワールドに移動するには前述のワープ扉を探し出す必要がある。
ハートとロックは敵を倒すと出現し、それ以外は特定の部屋、あるいは特定の位置に存在する。特記以外のアイテムはミスすると効果が失われるが、元あった場所に復活する。
特定のワールドのみに出てくるものと、複数のワールドに出現するものがいる。
スライムほとんどのワールドに出てくる敵。プルプル震えたあとスッと移動する。目や口が付いたものや耐久力のあるもの、増殖(分裂)するものなど、さまざまなタイプがいる。戦車砲弾を撃ってくる、ワールドによって攻撃力が違い、静止しているものと移動するものがある。ファイアーゲート全てのワールドに登場。回転する火柱で長いものと短いものがあり、場所により回転速度が異なる。破壊は不可能。GハエフライヘッドGハエは虫型の敵でワールド1と7に、フライヘッドは赤くて耳の大きな頭だけの怪物でワールド3に登場する。一定の範囲を揺れるように左右に動き、時々静止する。ヘリペラ戦闘ヘリ。集団で出現する。真下へ下降したあとコングの方へ飛んでくるものと、円状に飛び回るものがいる。ファイアードラゴングリーンドラゴンウォータードラゴン小型のドラゴン。ウロウロ動き回り、時折止まって炎を吐く。ジャンプヘッドホッパージャンプヘッドはワールド3に、ホッパーはワールド6や8に登場。どちらも画面内をジャンプで動き回る。ゾームワールド3に登場。板状の敵で、画面上方から真下に飛んでくる。集団で出現することが多く、若干耐久力がある。マリンボーズワールド4に登場。上下左右の画面端から出現し、列を作って波型に飛んでくる。時間がたつと1匹ずつ離脱していく。フラップス無人局地探査ボットフラップスは脚の生えた花の怪物でワールド5に、無人局地探査ボットは本体が瓶(?)のような形の機械でワールド7に登場する。どちらも弾を数発撃ったあとコングに向かって飛んでくる。長距離ミサイル画面外から一直線に飛んできて、ある程度飛ぶと自爆する。無制限に出現するが、倒してもアイテムは落とさない。風船爆弾赤い球のような敵。その場で動かず、コングが近づくと反応して一定時間後に自爆する。攻撃力は高い。コングの攻撃で破壊することはできないので、避けて通るか自爆させてから通過するしかない。岩石ワールド7に登場。四方からバウンドしながら迫ってくる巨岩で、無制限に出現する。大きいが一撃で倒せる。ボスの部屋は重要アイテムの部屋と同じように、画面上の(または障害物に隠された)扉の中に存在する(サイボットコングのみワールドのマップ上に部屋がある)。戦闘中に部屋から出てボスから逃げることも可能だが、その場合はそれまで与えたダメージは全て無効になる。また、倒して鍵を取らずに部屋を出た場合もボスが復活する。得点は単体のボス(以下の特記以外すべて)が5000点、複数のボスは1体1000点。それぞれ倒した瞬間に加算される。ザコキャラを産み出すボスもいるが、そのザコを倒してもアイテムは出ない。
キングパウンドワールド1のボス。巻貝の怪物で、左右または上下に往復し、時おり貝類らしからぬスピードでコングめがけダッシュしてくる。同時に小型の巻貝「コタニシ」を産み出しコングに仕向けてくる。キングスパイダーワールド2のボス。クモの怪物で、クモの巣を2発放ったあとコングに向かって一定距離を直進、を繰り返す。クモの巣に当たると一定時間移動だけでなくジャンプもできなくなる。同時に子グモも産み出す。キングリザードワールド3のボス。6本足のトカゲの怪物で、3体同時に襲ってくる。ダッシュを交えて部屋を上下左右に動き回り、コングが近づくと真下へ炎を吐く。キングパールワールド4のボス。二枚貝の怪物で、部屋の上方をフワフワ飛びながら、分裂して部屋中を跳ね回る真珠爆弾で攻撃してくる。キングビーストワールド5のボス。グラディウスシリーズのテトランに似た、岩のような怪物で、ランダムに動き回り、体の周りに付けた4つのビットを円運動させながら飛ばしてくる。ビットからは次々と弾を撃つ。キングスライムワールド6のボス。大型のスライムで、ザコのスライムと同じく体を震わせながら移動し、小型のスライムを産み出す。キングドラゴンワールド7のボス。大型のドラゴンで、時おり部屋の中央で動きを止め、胴体部分をバラバラにして部屋中を飛び回らせる攻撃を行う。ダメージを与えるにつれ短くなっていき、胴体部分がなくなると頭部から弾を連射するようになる。キングビーワールド8のボス。蜂の怪物で、上下に揺れながら部屋の上方を高速で往復し、子蜂を次々と仕向けてくる。また、尻の先の毒針からは一定間隔でビームを発射する。サイボットコングワールド9のボス。コングを模したような姿の機械の敵で、本作の最終ボス。全部で18体いて、前列左から1体ずつ襲ってくる(1体倒すまで次が動き出すことはない)。耐久力が低く体当たりしかしないが、動きが素早く不規則な上に攻撃力が高いので、パンチで戦うのはリスクが伴う。
|
No image.png | この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
パラマウント映画 Wiki13日の金曜日 WikiStar_Trekマニア_Wikiインディ・ジョーンズ_Wikiキングコング_Wikiゴッドファーザー_Wikiトゥームレイダー_Wikiトランスフォ...
フェイ・レイFay WrayFay Wray.jpg本名Vina Fay Wray生年月日1907年9月15日没年月日2004年8月8日(満96歳没)出生地アルバータ州カードストン国籍テンプレート:C...
彼は彼らの75周年ロゴ、デザイン変更のためにパラマウントスタジオ用に作成したアートワークの前に芸術家ダリオカンパニ立って。絵画は、その後のロゴのアニメーションのソースとして使用されました。元はパラマウ...
ゴロザウルス (Gorosaurus) は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場した、架空の怪獣。テンプレート:ネタバレ目次1 特徴2 登場作品3 『キングコングの逆襲』4 『怪獣総進撃』...
アメリカ映画。原題は『SON OF KONG(コングの息子)』。日本劇場公開は1934年12月。上映時間69分。『キングコング』の大ヒットにより、ほぼ同じスタッフで早々と製作された。だが制作費は前作の...
キング・コングKing Kong監督ピーター・ジャクソン脚本ピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュフィリッパ・ボウエン製作ジャン・ブレンキンキャロリン・カニンガムピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュ...
『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャ...
キングコング対ゴジラKing Kong vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者高島忠夫佐原健二藤木悠浜美枝若林映子平田昭彦堺左千夫...
キングコングの逆襲King Kong Escapes監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本馬淵薫製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者ローズ・リーズン宝田明リンダ・ミラー浜美枝北竜二広瀬正一アンドリュ...
キングコング (King Kong)アメリカ合衆国の特撮映画、アニメーション。及び、それに登場する巨大なゴリラの怪物、キングコング。リメイク版映画はキングコング (1976年の映画)、キング・コング ...
キングコングKing Kong監督ジョン・ギラーミン脚本ロレンツォ・センプル・ジュニア製作ディノ・デ・ラウレンティス製作総指揮フェデリコ・デ・ラウレンティスクリスチャン・フェリー出演者ジェフ・ブリッジ...
テンプレート:コンピュータゲーム『キングコング2 甦る伝説』(キングコングツー よみがえるでんせつ)は、1987年にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたMSX2用アクションRP...
テンプレート:コンピュータゲーム『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』(キングコングツー いかりのメガトンパンチ)は、1986年12月18日にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売さ...
Disambiguationこの項目では、1986年公開のアメリカ映画について説明しています。上記を原作としたファミリーコンピュータ用ゲームソフトについてはキングコング2 怒りのメガトンパンチをご覧く...
曖昧さ回避 その他の用法についてはキングコング (曖昧さ回避)をご覧ください。『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...
はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせ特にありません。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み 誹謗・中傷含む書き込み 他サイトやアプリの宣伝 招待UR...