野良犬_(1949年の映画)

ページ名:野良犬_(1949年の映画)
野良犬
ファイル:Nora inu poster.jpg
監督黒澤明
脚本黒澤明
菊島隆三
製作本木荘二郎
出演者三船敏郎
志村喬
木村功
音楽早坂文雄
撮影中井朝一
編集後藤敏男
配給東宝株式会社
公開1949年10月17日
上映時間122分
製作国日本
言語日本語
allcinema
キネマ旬報
IMDb
 ・話・編・歴 

『野良犬』(のらいぬ)は、1949年の日本映画。新東宝と映画芸術協会提携の黒澤明監督作品。モノクロ映画。なお、1973年公開のリメイク版についても簡単に記す。

目次

概要[]

第二次世界大戦終戦後の東京を舞台に、若い刑事が盗まれた拳銃とそれによって引き起こされる強盗殺人の犯人を追い求める。前作の『醉いどれ天使』同様、戦後の街並みや風俗とその中で生きている諸々の登場人物が生き生きと描写されている。

三船敏郎・志村喬のコンビが本作品でも起用され、新米刑事(三船)がベテラン刑事長(志村)に指導され助けられながら、犯人を追い詰めていく。

あらすじ[]

テンプレート:ネタバレある猛暑の日、村上刑事(三船)は射撃訓練からの帰途のバス中で、拳銃を掏られてしまう。彼は焦り戸惑いながらも、この犯行を幇助した女スリを端に、ベテランの佐藤刑事(志村)の指揮の下、拳銃の闇ブローカー・本多(山本礼三郎)までを突き止め逮捕する。しかしその最中にも村上の拳銃による強盗傷害、果ては殺人までが起こってしまう。犯人は割り出せたが、犯人の遊佐(木村功)は既に逃亡。訊き込みの末、遊佐は幼馴染みだったレビューの踊り子・並木ハルミ(井田綾子 - デビュー時の淡路恵子)に言い寄っていたことが判るが、多感な年頃の踊り子はなかなか口を割らない。ついに佐藤刑事までが凶弾に傷つき、村上はただ独り、遊佐を追い詰め対峙の瞬間を迎える。

見どころ[]

  • 脚本家の菊島隆三が警視庁を取材中に小耳に挟んだ警官拳銃紛失事件が作品の基になっている。
  • 戦後すぐの東京がある意味で主役であり、そこにある風俗描写をありのまま描く事で、時代のリアル感と喪失感が作品の深みを増している。徐々に復興されつつある街並と、そこに生きる人々の姿。主人公が女スリを尾行するシーンや拳銃のブローカーを探して方々を彷徨い歩くシーンなどは、長いシーケンスだが見飽きのない面白さがある。下町、歓楽街、商店街等に荒廃の中から立ち直りつつある活気が感じ取れる一方、戦火の比較的少なかった郊外にはまだまだ緑が多く、のどかな風景を見てとれる。復興が進むとはいえ大衆の暮らしはまだまだ貧しく、戦争の爪痕は衣食住の欠乏のみならず、人心にまで及んでいたことをよく表した作品でもある。戦後、アプレゲールと呼ばれた若者の中には、捨て鉢な生き方に走る者も多かった。本作品の刑事と犯人は共に復員兵であり、そして復員する電車内で鞄を掏られた共通点を持つ。三船演じる主人公の村上は、敢て正道を進もうと決意し警察官になったが、木村演じる犯人の遊佐はそんな時代に負けた者であり、黒澤監督ならではの善悪対比、あるいは善悪並立とでも言える構図がこの作品中にも存在する。
  • この作品は後に数多く登場する刑事ドラマのハシリとも評され、犯罪捜査の流れに沿ったストーリー構成には緊張感がある。ただ、後進の刑事ドラマと一味趣向を異にするのは、犯行の引き金となったのが捜査担当である刑事自身のミスであるという点であり、他のシークエンスでの描写と相まって善対悪という図式を一筋縄ではいかない曖昧なものにしている。
  • 三船の演技には、前作のやくざ役で見せた負の魅力と表裏一体的な正の強さが感じられ、三船自身が持つ野性味あふれる存在感は善悪を超えたものといえよう。
  • 村上と遊佐のクライマックスシーンで、何も知らない裕福な主婦が弾く穏やかで平和なピアノのメロディと幼稚園児たちが同一場面に描かれる。堕落や狂気と日常的な平穏、無垢さと犯人の断末魔とが同一画面の中に存在するという黒澤監督ならではの対位法と呼ばれる演出を用いた最初の作品である。
  • また、米映画「デリンジャー」「激突!」「フレンチ・コネクション」「リーサル・ウェポン」「セブン」にはこの作品をオマージュしたシーンがある。
    • 2002年に公開されたジョージ・ルーカス監督の映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』の序盤で、ジェダイの師弟で師匠のオビ=ワン・ケノービが、ライトセーバーを落とした弟子のアナキン・スカイウォーカーを咎めるシーンは、本作での拳銃を盗まれた新米の村上を、ベテランの佐藤が叱責するシーンの引用である。
  • 作中、犯人を追ってプロ野球の試合の行われている後楽園球場に刑事二人が入る場面がある。この場面では実際の巨人対南海の試合映像が使われており、川上哲治・青田昇・千葉茂・武末悉昌ら当時の選手の姿を見ることができる。『全集 黒澤明』(岩波書店)の第2巻に収録されたシナリオでは、この試合は巨人対阪神戦となっていて、「別当」の名前が見える。また、「ラッキーセブンでございます」の場内放送にあわせ、観客が一斉に立ち上がり、セブンス・イニング・ストレッチをする様子が見られる。
  • 闇市を歩く村上のシークエンスでは助監督担当の本多猪四郎がカメラマンと二人で本物の闇市を隠し撮りした。その際の歩く村上の足をフォローするカットなどでは本多自身がスタンドインを務めた。
  • 黒澤は『メグレシリーズ』で知られる推理作家、ジョルジュ・シムノンの愛読者で、『用心棒』のプロットや演出は、シムノン作品の影響を受けていると言われる。
  • 2010年に公開された『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では、本作のオマージュが随所に捧げられており、バスの乗客に本作の志村喬と三船敏郎と同じ格好をした者がいる。
  • 刑事たちが銃弾の線条痕を照合するため鑑識を訪れる場面では、鑑識の担当者が拳銃を砂箱の中に撃ち込んでいるが、ここでは本物の九四式拳銃が使われた。

キャスト[]

ファイル:Stray Dog85.png

志村喬と三船敏郎

ファイル:Vlcsnap-90390.png

木村功と三船敏郎

  • 三船敏郎:村上刑事
  • 志村喬:佐藤刑事
  • 淡路惠子:並木ハルミ(踊り子で遊佐の幼なじみ)
  • 三好榮子:ハルミの母
  • 千石規子:拳銃密売仲介屋(ピストル屋のヒモ)
  • 本間文子:遊佐の姉、桶屋の女房
  • 河村黎吉:市川刑事(スリ係)
  • 飯田蝶子:光月の女将
  • 東野英治郎:桶屋のおやじ
  • 永田靖:阿部捜査主任
  • 松本克平:飲み屋のおやじ
  • 木村功:遊佐
  • 岸輝子:スリのお銀
  • 千秋實:レビュー座の演出家
  • 菅井一郎:ホテル彌生の支配人
  • 清水元:係長(中島主任警部)
  • 柳谷寛:水撒きの巡査
  • 山本礼三郎:本多
  • 伊豆肇:鑑識課員
  • 清水将夫:被害者中村の夫
  • 高堂國典:アパートの管理人
  • 伊藤雄之助:レビュー劇場の支配人
  • 生方明:若い警察医
  • 長濱藤夫:さくらホテルの支配人
  • 生方功:リーゼントスタイルのボーイ
  • 水谷史郎:チンピラ
  • 田中榮三:老人の町医者
  • 木橋和子:佐藤の妻
  • 戸田春子:あづまホテルのマダム
  • 登山晴子:藝者金太郎
  • 安雙三枝:パチンコ屋の女
  • 三條利喜江:支配人の妻
  • 堺左千夫:レビュー劇場の客

スタッフ[]

  • 製作:本木荘二郎
  • 脚本:黒澤明、菊島隆三
  • 撮影:中井朝一
  • 照明:石井長四郎
  • 録音:矢野口文雄
  • 美術:松山崇
  • 振付:縣洋二(S・K・D)
  • 音楽:早坂文雄
  • 助監督:本多猪四郎
  • 編集:後藤敏男
  • 製作主任:平木政之助
  • 監督:黒澤明

リメイク版[]

森崎東監督、1973年公開の松竹配給の映画。主役の刑事が拳銃を盗まれる冒頭シーンはほぼ同じであるが、ストーリーが進むにつれてオリジナルとは大きく異なった展開を見せ、クライマックスは在日米軍などで揺れる沖縄問題がテーマとなる。村上を渡哲也、佐藤を芦田伸介が演じたほか、オリジナルの黒澤映画常連俳優の一人、千石規子が出演している。テンプレート:節stub

テンプレート:Commonsテンプレート:黒澤明監督作品テンプレート:本多猪四郎監督作品

cs:Toulavý pescy:Nora Inude:Ein streunender Hunden:Stray Dog (film)fi:Kulkukoira (elokuva)fr:Chien enragéit:Cane randagioka:უსახლკარო ძაღლიnl:Nora Inupt:Cão Danadoru:Бездомный пёсsr:Пас луталица (филм)tr:Stray Dog



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

麗人_(映画)

麗人監督島津保次郎脚本村上徳三郎原作 佐藤紅緑製作松竹蒲田撮影所出演者栗島すみ子主題歌『麗人の唄』配給日本の旗 松竹キネマ公開 1930年4月26日上映時間118分製作国日本の旗 日本言語 日本語al...

魚影の群れ

テンプレート:Portal『魚影の群れ』(ぎょえいのむれ)は、吉村昭による小説、及びそれを原作とした日本映画。目次1 概要2 映画2.1 概要2.2 スタッフ2.3 キャスト概要[]1973年、「小説...

鬼畜_(映画)

鬼畜The Demon監督野村芳太郎脚本井手雅人製作野村芳太郎野村芳樹出演者岩下志麻緒形拳音楽芥川也寸志編集太田和夫配給松竹公開日本の旗1978年10月7日上映時間110分製作国 日本言語日本語all...

鬼平犯科帳_劇場版

鬼平犯科帳 劇場版監督小野田嘉幹脚本野上龍雄製作村上光一櫻井洋三出演者二代目中村吉右衛門音楽津島利章編集園井弘一製作会社松竹フジテレビジョン配給松竹公開1995年11月18日上映時間105分製作国日本...

鬼平犯科帳

テンプレート:Redirectlistテンプレート:文学『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、池波正太郎の時代小説。略称は鬼平。「オール讀物」に連載された。火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とす...

風花_(1959年の映画)

『風花』(かざはな)は、1959年公開の日本映画。木下惠介監督による。製作は松竹。キャスト[]名倉春子:岸惠子名倉強之進:永田靖名倉トミ:東山千栄子名倉勝之:細川俊夫名倉たつ子:井川邦子名倉さくら:久...

風の視線

テンプレート:Portal 文学『風の視線』(かぜのしせん)は、松本清張の長編小説。『女性自身』1961年1月3日号から12月18日号に連載され、1962年8月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行され...

顔_(松本清張)

テンプレート:Portal 文学『顔』(かお)は、松本清張が1956年10月に出版した短編集。及び当該短編集に収録された表題作の短編小説、またはそれを原作とする映画、テレビドラマ。目次1 短編集『顔』...

霧の旗

テンプレート:Portal 文学『霧の旗』(きりのはた)は、松本清張の長編小説。『婦人公論』1959年7月号から1960年3月号に連載され、1961年3月に中央公論社より刊行された。1965年・197...

雲霧仁左衛門_(映画)

『雲霧仁左衛門』(くもきりにざえもん)は、1978年7月1日に公開された日本映画。池波正太郎の同名小説が原作である。キャスト[]雲霧仁左衛門:仲代達矢七化けのお千代:岩下志麻安倍式部:市川染五郎 (7...

闇の狩人

テンプレート:文学『闇の狩人』(やみのかりうど)は、池波正太郎原作の時代小説、及びそれを原作とした映画・テレビドラマ(時代劇)。目次1 概要2 登場人物3 映画3.1 キャスト3.2 スタッフ4 その...

開化異相

開化異相監督犬塚稔脚本大須賀満原作 玉田喬士製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所出演者阪東妻三郎森静子配給日本の旗 松竹キネマ公開 1928年10月20日上映時間133分 / 現存 25分製作国日本...

鏡獅子_(映画)

2]現存 22分 英語版製作国日本の旗 日本言語image:テンプレート:Country flag alias UK|border|25x20px|テンプレート:Country alias UKの旗鏡...

鉄拳_(1990年の映画)

『鉄拳』(てっけん)は1990年公開の日本映画である。キャスト[]菅原文太(中本誠次)大和武士(後藤明夫)桐島かれん(田村君子)ハナ肇(筒井専務)原田芳雄(滝浦勇)大楠道代(志津子)藤田敏八(池田医師...

金環蝕_(久米正雄)

]金環蝕監督清水宏脚本荒田正男原作 久米正雄出演者藤井貢川崎弘子音楽江口夜詩 (サウンド版)主題歌作詞 高橋掬太郎作曲 江口夜詩歌唱 松平晃、江戸川蘭子編集清水宏製作会社松竹蒲田撮影所配給日本の旗 松...

野良犬_(1949年の映画)

野良犬ファイル:Nora inu poster.jpg監督黒澤明脚本黒澤明菊島隆三製作本木荘二郎出演者三船敏郎志村喬木村功音楽早坂文雄撮影中井朝一編集後藤敏男配給東宝株式会社公開1949年10月17日...

野良犬_(1929年の映画)

野良犬監督悪麗之助脚本悪麗之助原作 悪麗之助製作市川右太衛門プロダクション出演者市川右太衛門高堂国典配給日本の旗 松竹キネマ公開 1929年3月2日上映時間78分製作国日本の旗 日本言語 日本語 表・...