ゴジラ対メカゴジラ

ページ名:ゴジラ対メカゴジラ
ゴジラ対メカゴジラ
Godzilla vs. Mechagodzilla
監督福田純(本編)
中野昭慶(特撮)
脚本山浦弘靖
福田純
製作総指揮田中友幸
西野一夫
音楽佐藤勝
編集池田美千子
配給東宝
公開日本の旗1974年3月21日
上映時間84分
製作国 日本
言語日本語
前作ゴジラ対メガロ
次作メカゴジラの逆襲
 ・話・編・歴 

『ゴジラ対メカゴジラ』(ゴジラたいメカゴジラ)はテンプレート:和暦3月21日に「東宝チャンピオンまつり」の一篇として東宝の製作・配給のもと、東宝映像が制作し、公開された日本の特撮映画で、「ゴジラシリーズ」の第14作。カラー、東宝スコープ。上映時間は84分。観客動員数は133万人。

目次

概要[]

ゴジラ誕生20周年記念映画。「東宝チャンピオンまつり」の作品の一つとして、翌1975年開催予定の沖縄国際海洋博覧会に絡め、沖縄本島を舞台に製作された。沖縄県は2年前に日本に返還されたばかりであり、ひときわ注目を集めていた時期に当たる。検討用台本時のタイトルは『残波岬の大決斗 ゴジラ対メカゴジラ』。この段階ではガイガンとメカゴジラにゴジラがキングバルカン(キングシーサー)と立ち向かうという内容だった。公開時のキャッチコピーは、「宇宙をとびミサイルを撃ち込む!全身が武器の凄いゴジラが現れた!」

登場怪獣はゴジラ、メカゴジラ(偽ゴジラ)、キングシーサー、アンギラス。最初期の企画案には、「アメリカと中国の核実験場から現れた二匹のゴジラが激突する」というものもあったという。

特撮スタッフは中野昭慶特技監督に、『流星人間ゾーン』などテレビ作品の仕事を終えた川北紘一が『ゴジラ対ヘドラ』以来3作ぶりに復帰。特大ヒットとなった『日本沈没』の後だけに、川北も「熱が入った」と語っていて、「『日本沈没』で中野特撮を観たお客さんが多数来るはずだから、チンケなものは出来ないはずだ」と中野監督に進言し、スタッフに加わっている。川北は新怪獣「メカゴジラ」の設定全般を担当したほか、本編班と特撮班を掛け持ちして本作を支えている。

ファイル:Former Naha Tokyu Hotel.jpg

ロケに使われた「那覇東急ホテル」

当作では日本が舞台にもかかわらず、怪獣ものでおなじみの逃げる人々や兵器車両が一切出てこない。 特に今作は返還当初の沖縄県で「自衛隊排斥運動」が盛んであったためか、自衛隊はおろか防衛軍・防衛隊の類も一切登場しない。また、在日米軍も一切登場しない[1]

特撮班に割り当てられた美術予算は、『ゴジラ対ヘドラ』とほぼ同額で、主だったセット以外にミニチュアを組む余裕がなかったという。本編に目を向けると、沖縄ロケはすべてタイアップであり、この部分で東宝は予算負担していない。フェリーでのアクション撮影は、沖縄に向かう途中の船上で行っており、「予算ばかりか時間もない」(川北談)という製作状況だった。ただしこの川北発言とは別に、特技監督の中野昭慶は「日本沈没の大ヒットを受けて、前二作よりもかなり予算を上積みしてもらえた」と度々コメントしている。

前述のように、必ずしも潤沢とは言えない状況下で制作された本作であるが、川北は「カラフルな光線技と中野監督による派手な爆発で、『ゴジラ対ヘドラ』と同額予算での製作には見えない迫力は出せたと思う」と評している。また各方面とのタイアップに裏打ちされて、主人公たちが滞在する那覇東急ホテルや、九州・沖縄航路の豪華フェリーなど、当時の沖縄観光の各種風物が記録され画面に彩りを添えた。また、「触り」程度ではあるが、国頭天願の台詞を通じて、ウチナンチュ(沖縄人)の日本本土に対する複雑な感情にも触れられている。演出面では、アクション映画に定評のあった福田純監督によって、国際警察の様々な小道具も登場する、スパイ映画風味のサスペンスドラマに仕上げられている。

また当時のゴジラシリーズには珍しく子役のキャラクターが全く登場せず、一方で平田昭彦、小泉博、佐原健二、睦五郎、岸田森などなど、往年のゴジラシリーズや特撮作品の常連名優が多数出演するなど、「原点回帰」とも言えるキャスティングも成された。

ファイル:Gyokusendo-1.jpg

宇宙人の基地のロケに使われた「玉泉洞」

劇中音楽は佐藤勝が担当。ジャズ調の軽快なメカゴジラのテーマや沖縄音楽を基にしたBGMが映画を盛り上げている。中野特技監督によると、録音時にフィルムを観た佐藤は、ゴジラとメカゴジラの闘いの映像のパワフルさに驚いて、映像に負けないようにとその場でスコアを書き直したそうである。和倉博士邸でのアクションシーン、決戦場面ではそれぞれ同じ佐藤による『姿三四郎』(内川清一郎監督、1965年)、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(福田純監督、1967年)の劇伴音楽が流用された。

テンプレート:ネタバレ

ストーリー[]

沖縄海洋博会場建設技師の清水敬介は、弟正彦と安豆味城跡を訪れる。そこで観光客を相手に伝統歌謡仲里節を実演していた国頭那美は、怪獣が街を焼き払う啓示[2] を受けて倒れた。続いて沖縄玉泉洞を訪ねた正彦は、洞内で不思議な金属を発見する。一方、会場予定地の建設現場で、壁画が描かれた洞穴が発見された。首里大学の考古学者金城冴子(かなぐすく さえこ)は、壁画から「大空に黒い山が現れる時、大いなる怪獣が現れ、この世を滅ぼさんとする。しかし赤い月が沈み、西から日が昇る時、2頭の怪獣が現れ人々を救う」という予言を読み解いた。冴子は敬介とこの洞穴内に安置されていたシーサーの置物を携えて東京へ飛び、冴子の叔父である城北大学の考古学の権威・和倉博士の元を訪れるが、その途中、飛行機内で「黒い山のような雲」を目撃する。その頃正彦は玉泉洞で拾った金属片を物理学の権威である宮島博士の元へ持ち込む。宮島博士はこれを地球上に存在しない宇宙金属「スペース・チタニウム」であると断定した。その晩、和倉博士宅は謎の男(R1号)の襲撃を受け、あわや置物を盗まれそうになるが、敬介の活躍によって事なきを得た。

時を同じくして、富士山が噴火して巨大な岩石が飛び出し、その中からゴジラが出現。しかし鳴き声が違う上に、盟友であるはずのアンギラスを攻撃して撃退してしまう。二大怪獣の激闘の現場で敬介も奇妙な金属片を拾った。宮島博士は、正彦が玉泉洞で拾った金属とこれが同じものと分析し、敬介とともにゴジラの後を追うことにする。

一方、ゴジラは東京湾で石油コンビナートを襲撃し、「黄色い放射火炎」を吐いてコンビナート地帯を破壊する。このときゴジラの前に、工場の建物の中からもう一頭のゴジラが出現した。敬介たちの目の前で、激しい激突の中、先に現れたゴジラの皮膚が破けて下から金属部分が露出した。宮島博士はこれを見て、これが全身宇宙金属でできたサイボーグ、「メカゴジラ」であると看破した。先だってのアンギラスは、本物のゴジラを呼ぶために現れたのだった。見る間に「にせゴジラ」の皮膚は燃え落ち、全身白銀色に光り輝くロボット怪獣「メカゴジラ」が現れた。激しく戦いだす両者だったが、メカゴジラの光線、ゴジラの放射火焔が激突爆発。ゴジラは海に消え、頭部のコントロールマシンにトラブルが発生したメカゴジラは一旦退散し空へと飛び去るのだった。事件の裏に宇宙人の陰謀を確信した宮島博士は娘郁子、正彦らとともに翌日沖縄へ飛び、正彦が拾ったという「スペース・チタニウム」を手掛かりに玉泉洞を探査するが、待ち受けていた宇宙人たちによって、洞内に作られた基地内に連行されてしまう。娘たちを人質に取られた宮島博士は、司令官黒沼の脅迫を受け、心ならずもメカゴジラのヘッドコントロールマシンの修理に手を貸すのだった。

その頃、和倉博士はついに置物の文様の謎を解読し、「西から日が昇る時、この置物を安豆味城の石の祠の上に置け」との一文を読み出す。置物は伝説の怪獣「キングシーサー」の眠りを解くアイテムだったのだ。しかしこれを恐れていた宇宙人は、再びR1号を向かわせる。敬介と冴子はフェリー「さんふらわあ」から「クイーンコーラル」を乗り継ぎ、船上で猿人の正体をさらしたR1号を撃退し、宇宙人の裏をかいてシーサーの置物を無事沖縄へと持ち込んだ。また同じころ、洋上の孤島では雷を浴び、自らを帯電体質に変えるゴジラの姿があった。

冴子をホテルに待たせ、単身玉泉洞へ向かった敬介は宇宙人に襲われるが、国際警察の南原によって救われた。国際警察は半年前から宇宙人の陰謀を察知し、敬介をマークしていたのであり、船上でR1号を倒したのも実は南原だった。南原の力を借りて、処刑室で蒸し殺されかけていた宮島博士らを助け出した敬介たち。そのころ、夜空には「赤い月が沈み」つつあった。再び基地の破壊に向かう南原に、正彦と、責任を感じた宮島博士も同行した。

一方、敬介と冴子たちも置物を持って安豆味城跡へ急ぐが、すでに宇宙人の手が回り、那美とその祖父天願が人質になっていた。置物との交換を要求する宇宙人たちに、「ヤマトンチューのせいでこうなった」と、敬介らをなじる天願。絶体絶命かと思われたその時、国際警察の助けが入った。こうして祠に置物が設置されると、予言通り、蜃気楼によって「朝日が西から昇った」。朝日の光は彼らの目の前で置物によって増幅され、万座岬の岩山を撃った。大爆発とともに岩肌が崩れ、姿を現すキングシーサー。しかし怪獣は深い眠りに落ちたままだった。

一方、宇宙人基地ではキングシーサーが目覚めないうちにこれを始末すべく、黒沼司令が修理の終わったメカゴジラを始動させた。基地に潜入した南原と宮島博士、正彦は、またも宇宙人に捕縛され、コントロール室に連行されてこれを見守ることとなってしまう。玉泉洞地下から発進し、万座岬へと迫るメカゴジラ。そのとき、意を決して万座毛の浜辺に走りだす那美。天願は一同にこう言うのだった。「キングシーサーを目覚めさせる者は、安豆味王族の継承者、那美しかいない」

那美はキングシーサーを目覚めさせようと、一心に「ミヤラビの祈り[3] 」を捧げる。そしてついにキングシーサーが目を覚まし、咆哮をあげるとメカゴジラに向かっていった。メカゴジラの破壊光線を、両目のプリズムアイで反射し、猛然とこれに立ち向かうキングシーサー。しかしブラックホール第3惑星人が操るメカゴジラの圧倒的な火力の前には苦戦一方となっていく。

沖縄の守護神キングシーサーが、最大のピンチに瀕した時、雷の力によって全身に磁力を帯びさせたゴジラが、古代人の予言に導かれたかのように海から現れた。一方、宇宙人のコントロール室では宮島博士と南原が、メカゴジラのコントロールマシンを再び破壊するべく、形勢逆転のチャンスをうかがっていた…

テンプレート:ネタバレ終了

登場キャラクター[]

ブラックホール第3惑星人[]

地球征服を狙う宇宙人で、地球人に変装しているが正体はゴリラのような顔をしており、死ぬと猿人の顔に戻る。黒沼と名乗る司令官の正体のみ、顔一面にトゲのようなものが付いている。地球で最強の怪獣であるゴジラを倒すため、それを元にメカゴジラを造ってゴジラに差し向けた。沖縄本島の玉泉洞地下に基地を建造し、そこを拠点にして地球侵略を遂行する。さらにキングシーサーの存在も把握しており、その復活を阻止するためスパイ「R1号」がキングシーサー復活の重要なアイテムであるシーサーの置物を奪わんと暗躍していた。まず富士山からゴジラに擬装したメカゴジラを出現させ破壊活動を展開したが、そこに本物のゴジラが現れ、その戦いでメカゴジラは損傷してしまい一時撤退を余儀なくされる。その後、優れた技術者である宮島博士を拉致して娘の命を人質にメカゴジラの修理を強要、修理が終わるや否や宮島父娘を殺そうとするが、基地に侵入した清水敬介達の手で奪還された。終盤にてキングシーサーの復活を見届けるやメカゴジラを再出撃させ、キングシーサーおよびリベンジに燃えて再び出現したゴジラと戦わせた。一時はゴジラ達をメカゴジラの圧倒的な火力で追い詰めたもののゴジラ自身がパワーアップしていた事によりメカゴジラは倒される。同時にインターポールの南原の活躍で黒沼は部下と同士討ちとなり射殺された。宮島博士がスペースチタニウムのかけらから作った特殊パイプ(二つに分離させると強力な電波遮断装置となる)によってコントロールマシンを破壊され、大爆発を起こし全滅した。

銀一色のコスチュームを別とすれば、変装後の姿は地球人と区別がつかない。特に司令官の黒沼は、コントロールルームで葉巻を燻らせたり、ブランデーをたしなむなど、宇宙人というよりも、どこか犯罪組織のボスを思わせる立ち居振る舞いを見せた。スパイ「R1号」も、(地球社会に潜伏する上での制約もあったと推測されるが)レーザーガン等のSF的兵器は使わず、地球製のサイレンサー装備の自動式拳銃やナイフを使用している(このため、R1号と主人公との格闘シーンは、往年の東宝アクション映画の趣を醸し出している)。本作では宇宙船も登場しない(次作では登場)など、宇宙人らしからぬ面が目立つ宇宙人だった。

次作『メカゴジラの逆襲』にも引き続き登場。修復したメカゴジラを怪獣と共に仕向け、再び地球侵攻を企む。猿面の造形物は、市販のゴムマスクの流用。猿人キャラクターなのは中野特技監督によると、「R1号」を演じた草野大悟のイメージによるものだそうである。またメカゴジラの体色と共通させて銀色の衣装となっていて、この衣装は次作『メカゴジラの逆襲』でも流用された。

水爆大怪獣ゴジラ[]

詳細はゴジラ (架空の怪獣)を参照

前年製作された『ゴジラ対メガロ』(福田純監督、1973年)のぬいぐるみの流用。テレビ番組『流星人間ゾーン』(日本テレビ、東宝)で半年間撮影に使用された後であるため、全体的に補修が行われたが、顔をつけ直した際に首が少し傾いてしまい、腰の部分の背びれも順番が狂ってつけ直されている。演技者は図師勲。予算不足のため、前作の使い回しとなり、川北紘一は「にせゴジラ」と併せての造形面での質的な低さを嘆いている。

一方で、『流星人間ゾーン』や前作『ゴジラ対メガロ』で多々見られた「子供向け」のコミカルな描写はやや影を潜めている。逆に、『ゴジラ対ヘドラ』(坂野義光監督、1971年)以降に増加した残虐、過激な描写はさらにエスカレートし、メカゴジラの猛攻の前に、一瞬、ゴジラが絶命したのではないかと思わせる場面まで描かれた。円谷英二が決して描かなかった流血シーンも積極的に採り入れられ、メカゴジラのミサイルを喰らうシーンでは、首にパイプを仕込んで鮮血を噴水のように飛び散らせている。

ゴジラが沖縄に上陸する場面では、「丘の稜線からゴジラの巨大な頭部が徐々に姿を現す」という、第1作『ゴジラ』(本多猪四郎監督、1954年)での大戸島上陸シーンを彷彿とさせる構図も見られ、演出・アクション面では前作までと一線を画している。このカットには、首から上だけのギニョールモデルが使われた。また、ゴジラが海中から出現するシーンでは、アトラクション展示用のぬいぐるみが使われている。

メカゴジラ[]

詳細はメカゴジラを参照

中野昭慶監督によると、田中友幸プロデューサーが「ゴジラ誕生20周年」のイベントとして、「昔メカニコングってロボット怪獣があったけど、ゴジラのロボットは作れないかな」とアイディアを出したことから生まれたキャラクター。

造形は安丸信行と小林知巳。演技者は森一成。頭と手はFRP、全身はお風呂マットに使われるハード・スポンジ製、眼は自動車のテールランプの流用。

デザインイメージについては、中野特技監督が「西洋甲冑のイメージを元に、ブリキのゴジラ人形を金づちで叩いて面取りを指示した」と語っているが、川北紘一によると、実際には川北がスチームパンク的なイメージに戦車のリベット表現を加えたものを、井口昭彦がまとめたものだという。井口を起用したのは川北で、これは川北が参加していたテレビ番組『ウルトラマンA』(円谷プロ、TBS)でのつながりからだった。映画ポスターにも井口のデザインイラストが使われている。当初の体色は白銀に虹彩ではなく、銀一色に黒い墨取りだった。この体色は次作で生かされる。

小林知巳によって、発泡スチロール製の2尺サイズの飛行モデルが作られ、次作でも修正して使われた。中野監督はメカゴジラの歩行演技に、歌舞伎の所作を採り入れたと語っている。

指をミサイルとする「フィンガーミサイル」、胸から発する稲妻状の光線「クロス・アタック・ビーム」、頭を高速回転させて発生させる「ネオ・ディフェンス・バリアー」、「サイバー・ネック」、「ハイプレッシャーホーミング」、「デストファイヤー」などの数々のメカゴジラの武器設定、ネーミングは、宣伝部からの依頼のもと、「メカ好き」という川北紘一が行ったものである。メカゴジラの光線は虹彩を生かしたカラフルなものだが、これも川北によるもので、先々年に『ウルトラマンA』で試したものを映画で生かしたものだという。また、川北は「にせゴジラ」が正体を現すシーンの特撮演出も担当している。

メカゴジラの玩具は公開後、バンダイの「超合金」を始め、ブルマァクの「ジンクロン」などの各種合金人形や、ソフビ人形などのキャラクター商品が爆発的な大ヒットとなり、観客動員数による興行収入以上に莫大な商品化収入を東宝にもたらした、初の作品となった。

メカゴジラが化けた偽のゴジラはアトラクション用のもので、1983年には、雑誌「宇宙船」の企画で中島春雄がこのゴジラに入って演技を行っている。偽ゴジラによるコンビナート爆破のシーンは、前年暮れに公開された『日本沈没』(森谷司郎監督、1973年)の未使用カットを使用している。

キングシーサー[]

詳細はキングシーサーを参照

造形は安丸信行と小林知巳。演技者は久須美護。眼は自動車のテールランプの流用。

暴龍アンギラス[]

詳細はアンギラスを参照

怪獣総進撃』(本多猪四郎監督、1968年)で作られたものの流用。頭の角がかなり磨滅して短くなっている。偽ゴジラに顎を裂かれたアンギラスの生死は不明。『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(福田純監督、1972年)以来、「ゴジラシリーズ」にレギュラー出演してきたキャラクターだが、次回作『メカゴジラの逆襲』(本多猪四郎監督、1975年)には登場しないため、「死んだのではないか?」との説がある。

スタッフ[]

本編[]

  • 製作:田中友幸、西野一夫
  • 原作:関沢新一、福島正実
  • 脚本:山浦弘靖、福田純
  • 音楽:佐藤勝
  • 撮影:逢沢譲
  • 美術:薩谷和夫
  • 録音:矢野口文雄
  • 照明:森本正邦
  • 編集:池田美千子
  • チーフ助監督:西川常三郎、(トップセカンド):川北紘一 ※クレジット表記なし
  • 製作担当者:篠田啓助
  • スチール:田中一清
  • 整音:東宝録音センター
  • 音響効果:三縄一郎
  • 音響効果制作:東宝効果集団
  • 現像:東京現像所
  • 監督:福田純

特殊技術[]

  • 特技監督:中野昭慶
  • 撮影:富岡素敬、山本武
  • 美術:青木利郎、小村完
  • 特殊効果:渡辺忠昭
  • 造形チーフ:安丸信行
  • 操演:小川昭二
  • チーフ助監督:川北紘一
  • 美術助手:井口昭彦

特殊視覚効果[]

  • 合成:三瓶一信
  • 光学撮影:宮西武史、川北紘一
  • 光学作画:川名正

協力[]

  • 商船三井フェリー
  • 全日本空輸
  • 沖縄玉泉洞
  • マリックスライン

キャスト[]

  • 清水敬介:大門正明
  • 清水正彦:青山一也
  • 金城冴子:田島令子
  • 国頭那美:ベルベラ・リーン
  • 宮島郁子:松下ひろみ
  • 宮島秀人:平田昭彦
  • 和倉博士:小泉博
  • 黒沼(ブラックホール第3惑星人):睦五郎
  • 南原(インターポール):岸田森
  • クイーン・コーラル号船長:佐原健二
  • 柳川(ブラックホール第3惑星人R1号):草野大悟
  • 田村(インターポール):鳥居功靖
  • 現場監督:小川安三
  • 国頭天願:今福正雄
  • ブラックホール第3惑星人A:渡辺高光
  • ブラックホール第3惑星人B:遠矢孝信
  • ホテルフロント:鹿島信哉
  • ブラックホール第3惑星人C:柳沢優一
  • 記者:北川陽一郎
  • ラジオアナウンサー:市川治※クレジット表記なし
  • キングシーサー/アンギラス:久須美護
  • ゴジラ:図師勲
  • メカゴジラ:森一成

※映画クレジット順

映像ソフト化[]

  • DVDは次作「メカゴジラの逆襲」とともに同時期の「ゴジラ×メカゴジラ」の公開に合わせて2002年11月21日発売。
  • 2008年3月28日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションIII」に収録されており、単品版も同時発売。
  • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。

主題歌[]

  • 「ミヤラビの祈り」(東宝レコード)
    • 作詞:福田純
    • 作・編曲:佐藤勝
    • 唄:ベルベラ・リーン
  • 「メカゴジラをやっつけろ」[4]
    • 作詞:福田純
    • 作・編曲:佐藤勝
    • 唄:ベルベラ・リーン

海外公開版[]

アメリカでは、シネマ・シュアーズ社の配給で『Godzilla vs the Cosmic Monster』の題で公開された。当初は『Godzilla vs The Bionic Monster』の予定だったが、ユニバーサル・ピクチャーズから「題名が『バイオニック・ジェミー(原題は『The Bionic Woman』)』と『600万ドルの男(原題は『The Six Million Dollar Man』)』の著作権侵害だ。」との抗議があったために変更された。原題どおり『Godzilla vs Mechagodzilla』となったのは1988年にビデオソフトが発売されたときである[5]

出典・参考文献[]

  • 『大ゴジラ図鑑1・2』(ホビージャパン)
  • 『東宝特撮メカニック大全』(新紀元社)
  • 『特撮魂東宝特撮奮戦記』(洋泉社)
  • 『ゴジラ対メガロDVD』中野監督のコメンタリ
  • 『ゴジラ対メカゴジラDVD』中野監督のコメンタリ

脚注[]

  1. 藤川裕也『ゴジラ・自衛隊決戦史 われ、ゴジラと戦えり』光人社 2004年ISBN 9784769811671
  2. キングギドラのスチール映像が使われた。
  3. 「ミヤラビ」は沖縄の言葉で「乙女」の意。
  4. 劇中のメカゴジラのテーマ曲に歌詞を載せたもの。映画公開に合わせ、EP盤レコード形態で発売された際のB面曲。
  5. デビット・キャリシャー「社会的に観たゴジラ映画 -日米を通して-(上)」 『福岡市総合図書館研究紀要』第4号 2004年

同時上映[]

  • 『ウルトラマンタロウ』
  • 『アルプスの少女ハイジ』
  • 『侍ジャイアンツ』
  • 『新造人間キャシャーン』
  • 『ハロー!フィンガー5』

関連項目[]

  • 東宝チャンピオンまつり
  • 特撮映画
  • 映画作品一覧
  • 日本高速フェリー(カーフェリー)の「さんふらわあ」
当時の親会社である照国郵船の初代「クイーンコーラル」とともに撮影で使用された(参考:「ゴジラ大辞典」 野村宏平:編 笠倉出版社:2004年刊)
  • 『なんだこりゃ~沖縄』(わうけいさお著)
本作に描かれている沖縄の描写(キングシーサーや古代琉球王家の末裔、「ミヤラビの祈り」の歌詞等)の問題点を指摘し、この作品を見た沖縄の子供たちに「本土」(日本)に対するトラウマを植えつけたのではないか、と推測している。

テンプレート:ゴジラの映画テンプレート:ゴジラ

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はゴジラ対メカゴジラにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒蘭の女

黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベティ・デイ...

黄金_(1948年の映画)

黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン原作B・トレヴン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽マックス・...

麗しのサブリナ

麗しのサブリナSabrina監督ビリー・ワイルダー脚本ビリー・ワイルダーサミュエル・テイラーアーネスト・レーマン製作ビリー・ワイルダー出演者オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガート音楽フレデリック・...

鶴ひろみ

つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち(声優仲間から)性別女性配偶者なし(結婚歴あり)出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県横浜市育ち)死没地 日本・東京都中央区血液型O型...

高津装飾美術

高津装飾美術株式会社Takatsu Sousyokubijutu Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒182-0022東京都調布市国領町1-30-3設立1918年...

高津商会

テンプレート:記事名の制約株式会社髙津商会Kouzu Shokai Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒616-8163京都府京都市右京区太秦西蜂岡町13-1設立...

高島雅羅

たかしま がら高島 雅羅Gara Takashimaプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優生活協同組合活動活動時期1...

青春の抗議

青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフランチョッ...

電波刑事ライナー

『電波刑事ライナー(Liner Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニー・チャンネル オリジナル・シリーズのひとつであり...

陰謀のセオリー

陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブソンジュリア・...

関俊彦

せき としひこ関 俊彦Toshihiko Sekiプロフィール配偶者あり出生地 日本・宮城県仙台市血液型A型生年月日1962年6月11日現年齢60歳所属81プロデュース活動活動時期1983年 -表・話...

遠距離恋愛_彼女の決断

遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製作総指揮デイヴ・ノイス...

運命のボタン

運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カシドコスタス...

逃亡者_(1993年の映画)

逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒージェブ・スチュアート原案デヴィッド・トゥーヒー原作キャラクター創造ロイ・ハギンズ製作アーノルド・コペルソン製作総指揮...

逃げる天使

逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレニアックウ...

追跡者

追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽ジェリ...