「物理技」を含むwiki一覧 - 1ページ

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3更新日:2023/08/10 Thu 12:00:30NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ポケットモンスター」の対戦において物理技と特殊技を両方覚えさせているポケモンの事。以降の記述では「二刀流」と略す。◆概要初代や金銀の頃は全ての能力に努力値が全振り出来た仕様上

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兼ね合い等で選びたい。強力な特性持ちが多いため、メガフーディンの「トレース」も面白いが、ジュペッタと枠を争うのが辛い。攻撃は僅か50なので、物理技が出てしまうと辛い。カイリキーガブリアス並の攻撃と特性「ノーガード」が魅力。「ばくれつパンチ」「もろはのずつき」等高火力・低命中率の物

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らく弱い伝説ポケモン筆頭のような存在であり、ぶっちゃけネタポケだった。第2世代(金銀)のエンテイ攻撃種族値こそ115と高いものの、金銀当時は物理技・特殊技がタイプごとに決まっていた。このため、当時ほのお技は全部特殊攻撃であり、エンテイはその高い攻撃力を活かすことができなかった。つ

バックアップDB - 【攻略】モナモンwiki

マクロ転写0.1 かべのなかにいる 226 自重(じじゅう) 偶数回の攻撃で自分の防御が物理技のダメージ計算に影響する 地 25 38 12 21 8 8 8 7 5 7 2

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:りんぷん 隠:にげあし種族値・特性・技の全てが貧弱な幼虫組の1匹。「エレキネット」使いとしてもバチュルやクルミル等の方が強力である。中でも物理技がむし・ノーマルの2タイプしかないコイツがおそらく最弱。ビードルH40 A30 B35 C20 D20 S50 特:りんぷん 隠:にげ

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:○ 範囲:単体元キングラー系専用。大きなハサミで相手を叩きつける。威力が10上がり、急所に当たりやすくなった「アクアテール」。みずタイプの物理技では最高の威力。対戦では殆どがスカーフ型で使われるが、ひるみ効果のある「たきのぼり」は覚えないため、一致技はこれ一択。RSEまでは技の

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手をまひ状態にするこおりタイプでは珍しい技。「フリーズボルト」は最強技が接触技というゼクロムの特性を引き継ぐ。またキュレムは長らくこおり物理技を「フリーズボルト」しか覚えなかったが、第8世代でようやく「つららばり」を覚えた。○しんぴのつるぎ威力:85 命中率:100 PP:1

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で様々(カモネギは「であいがしら」等の修得や種族値修正で最底辺を脱した)。ある意味むしタイプ並の格差社会だが数の多さから仕方ないとも言える。物理技の主力は反動ダメージ付きだが高威力の「ブレイブバード」だが、『きあいのタスキ』とは相性が悪い点には注意が必要となる。「アクロバット」は

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいのだ。また、素早さが65と低めなので、相手の攻撃を一発受けてから返すのが主運用となるが、その割にHP65・防御60と防御方面が脆く、先制物理技でワンパンされやすい。苦手ないわやじめんは物理技が主流なこともあって攻撃できずに沈むこともある。技について補助技については「あくび」な

ワイルドボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無さ故に「スパーク」に頼るか特殊型にするかしか無かったレントラーがようやく種族値通りの物理型として戦えるようになった。また、汎用習得のでんき物理技と言う点は意外と大きく、それまでは「かみなりのキバ」に相性補完を任せるしかなかったウインディや、そもそもでんき技すら無かったギャロップ

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のぼうぎょのランク補正低下が無効化される''じしんかじょう/しろのいななき''相手を倒すごとに、自分のこうげきを1段階上げるくだけるよろい物理技を受けると、自分のぼうぎょが1段階下がり、自分のすばやさが2段階上がるまけんき相手の技や特性で能力ランクを下げられると、自分のこうげき

ホウオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が制限される禁止級のポケモン。一致技「せいなるほのお」は威力100で五割の確率で相手に火傷の状態異常を与えるという強力な物。更に第四世代から物理技となり、その高い攻撃力を活かせるようになった。元々はルギアの「エアロブラスト」と対になる専用技だったが、XYではエンテイにも継承されて

ゼルネアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生命を司るポケモンらしく、思い出しで「いやしのはどう」「アロマセラピー」などの回復技も覚える。その一方で「インファイト」や「げきりん」などの物理技も多く習得し、穏やかそうなイメージに反して意外と武闘派である。が、攻撃も特攻と同じ数値でかなり高いとはいえ、タイプ一致物理が無いことや

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンが使っても威力は上昇せず、ゴーストやいわ、はがねにも等倍でダメージが通り、『ノーマルZ』や『ノーマルジュエル』の効果も適用できない。○物理技全体的にみて、多彩かつ高性能である。「おんがえし」「やつあたり」はノーリスク・最大PP32・最大威力102・命中100な上に誰でも覚え

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーボイス」「バークアウト」にニッチなところでは「でんげきは」「トライアタック」「ゲップ」なんてものも。攻撃の方も低くないため、二刀型も可能。物理技のレパートリーはドラゴン定番の「げきりん」「じしん」にイメージとぴったりな一致技の「かみくだく」をメインに、サブに「とんぼがえり」「ば

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん、先手を取るには工夫が必要でかくとう4倍はツラいが、砂嵐を味方につけた圧倒的な特殊防御性能、メジャーポケへの対処力で常に使用率上位を保つ。物理技だけでなく怪獣モチーフからかやたら充実した光線系技を中心に特殊技も広く覚え、補助技も「りゅうのまい」を筆頭に色々覚えるので実はかなり器

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてきた個体も戦力になれる。攻撃技のみを防ぎ、更に接触技で攻撃してきた相手の防御を二段階下げる技「ブロッキング」によって相手に隙を作ったり、物理技で受けた大ダメージを「カウンター」で倍返しにしたり、「つぶらなひとみ」で攻撃力を削いだり、物理アタッカーへの妨害に長ける。攻撃が高い上

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はノーマル単タイプで第六世代移行時にフェアリーは追加されていない。多分、コイツがかくとうを半減するフェアリータイプを持つと、威力100以上の物理技がほとんどないどくとはがねでしか弱点を突けなくなり、凶悪っぷりが大幅に跳ね上がることを懸念されたためと思われる。◆アニメでのハピナス進

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おりのつぶて」「つららおとし」、特殊では「れいとうビーム」「ふぶき」「こごえるかぜ」等。RSEまではこおり技は全て特殊技扱いだったが、現在は物理技の方が種類が多くなっている。ただし使用率の高い「れいとうビーム」と「めざパ氷」を擁する特殊に比べて、物理こおり技で比較的普及率が高いの

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイコショック」の存在も他のタイプにはない強み。積めば積むほど素の威力自体が上がる「アシストパワー」も強力だが、手間が掛かるのが難点。反面、物理技の性能は命中不安定な「しねんのずつき」か火力不足な「サイコカッター」しか選択肢のないポケモンが殆ど。やはり超能力者は肉弾戦に向かないの

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれやすく、ゴーストタイプを呼びやすいので注意。火力もそれなりにあり、物理アタッカーを受けながら反撃もできる。攻撃の方が特攻より少し高いが、物理技はレパートリーが壊滅的なため必然的に特殊型になる。 特にDPt以降は「ヘドロばくだん」が特殊化したので、めぼしい物理技は「だいばくはつ

撒き技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェット環境による飛行タイプが躍進していたのでどくびしをすかされて相変わらず不遇。第9世代では技マシンとしてどくびしが収録。更に新ポケモンに物理技を喰らうとどくびしを撒く特性「どくげしょう」をもつキラフロルが登場し、どくびしを撒くターンと技スペースは解消。当初は環境をカイリューや

メロメロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 01:51:30更新日:2023/08/12 Sat 19:29:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧………!?あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『ダブルバトルで敵が両方とも異性の時に片方からしかメロメロを受けてないのに敵

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言った命中安定技の採用率が高い。「かみなり」の威力やまひ率は魅力だが、基本的には仮想敵への確定数重視や雨パ、ヤーティでの採用が多い。一方で物理技は「ボルテッカー」等の専用技を除くとかなり不遇。主力技は命中率が100である以外は「とっしん」と同性能という反動技「ワイルドボルト」さ

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が一般的な型のミュウツーに対してはかなり善戦できるとも言われている。(ミュウツー側がルージュラに大きなダメージを与えるには普段あまり使わない物理技か「だいもんじ」が必要)またグレンタウンの「ポケモンやしき」では、ミュウツー開発に関わった人物(フジ博士)の日記が確認でき、その出生の

キテルグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にアローラ地方のポケモンリーグ四天王となったハラが使用。どちらも高い体力と攻撃力、そして特性『もふもふ』によるダメージ半減で圧倒的固さを誇り物理技による攻略を困難にしている。前述の通り特殊技、特にほのお技で攻めれば攻略は楽なので戦う前には是非とも手持ちに入れておきたい。また、ルザ

ちからずく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちからずく』を持つポケモンはそういうタイプが多いが、「[[じしん>じしん(ポケモン)]]」や大半の物理ノーマル・かくとう技、先制技等の強力な物理技は追加効果を持たないので、意外にも物理アタッカーとの相性は悪い。一方特殊技は威力の高さを問わず大半が追加効果持ちなので、物理技より遥か

物理技の一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

物理技の一覧名前をクリックすると詳細ページに行けます。▼物理技のテンプレートhttps://wiki3.jp/fictitious_game/page/515上記のページに行き、「このページを元に新規ページを作成」からすぐに作ることができます。 名前 簡易説明

ネクロズマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がしら」でなければ削り切る前に全滅してしまうだろう。ちなみに「ゲイザー怖いから特攻を下げよう」などと言って特攻を下げてはいけない。技の仕様上物理技に変換されてしまう為実質の火力は落ちない。特にアシレーヌが持つ有効打である「ムーンフォース」で発生しやすく、特攻が下がったが為に即死率

装備図鑑 武器(旧) - 【攻略】モナモンwiki

% 備考 画像 レア度 名前 ? バット 説明 物理技の威力が1.25倍 命中が-5%される。やきう民専用 (ピッチャーも装備可) 効果 コスト10 力20 力10%

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

170に加え、超火力の「ふぶき」「りゅうせいぐん」「クロスフレイム」を持つホワイトキュレムが両大会で大暴れした。対のブラックキュレムはロクな物理技がなくホワイトに大きく後れをとっている。つか物理龍がダブルで活躍するのはいささか難しい*1結果、キュレムのうち9割5分以上をホワイトが

ニューラ/マニューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったフーディンなどは受け出しから倒せた。もっとも、その時に使うのはあく技ではなく当時物理判定の「シャドーボール」だったが。その他に使えそうな物理技もせいぜい「ばくれつパンチ*2」「アイアンテール」「おんがえし(やつあたり)」程度。しかし、ついに時代は来た。第四世代から技がタイプで

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「ねごと」で選ばれない点も「ねむる」を主軸に戦うポケモンを使う際や、レパルガッサや「りんしょう」パ等の特殊なパーティで活きることがある。◆物理技ゴッドバードタイプ:ひこう 威力:140 命中率:90 PP:5初代から存在するひこうタイプの物理最強技。ネタとロマンで密かな人気を誇

レントラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。先頭にすると自分よりレベルが5以上低いポケモンの出現率が半分になる)隠れ特性:こんじょう(状態異常の時、攻撃が1.5倍になる。やけどによる物理技のダメージ半減も無効)種族値HP:80攻撃:120防御:79特攻:95特防:79素早さ:70合計:523努力値:攻撃+3コリンクがレベ

きのみ一覧(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、ときには気を付けよう。由来は未確定な物もある。海外版は「BERRY」表記。また、きのみを消費することで発動する「しぜんのめぐみ」という物理技が存在する。そのきのみを消費して発動した場合の性能については「恵」という欄を参照。なお、第六世代では一律威力が20上昇しており、本項目

ロマン技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連続技全般「つららばり」や「みだれひっかき」など2~5回ランダムで攻撃する技。ちなみにSMで特殊技に変更された「みずしゅりけん」以外はどれも物理技である。単発の威力は15や25と火力不足だが、5回当たれば125になったりとなかなかの威力を叩き出す。第五世代以降は襷をも突き破るよう

やけど(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。やけど状態の時は初代では1ターンにつき最大HPの1/16、第2世代以降は1/8、第7世代以降は再び1/16減少するようになる他、追加効果で物理技のダメージが半減してしまう。なので他の状態異常以上に相手の攻撃力を下げることに特化させるものである。基本的に物理アタッカーがやけど状態

ボディプレス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカサマ』も同様。勘違いされがちだが特性が『ファーコート』『もふもふ』、そして『しんかのきせき』持ちであっても威力は上昇しないので注意。他の物理技と同様に、やけど状態だとダメージが半減する。『リフレクター』に関しては『相手からの物理技のダメージを軽減する』効果なので、特に変則的な

オリポケ - ポケットモンスターデリート 設定wiki

界のようなものを作っている。 スニャンコらの得意技「さじんのベール」は天候がすなあらしの時にのみ使える変化技。 5ターンの間、相手から受ける物理技と特殊技のダメージを弱めることができるぞ!+ [種族値・名前の由来・図鑑説明]-スニャンコ [45-55-50-30-50-50]計2

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ータイプであるなどで攻撃を受けない場合は、もう片方を2回攻撃する。ただ、一番有効に働きそうなミミッキュには通じないのが難点。しかしそれ以外の物理技が全体的にやや貧相であり、ゴースト物理技は溜め技で癖がある「ゴーストダイブ」のみ。DLCで追加された「ポルターガイスト」も覚えない。一

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれかねない。HGSSではタッグバトルでレベル40のカイリューを使用している。ポケモンリーグの手持ちや技構成も概ね金銀準拠だが、ドラゴン技が物理技になったため更に面倒なことになっている。進化前のミニリュウの初代での生息地はサファリゾーン。「すごいつりざお」を使うと低確率で釣れる。

エレキブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3色パンチやいわ・じめん・かくとうタイプ等の高威力技、「かえんほうしゃ」等役割破壊の特殊ほのお技で多くの相手と渡り合える。当初はタイプ一致の物理技が「かみなりパンチ」しかなく弱点の突けない相手に対しては火力不足だったが、BWで新たな主力技「ワイルドボルト」を習得した。しかし、それ

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では成立しえない技ではある。*7 浮き出る数字は「∞」。*8 防御力の高い設定のザンギエフですら5割ほど減る*9 第3世代まではタイプごとに物理技と特殊技に分かれており、エビワラーは物理技が得意であったのに対し、三色パンチはいずれも特殊技だった。第4世代以降は三色パンチが全て物理

サメハダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったのは第4世代から。また、この世代からはタイプ内で技が物理・特殊に分かれるようになったので、高い攻撃力も活かせるようになった。但しみず物理技は「たきのぼり」止まりの上、サブの物理も「こおりのキバ」があるとは言え威力不安が目立っていた。その為、物理型にするよりも「ハイドロポン

マリルリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ただし第三世代まで、ポケモンは物理と特殊をタイプごとに決定していた。その関係でタイプ一致で使える水タイプ技はすべて特殊技になってしまう。物理技のバリエーションがそもそも低く、その物理火力を活かすには「すてみタックル」や「きあいパンチ」等の癖のある技を使わないといけない。そのた

逆鱗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00族のドラゴンが放つ「げきりん」は恐怖の一言。「りゅうせいぐん」と並んでドラゴンタイプを大きく躍進させた要因の一つである。ドラゴンタイプの物理技自体は他にもいくつか選択肢があるものの、火力や命中率に難があるものが多く相変わらず「げきりん」の存在感が大きい。しかし相変わらずデメリ

ガラル地方の化石ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妻状の翼を持った小柄なポケモンの上半身になる。つぶらな目と赤いほっぺがとてもキュート。相手より先に攻撃すると威力が倍になる、威力85のでんき物理技『でんげきくちばし』を覚える。モチーフはおそらく始祖鳥の近縁種ミクロラプトル。カセキのサカナ魚のような古代ポケモンの化石の一部。復元す

ダイケンキ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現時点で原種にしか進化できないので間違ってもヒスイの姿が欲しければ進化させるまでよそに出さないこと。能力値は良くも悪くも平々凡々、しまいには物理技ばかり覚えるのに(ほぼ誤差とはいえ)特攻が高いと、みずタイプを普通にやってしまっている原種と比較して、そこそこレベルの素早さと攻撃重視