「海上自衛隊第1術科学校」を含むwiki一覧 - 1ページ

古鷹山 - 呉市周辺の遺構まとめ

れているので余裕があれば見るといいかも ・現役の自衛官さんもよく登っているので運が良ければ会えるかもしれない ・奥小路登山口の近くに海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)と奥小路浄水場(旧奥小路水源池)がある 住所 広島県江田島市江

奥小路浄水場(旧奥小路水源池) - 呉市周辺の遺構まとめ

古鷹山登山道側)に行くと境界標石がある ・公開されていないので内部は見ることができない ・近くに海友舎(旧海軍兵学校下士官集会所)と海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)がある ・同じ古鷹山を水源とする水源地として古鷹山の反対側に古鷹源水がある

鹿川水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

鹿川水源地鹿川(かのかわ)水源地は能美島の小鹿川にある水源地で『江田島海軍水道』の1つ明治26年に開校した海軍兵学校の水源地として初めに奥小路水源地が作られました。しかし、生徒数の増加や海軍兵学校の規模拡大を受けて水源地の追加増築が必要となりました。そこで海軍は、昭和16年に能美

海上自衛隊幹部候補生学校 - なんでもある Wiki

在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であった海軍兵学校の主要施設を、海上自衛隊第1術科学校とともに継承使用している。所在地である江田島や学校庁舎から赤レンガの通称で呼ばれる。目次1 概要[編集]2 沿革[編集

海友舎(旧海軍兵学校下士官集会所) - 呉市周辺の遺構まとめ

場合は開館日に事前予約が必要 ・呉市にも呉鎮守府の下士官集会所として海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)がある ・すぐ近くに海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)とふるさと交流館がある 見学予約はぐるぐる海友舎プロジェクトのサイトへ 住

中町港(巡洋艦利根終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

こと ・船霊社は旧能美海上ロッジの北にあるが、干潮時以外は危険なので渡らないように ・同じ江田島湾内に飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地)と海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)がある 住所 広島県江田島市能美町中町1265

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

洗町簡易水道配水池跡 鹿島の段々畑 川尻トンネル 県道204号安登停車場線 浜田橋 女猫の瀬戸 レンガの積み方江田島・能美島江田島・能美島 海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校) 古鷹山 海友舎(旧海軍兵学校下士官集会所) 小用港(戦艦榛名終焉の地) 江田島公園 秋月(空母龍鳳終

江田島中央の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

ます。 備考 ・江田島郵便局の裏にある ・矢ノ浦浄水場は江田島警察署の裏にあるが中に入ることはできない ・近くに海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)がある 住所 広島県江田島市江田島町中央4丁目16-28

海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校) - 呉市周辺の遺構まとめ

海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)「江田島といえば術科学校」というほど有名な海上自衛隊施設イギリスのダートマス、アメリカのアナポリスと並んで「世界三大兵学校」と称される海上自衛隊の学校で、呉の海上自衛隊呉総監部と並んで映画のロケ地としてもよく登場します。歴史もかなり古く、前身

品覚寺 - 呉市周辺の遺構まとめ

品覚寺品覚寺(ほんかくじ)は津久茂にある海軍ゆかりのお寺天正5年に竹林を切り開いて作られたお寺で元々は真言宗でしたが浄土真宗に改宗されています。日露戦争中の明治37年5月、巡洋艦吉野と巡洋艦春日が濃霧の中で衝突する事故が起こり、巡洋艦吉野が沈没し乗組員300名以上が犠牲なりました

警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

念碑から高架橋を挟んで海岸があるが直線で行けないため海岸に行くにはかなり回り道が必要 ・毎年7月28日に慰霊祭が行われる ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に艦首の菊花紋章が、大和ミュージアムに砲塔望遠鏡と進水記念の斧が展示されている ・長迫公園(旧海軍墓地)にも巡洋艦

平郡島(駆逐艦梨終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

お昼のみ営業)が1件、自動販売機が数個ある ・他にも蛇の池や五十谷三島など名所があるので興味があれば観光してみるいいかも ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に護衛艦わかばの退役後の装備の一部が展示されている 住所 山口県柳井市平郡48

陸奥記念館 - 呉市周辺の遺構まとめ

島泊地(戦艦陸奥終焉の地)に慰霊碑が建立されている ・呉市の大和ミュージアムに戦艦陸奥の主砲とスクリューが展示されている ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に艦首部分の菊の御紋が展示されている ・山口県大津島の回天記念館に戦艦陸奥の第三砲塔の薬莢で作られた梵鐘がある

柱島泊地(戦艦陸奥終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

館に戦艦陸奥の乗組員の遺品や武装等が展示されている ・呉市の大和ミュージアムに戦艦陸奥の主砲とスクリューが展示されている ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に艦首部分の菊の御紋が展示されている ・大津島の回天記念館に戦艦陸奥の第三砲塔の薬莢で作られた梵鐘がある ・呉

大和神社(奈良県) - 呉市周辺の遺構まとめ

和が戦没した毎年4月7日に第二艦隊戦没者慰霊祭が行われる ・近くに山辺の道と古墳があるので興味があれば観光してもいいかも ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に戦艦大和の艦長室に飾られていた大和神社の日本画が展示されている ・呉市の歴史の見える丘に大和神社の御分霊である噫

海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所) - 呉市周辺の遺構まとめ

海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)下士官兵集会所は呉港に艦隊が寄港した際に艦隊勤務の下士官が福利厚生を受けるため施設下士官とは兵卒と準士官の間にある軍曹・伍長といった階級のことです。下士官より上の準士官には海友社、その上の士官には水交社と呼ばれる別の福利厚生施設がありま

秋月防空砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

秋月防空砲台跡秋月防空砲台跡は秋月港の後ろにある飛追山にあります。飛追山は標高170mと防空砲台を築くには低くまた江田島でも最も陸地が細いところです。しかし、西の江田島湾には海軍兵学校があり東の呉湾には呉海軍工廠があるという戦略的には重要な場所です。秋月防空砲台は太平洋戦争中期の

狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

狩留賀浜(練習艦磐手終焉の地)巡洋艦磐手は佐世保鎮守府所属の出雲型装甲巡洋艦2番艦として明治34年に就役しました。明治37年におきた日露戦争では日本海海戦でロシア海軍のバルチック艦隊を破る武勲を挙げた艦でもあります。就役当時は装甲巡洋艦でしたが旧式化に伴い大正10年に海防艦へ変更

澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫) - 呉市周辺の遺構まとめ

澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫)澎湃館は旧呉海軍工廠にあるお土産屋さんこの辺りは太平洋戦争終戦まで呉海軍工廠の倉庫(通称:赤レンガ倉庫)があり、この建物も呉海軍工廠の弾薬庫の一部でした。元々は『呉海軍造兵廠予備艦兵器庫並預兵器庫』という名称で呉海軍工廠設立前の明治33年に建設され

江田島公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

軍艦榛名出雲戦没者留魂碑小用港で大破し終戦を迎えた戦艦榛名と練習艦出雲の慰霊碑です。江田島の艦艇慰霊碑はおおむね終焉の地のそばにありますが、戦艦榛名と練習艦出雲は小用港を見下ろせる丘の上の公園に建立されています。元々ここは海軍秋月火薬庫の敷地であったのが理由の一つかと思われます。

小用港(戦艦榛名終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

小用港「江田島の玄関」と呼ばれる江田島中部にある港広島市から海上約7.5km、呉市からは海上約6kmと広島市と呉市の中間に位置する港です。江田島は倉橋島にある音戸大橋と早瀬大橋を経由すれば本州と陸続きになりますが、広島市や呉市街地から見るとかなり遠回りになるため旅客船を利用する人

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

スが出ているが小用港からの方が便数が多い ・呉市の大和ミュージアムに解体際に取り外された通信機器が展示されている ・同じ江田島湾内に海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)と中町港(巡洋艦利根終焉の地)がある ・北に秋月(空母龍鳳終焉の地)、南に楠田(空母鳳翔終焉の地)

特攻艦隊留魂碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

野島沖(戦艦大和最後の停泊地)山口県防府市江泊山の沖合い太平洋戦争末期の昭和20年4月5日、沖縄に向かうため呉を出港した戦艦大和以下10隻からなる特攻艦隊が翌6日に停泊した場所がここ野島沖です。艦隊は当初、佐世保へ寄港し沖縄に向かう予定でした。しかし佐世保近海に米軍艦隊がいるとい

海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団) - 呉市周辺の遺構まとめ

海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)海兵団とは海軍に入隊した新兵を教育する施設現在の海上自衛隊呉教育隊は太平洋戦争終戦まで『呉海兵団』と呼ばれる海軍の教育施設でした。呉海兵団の歴史は古く、明治22年の呉鎮守府開庁と同時に『呉鎮守府海兵団』として創設されました。翌明治23年に海兵団内に

  • 1