海上自衛隊幹部候補生学校

ページ名:海上自衛隊幹部候補生学校
この項目では、海上自衛隊の「幹部候補生学校」について説明しています。他自衛隊及びその他の「幹部候補生学校」については「幹部候補生学校」をご覧ください。
海上自衛隊幹部候補生学校

海上自衛隊幹部候補生学校(かいじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JMSDF Officer Candidate School)は、海上自衛隊の幹部自衛官を養成する教育機関である。初級幹部としての職務の遂行に必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行う。旧日本海軍や外国海軍の兵学校に相当するものである。所在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。

大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であった海軍兵学校の主要施設を、海上自衛隊第1術科学校とともに継承使用している。

所在地である江田島や学校庁舎から赤レンガの通称で呼ばれる。

目次

概要[編集]

短艇競技

約150名の一般幹部候補生(防衛大学校卒業「Ⅰ課程」者が半数と一般大学「Ⅱ課程」等卒業者が半数)、航空学生出身の飛行幹部候補生、海上自衛隊の部隊等で勤務している海曹の中から選抜された一般幹部候補生(部内)、准海尉・海曹長の中から選抜された幹部予定者、防衛医科大学校及び一般の医科歯科大学の出身者からなる医科歯科看護幹部候補生等の教育を行っている。教育期間は、課程により異なり、一般幹部候補生課程は最も長い1年間で、医科歯科看護幹部候補生課程は6週間の教育期間となる。卒業後、3等海尉(大学院卒及び医科歯科幹部候補生は2等海尉)に任官する。

海軍兵学校の生徒館を校舎の一部として使用している他、分隊対抗のカッター競技である「総短艇」の実施など海軍兵学校の伝統が継承されているといわれている。また、一般幹部候補生課程は旧海軍における反省を踏まえ、同期間の連携を重視すべく防衛大学校出身者(Ⅰ課程15名)と一般大学等出身者(Ⅱ課程15名)とを混合した分隊を構成。なお、一般教務についてはⅠ課程、Ⅱ課程別々に実施。

アメリカ海軍からも連絡官(2019年時点では海軍少佐)が派遣されている。

沿革[編集]

卒業式卒業行進
  • 1953年(昭和28年)
    • 6月1日:第1期幹部候補生教育が警備隊横須賀地方総監部(田浦港町の旧海軍水雷学校跡地(現・第2術科学校))において開始。
    • 9月16日:同所に警備隊術科学校が新設され、幹部候補生教育も同校に移管。
  • 1954年(昭和29年)7月1日:海上自衛隊が発足し、警備隊術科学校が海上自衛隊術科学校に改称。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月16日:海上自衛隊術科学校が江田島に移転。
    • 3月:幹部候補生教育は、海上自衛隊術科学校(江田島)に移管。
  • 1957年(昭和32年)5月10日:海上自衛隊幹部候補生学校が設立。
  • 1958年(昭和33年)
    • 2月1日:第1・第2学生隊が新設。
    • 8月23日:幹部予定者課程教育が開始。
  • 1959年(昭和34年)8月1日:学生隊本部(学生隊幹事)が新設。
  • 1960年(昭和35年)
    • 2月1日:教育部が新設。
    • 8月13日:操縦幹部候補生講習が開始。
    • 8月16日:公募幹部課程教育が開始。
  • 1962年(昭和37年)1月9日:操縦幹部候補生課程教育が開始。
  • 1965年(昭和40年)3月25日:学校長が「海将補」から「海将」に改まる。
  • 1967年(昭和42年)7月5日:一般幹部候補生(部内課程)教育が開始。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:副校長が新設。
  • 1969年(昭和44年)10月4日:操縦幹部候補生課程が飛行幹部候補生課程に改称。
  • 1972年(昭和47年)7月6日:第3学生隊が新設。
  • 1976年(昭和51年)4月6日:一般幹部候補生(婦人課程)教育が開始。
  • 1980年(昭和55年)4月18日:医科歯科幹部候補生課程教育が開始。
  • 1987年(昭和62年)5月21日:学校長が「海将」から「海将補」に改まる。
  • 1996年(平成8年)5月11日:教官室に主任教官が4人置かれる。
  • 2018年(平成30年)4月2日:医科歯科看護幹部候補生課程教育が開始。

組織編成[編集]

海上自衛隊幹部候補生学校庁舎正面出入口。

学生は、総短艇訓練実施時、週番学生勤務時および卒業式においてのみ、この正面出入口を通ることができる。それ以外は東西両端の通用口を使用する。

表桟橋
  • 総務課
  • 教育部(教育部長は学生隊長を兼務する場合がある)
    • 教務課
    • 教官室
      • 普通学科
      • 統率科
      • 砲雷科
      • 運用科
      • 航海船務科
      • 機関科
      • 経理補給科
      • 航空科
      • 技術科
      • 体育科
  • 学生隊
    • 学生隊本部
    • 第1学生隊
    • 第2学生隊(第2学生隊長は第3学生隊長を兼務)
    • 第3学生隊
  • 主任教官(4人)
  • 学校教官
  • 米海軍連絡官(米国海軍連絡官は普通学科教官(英語、米海軍事情)を兼務)

主要幹部[編集]

官職名階級氏名補職発令日前職
海上自衛隊幹部候補生学校長海将補八木浩二2020年12月22日練習艦隊司令官
副校長1等海佐落合健2019年11月2日対潜資料隊司令

→2019年11月1日 海上自衛隊幹部候補生学校勤務

教育部長

兼 主任教官

1等海佐伊藤進吾2020年8月3日第5航空隊司令
学生隊長1等海佐北山健一郎2020年3月2日横須賀地方総監部防衛部勤務

→2020年2月25日 海上自衛隊幹部候補生学校勤務

歴代の海上自衛隊幹部候補生学校長(海将補(二))
氏名在職期間出身校・期前職後職備考
1魚住順治1957.5.10

1958.1.15

海機37期・

海大機関学生

海上幕僚監部技術部附神戸駐在

→1957.3.1 海上自衛隊術科学校付

海上自衛隊術科学校横須賀分校長
2杉江一三1958.1.16

1959.3.31

海兵56期・

海大37期

自衛艦隊幕僚長

兼 第1護衛隊群幕僚

自衛艦隊司令部附

→1959.7.1第1護衛隊群司令

3續 平1959.4.1

1960.8.31

海機40期・

海大機関学生

海上幕僚監部総務部総務課長

→1959.3.17 幹部候補生学校附

海上自衛隊第2術科学校長就任時1等海佐

1959.8.1 海将補昇任

4佐藤文雄1960.9.1

1962.1.15

海兵59期海上自衛隊幹部学校副校長第2護衛隊群司令就任時1等海佐

1961.12.31 海将補昇任

5瀧川孝司1962.1.16

1962.9.30

海兵59期第2護衛隊群司令練習艦隊司令官
6市來崎秀丸1962.10.1

1964.1.15

海兵58期海上幕僚監部調査部長

→1962.7.1 海上自衛隊幹部学校付

海上自衛隊第1術科学校長専任

※1963.7.1から第1術科学校長兼任

7佐藤文雄1964.1.16

1964.12.15

海兵59期第2護衛隊群司令大湊地方総監再任
8岡本晴年1964.12.16

1965.12.15

海兵60期教育航空集団司令航空集団司令官1965.7.1 海将昇任
9伍賀守雄1965.12.16

1966.4.29

海兵61期練習艦隊司令官

→1965.11.16 自衛艦隊司令部付

海上幕僚副長1966.1.1 海将昇任
10富田敏彦

(海将)

1966.4.30

1966.6.30

海兵59期海上自衛隊第1術科学校長専任兼補解除
11堀江文彦1966.7.1

1968.3.31

海機42期統合幕僚会議事務局

第4幕僚室長

舞鶴地方総監1967.1.1 海将昇任
12筑土龍男1968.4.1

1968.12.30

海兵63期統合幕僚会議事務局

第5幕僚室長

呉地方総監
13大川秀四郎1968.12.31

1969.12.31

海兵64期練習艦隊司令官

→1968.11.16 呉地方総監部付

海上自衛隊第1術科学校長1969.7.1 海将昇任
14本村哲郎

(海将)

1970.1.1

1972.3.15

海兵65期練習艦隊司令官

→1969.12.1 呉地方総監部付

海上幕僚副長
15今井梅一

(海将)

1972.3.16

1973.6.30

海兵67期練習艦隊司令官

→1971.12.16 海上幕僚監部付

舞鶴地方総監
16石榑信敏

(海将)

1973.7.1

1974.12.4

海兵68期練習艦隊司令官

→1972.12.16 海上幕僚監部付

舞鶴地方総監
17香取頴男1974.12.5

1976.11.30

海兵70期海上幕僚監部調査部長呉地方総監1975.3.17 海将昇任
18小松崎正道

(海将)

1976.12.1

1978.3.15

海兵72期海上幕僚監部調査部長呉地方総監
19松井 操

(海将)

1978.3.16

1979.3.21

海兵73期海上幕僚監部監察官大湊地方総監
20中川英二

(海将)

1979.3.22

1980.10.6

海機54期調達実施本部副本部長

(調達管理第一担当)

退職
21藤川常夫

(海将)

1980.10.7

1981.6.30

海兵75期海上幕僚監部調査部長潜水艦隊司令官
22田村 豊

(海将)

1981.7.1

1982.6.30

海兵75期在米大使館参事官兼海将補

→1981.5.29 海上幕僚監部付

海上自衛隊幹部学校長
23佐藤英夫

(海将)

1982.7.1

1983.12.19

海兵76期海上幕僚監部総務部長

→1982.1.11 海上幕僚監部付

呉地方総監
24岡田 憲1983.12.20

1984.12.16

海保大1期・

4期幹候

練習艦隊司令官舞鶴地方総監1984.5.7 海将昇任
25鈴木 眞1984.12.17

1987.3.26

日大・

2期幹候

横須賀地方総監部幕僚長退職1985.7.1 海将昇任
26伊藤達二1987.3.27

1988.7.6

防大2期第1航空群司令海上自衛隊幹部学校長
27手塚正水1988.7.7

1989.8.30

防大3期第1護衛隊群司令

→1988.3.16 海上幕僚監部付

舞鶴地方総監
28佐々木邦秀1989.8.31

1990.7.8

防大3期第21航空群司令退職
29内田 徹1990.7.9

1993.3.31

防大4期海上幕僚監部監理部長退職
30松村清人1993.4.1

1995.3.22

防大6期第1航空群司令退職
31功刀正文1995.3.23

1997.3.22

防大9期第21航空群司令横須賀地方総監部幕僚長
32勝山 拓1997.3.23

1999.3.28

防大12期練習艦隊司令官海上幕僚監部装備部長
33尾崎通夫1999.3.29

2001.1.10

防大13期海上自衛隊幹部学校副校長大湊地方総監
34半田謙次郎2001.1.11

2002.3.21

防大17期第5航空群司令海上幕僚監部人事教育部長
35保井信治2002.3.22

2004.8.29

防大16期練習艦隊司令官

→2001.12.3 海上幕僚監部付

護衛艦隊司令官
36松岡貞義2004.8.30

2006.3.26

防大18期第31航空群司令大湊地方総監
37柴田雅裕2006.3.27

2007.7.3

名工大・

27期幹候

練習艦隊司令官

→2005.12.5 海上幕僚監部付

掃海隊群司令
38宮﨑行隆2007.7.4

2009.1.29

防大20期第3護衛隊群司令海上自衛隊第1術科学校長
39野井健治2009.1.30

2010.3.29

防大20期第5航空群司令退職
40堂下哲郎2010.3.30

2011.8.4

防大26期第3護衛隊群司令防衛監察本部監察官
41坂田竜三2011.8.5

2012.7.25

防大26期統合幕僚監部指揮通信システム部長横須賀地方総監部幕僚長
42池 太郎2012.7.26

2014.12.14

防大27期舞鶴地方総監部幕僚長教育航空集団司令官
43杉本孝幸2014.12.15

2016.3.22

防大29期防衛監察本部監察官横須賀地方総監部幕僚長
44真殿知彦2016.3.23

2017.8.7

防大33期第2航空群司令統合幕僚監部防衛計画部副部長
45齋藤 聡2017.8.8

2018.7.31

防大33期護衛艦隊司令部幕僚長海上幕僚監部防衛部長
46南 孝宜2018.8.1

2019.8.22

防大29期防衛監察本部監察官退職
47大判英之2019.8.23

2020.12.21

防大30期第2護衛隊群司令退職
48八木浩二2020.12.22防大35期練習艦隊司令官


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...