キマリ(FF10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
たのもキマリ。(FF10の名シーンの手前)物語の中盤で自分の角を折ったビランとエンケと決闘。彼らを下し、和解する事が出来た。ロンゾ族は各地の敵の技を見聞きして吸収し、より強くなる武者修行の旅をする習慣があり、この二人はそれを達成したロンゾのツートップである。だが、この戦いは、ビラ
たのもキマリ。(FF10の名シーンの手前)物語の中盤で自分の角を折ったビランとエンケと決闘。彼らを下し、和解する事が出来た。ロンゾ族は各地の敵の技を見聞きして吸収し、より強くなる武者修行の旅をする習慣があり、この二人はそれを達成したロンゾのツートップである。だが、この戦いは、ビラ
ーニング』することで、新しい技を覚えられる」という非常にユニークな能力を持つ。「魔法」を名乗っているが、実際に魔法のような技はあまりなく、「敵の技をコピーする」というのが最大の売り。ラーニングしないことには使える技が揃わないため、転職したての頃は戦力にならないのが難点。その代わり
設定と深く関係しているのだが、青魔道士独特の怪しい雰囲気がうまく出ていて評価が高い。また11の青魔道士は、シリーズ通しての疑問であった「なぜ敵の技を使うことができるの?」「そもそもなぜ『青』魔道士なの?」という点にゲーム内で触れた数少ない(唯一の?)存在でもある。◆「どんなジョブ
を強制終了させ、敵の行動パターンを習得する*7という珍しいもの。習得した敵行動は「あばれる」によって発動でき、ランダム性はあるがかなり強力な敵の技も使用することができる。セッツァー・ギャッビアーニ「俺の命、そっくりチップにしてお前らに賭けるぜ」CV:置鮎龍太郎思想や主義を持たない
対2だが、システム的にはこちらに分類される。スフィア盤の仕様上キマリはステータスの限界値が低いうえに彼のオーバードライブ(いわゆる必殺技)の敵の技が他作品と比べて異様にショボいと二軍落ちしやすい性能であるが、それを見越してかキマリのステータスで敵のステータスが変化するため詰みイベ
る。モンスター訓練場の本髄、それはやり込みプレイヤー達のいわば「隠しボス」なのだ。何十万ものHP、100・200越えのステータス、多種多様な敵の技、まさにやり込みプレイヤー達にとって相応しい敵といえよう。またオリジナルモンスターの中には能力上昇アイテムを落とす敵もいる。それを狙っ
い』はやめられぬ!「四神」で最も「模倣」を得意とする。だがただの模倣ではなく、敵の微妙な呼吸・目の動き・筋肉の動きなどを素早く察知し、初見の敵の技を全く同じタイミング・スピードで模倣する事ができる*4という、地味にとんでもない能力の持ち主。恐らくは純粋な実力は「四神」の中でも最強
しエオルゼア「ちょい足し加工」をしたスクリーンショットを紹介するハッシュタグ。#てきのわざ蛮神、Boss、Mobの技を撮りたい、見たい。 「敵の技」を撮影したときに使うハッシュタグ。考案者はLu Froy(@Lu_Froy)さん。#ときエオ恋愛シュミレーション風に加工されたスクリ
ランドは特に敵の弱点を見つけることに長けており、特殊能力やアーツ能力を持つ敵に効果的だ。そのため、そういった敵は彼女の前では不利になる。数回敵の技を観察しただけで、ラップランドは敵の特殊能力を迅速に封じ込めてしまえるのだ。第三資料調査報告と目撃情報により、ペンギン急便の職員であり
壊する目的で放ち、悟飯の親子かめはめ波と壮絶な撃ち合いを見せた。アニメではギャリック砲、魔貫光殺砲、四身の拳、デスソーサーといったかつての強敵の技を使用している。この他にピッコロの再生能力といった特殊な能力も受け継いでいる。しかし、技はともかく*4特殊能力に関してはそれが使えるこ
てての斬撃や仲間の足場として使う等、イージスの使い方も前任者二人と比べると攻撃的。7話では、シールドで拘束して相手を捩じるという、かつての仇敵の技を体得した。発現したSDPはイージスを強化する『ウォール(壁)』。この障壁はフェストゥムのそれと同じ性質を持ち、射出し捩じる事で相手を
に修羅…。南雲慶一郎(召喚教師リアルバウトハイスクール)「スパイ衛星の撃墜」・「犯罪組織のソロ撃破」・「巨大魔獣の退治」・「高い料理力」・「敵の技のコピー」・「押しかけ美人嫁」等、色々と凄い最強の主人公。一点特化型の達人には苦戦しがちだが。しかも「敵と断定したら必ず粉砕する」な性
2:39) ギャンがジオン版ガンダムなら、こいつはジオン版アレックス? -- 名無しさん (2014-03-05 14:13:38) ↑敵の技術を奪って造った、というあたりはΖ系にも通じるな -- 名無しさん (2014-04-01 01:30:54) GFFでもマレット
盗めるアイテム:Lv.4キースフィアorワープスフィア◯初出現時ボーナス:マスタースフィア×10◯初撃破時ボーナス:超人のあかし◯修得可能な敵の技:サンシャイン(攻撃エフェクトは「世界最後の日」と同じ) 【アビリティ】◯アルテマ FFシリーズではおなじみの最強の魔法。特殊技のカウ
からこその台詞だと思う -- 名無しさん (2013-08-25 07:02:20) チートだけど上条さんじゃないと使いこなせないわな、敵の技に突っ込んでいくわけだし。幻想殺し右ストレートは見てて爽快 -- 名無しさん (2013-12-05 16:04:29) 前兆の感
ってしまったことが大きいが。爆流破鉄砕牙の奥義。風の傷で敵の攻撃を巻き込み、竜巻のようにして返すカウンター技。敵が技を繰り出した姿勢のまま、敵の技が風の傷を遥かに超える妖力であろうとも、敵の妖力に風の傷の威力を加算する。そのため、相手が異常なまでの耐久性能を誇る鱗等で覆われている
身に鉄塊をかけたまま動く事ができるのはジャブラだけで、それを利用した「鉄塊拳法」を駆使する。要するに体が鉄の硬度で動くことができ、それにより敵の技を無効化しつつ攻撃してくるパワーファイター。Mr.1?Mr.3?誰かしら。要所要所に鉄塊をかけたり速いスピードで動いた方がいい?ただし
た、電撃文庫とコラボしており、電撃文庫作品のアイテムを入手したり、様々な電撃文庫のキャラのコスプレも出来る。しかし地味に致命的なバグ(特定の敵の技を食らうと人体改造不可、何故かボスが倒せなくなる、次のステージが出ない)も多く、それが原因なのか思った以上に売り上げは伸びなかった……
ってしまったことが大きいが。爆流破鉄砕牙の奥義。風の傷で敵の攻撃を巻き込み、竜巻のようにして返すカウンター技。敵が技を繰り出した姿勢のまま、敵の技が風の傷を遥かに超える妖力であろうとも、敵の妖力に風の傷の威力を加算する。そのため、相手が異常なまでの耐久性能を誇る鱗等で覆われている
太自体を発光させ(電子レンジに金属を入れるようなもの)「月影」を破るという奇策に出る。これにより十兵衛は「月影」と視覚を封じられてしまうが、敵の技を見破り即座に対応する景明の技量を絶賛。続けて放たれた「穿」を「真影目録・天貫」で正面から受け流して見せる。そして両者は今度こそ純粋な
は個性と欲望と渇望に溢れているのだ。高らかに叫ぼう。触手最高!…ただしロマンシングサガ2の場合は全く別の意味を持つ。なぜなら、恐るべき威力の敵の技だからである。触手好きの変態紳士達よ、追記・修正お願いするニョロ。この項目が面白かったなら……\ヌルッと/#vote3(time=60
覚えればエーテルは不必要……だがこのゲームは終盤エーテルターボが余りまくるのでMP回復技としての価値はなくなってくる。どちらかと言うと厄介な敵の技を使わせなくするために活用される事が多い。本作の敵のMPはほとんどの奴が3桁しかないのでちょっとマジックハンマーで殴ればすぐに枯渇させ
手。【クラフト】アクセルラッシュトンファーによる回転攻撃。エステルの旋風輪と比べると範囲が狭い。得物のリーチの差か。スタンブレイク電撃を流し敵の技、アーツを解除&20%で気絶。鼓舞味方のSTRを+25%する。エステルの掛け声と同じ性能。ブレイブスマッシュ闘気を纏い敵に突撃する範囲
メント欄部分編集 正直、魔神剣より好き -- 名無しさん (2013-12-29 17:38:01) D2が初テイルズだったから魔神剣は敵の技なんだと思ってた -- 名無しさん (2016-07-11 17:54:14)#comment
る。FF9から輸入された「サガク剣」も習得するため、自分からHPを削って更に攻める、という手も使える。ヴァンパイア従来の青魔道士に相当する、敵の技「ゲノムアビリティ」を習得して戦うジョブ。男性陣は紳士的な衣装だが、女性陣は裸にベルトを巻き付けたような危なっかしい恰好になっている。
るからカウンター戦法は強いね -- 名無しさん (2015-06-04 16:59:20) ↑ 記事にもあるが、セイバー曰く「正直何度も敵の技を見た後じゃないと話にならない」から、実際のところ強くない -- 名無しさん (2015-06-05 13:23:36) これ使え
有利なので、大量の偵察機を送らないと情報を得ることが出来ません。必要な偵察機の数は2つの手順で求められます。手順1:技術の差を埋めましょう。敵の技術レベルが高くても、大量の偵察機を派遣すればその差を公平にすることが出来ます。あなたが送るべき偵察機の数は以下の式で求められます。(相
により汎用性に富む。 召喚獣との契約が一苦労。昔は他ジョブで契約した後上げる必要があった。アトルガンの秘宝からのジョブ 青魔道士 曲刀と敵の技をラーニングする青魔法の扱いに長けた、近東の魔法剣士。 赤魔をさらに前衛寄りにしたような性能で、瞬間火力が非常に高い。 ラーニング
しかし体力は全キャラ中最低。盗賊DQ3の盗賊(男)で、隠し通路を発見する能力がある。風・毒系魔法も覚える。青魔道士FFTの青魔道士(男)で、敵の技や魔法を使う。特定の敵が落とすアイテムを使用することで青魔法を覚える(FF8と同じ形式)。システム上最初のうちは技を覚えられずお荷物に
思われます。また基礎攻撃力はノーマルモードが200、難しいが2111.11…、地獄が44532が基礎攻撃力になります。これらに敵の技による各種倍率が掛かるので一概には何とも言えませんが難易度地獄は文字通り敵からのダメージが地獄になります。
とこのコマンドを実行しても習得できない。ファイナルファンタジーX[]キマリが竜剣を使うことで、特定の技を覚える。利用は、オーバードライブの「敵の技」で行う。ファイナルファンタジーX-2[]魔銃士のドレスフィアを来ている際に特定の攻撃を受けると、覚えることができる。ファイナルファン
ではただの目印であり、敵の出現位置と終点位置などは実際のマップデータや関連ギミックを参照してください。2. つまりステルスであり、この効果は敵の技術偵察兵に無効化されることがある。装置 名称 アイコン スキルアイコン 記述 効果 備考 出現ステー
分身+1回遠隔攻撃できるコマンド。分身は消滅する。算術FFT特定の計算式で弾き出しそのターゲットに魔法をかけるコマンド。他シリーズの青魔法・敵の技の一部がこれに該当する。シールドバッシュFF11盾で敵を攻撃しスタンさせられるコマンド。士気昂揚FF11100以上のTPを仲間に分けら
命者)23世紀[]Romulan_commander%2C_2266.jpgバード・オブ・プレイの司令官(2266年) 2266年、帝国は宿敵の技術レベルをテストするために中立地帯を侵犯した。ロミュランの政務長官の命により経験豊富な指揮官の下、ロミュラン艦隊の旗艦であるバード・オ
39:序列4だ那智@1709:ふむ……では電探でソ級に索敵かな 読書からギャップ込みで2マス、目標値7那智@1709:2d6>=7 「電探索敵の技術向上はするべきかな?」KanColle : (2D6>=7) → 5[2,3] → 5 → 失敗那智@1709:うむ、するべきっぽい
侵略を企むタイラン人達に遭遇する。補助脳を持つ高度な種族に苦戦するチャレンジャーズ達だったが、合流した科学者たちと共にタイラン人を出し抜き、敵の技術を利用して一網打尽にする。登場人物Ace_Morgan_Showcase_Vol_1_11_1.jpgエース・モーガンプロフ・ヘイリ
やろ!うち凄い!ほめてほめて!!♪」夕張(>>352):※支援はSGとかマグナム持って索敵とか地雷とか回復とかできる島風(>>400):「索敵の技術を応用、ね・・・シミュレータとは言え凄いじゃない?」長門(>>395):この2人はゲームつながりでも違和感ないなーw夕張(>>352
分身+1回遠隔攻撃できるコマンド。分身は消滅する。算術FFT特定の計算式で弾き出しそのターゲットに魔法をかけるコマンド。他シリーズの青魔法・敵の技の一部がこれに該当する。シールドバッシュFF11盾で敵を攻撃しスタンさせられるコマンド。士気昂揚FF11100以上のTPを仲間に分けら
IIの盗賊(男)で、隠し通路を発見する能力がある。風系魔法と毒系魔法も覚える。青魔道士ファイナルファンタジータクティクスの青魔道士(男)で、敵の技や魔法を使う。特定の敵が落とすアイテムを使用することで青魔法を覚える(ファイナルファンタジーVIIIと同じ形式)。システム上最初のうち
ではあるが見かけに寄らず柔軟な思想の持ち主で、アルベド族を敵視しなかったり必要があれば掟をあらゆる場面で無視したりと現実主義的な行動をとる。敵の技を覚えることにより、青魔法を使用することができる。七曜の武器は「ロンギヌス」。リュック (Rikku) 15歳 (声:松本まりか)
『スターオーシャン セカンドストーリー』(SO2)のボス、十賢者の一人ミカエルが使用するものが一番有名。後述の通り、シリーズ後発作でも味方・敵の技として何度も登場しているが、知名度としてはやはりトラウマ感の強い『SO2』のものが一番だろう。というか、スターオーシャンシリーズプレイ
連続バトルのほうが厄介。アルティマニアにも強くないことがかかれており、オメガの恥さらしレベル。こいつと最強の隠しボスのみからラーニングできる敵の技があるのがせめてもの救いか。インター版だとかなり強化された。それでも訓練場の弱めのオリジナルモンスターと同程度。それどころかダーク召喚
種。下位種と同様に「猿真似」を用いて、他の敵が行動する度にその技をコピーして放つクソ猿。威力も状態異常判定もきっちりコピー。ただでさえ六層の敵の技は単発でも危険なものばかりなのに、それを毎回二重に撃たれる……これが如何に恐ろしいかは本作未プレイの方でも想像がつくだろう。というか、
余命は既にいくばくもない。魔銃士(ファイナルファンタジーシリーズ)FF10-2に登場するジョブ。他作品で言うところの「青魔法使い」であり、「敵の技」をラーニングして銃から放つ一種異様な戦闘スタイル。癒しの風「ホワイトウィンド」だったり、炎のブレス「ファイアブレス」だったり、あるい
登録日:2018/07/12 Thu 04:08:25更新日:2024/02/26 Mon 13:54:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マドハンドは仲間を呼んだ!仲間を呼ぶとは、RPGにおける定番技の一つである。概要本来RPGの戦闘と言うのは、エンカウントした
「イシの大剣」という武器が登場するが、こちらは「イシの村」という地名に由来するもので石製の武器ではない。ファイナルファンタジーシリーズ6では敵の技で青魔法「いしつぶて」が登場。混乱の追加効果が出ることがあり、全体化可能で更に前作のゴブリンパンチと同様相手と自分のレベルが同じなら威
を見つけたりと、アイテムに関する様々な技能を持つ。お金稼ぎに特化した商人や、敵を勧誘して仲間に加えられる魔物使いなどもここに該当するだろう。敵の技をコピーして戦う青魔道士だの、敵の肉を食べて変身するモンスターだの、作品によって色々なヤツが居る。ギャグキャラまともに戦おうとしないネ
体を縮小化してボールに入れて持ち運ぶ(連れ歩く)という点は共通しているため、かなり頻繁に縮小化を行なっている部類と言える。ドラゴンクエストX敵の技によって一時的に縮小化されてしまうことがある。こうなると相手からのダメージが増え、こちらが与えられるダメージが減る。敵によっては100
各々の役割を最大限活かすのが肝の戦闘システムの影響もあって、中盤以降ではものの見事に他のキャラクターの下位互換に成り果てる運命が待っている。敵の技という彼独自の長所も一応はあるが、他のキャラを鍛えたほうが早いことが多く、他のキャラのオーバードライブの下位互換のものが多いという悲し
後半加入の初期上級らしく総合的にはまずまずといったところ。固有スキルはHPが満タンでない時に間接攻撃を受けた時、ダメージの半分を敵にも与え、敵の技・速さ-3にする『氷の血』。素の魔防の高さと合わせて、魔法受けの適性が高め。敵としては上述通り全てのルートで登場する。暗夜編のみ彼女の