「支援機」を含むwiki一覧 - 1ページ

支援機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に折れるが、三本の矢は折れない」ように、機体同士の連携によって性能の差や技量の差を埋めるのだ。この連携を最優先して制作された彼ら彼女らは、「支援機」と呼ばれる支援や援護のエキスパートである。■支援機を甘く見るな!残念ながら支援機単体での性能はあまり良いとは言えない。だって支援だし

ラストオリジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

傾向を決める「タイプ」と、主な役割を示す「役割」がそれぞれ3つ存在する。タイプは「軽装型」「機動型」「重装型」、役割は「攻撃機」「保護機」「支援機」に分けられる。基本的な傾向として、機動型は行動力が高く、重装型は逆に行動力が低く手番が回りにくい代わりに、基礎ステータスや各種スキル

機動戦士ガンダム_エクストリームバーサス - サンライズ Wiki

シリーズのシステムの一つだった「モビルアシスト」はシステムとしては削除された。ただし一部の機体はボタン同時押しの攻撃でモビルアシストのように支援機体を呼び出すことができる。今作は支援機体の使用回数がリロードされる機体や、耐久値が減ると自動的に出現するタイプも存在する。これまでのガ

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー・ナバーロダリル・ボイドカーク・ウォルバーグ【機体解説】一年戦争のV作戦により開発されたRXシリーズモビルスーツ(MS)の一つで、中距離支援機。ガンダム、ガンタンクと同じくコア・ブロック・システムを採用している。同規格との半身換装も可能とは思われるが、劇中では活用される事は無

立ち回り-強襲 - GBO2 戦略戦術研究所

1.強襲機の特徴 強襲機は与ダメ/被ダメの関係が支援機には有利になる一方、汎用機に対しては不利となる。 また、基本的には与ダメが高くスピードが早い反面、機体HPが低く撃破されやすい。 立ち回りの難しいカテゴリとなる。2.おすすめの運用例2.1 カットマン  カットマンというのは、

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のために解放させているシーンがある。アーマーのエクステリアの一部はNT-1と同じであり、これによって重量を抑えつつ高い耐弾性を持たせている。支援機として非常に優れた機体として完成した本機だったが、ジム・カスタムとの連携運用が原則だったことが仇となって少数しか生産されず、量産計画は

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も持たないジム・カスタムは基本的に開発や図鑑登録のためだけの存在となる。火器がシリーズを通して不遇系なマシンガン系しかないのも痛い。設定上は支援機であるはずのジム・キャノンⅡの方が前線で活躍する機会は多いだろう。SDガンダムGNEXT・GCENTURYガンダム試作機シリーズやアル

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

型式不明)F2シリーズ - (型式不明)F3シリーズ - (型式不明)F4シリーズ - (型式不明)F5シリーズ - 装甲戦闘車両(AFV型支援機、ミドルMSの発展型)F6シリーズ - 長距離支援機(F9やF7シリーズの高性能化が認められたため、コードナンバーは用意されたが機体は

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、04号機に隊長のシン・クリプト中尉、05号機にジョン・グリソム少尉が、06号機にロバート・オルドリン少尉が搭乗した。ペズンの反乱では後方支援機として活躍していたが、月面都市エアーズ市における攻防の際にエイノー艦隊の支援として現れたブレイブ・コットのガンダムMk-Ⅴに対し3機に

マドロック(ガンダム6号機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも触れられているのに何故か武装に腕部グレネードランチャーが無い。バトルオペレーションキャンペーン機体として完成型が登場。連邦軍の最高コスト支援機。高威力のビームライフル、爆風と2発発射でよろけをとるキャノン砲、追撃、歩兵殺しに優秀なグレネード、支援機のくせにやけに威力が高いビー

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルバッファローで、通称「ストライクバッファロー」とも呼ばれている。ダイアバトルスVシリーズ等の可変機能搭載型戦闘マシンと連携する作戦機動支援機<バトルバッファロー MK-III>をベースに、ワルダースーツ駆逐作戦用に強化開発された。敵のワルダースーツがマルチプライズ∞化した際

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッションは限られるが、反面この機体でなければクリア出来ないプランも多い。太陽炉は胴体ではなく股間部のフレームに設置されており、飛行形態時には支援機であるGNアーチャーの機首がダイレクトに接続され、円滑なGN粒子の供給が行える。これは設計段階からGNアーチャーとの相互運用が考慮され

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでも無いため、同コストの他機体に比べて火力不足に陥りがち。後述の理由により高レート戦に持ち込むならこのライフルなのだが、根本的な火力不足が支援機としては常にネックとなる。一方ブルバップマシンガンは速射力と機体の射撃補正が噛み合わさりなかなかのDPSを発揮する。しかしよろけ値が低

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧サブ・フライト・システムとは、『機動戦士ガンダム』を始めとするガンダムシリーズの作品群に登場する支援機である。また、一部では支援方法としても使われている。略称はSFS(Sub Fright System)。●目次概要部分編集サブ・フライ

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プミサイル) ×2門『第08MS小隊』から登場したガンタンクの量産型。戦車とMSのどっちつかずな機体であったガンタンクが、ホワイトベース隊で支援機として予想以上に活躍した事に着目した陸軍によって開発された。より移動砲台としてブラッシュアップされた機体で、コアブロックを廃止し上半身

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構っていたら、いざという時に力を最大まで発揮できなくなってしまうのだ。そこで、ユニコーンが安心してNTを抹殺できるように「露払い」を担当する支援機が計画の「要」として必要となった。そして生まれたのが本機なのである。開発の際にはジェガンの基礎技術がベースとされたが、これは「どんな戦

ボリノーク・サマーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少々扱いにくい面も。なによりコストが最高コストであるジ・OやZガンダムと出撃するとちょうど1落ちずつしか出来ないのが痛い。ガンダムオンライン支援機として登場。索敵兵装は当然持っているが、なぜか大型クローで味方をナデナデすると回復という不可思議な仕様に・・・。しかもナデナデの回復量

九条美海 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているが、その意味合いが原作・アニメで正反対となっている。アニメでは「周りを癒す痛み止め」という意味合いで、武器はナイフとレールガンだけの支援機よりの機体になっているが、原作では「精神的なストッパーを痛み止めでごまかす」等の、言うなれば麻薬に近い意味合いであり、そのコトは2部に

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム・エレクトロニクス社(AE)が造ったエゥーゴの支援航宙戦闘機で、続々と現れるティターンズの新型機に対抗できなくなってきたガンダムMk-Ⅱの支援機である。Gメカのコンセプトを発展させていて、Mk-Ⅱと合体して性能を飛躍的に高められる。合体(厳密には変形してない状態では「懸架」の延

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり踏み込む上に盾を前面に構えるため盾受けがしやすい。ただ、このコスト帯は蓄積よろけが得意な汎用機が非常に多い*17為、盾があるからと簡単に支援機にたどり着ける訳ではないのが問題。どちらかと言えば大柄で鈍足な上に前述の発射間隔の関係でBBだけで支援機に圧をかけるのも難しいため、激

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り箸クラウド・ストラップという二連装ランチャーに換装されている。強力な打撃力を持ちながら一定の運動性を確保しているという点でアファームド系の支援機に近いモデルであり、火星戦線では大活躍している。(ゲーム内)では独特な立ち位置を築いている。他のテムジンから乗り換えた人は「何このテム

シャドーフォックス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツネ型ゾイド。機体サイズは中型ゾイドに相当。既に旧式化しつつあったコマンドウルフの後継機として開発がスタート*1。完成後は一応ライガーゼロの支援機として導入された。光学迷彩やスモークディスチャージャーを駆使したステルス機能や、ライガーゼロと同様にストライクレーザークローによる格闘

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に抑えられ、当初の目的である軍備費用削減に一層の貢献もしているのである。あくまでコロニー内での暴徒鎮圧や旧式MSとの戦闘を主眼とした中距離支援機なのであえて強力な火器は搭載されていないのだが、Gキャノンにはミッションパックによる拡張性という強みがあった。更に支援機でありながら4

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、N格*3はほぼ密接しないと当たらず逆に下格は密接していると当たらないとレンジが微妙に噛み合っていない。色々出来るけど一番やりたいこと(相手支援機を一瞬で落とす)が出来ない、と言える。C1型は600コスト支援機。支援機としては珍しく連撃制御と高性能バランサーを持ち、格闘火力もまず

合体機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも高コスト故か、一機しか生産されず個人の専用機と化している事が多いが。また、スーパーロボットのようなロボット同士の派手な合体は無くても支援機との合体なら割と多く見られる。ただ、スーパーロボットのような合体とは違い、こちらは支援機を武装パーツの一つとして装着する(早い話、支援

ジムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どこが変わったのかさっぱりわからない」「アニメ開始時点で既に旧式」「悪いところもなければ良いところもない」「普通に弱い」「前線で戦えないので支援機と言った方がいい」「ネモやハイザック、マラサイ、バーザムでようやく量産機らしい活躍ができる*5」等、視聴者から散々な言われようだった。

機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079 - サンライズ Wiki

ヒットポイントに相当するエネルギーは、ダメージや移動で減少する。そのためエネルギーが0になると移動できなくなり、マイナスになると撃破される。支援機に援護を要請することで、縦長に広範囲を攻撃できる。しかし、前述の通り敵の位置が確認できないので利用が難しい。一度援護を行うと暫くの間は

ガンダムアメイジングエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に完成した大型バックパック。猛禽類のようなシルエットを持つ。機動力・運動性の強化の他、トランザムの安定化と効果延長を可能としている。分離して支援機としても運用できる。トランザムGNブレイドトランザムブースターの翼部に装着されている近接戦闘武装。アメイジングGNソードと同じくプラフ

陸戦型ガンダム/Ez-8(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じカラーに塗られた「陸戦型ガンダム(ジムカラー)」を受領する事が出来た。(現在は不可)遠目から見ると間違えるかもジム頭REV1では中距離支援機REV2・3では射撃機。コスト220稼働時から存在し、特性の違う3つのメイン武器(ロケットランチャーAorB・180mm大型砲)を持つ

フォーミュラ計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式番号はいずれもFから始まり、Fに続く数字がその機体が属するカテゴリを表している。番号意味F5AFV(装甲戦闘車両)型MSF6局地戦機F7支援機F8量産汎用機F9試作、主力機F0ナンバーのみ存在し不明この番号にさらに続く数字がそのカテゴリ内での開発順となる。ただし、F6シリーズ

ヘカトンケイル(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームでもある。コットス・ギュゲスはアイガイオンより一回り小さな(と言っても500m近い全長に200m超の全幅という巨体である)アイガイオンの支援機で、コットスは強力な電子戦装備を持つ電子支援機、ギュゲスは巨体に反して高い運動性と多数の対空火器を備えた火力支援機である。GOD EA

ウイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した性能である反面、単機の火力はさほど高くないこともあり、単体では活躍する場面が非常に少なかった。予選大会では後述のウイニングロードによって支援機として勝利に貢献するも、味方のサポートに徹しすぎる姿勢をレディ・カワグチに見咎められてしまう。ニールセン・ラボで行われた合宿の第1夜、

量産型ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的な形状をしている宇宙での機動性は姿勢制御スラスターの増設でかなり上昇、特に推力は元の2倍近くに達している。原型のガンキャノンからして中距離支援機にしては機動性が高く、専用ゲルググ持ちのエリク・ブランケ少佐が「キャノンであのスピードなのか!?」と驚く程の機体なのだが…更にキャノン

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。ただ弾幕量と与ダウン性能は全機体でも優秀。EXVSではコスト2500(準高コスト)に変更。ランチャーのリロード増大やアシスト削除など、支援機としての機能は低下したが、格闘及びグレネードが超強化。相変わらずの弾幕も相まって、全領域万能機となった。同コストにクロスボーンやケルデ

ライトニングサイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得して見せたが、オーガノイドシステム導入により予定よりも機体が大型化してしまい、生産効率は悪くなってしまった。そんなライトニングサイクスは、支援機として開発されたはずが、セイバータイガー以上の性能を発揮し、高速戦闘部隊の新たな主力機に選ばれることになる*3。しかし、当初の開発目標

フントー - シャドーX Wiki

s概要[] フントーは連合帝国のMANU社が開発した第三世代テックである。ミニットマンベース改良機であり、連合帝国建国後の初期の一時的な火力支援機である。重火力支援機として小型宇宙魚雷発射管を備えている。混乱期末には練習機もしくはWTとして運用されている。カッツェルよりは長期的に

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GN ARMSGNアームズとは『機動戦士ガンダム00』に登場する機体。●目次概要西暦2308年頃にソレスタルビーイングが開発したガンダム用の支援機。元になったのはガンダムラジエルの支援戦闘機マシン「GNセファー」(このためGNセファーは「プロトGNアームズ」とも称される)。GNセ

ISCT-1000 - シャドーX Wiki

同開発された機体である。当初はCT-3400シリーズとの併用を想定した機体であったが開発の遅れにより設計はKVCTの代替機やCT-3400の支援機というよりもCT-3400の設計を取り入れた汎用的な重CTとなるように変更された。試作機[]Sbj 23.300試作型。KVCT-10

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得した。ジムⅢパワードFAは宇宙適性持ちの500コスト支援。主兵装は専用2連ビームライフルに変わり、更に豊富な副兵装により射撃能力は上がった支援機ながらジムⅢパワード譲りの格闘能力を引き継ぎ、遠近共に隙のない機体…にはならなかった。肝心の射撃火力がお粗末で、副兵装も数こそ多いが実

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にも性能的にはほぼキュベレイをそのまま強襲型にした形。特筆すべき点としては、追加された格闘武装ビームサーベル[三叉]が極めて高火力であり、支援機に突き刺されば瀕死は確実。下格闘からの追撃で使えばほぼ撃破出来るレベル。ただしクールタイムが長く連撃不可のため他の二種格闘機のような駆

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作では威力4200、射程1~2のハイパー・ビーム・ジャベリンが重宝する。機動戦士ガンダムバトルオペレーション2700コストで2機しかいない支援機のうちの1機。全機体の中でもトップクラスの範囲火力と、射撃特にビームに対する耐性スキルを持つ。実装後1,2ヶ月くらいは天下を取ったが、

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/22(日) 23:13:51更新日:2023/08/21 Mon 13:51:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「機動戦士Ζガンダム」、「機動戦士Ζガンダム A New Translation」、「機動戦士ガンダムΖΖ」などに登場するMS

ガンダムアルテミー/GNアーチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムサーベル×2搭乗者:ソーマ・ピーリス/マリー・パーファシー破壊されたアルテミーがテールブースターの技術を用いて改修され、アリオスガンダムの支援機として生まれ変わった姿。通称『アチャ子さん』飛行形態への変形機構が追加され、アリオスとドッキングする事で『アーチャーアリオス』となる。

立ち回り-汎用 - GBO2 戦略戦術研究所

1.汎用機の特徴 汎用機は与ダメ/被ダメの関係が強襲機には有利になる一方、支援機に対しては不利となる。 また、色々な特徴を持つ機体があり、カスタムや編成によるシナジーも期待できる。 基本的には機体HPを高くし、味方の盾となる事を期待され、戦場での要となる。2.おすすめの運用例2.

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームサーベル、ウミヘビ、フェダーイン付属サーベル、変形時専用の背部ビームがそろっている。3種の格闘兵装によりよろけハメが簡単で、相性有利な支援機はもちろん、不利な汎用機相手でも高い格闘火力で大ダメージを与えられる。加えて射撃も性能が高く、近づけない状況でも支援機を削ることができ

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く奇襲突撃が可能だが、格闘寄り武装構成の割に格闘補正が低いのがネック。しかし射撃兵装の癖を掴んでおけば、よろけ効果のあるウミヘビなどと併せて支援機をあっという間に溶かす事も十分可能。更にナイトシーカー[宇宙戦仕様](V)がコスト500始動の強襲機で登場。ナイトシーカー系列では初の