「手札コスト」を含むwiki一覧 - 1ページ

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキのモンスターは全て水属性である。メインデッキのモンスターの多くは墓地に送られた時に発動する効果を、EXデッキのモンスターは海造賊カードを手札コストとして発動する効果を持ち、連動して捨てた海造賊カードの追加効果を使用することが可能。さらに海造賊カードを装備していれば、除去効果を

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肥やしを行い、回収したい魔法カードも落とせる可能性がある。つまり、原作・アニメでの使用者である闇マリクが行っている事と同じ様な運用となる。②手札コストを使いやすいデッキ単純に手札コストを何らかの方法で賄う。《おジャマジック》を捨てると枚数上はお釣りが来る【おジャマ】や、《貪欲な壺

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして破壊するカウンター効果を持つ。デッキに戻すデメリットこそあれど、《運命の旅路》でサーチ出来るため勇者トークン《運命の旅路》が場にあれば手札コスト1枚で実質的にデメリットを踏み倒せる。そして《アラメシアの儀》を発動した時点で勇者トークンと《運命の旅路》が場に揃うため、《アラメ

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な天使族はいくらでもあり正直気にならない。この効果を最大限に使うパーミッションデッキが【神光の宣告者(パーフェクト・デクレアラー)】である。手札コストさえ捻出できれば相手の行動を完封できるので、使ってる側としては相手が何もできず絶望するを見るのが非常に痛快。反面、相手にした場合の

神剣ーフェニックスブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルデとセットで採用され続け、ついには2019年1月1日から禁止カード入りが決定。装備魔法でありながら装備されることはほぼなく、注目される時は手札コスト&除外扱いでついには禁止カード。悲しい……せめて手札ではなく場のモンスターに直接装備なら...と思った人は少なくないハズ。余談+

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そのモンスターを裏側守備表示にする。月の書はノーコスト、皆既日食の書はデメリットがあるが全モンスターを裏側守備表示にでき、皆既月食の書は手札コスト1枚で一度に2体を裏側守備表示にでき、なおかつどれも速攻魔法(フリーチェーン)のため、これらの方が「闇の訪れ」よりも圧倒的に使いや

星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度の起動能力(つまり(V)に居れば1ターンに1度だけメインフェイズ中の好きなタイミングで使える)なうえにコストはカウンターブラスト(1)と手札コスト1のみ。手札コストは「星輝兵」で限定されるがそれにしても軽すぎる。カウンターブラスト(1)で全「星輝兵」がリアガードにのみ作用する

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性モンスターでなければならない。 一番最初のフィッシュボーグ。また日本では初の「魚族・チューナー」である。場に特定のモンスターがいるときに手札コストを払うことで自己蘇生を行う。この蘇生効果にはターン中の回数制限がないため、素材として消費してもそのターン中に再度使用することも可能

最終戦争(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そもそも、このカードの発動にコストとして手札を5枚捨てなければならないので当然だろう。「マジック・ジャマー」でカウンターされても泣かない。手札コストが5枚と半端無いため、それを確保できる専用デッキを作らねば基本的に手札で腐る。というか、初手で引かなければほぼ使用できない。だが、

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる。単体性能が高いロードを消してしまうからには相応の見返りを求められる…ハズ。そしてもう一つの問題、効果が弱いことにつながる。その効果は手札コスト付きのアンデット族蘇生。蘇生対象が手札コストに依存してしまうのも軽い話ではないが、もっと大きな話がある。それは元々アンデット族は蘇

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オマケという認識でよい。本命は墓地に送られた時のサーチ効果で、エンドフェイズに攻撃力1500以下の鳥獣族を手札に加えられる。「チャネラー」の手札コストだろうが、エクシーズ素材で墓地に行こうが発動できる。この効果から手札消費の激しいハーピィデッキでも手札リソースを回復しやすい。ハー

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力は600ダウンする。展開効果と戦闘補助を兼ね備えたS-Forceの主力アタッカー。乱破小夜丸とはシナジーを形成しており、あちらの効果の手札コストとして除外したS-Forceモンスターを即座に特殊召喚出来る。1. グラビティーノを手札コストに乱破小夜丸の効果を発動し、プラ=テ

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ「マシンナーズ」モンスター1体をデッキから特殊召喚し、対象のモンスターを破壊する。マシンナーズを手札コストに特殊召喚可能で、味方の機械族をコストにそのレベル以下で同名以外のマシンナーズをリクルートする効果を持つストラクR新顔の爆撃機。リ

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。こちらは(2)(3)の効果により通常魔法及び速攻魔法と違い墓地とフィールドを行き来するようになっている。手札コストの代わりにフィールドから墓地に送ることができるがこの効果を使用したターンは墓地から回収することができないため相手ターンに使うと無駄

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引きした「グローアップ・バルブ」で「リンクリボー」を経由すれば1枚でリンク召喚することが可能で、「ジェット・シンクロン」でも蘇生効果使用時に手札コストを使う必要があるものの似たような動きが可能。「ジャンク・シンクロン」などの釣り上げ効果をもつモンスターを使うことで1枚でリンク召喚

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュアルHERO】に地属性融合素材として出張することも。《古代の機械箱》の効果で持ってこれる「アンティーク・ギア」の1体なので持ってきた後は手札コストや融合素材にしてもいいだろう。《古代の機械兵士アンティーク・ギアソルジャー》効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1300/守13

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来しか見えない。(実装の一か月後にKCカップがあるため、そこでどれだけ暴れまわるのか期待が高まっている。)《因果切断》《サンダー・ブレイク》手札コストで単体除去が行える罠カード。《サンダー・ブレイク》はフィールドのカード1枚を種類を問わず破壊、《因果切断》は相手の表側表示モンスタ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前述した通りそこから展開を繋げることでカズーラ・ティオ・リセの効果も十全に活用できるようになる。なおアトラがいて手札から直接発動可能な場合は手札コスト無しで即座に特殊召喚できる。地味に便利。墓地効果についても蘇生効果なので当然優秀。しかも罠の効果なのでフリーチェーンで相手ターンで

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から特殊召喚しないとレベル4にならないので、手札から出してしまうと《ライトハンド・シャーク》と一緒に素材にはできない。ランク3の素材にしたり手札コストとして一旦墓地へ送るなどの手間が必要。そのためレベル4軸では《ライトハンド・シャーク》は採用されるが《レフトハンド・シャーク》は採

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な発動条件で、発動すれば「おジャマ黄緑黒を一枚ずつ手札に加える」という不確実だが強力な手札補充効果を持つ。墓地に送られる方法は問わないので、手札コストにしたり、ブラフでセットして、相手に破壊してもらうなどして上手く墓地に送り、一気に手札を補充したい。ただしその反面、手札事故を招き

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴールド・ゴルゴンダのサルベージ。スプリガンズモンスターをわざわざサルベージする意味はあまりないが、他の下級を拾って召喚するか、ゴルゴンダの手札コスト目的で使うことになるか。あるいは、XモンスターをサルベージしてEXデッキに戻す用途で使うか。だが、最優先用途はおそらく相手に割られ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い放題できる。かなりカオスなデッキ構成になり手札で腐るカードが多いのが特徴。腐った魔法はエクスチェンジで押し付けたり、「サモンプリースト」の手札コストとして活用しよう。ただ実際に使うと、ダイヤモンドガイのハズレが増えてしまう「サブプラン」を入れるよりもダイヤモンドガイの爆発力を高

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは全員が《巌征竜-レドックス》のような効果を持つ。レドックスより優れているのは、蘇生はオマケなので墓地にモンスターが居なくても動ける点と、手札コストが地属性モンスターに限定されていない点。反面この効果を使ったターンは地属性以外のモンスター効果を発動できなくなり、蘇生できる範囲も

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出せばいいだけの話だった……が。時はスタンダードタイムスパイラル期……。世界選手権はヘルカイトの炎に包まれた……!その後も《猛火の群れ》の手札コストとして活躍したのち、EDHやカジュアルモダンでは強力なドラゴンと《アイレンクラッグの妙技》という相棒を手に入れて活躍している。《歯

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの一枚であり、初来日はジャンプフェスタのイベント配布という鬼畜な手段であった上、当時【爆風ライザー】なる中堅デッキにおいて多用されていた手札コスト要求カードの需要を満たすために、アタッカーを兼ねた手札コスト要因として注目された為にヴォルカニック以外での需要もあったことから、翌

一撃必殺!居合いドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合わせて倍化。アニメと同様に1ターンキルも狙いやすくなった。だがそれに加えて墓地肥やし+ドロ―という性能がやはり危険視されたか、TF版同様に手札コストが付けられている。さらに墓地送り枚数を決める際の参照先は相手フィールド上のカードのみになった。また「居合いドロー」のドローに失敗す

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動後のデメリットもオルフェゴールと共通しており、名前こそオルフェゴールではないがサポートとしてデザインされたカード。手札に来てしまった場合、手札コストやプライムに使用することで処理できる。また、星遺物を多めに採用する場合は墓地に送られた場合に星遺物を手札から特殊召喚する効果も活用

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地からこのカードを除外することで、さらにもう1回同じ効果を使える。 「天罰」と違って対象のモンスターを破壊はせず、スペルスピードも遅いが、手札コストがいらない。また、モンスターの永続効果を止めることができるので、対処できる相手が多い。「ミドラーシュ」の特殊召喚を制限する効果を無

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、フィールドから離れた場合に除外される。モチーフはマンダリンフィッシュ。リンク先に特殊召喚・蘇生できる効果を持つ。ステータスは貧弱なため、手札コストとして切りつつリンク素材の水増しとして利用したい。海晶乙女マリンセスクラウンテイル効果モンスター星5/水属性/サイバース族/攻 6

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体で儀式召喚できる。また《ユニオン・キャリアー》の効果でデッキから《イーバ》を装備し、装備した《ユニオン・キャリアー》を儀式素材にすることで手札コストの補充も並行して行える。《神光の宣告者》は、《崇光なる宣告者》より効果・攻守は劣るが、後述の《サイバー・エンジェル-弁天-》一枚で

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。なお、ランク5のためマグナキャリア無しの召喚は工夫がいる。クイック・シンクロンやTHEトリッキーは、レッドレイヤー召喚後に出すことで、手札コストでアドを稼ぐと同時に生のX召喚ができるため採用価値はある。超量機獣グランパルスエクシーズ・ランク3/水属性/機械族/攻1800/守

連撃竜ドラギアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。ギアス系モンスターその2。レベル7以上のドラゴン族を手札コストとして墓地へ送り、相手モンスターを2体まで弱体化してこのターンモンスターへの連続攻撃ができるようになる効果を持つ。レベル8に対応で

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デス・メテオ》と同様の制約があるが、手札を2枚捨てて2000ダメージを与える。単純に火力としてみると1枚辺り約667ダメージとイマイチだが、手札コストにするカードによってはそれ以上の効率が出せる。ドローフェイズにドローの代わりに回収可能で、罠カードであることから2枚をチェーンさせ

ガエル1キル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トできる、という寸法。《継承の印》が手札に無いなら上記手順に《パワー・ツール・ドラゴン》を噛ませてやればいい。問題となるのはFBGの蘇生には手札コストが必要な点である。コンボ成立に最低4回(《パワー・ツール・ドラゴン》を経由するなら5回)FBGを蘇生する必要があるので、初期手札だ

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にデッキからファーニマルかエッジインプ・シザーをサーチする効果を持っており、「場合」表記なのでタイミングを逃さない。よって手札を増やしながら手札コストのある効果を使うというわけのわからない事態が発生してしまう。もちろん同じトイポットで捨てれば事実上ノーコストで1ドローとなる。前半

左腕の代償(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディスアドバンテージが生じてしまう。一方、制約面では発動ターン中に魔法・罠をセットできないので、魔法・罠をセットする事でこのカードで除外する手札コストを減らすことができず、速攻魔法を手札に加えても、その性質上、次の相手ターンには発動できない。さらに除外してしまうので墓地送りに意味

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自分はデッキから1枚ドローする。ダンテがやたら持ち上げる古代ローマ時代の詩人、ウェルギリウス。英語読みだとバージルになる。その効果はなんと手札コストと引き換えのデッキバウンス。デッキバウンスは除外以上に再利用が困難で、しかも戻すカードの種別・表示形式を問わず墓地のカードも戻せる

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捻出してくれるというのが真価なのだ。カオスモンスターの召喚条件を満たすのに一役買う他、手札交換カードの補助にも最適。1枚が2枚になる性質から手札コストを多用するデッキのコスト要員としても活躍できる。さらに、サーチするのは1枚だけでも良いため、仮にデッキにあるのが1枚だけでも効果が

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナー呼びまくってこれを出せば一気に4000上昇とか出来る。「閃光の双剣-トライス」「焔聖剣-オートクレール」2回攻撃を与える装備魔法。前者は手札コストが必要だが「ヴァイロン・シグマ」ならコストが不要で「魔道師の力」で総ダメージが伸びる。後者は使いきりで、「魔道師の力」と相性が悪い

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を手札から直接除外してコンボ始動」とか「最後の手札整理時に伏せられないモンスターを消す」とか色々便利な効果。《魔法石の採掘》は通常デッキでは手札コストが重すぎて話にならないのだが、引切型コンボデッキの【ドグマブレード】では八面六臂。《マジカル・エクスプロージョン》発動のための手札

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重い場合が多々あり、デッキを深く理解していない場合は軽く投入するのは考えた方がいい。一枚のみの破壊も可能なのは強みでもあるが、それでも前述の手札コストの影響もありフィールド魔法や永続魔法・罠などをチェーンして破壊するのにはあまり向かない。また大量破壊メタの《大革命返し》や《スター

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいい。シンクロモンスター氷結界の龍 ブリューナクシンクロ召喚黎明期に登場した、DUEL TERMINAL出身のレベル6シンクロモンスター。手札コストを払うことでフィールドのカードを手札バウンスする。相手の目障りなカードを始末する用途にしても悪くない性能ではあり、かつてはトップク

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の1。手札から墓地に行くと下級の通常モンスターを特殊召喚する。融合素材として非常に優秀であり、使えばすぐにその強さが分かるだろう。手札融合や手札コストからの墓地送りでもタイミングを逃すことなく発動してくれる。ジェムナイト特有の連続融合をサポートしたり、「ブリリアント・ダイヤ」の効

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する等、通常モンスターならではのメリットを活かしていきたい。手札に来てしまっても、上級ジャックナイツは通常召喚しないため召喚権は余りやすく、手札コストにする機会も多いため然程問題ない。宵星の騎士ジャックナイツ・オルフェゴール ギルス効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻 1800

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、低ステータス用サポートカードには対応しており、手札・フィールドに持ってくるのは難しくない。各種召喚のリリースやら素材やらにしたり、あるいは手札コストとして捨てるには悪くないカードではある。また、その出しやすさを活かすローレベル系デッキでお呼びがかかることもある。直接的な戦力こそ

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。融合素材の関係からサンダー・ジャイアントがモデルの様だが、アニメから弱体化させられたサンダー・ジャイアントと違ってまさかのそのまんま。手札コストも要らず、どんなに攻撃力が高いモンスターも破壊でき、更に裏表も問わない…という、明らかにサンダー・ジャイアントの上位互換としか思え

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン中に効果を使えるレッドアイズは少ないため、せっかく蘇生しても棒立ちとなってしまうことが多い。ただ蘇生するだけならステータスは劣るものの手札コストと引き換えに墓地のドラゴン族を回収できる《神竜 アポカリプス》なども存在する。何より、レッドアイズ唯一の風属性という点が足を引っ張

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドアイズ専用宝札。レベル7のレッドアイズを墓地に送ることで二枚ドローし、さらにデッキからレベル7のレッドアイズを墓地に送ることができる。手札コストとなるレベル7レッドアイズモンスターは真紅眼の黒竜、Sin 真紅眼の黒竜、真紅眼の黒炎竜、真紅眼の不死竜、真紅眼の亜黒竜、レッドア

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体からマーメイド、マーメイドでオルトロを引っ張ってきて2体でガラテアをリンク召喚、オルトロの墓地効果を起動…と非常に安定した展開を実現した。手札コストもとにかく墓地にモンスターを送りたい【オルフェゴール】なら有効活用でき、特にリクルート効果を持つ《オルフェゴール・ディヴェル》をコ

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン相手の効果の対象にならない。まやかしへんじょう手札コストを払って魔妖を蘇生・帰還させる。このカードで墓地から魔妖シンクロモンスターを特殊召喚させる事で魔妖シンクロモンスターの効果を起動さ