「手札コスト」を含むwiki一覧 - 3ページ

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対してチェーンはできるものの、カウンター罠をカウンターすることははできない。また、いずれにしてもノーコストカウンターは非常に少なく、多くは手札コストやライフコストを要求する。カウンター効果を持つモンスターはそれ自体が擬似的な耐性になるため、フィニッシャー適正が非常に高い。だが、

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンできる。ただし、このカードを発動したターンはあと1回しか罠を発動出来ない制約が適用されるため、何をセットするかは慎重に考える必要がある。■手札コスト付の罠カードコストとして手札からバージェストマ罠カードを捨てると、コストとして捨てたバージェストマカードの蘇生効果を直接その罠カー

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も良し、ディージェスやサイザスをリクルートしてエクシーズ召喚に繋げるも良し。モンスター効果としての、通常召喚時の蘇生も便利。エクシーズ素材や手札コストとして墓地に行ってしまったディージェスやマイクスを蘇生し、リンク召喚などによってEXデッキに届けることができる。ピアーノかベーシス

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージで補填するというさほど変哲のないデザイン。しかし、マナコストを踏み倒せる各種ピッチスペルが存在する下環境では話が変わり、それらが要求する手札コストを補填し、後半はドローエンジンにもなるという凶悪なカードに。自身がキャントリップのためアドバンテージで損をしない対処も困難であり、

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間1000アップする。(3):自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。羽根に書かれた契約書。「DD」「契約書」を手札コストにカードを破壊する効果と、相手ターン中のみ悪魔族モンスターの攻撃力を上げる効果を持つ。【DD】専用の使い減りしない《サンダー・ブレ

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを破壊すればそのリンクマーカーの数まで手札・墓地からヴァレットを展開出来る。相手がリンクモンスターを展開していれば除去ついでに展開も可能。手札コストもヴァレットにすれば墓地から蘇生出来るため無駄がない。また自身を破壊する事も可能であり、ヴァレルロード・S・ドラゴンに繋げて自身を

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下の、戦士族または魔法使い族モンスター1体を手札に加える。邪龍の右腕を持つ光の魔装戦士。ポーズ的に多分女戦士。ペンデュラム効果は簡潔に言えば手札コストを要する疾風のゲイルで、当然扱いもあちらと同じ(半減した攻撃力で永続固定、自身の効果で「なる」場合でも変化なし)。どちらのターンで

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のモンスターを守る。トリシューラの対象効果無効と合わせると鉄壁の耐性になる。フィールドでは元のグングニールと同じく、手札を捨てて破壊効果。手札コストが必要でしかも影霊衣に限定、リリースでないので影霊衣効果モンスターの効果も使えないのが痛いが、フリーチェーンで発動できるのが最大の

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが可能。○ダーク・グレファー闇属性モンスターを捨てることで発動し、デッキから闇属性モンスターを墓地に送る効果を持つ。「終末」と比べると、手札コストが必要なのがネックだが、手札から闇属性モンスターを落とせるメリットでもある。デッキによって使い分けたい。○魔界発現世行きデスガイド

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)カードを捨てる代わりに唱えてもいいよというアンチハンデス能力。赤や青のルーターや、手札コストを求めるカードで捨てつつ唱えるという動きも強力。というかこっちの使い方の方が断然多い。《日を浴びるルートワラ》が普通に唱えると(緑

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いという心理が働きやすいからである。2017年の世界大会の小学生の部の決勝ではリバースしたダイス・ポットを悩んだ末に召喚獣メルカバーの効果で手札コストを払ってでも無効化する場面が見られた。デッキに一枚入れてみれば思いがけない活躍をしてくれるかもしれないので、ロマンを求めるならぜひ

精神錯乱/Mind Twist(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イミングのみの起動」という一文をつけなかった(敢えてつけなかった?)ため、インスタントタイミングでハンデスをぶち込めるという別の価値が発生。手札コストをカバーして毎ターン撃てる状況を整えれば、相手のドローフェイズにカードを引いた直後に叩き込む事で軽いドローロックを形成できる。そし

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ削られてしまったハモン、ウリアの効果を再現するもの。重かった召喚コストの緩和は非常に魅力的であり、《ハイパーブレイズ》の(3)の効果は手札コストに使うカードに指定もなく蘇生先も三幻魔全てに拡大されており戦線維持も楽になる。ただし、遊戯王OCGには召喚条件を無視しても蘇生条件

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地・星4・攻/守1000)2体を守備表示で特殊召喚する。条件付だが、生成したトークン2体と即座にオーディンのシンクロ召喚ができる。極星2枚の手札コストと自分の場を魔法罠含め空にする条件は地味に厳しいので、他にもレベル4モンスターを並べるギミックは用意しよう。極星天ミーミル 星2/

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことに2期環境をずっと一角を担ったことは覚えているファイターも多いと思われる。このユニットのVスタンドに注目すると、その「ジ・エンド」と違い手札コスト枚数が結構重くなっているものの、カウンターコストがかなり安い(そのくせクリティカルまで上がる)。更にいえば枚数こそ多くなったものの

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター1体を、「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。……ん、つまりどういう事だってばよって?要するに、手札コストを払えばHERO以外のモンスターからもダーク・ロウを出せるということ。もっといえば「レベル5以下の闇属性を利用するデッキは全部ダー

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性に欠員が出ることになった。2018/04/01改訂で全ての融合体が使用可能になったので現在は神属性以外全て網羅。マスク・チェンジ・セカンド手札コストは必要だが、HERO以外のモンスターを素材に「M・HERO」を出せるカード。メインデッキのシャドールはすべてレベル5以下なので、強

異次元の古戦場-サルガッソ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッソを含む魔法カードの効果ダメージを防ぎ、発動して墓地に送られれば2つ目の効果は有効になる。墓地に送るだけなら、召喚僧サモンプリーストなど、手札コストを要するカードのコストとして捨てるのが効率的。ブラフとして伏せておけば相手のサイクロンなどで破壊されて墓地に送られる可能性があり、

(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多くはない。せいぜい《戦隊の鷹》《名高い武器職人》《高山の犬師》《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》*5あたりで手札に引っ張れる手札コストという役周りが関の山だろう。……サーチするカードが青になるから《意志の力》*6系のコストにできるので、存外悪いギミックではないだろ

水中都市-ルスハイム - オリカまとめ(遊戯王var)

都市の双子-クロエとエラ」がいれば、 自分フィールド上の「都市」永続魔法カードを手札に戻すことができます。 邪魔な永続魔法を戻したい時や手札コストが足りない時は戻したらいいと思います。 「水中都市の双子-クロエとエラ」はモンスターのバウンス効果持ちなので、相手の魔法・罠を除

ラヴェジャー - EMCカードゲームWiki

撃力:12効果:このカードは「襲撃隊の大将」の効果でのみスポーンできる。解説:襲撃隊の大将により誘発できる襲撃イベントでのみ出せる為、序盤は手札コストなどに使うくらいがちょうどよいと思われる。

スピード・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動するタイプである。ただしこいつの場合どこからどうやって墓地に落ちたかは問われず、また回数制限もなく、強制効果なのでタイミング逃しもない。手札コストに使えばスピード・ウォリアーの分のボードアドが稼げる。このカードの登場により「リミッター・ブレイク」での特殊召喚を主に置き、手札に

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀なため、獣族としては優良サポートとして主に使われた。当時の☆3最大攻撃力の「デスウォンバット」、破壊する前にエンドフェイズに手札に戻して手札コストの水増しにする「邪悪なるワームビースト」…辺りが候補だった。もちろん専用デッキなら純粋な強力リクルートカードとして活躍もできる。専

ブラック・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2023-04-15 09:58:14) モンスターの送りつけ+ロック対策には割とイケるカード。腐ったときは開き直って手札コストにすれば良いしな。 -- 名無しさん (2023-05-30 12:57:25) 昔を知ってると今のブラホ無制限、サンボル準制

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの数×500アップガーディアン・エアトスが破壊されることによって手札から特殊召喚できる。その姿は闇に堕ちたガーディアン・エアトス。手札コスト付き自己再生効果を持つがこれは強制効果である上に、フィールドにいる間は他のモンスターを召喚・特殊召喚できなくなる為うかつに出すと自

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、無からいくらでも湧いてくるのであれば話は別。ましてやリミテッドであればこれ1枚で勝負を制するポテンシャルがある。虚空から手札が増やせるので手札コストを要求する呪文とも良相性。燃える魂、サルカン/Sarkhan, Soul Aflame (1)(青)(赤)伝説のクリーチャー —

光神テテュス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で再録されているため、入手は容易。天使族を主体とするデッキでしか扱えないカードではあるが、その天使族のストラクに入っているのは嬉しいところ。手札コストの確保手段となる【宣告者】デッキや初期メンバーを多めに入れた【光天使】デッキなど、デッキ構成によっては重宝される。開き直ってフルモ

トライデント・ドラギオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スアドを覚悟することになる。シンクロ素材2枚+破壊カード2枚で合計4枚の消費と非常に高コスト。場に破壊するためのカード出さないといけない故に手札コストよりも見た目以上にリスクも重さも大きい。仮にコストを払えても連続攻撃効果は場に出したターンのみ。運よく生き残ってもモウイチレンダ

魔導ギガサイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使ってしまうのは少し勿体ない。しかも、攻撃力が100低いとはいえ、簡単な条件で特殊召喚出来るサイバー・ドラゴンが第4期に登場し、第7期には手札コストはあるが同じ攻撃力でフィールドに左右されず特殊召喚出来るパワー・ジャイアントまで登場した為、今となってはこのカードを優先して出す必

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けだが -- 名無しさん (2014-11-19 16:18:49) 融合回収…いい融合サポートカードだけど、体のいいサーチカードand手札コスト要因でもあるよね -- 名無しさん (2015-01-25 14:49:02) ↑2 モンスター効果で融合召喚ならファーニマル

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/08(金) 08:14:36更新日:2023/10/05 Thu 10:42:27NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧機皇神龍アステリスクとは、『遊戯王5D's』の登場人物アポリアの機皇神マシニクル∞に続く第二の切り札。頭部の*は∞が3つ重なっ

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを1枚墓地に送れる(送らなければならない)ため状況次第で高い爆発力が生まれる可能性があるのが魅力。こちらは「ダーク・グレファー」に比べると手札コストが必要なく、攻撃力1500以下のためサーチしやすい分、純粋な墓地肥やし&サーチカードとしてはシンプルで使いやすい。そのシンプルなが

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの効果は無効化される。装備モンスターの攻撃力を500ポイントアップさせ、戦闘で破壊したモンスターの効果を無効にする。ただし、装備するには手札コストがかかるので負担が重い。「士気高揚」で装備されたのだが、宿っていた悪魔によって「グレファー」は体を狙われることになる。いわばずべて

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴォルダーをリクルートできるエヴォルドの中では最も即効性が高い。主に自身をリリースすることになると思うが、他の爬虫類でも可能な分融通が利く。手札コストを適当なエヴォルダーに当てて、リクルート対象を下記のエヴォルダー・ウルカノドンにしてコストにしたエヴォルダーを釣り上げれば無駄がな

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送ユニット永続魔法1ターンに1度、手札を1枚捨てる事で、自分のデッキから「コアキメイルの鋼核」1枚を手札に加える。『鋼核』サーチの永続魔法。手札コストはかかるが何度も『鋼核』をサーチ出来るのが強み。コア濃度圧縮通常魔法手札の「コアキメイルの鋼核」1枚を相手に見せ、手札から「コアキ

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァを墓地に落とせばまたグラファの効果が利用できる。カード1体を指定して効果を無効にし、他のカードの効果を受けなくさせる「フェルグラント」や、手札コストは必要だが対象を取らない除去ができる「エネアード」が有名。その他、モンスターに2回攻撃できる「ダークマター」など選択肢は色々と豊富

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてでないなら、ない。魔轟神の連中なら問題ないけど -- 名無しさん (2015-01-14 02:49:06) 昔それ勘違いしていて手札コストに発動するカード大量に積んだ結果ジャッジ呼ばれた -- 名無しさん (2015-01-14 03:40:44) レイヴンは事故

No.22 不乱健 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つに関してはNo.耐性いらないレベル(後述のOCG版に関しては効果の関係上むしろ欲しいが)。また効果も非常に強力。1ターンに1度のみであり、手札コストを要するとはいえ、フィールド上のいかなる効果でも問答無用に無効化して薙ぎ倒す姿はまさしく怪物。一方で、コロンちゃん曰く弱点である最

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーグ」などの強みである。イラストでは隊長をリーダーに沢山の戦士がやってきている。サーチできる範囲の広さゆえに現在制限カード。ダブルアタック手札コストとして捨てたモンスターよりもレベルの低いモンスターを選択し、2回攻撃できるようにする魔法。イラストでは隊長が「大木人18」と戦って

パーシアス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットが恐ろしいほど重く、手札1枚の公開、手札1枚コスト、ライフ1000コストと他に類を見ない重コスト。一応、収録先にはペンデュラム効果で手札コストとライフコストを踏み倒す解放のアリアドネも再録がされるため、アリアドネとの併用を見越したコストと思われる(この解放のアリアドネもカ

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニング・トリプルチューニングのサポートになり、序でにサポートカードのサーチも可能。サーチ効果はどこから墓地に送られても良いのでおろかな埋葬や手札コストにしても良いのもありがたい。ただし、レベル5ではなくレベル6モンスターを用意しないと直接レモンに繋がらない点には注意。スカーレッド

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スブレード》を落とす③《神剣ーフェニックスブレード》で墓地の戦士族を除外して除外ゾーンを肥やし、手札に《神剣ーフェニックスブレード》を戻して手札コスト確保④除外ゾーンが超えたところで《混沌の黒魔術師》を召喚、持ってなければ《次元融合》を回収⑤《次元融合》を発動して勝負を決めるこの

ゾンビ・マスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちを起こすことです。そこからシンクロ召喚やエクシーズ召喚につなげる事が出来ちゃいます。また、すでにレベル4以下のアンデットさんが墓地にいれば手札コストで捨てたアンデットさんを蘇生することも出来ます。なんとこの効果は墓地にいる二体目のボクも呼び出せちゃうんです!A・ジェネクス・バー

サキュバス(カルドセプト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/27(木) 17:21:53更新日:2023/10/30 Mon 12:38:01NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧サキュバスとは、カルドセプトシリーズ初代から3DSまで皆勤しているクリーチャーである。シリーズを通して、風属性召喚する際、コス

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードで墓地を肥やし、真炎の爆発で即死ゲーに持ち込むのがこのデッキの真骨頂。ただし、タイミングを逃す任意効果であるため、シンクロ素材にしたり手札コストにしたりすると発動できない。《ラヴァル炎湖畔の淑女》チューナー(効果モンスター)星3/炎属性/炎族/攻 200/守 200自分の墓

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は通常召喚できないデメリットが大きく採用する際はそれらをカバーする戦術を意識することになる。なので採用しないかゼロス発動のおまけについてくる手札コストと割り切る構築にしてしまう手もある。カテゴリのメリットとしては、やはり戦闘破壊耐性が挙げられる。ゼロスによる耐性付与と組み合わせた

たちかぜ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードをデッキからスペリオルコールする。除去やコストとしての退却の他、攻撃後にデスレックスなどで退却させて連続攻撃するなどの芸当も可能。ただし手札コストがあるので連発するとジリ貧になりうる。破壊竜 ダークレックス「RR/SP」・サベイジ・キング「R」基本パワー9000ソウルブラスト

太陽龍ジーク・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《トレス・ベルーガ》との合体しか披露しなかった……。最終的に出番はほぼ無くなったが、ブレイヴ最終バトルではネクサス《光り輝く大銀河》の効果で手札コストとして破棄され、サジット・アポロの勝利に貢献した。次作「覇王」では主人公ハジメのテントにぬいぐるみが飾られていた。商品化してくれ!

スペクトラル・デューク・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がライド→場のRを一体増やすという流れが、このユニット群の基本である。素引きしてしまったドロートリガーの処理に最適で、一度回り始めれば不要な手札コスト一枚で最終的にR三体分のアドバンテージが稼げる。同じFV候補であるキルフはブースト要員として及第点である†5000とはいえ、ボード

蒼波竜テトラドライブ・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イール・アサルト》等、構築さえ考えればあまり気にならないコストに関してもツインドライブ!!があるため、ダメージゾーンに表のカードが2枚あれば手札コストはあまり気にならないさらに《蒼嵐竜 メイルストローム》とは違い、一度アタックする都合上、場にバトル回数増加を増やすカードが無くとも