戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
場し、剣使いの多い自軍にとっては良い経験値となるが、作品によっては放っておくと村を襲って破壊し、訪問できなくしてしまうため早めに倒したい所。戦士系と比べて技や耐久力、弓が無い点で劣る代わりに、速さや必殺発動率で優っている。また、シリーズによっては戦士系と蛮族系が同系統の兵種として
場し、剣使いの多い自軍にとっては良い経験値となるが、作品によっては放っておくと村を襲って破壊し、訪問できなくしてしまうため早めに倒したい所。戦士系と比べて技や耐久力、弓が無い点で劣る代わりに、速さや必殺発動率で優っている。また、シリーズによっては戦士系と蛮族系が同系統の兵種として
他2種より低くダメージ・回復量・MPが不足しがち」「体力が全ジョブ中下から3番目と貧弱なので剣を持てるのに前列に出しにくい」「同じような魔法戦士系でも青魔は楯で体力を補完できるのに赤魔はできない」など厳しい所が多い。もっとも「どう考えてもこのシステムでは赤の存在価値が非常に薄い(
水合成術以外で攻撃手段がなく、回復や補助に特化した属性。フリーメイジ男から教わる。最初から最後までお世話になる便利な系統であり、術威力皆無の戦士系でも問題なく扱える。最後に覚える術は詰まった時の救済措置も兼ねている。ただ水地相で強化される術はないため、水の精を有利にするだけのデメ
ルティ制が採用された(このジョブの本来の能力が発揮できない期間を「ジョブ移行期間」と呼ぶ)。FC版と同じく、各ジョブには主な攻撃手段の傾向(戦士系か魔道師系か)とジョブの善悪のイメージ値をもとにした相関図が作られており(ただし、この相関図の内容はFC版とは異なる)、元のジョブから
エーディンから受け継いだ杖を振りまくって、ささっとレベルを上げてしまおう。エーディン譲りの成長率なので、穴が少ないのが嬉しい。ただし、父親は戦士系のキャラクターがくっつく事が多いため、場合によって魔力の成長率は控えめになるのが玉にキズ。守備はもちろん魔防もあまり伸びないため前線に
)守備-5(25)+2魔防-0(25)+2移動-6+1重量-10体格-10+1属性-炎スキル-気分屋斧Dクラスは戦士→ウォーリア。味方唯一の戦士系ユニット。所持スキル「気分屋」でバイオリズムの波が大きいため、命中と回避の変化が激しく、前に出すタイミングが難しい。うまくハマれば避け
うペナルティ制が採用された(このジョブの本来の能力が発揮できない期間を「移行期間」と呼ぶ)。FC版と同じく、各ジョブには主な攻撃手段の傾向(戦士系か魔道師系か)とジョブの善悪のイメージ値をもとにした相関図が作られており(但し、この相関図の内容はFC版とは異なる)、元のジョブから変
行方をくらませており、スザクモンの鬼祭りに関わっていたとも云われている。職業ジョブ関連メイン職業メインとして4系統12種の戦闘職が存在し、「戦士系職業」「武器攻撃系職業」「魔法攻撃系職業」「回復系職業」の4つに分かれている。12職が独自の特徴を持ち、更に装備や特技の取得状況により
よりここに人に聞くが速いと思うあるけど… ディナダン:命中:2d6+ファイターLv+器用ボーナス GM@まの付く自営業:命中は戦士系技能+器用度B+武器の補正 ジゼル:はい威力はどうでしょ GM@まの付く自営業:回避は戦士系技能+敏捷度ボーナス+補正 GM@まの付く
万能系。知恵に優れるが、他のステータスも平均的なレベル。クリア後の隠し学科。立場上、いろいろできるが突出したものはない。特化学科[]殿様/姫戦士系の上級学科。力と精神に優れる。モーディアル学園の特化学科。侍の魔法強化版だが、物理攻撃は弱体化している。兄/姉戦士系の上級学科。どのス
運が一番高い忍者を目指します。 シーフと戦士をLv20まで育てた後で、狩人&バーサーカをLv35まで育てる事でジョブを得る事が出来ます。。★戦士系で手っ取り早く上位クエストを目指す 戦士系は斬鉄剣の効き目が良いので神戟戦が有利になるうえ、上位のクエストをクリアしやすくなります。
アトリエシリーズ伝統の縦一列攻撃スキル【メルブリッツ】を初期から持っている、LVが高いなど頼りになるが雇用費は200コールと高額。しかし他の戦士系の仲間がイマイチパッとしない今作では貴重な戦力なので多くの人が雇用したと思われる。読書が趣味で好きなものは童話など普段からは想像もつか
あった。その証拠にリメイク作品ではオリジナル版とともに初のミリオンヒットを達成。DS版 CMジョブ変えよ。営業向いてないしな~。冒険するか。戦士系?魔導士系?俺も迷ってんだよね~。…そっちの冒険かよ!ココロの中の少年が目を覚ます。冒険か…。あの頃みたいだよな!FINAL FANT
だが、初登場のⅤは仲間モンスターが導入された作品なので、序盤で加入するコイツは印象に残りやすいらしい。能力としては見た目通りHPと力が伸びる戦士系。しかし身の守り・素早さ・耐性が貧弱なため戦闘に入ってすぐ自慢のHPがガリガリ削られてしまい、ホイミ用のMPを無駄に浪費させられる。ま
シリカさんじゃないぞ?アナザーカラーは髪が緑になる。非常に高いSTRとHPを活かして前衛に立ち、物理攻撃で敵を圧倒するのが得意という典型的な戦士系の職業。この手の戦士系の職業の例に漏れずTECやAGI、TPはかなり低め。いわゆる前作までのソードマンのような職業だがチェイス系スキル
:石塚堅フラットのサブリーダー。ツンデレ。盗賊で、ナイフや投具を使う。エドスCV:山野井仁フラットメンバー。陽気で豪快、半裸な大男。斧使いの戦士系。PS版では全裸にしか見えない。レイドCV:長谷部浩一フラットの後見人。元サイジェントの騎士で、マジメでストイック。大剣使いの戦士系。
) 世界樹も色々便利な感じだな -- 名無しさん (2015-01-19 12:06:27) ギャラリーオブラビリンスのシャーロット。 戦士系主人公ジョナサンとテンポよく交代しながら戦えるのは面白い -- 名無しさん (2015-01-19 19:08:25) ドラクエ1
000)攻撃を宣言②城之内、鎖付きブーメラン発動パンサーウォリアー(攻2000→2500)OCGでは攻撃力を上げる効果を発揮するわけだが、「戦士系モンスターは海を渡れない」原作の演出では鎖を要塞クジラの角に巻きつけて距離をつめているさながら初期に岩石の巨兵を足場に攻撃した演出のよ
ぜかいきなり大出世して、「最強の隠しジョブ」というポジションに。でもやっぱり色は真っ赤で忍んでない。魔法使い系の頂点である「賢者」に対し、全戦士系の頂点に立つジョブ*7として設計されており、ほぼすべての武器防具を装備可能。さらに専用装備「手裏剣」が初登場し、その絶対的な破壊力と極
、どちらかと言えばボス戦向けのキャラと言える。高い能力も多いが、きようさとすばやさは低め。3DS版では足の遅さにも注意が必要なあたり、生粋の戦士系である。一方でゾーン状態になると素早さが2倍になるという特質を持つため、戦士系では珍しく先手を打ちやすくなる。また、過去の特技偏重のバ
でもない限りは説得しておきたい。参戦後は終盤の救済キャラとして、参戦の遅さを補って余りある活躍をしてくれる。上記のとおり力・速さ・技といった戦士系パラメータが最高である事に加え、イザークの王族として月光剣・流星剣の二大スキルも習得している。この点は娘マリータも同じだが、彼女には惜
この仲間のなりやすさは破格といって差し支えない。特にRTAでは仲間のなりやすさ、回復性能から必須モンスターとして使われる。序盤~中盤いわゆる戦士系として恥じないステータスを持ち、同時期に仲間になるブラウンが可哀相になるほど。そのうえ序盤では貴重な『ホイミ』系呪文を扱え、しかも知性
うという発想がなく状態異常が有効なことに気付かない人もいたようだ。マリベルが不在恐らく一番の原因がこれ。大抵の人は最初の転職で主人公とガボを戦士系に就け、マリベルに魔法系の職業を任せて、そのまま彼女を賢者コースに向かわせると思われる。しかしマリベルは父アミットの容態を心配して、よ
- - 相手の頭を掴んだ後、巧みな魔力の操作で波を作り相手の脳内に流し独特な強弱をつけて相手を混乱させる近距離の技ということで戦士系には発動のチャンスが多いが戦士系は混乱させてもあまり意味がない魔法使い系なら意味はあるが、近づけてる状況でマジッククローを使うぐらいな
美少女戦士セーラームーンSuperS 外伝 亜美ちゃんの初恋』である。目次1 概要2 ストーリー3 スタッフ4 登場キャラ4.1 セーラー戦士系4.2 敵キャラ系4.3 その他の人々5 主題歌6 外部リンク概要[]スピンオフ作品。本来の主人公である「月野うさぎ」に代わり、セーラ
2.5 2 1.0 - 屈折を持つ。(効果中、術耐性+70) 自身の半径1.5マス以内に他のダブリン方陣戦士系がいると、 防御力+200。重複し、無効化できない。 ダブリン方陣指揮官 (深池方阵指挥官 )
が行われるというメリットを持つ誓約である。ダークソウルリマスターは、専用サーバーによるオンラインプレイが行われるため、同じサーバー内の太陽の戦士系誓約者のサインが表示されやすくなる可能性が高い。同じ太陽の戦士系の誓約は、太陽の戦士の他に「白教」と「女王の守り」が存在する。マッチン
2.5 2 1.0 - 屈折を持つ。(効果中、術耐性+70) 自身の半径1.5マス以内に他のダブリン方陣戦士系がいると、 防御力+200。重複し、無効化できない。 ダブリン方陣指揮官 (深池方阵指挥官 )
闘家・モンク」タイプが存在する事が多い。世界観によっては超能力を持たない代わりに光線銃と科学力で戦うキャラなんかも居る。一般的にHPは高く、戦士系であれば防御力も高い。前衛・後衛といった概念のあるゲームでは、敵の攻撃を受けやすい所に配置するのが定石である。例:戦士、ナイト、武闘家
ダメージ量ではなく時間で解ける。 激減するといってもダメージ自体は受けるので注意。 バトルクライ 青 戦士系の中で珍しい攻撃増強系。 自分と次のドラゴンまで有効。増強率は不明。 基本効果継続だが、青タワー領域に入ると消滅する。
いで特別扱いされており、他キャラで始めた場合イベントの進め方によっては死ぬ。ちなみに、トロコンのために一回殺さないといけない。パワーもある軽戦士系キャラで、主人公補正による武器自由度に加えて、(通常の)習得難易度が高い二刀流*1をイベントで取得することもできる。・レオナルドヤクサ
なるのも特徴の一つ。単純なボーナスよりは特殊能力などが美味しい神。特殊能力…ジュアの癒しスタミナを消費してHPを回復する。信仰さえあれば、純戦士系キャラでも十分すぎる回復量を手軽に得られる貴重な手段になる。下僕…防衛者前線で戦う戦士系キャラだが、範囲内の味方を回復する「治癒の雨」
業務のうちだ。アドリブで当たらせてもらう。これがイソラのふだんの姿★ "分身<コンパニオン>"のセプティマを操る 歌って踊って戦っちゃう、翼戦士系アイドルっ!The roar of the crowd gives meLife as I strut down the runway
るべき場所を求めて商会を飛び出す。軽いノリからいい加減な人間だと思ってしまいがちだが本人なりに真剣に人生について悩んでいる。なお、この時代の戦士系としては珍しく美形であり、弟と同じく顔グラと戦闘グラの乖離が激しい。彼にも専用グラがほしかったものである。●性能初期値と成長率 ※赤字
特技への耐性が貧弱なので、ドランゴと同等の範囲を誇る装備で補ってあげよう。なお力任せの特技を覚えるが、これらは高い力を生かせるものではない。戦士系の職業を極めてからが本領発揮である。余談だが、トビーという名前は、前作ではキメラ2匹目の名前だった。さらに、トルネコ3では岩とびあくま
、STRに全てを注ぎ込んだボディビルダーのような重戦士。エンジョイ勢だがエンジョイし過ぎてガチ勢の領域に突入したパワー厨STR狂信者。職業は戦士系最上位職業「戦王」。クラン随一の物理攻撃力の持ち主であり、クラン内での「最大火力」最有力候補者だったこともあってバフが掛かるとサイガ-
て3弾で登場。初登場時は侍。典型的な武人少女。弓使いの兄がいるという設定が早い段階で出ていたが、登場などはしないままであった。カードとしては戦士系全般。しかしスナイパーや上忍、果ては「剣も使える」神官(Echoes)とか普通にソーサラーになって出てきたこともあり幅広さは随一。とは
に達すると、能力を発揮するアンテナもある。)また、アンテナのない電波人間も居るがその場合は気持ち多めにパラメーターが高められている(いわゆる戦士系)。装備品は特殊能力を高める腕輪や指輪などと、防御能力、属性防御力を高める服が存在する。ダンジョンには属性が決まっており、これらを考慮
備についてジョブに就くことにより、「各キャラクター固有の装備可能武具」+「ジョブ固有の装備品」を装備可能になる。例えばシュパードなら、元から戦士系装備(中剣、鎧、盾など)が装備可能なので、プリーストや魔法使いになっても戦士装備のまま戦うことができる。フィリップの場合、元から左手短
ス、マナ、ロゴス、ケイオス、ヘヴンの6つのプリズムを集めた者のみがなれる伝説のクラス。アッシュ専用のクラスで、専用の装備で身を固め、さらには戦士系でありながら味方どころか敵が使う魔法すら全て使う事が可能である。余談だが、このヴァンダリアンになると兜の所為でアッシュの顔が見えなくな
者攻撃力が高く同時に一人に集中されるとかなりのダメージを負うことになる。 前衛1編成にしている場合、ナメクジよりもサバンナ・ヴァルトの攻撃が戦士系に痛い(雷ダメージ)ので注意したい。(前衛ダウン→PT崩壊の危険がある)貫通攻撃があるとラク。前衛は防御に徹し、後衛火力で敵
。タワーオブタイタンズをクリアすると貰える「タイタンの魂」を使うことによってすべての職業が「上級職」になることが可能。ファイター[]いわゆる戦士系の職業。トレードカラーは赤。防御力とHPが高く設定されている。職業名商人レベルゴールドジェムHP攻撃防御回避(%)エレC率(%)Cダメ
→21魔防-18→19体格-15武器レベル-斧S/弓S属性-光所持品バシリコス限界を超えたHPと最強の物理攻撃力を誇り、他の能力もこれまでの戦士系と一線を画す。バシリコスの命中の高さもあって、高レベルの勇者やソードマスターであっても被弾する可能性はそれなりにあり、万が一食らってし
武具は、「リルガミンに行くまでは売ることのみ出来、買い戻すことは出来ない」という独特のシステムとなっていた。外伝4は忍者に大きな変更があり、戦士系の重い武器防具を装備できなくなった代わりに、武具を装備してもレベルアップにより防御力がアップするという仕様になった(「善の忍者」ともい
持つ。メンバーの入れ替わりに応じて3人の側を前列とすべきか2人の側を前列とすべきかが変わるケースもある。各キャラには利き腕が設定されており、戦士系のキャラでは利き腕に武器を、逆腕に盾を持つ。両利きのキャラは盾を装備する事ができず、両手に武器を持つ。弓と矢も両手を使用し、利き腕に矢
つの武器を扱う上級職。癖の強い技が多く扱いづらいが、遠近共に戦えるのが強み。聖騎士 - 大剣を携え、強力な剣技と回復魔法を使いこなす上級職。戦士系職中唯一「秘技」を覚えない。全体的のパラメーターでは、一番優秀。精霊台石[]各ダンジョンの青い宝箱には6 - 10枚の「精霊の欠片」が
モンスターがあった。そこでレベルを調整し、全てのモンスターに変身できるようになった(ボス及び、もともと変身できない機械兵・魔法使い・侍・覆面戦士系のモンスターを除く)。また、モンスター図鑑も追加され、変身したことのあるモンスターの能力を、いつでも見られるようになった。携帯電話版[
、PSIも攻撃系、回復系、補助系をまんべんなく習得する。オフェンス(攻撃力)とHPがパーティメンバーの中で最も高く、普段は他のRPGにおける戦士系の役割、物理アタッカー兼盾役を担当することになる。ガッツという、クリティカルヒットや、HPが0になる致命傷を受けてもHP1で踏み止まる
性質から、RPGの職業で言えばヒロインながら「盗賊」の部類に入る、シリーズでは珍しいヒロイン。装備できる防具も術士系ではなく、プレセアと同じ戦士系であったり、ひ弱な見た目に反しそこまで脆くないのも特徴。というか知力はなんとPT内ではワースト2。(外伝では術士系装備・術士系キャラに
のが揃っている。また何故かオドッミタの衣装が限定職業でもないのにブルマ。性能はバフ・デバフが得意なリベロ系の別バージョンといったところだが、戦士系のステータスでSPが低い代わりにHPが多く、装備で補強しなくとも前衛を張れるというのが特徴。リベロ互換のカクレモノで銃を装備でき、ジェ