タクティクスオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。単に神聖系魔法全般がNGということかも知れない。ゴーストおなじみの幽霊。アンデッド。得意武器はない。移動タイプはワープ+浮遊。スケルトンが戦士系ならこちらは魔道士系。魔法の装備枠の数は2。アラインメントはC固定。スペシャル攻撃はドレイン技を覚える。魔法系ユニットゆえに、装備者の
。単に神聖系魔法全般がNGということかも知れない。ゴーストおなじみの幽霊。アンデッド。得意武器はない。移動タイプはワープ+浮遊。スケルトンが戦士系ならこちらは魔道士系。魔法の装備枠の数は2。アラインメントはC固定。スペシャル攻撃はドレイン技を覚える。魔法系ユニットゆえに、装備者の
らに後手を狙って取れる。またザキ系のほか、ラリホーや麻痺、毒といった状態異常に対する耐性も強い。ブラウンやサンチョ等、微妙な連中が多い本作の戦士系の中で突出した存在感がある。魔神の鎧を装備する候補としてはリメイク版以降のアクデンもいるが、あちらは敵の時の強さや仲間になりにくさ、成
児院に寄贈している。戦闘面では斧やハルバートをメインに扱う。リアラが加入するまでの間、唯一の回復役である頼れる前衛。物理攻撃と防御に優れる重戦士系。しかし、このゲームの前衛の存在価値と言える重要なステータスである命中が致命的に欠けている&特技の性能がピーキー揃いな為、敵の回避が高
クドラゴンに憑依される、というオイシイ役どころを貰っておきながら普通に敵軍に捕まる。*7*8その後も特に行動を起こすことなくフェードアウト。戦士系の枠は闘士ダブルゼータに取って替わられるのであった。だがアムロと共にラクロアに残ったベテラン戦士ということもあり、その後も重戦士→剛戦
は使用できるアーツの程度も各人で異なってくる。配列の大まかな傾向は以下の通りで、長いラインを持つほど最大EP(他作品で言うMP)が高くなる。戦士系キャラ:ラインがばらばらに分かれており、その一本一本は短い→属性値も各ラインごとで分けて計算される=初歩的なアーツしか使えない魔法に長
コロ」が必要となる。攻撃力がホークアイのクラス3の中でもっとも高く、さらにホークアイのクラス3で唯一必殺技の対象が敵全体。アタッカーとして、戦士系にも負けない攻撃能力を誇る。また、忍術に加え、毒ダメージを与える「毒霧ブレス」や沈黙ダメージを与える「含み針」など状態異常を引き起こす
ターに至っては速さ補正がソードマスターと同値)に飛行特有の機動力、「降りる」コマンドで飛行特効を無効化でき、斧技能を上げるついでに中級職に斧戦士系であるブリガンドを経由して火力を大幅アップできるスキル「鬼神の一撃」を無理なく取れるなどシステムに愛された今作の強クラス。物理職は適性
とは別に10%のダメージ軽減フハハハハで始まるセリフで見ての通り、豪快、暑苦しいという言葉がよく似合う神攻防両面の前衛系の能力ブーストにより戦士系との相性はもちろん、魔術師系の能力補強、後述する下僕、黄金の騎士が所持重量限界で苦労しやすい魔術師系のお供にと重宝される宝物★オパート
-15 16:02:16) 魔法使いから賢者にすると、僧侶呪文も覚えられて、魔法使いの直接戦闘力が低いのも解消されるのでお勧め……だと思う。戦士系を賢者にすると、攻撃力や守備力が低下してしまうので、ちょっとおすすめできないな。 -- 名無しさん (2018-12-15 16:
1つ。固有スキルジャベリン槍を使用し、直接攻撃もそれなりで、フィールド攻撃も使用できる。フィールド攻撃時は、LV40で3500-3800と、戦士系ジョブとしては…どころか、全ジョブ中トップクラス。『しろくろま』のビンゴを使えば、更に攻撃力補正がかかりダメージが増える。と、単純に火
ゲイル」は岩や建造物を破壊する、といった具合で地形変化にも役立ってくれる。取りこぼしに好きな属性で止めを刺すのもいいだろう。火力的に不遇だが戦士系が戦っている後ろからチクチクと援護攻撃ができる。・プリースト特殊攻撃は回復・状態回復・蘇生ができる「しろまほう」このゲームでは希有な遠
ART'」(カシナートの刃)。「'」までが正式名称。ダメージは10~12と村正には及ばないものの、剣+2(3~12)とは段違いの威力を誇る、戦士系(侍以外)垂涎の品。なおスピンオフ作品では「名匠の手による剣」として扱われる事も多いが、元ネタはフードプロセッサーというのは現在では有
」で解決できる。選ばれやすいのは、自動回復の能力を持つ装備であるガウンか石。無難なのは誰でも装備できる石だが、ガウンは高い防御力を持ちながら戦士系以外でも装備でき、特に小柄ゆえ装備の制限が厳しいフェアリーにとっては貴重な鎧。また、一部バージョンでは転職しても呪われた装備は外れない
登録日:2012/02/07(火) 04:20:33更新日:2023/11/07 Tue 13:51:42NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧●目次概要弓とは湾曲した素材(主に木や竹)に弦(主に動物の腱)を張り、ばねの原理でその弾力を以って投射体である「矢」を飛ばし
が同様に扱う。ちなみにこれは「作成キャラが『冒険者』ではなく『学徒動員された士官学校の生徒』である」という設定に基づいているため。前衛タイプ戦士系◆戦士/Fighter登場作品:多数武器を振るって戦う前衛の基本職。多くの武器や重厚な鎧兜、盾等を装備できる。要求ステータスが低いので
バカっぽい喋り方をし、双子の妹であるユコには常にべったりしている。もはや過保護と言っていい。戦闘では高いHPと攻撃力でガンガン攻め込んでいく戦士系。攻撃アップの補助技も多数覚える。武器はグローブ。ユコCV:浅倉杏美『怠惰』の罪を犯したピンク髪の少女。百合その2。心優しい性格をして
、シリーズの他作品よりもありがたみが薄い)で、攻撃に特化したキャラクター。「バーサーク」との相性も良好。HP、MP、DEFは平均的。ただし軽戦士系で唯一ヴァルキリーガーブ(高DEF・HPとMPが増加)を装備できず、当然重戦士用の低DEFの代わりに特殊効果付きの防具も装備できない(
にくい物が多いスペシャルクラスのなかでもかなり使いやすく、トップクラスの性能であるのは間違いない。○PSP版PS2版では召喚型有利だったが、戦士系の全体的な強化によりゲームバランスが変化し、また燃費の良い必殺技「連斬剣・閃転突破」を習得。また召喚ランクの格差も是正されるなど、(ア
騙されなくても強引にぶった斬ります(ちなみにマルルゥの「あっ!」は原作仕様)。またクラスチェンジすると杖を使えるようになったり、召喚ランクが戦士系にしては高めだったりと、『2』を意識した味付けがされていたりする。ただしやっぱり召喚術より物理が得意なのも『2』と同じ。余談だが、『2
-- 名無しさん (2020-04-28 10:20:54) ↑4 表面だけを軽く燃やすというのも女性にとっては死活問題になるよなあ。女戦士系だったら自らが傷つくことをいとわなさそうだけど -- 名無しさん (2020-04-28 12:37:44) 魔術/妖術/呪いの説
労人…なのかもしれない。戦闘では剣を使って戦う。防具は共用のほか重装備が可能。また、ドラゴンシリーズはリュウ専用装備になっている。能力的には戦士系、勇者系の典型といった感じで、HP、強さ(攻撃力)、スタミナ(防御力)を中心によく伸び、他の能力値も主人公らしくバランス良く成長する。
入れがなくて育てていないキャラを強制的に使わされることで詰んでしまったりそこまでいかずとも育て直しになることも。一騎打ち向きなのは、やはり純戦士系キャラだろうか。魔法使い系キャラは耐久力が乏しく、強敵相手の一騎打ちだとかなりキツイケースがある。相性最悪なのは補助系キャラやヒーラー
が低い。〇サンダーストラック落雷。多段ヒットだが、すべての呪文の中でも範囲が一番狭く、ひるまずに移動して回避されると悲しくなる。高威力だが、戦士系のため呪文をBSセットできず、火力には期待できない。ネルの父は「水霧の将軍」と謳われた先代のクリムゾン・ブレイド、ネーベル・ゼルファー
ヴェイン達を自分のアトリエに半ば無理矢理引きずり込む。学校生活でも不真面目さが見て取れるが妙な知識があり、策略家の一面もある。武器は機械剣。戦士系らしくHPなどが高い。大半のスキル威力が高く、ダメージと同時にノックバックさせるスキルがある、が他のPTキャラが強すぎてポジション争い
イバーを使ってくるので、侮れない相手となっている。とはいえ、相変わらず単体の物理攻撃が主体で大幅に増えた技も全体的に見切れる小技ばかりで、重戦士系の見かけの割には威力も小さめ。テラーボイスのような絡め手も使ってこない上、自慢だった腕力も実は幻影よりも低下しているので相対的にはやや