ラハール(魔界戦記ディスガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る。地球勇者?そんなやつらは知らん上昇しやすいWMは剣。2以降の魔ビリティは「魔物型相手にダメージUP」INT<ATKよりに能力は上がる万能戦士系。以下ネタバレラハールの父・クリチェフスコイが死んだ理由は、魔王を超える力を有する『超魔王』バールを封印する際に魔力を使い果たしてしま
る。地球勇者?そんなやつらは知らん上昇しやすいWMは剣。2以降の魔ビリティは「魔物型相手にダメージUP」INT<ATKよりに能力は上がる万能戦士系。以下ネタバレラハールの父・クリチェフスコイが死んだ理由は、魔王を超える力を有する『超魔王』バールを封印する際に魔力を使い果たしてしま
。無印の暗黒竜と違い最低ダメージが1であるため、非力な幻影兵といえども無限に供給され続ければボスとて太刀打ちできようもない。ついでに言えば、戦士系最上位のクラスである魔戦士を召喚するシルクのイリュージョンは強烈で、凄まじい移動力をもってボスクラスを取り囲み数の暴力で嬲り続ける。ヌ
師/狩人)、アーチボルド、オマール、山賊(OCTOPATH TRAVELER)同作の世界観ではマルチツールとしての見方が強いらしく、本格的な戦士系以外のジョブの武器になっている。この中でも薬師は「大切断」「死中活撃断」と、破壊力を引き出すスキルを修得可能。ゲームシステム上多くの属
めます▽タグ一覧セガサターン及びPS2でリメイクされた名作『ドラゴンフォース』に登場する武将の一人職業はファイターで、ソニックブームを中心に戦士系統の技を覚える初期兵士はソルジャー、故にオーソドックスな戦い方が期待出来る君主ゼノンに仕えており、単身敵に挑むことも厭わない強き心の戦
絶命する」という遅効性のものらしく、即死系呪文ではない。即死でなくとも耳を塞いで耐えている間も相手を無力化できるので、使う状況次第では恐らく戦士系であるクロコダインやヒュンケルなどにかなり有効だったと思われるが、結局バダック爺さん以外に使うことはなく殺すことも出来なかったためパッ
ーリアの方がまだマシ 傭兵(オグマ系)より戦士(元傭兵の取り巻き職)の時代-- 名無しさん (2022-10-18 19:05:51) ↑戦士系が上限や装備は良いのに中の人が弱くて活躍できなかったのとは対照的だな -- 名無しさん (2022-10-23 22:14:11)
補の1人だろう。前作「聖戦の系譜」をプレイした人には「ホリン父ラクチェのトラ7版」と言えば大体お分かり頂けるだろうか。力・速さ・技・運という戦士系に必要な能力の上昇率が軒並み高く、レベルがある程度を超えれば、あとは勝手にグングン育ってくれる。スキルも申し分なく、初期の段階で所持し
:36:37) 二期も決まったし期待してる -- 名無しさん (2014-03-25 02:18:46) 一番最後の職業、前衛じゃなくて戦士系職業じゃね -- 名無しさん (2014-03-25 04:53:14) 途中から恋愛要素ぶちこまれてちょっと萎えたけど面白かった
出身で年齢が近く、クラスまで同じなエキドナからは何故か声をかけられなかった。何故だ。○ユニット性能オグマ系傭兵の名に恥じない強力なユニット。戦士系並の体格を持つ剣使いであり、傭兵らしく技も高いため、重くて命中率の低い大剣も使いこなせる貴重な存在。CC前は唯一鋼の大剣で僅かに攻速落
ることで自軍に加わる。2度もロイをエトルリア総督府の手の者と勘違いし襲い掛かろうとするのをロイが必死こいてなだめてようやく仲間になる。本作は戦士系の敵将が1章のダマスのみで、何故かウォーリアの敵将が存在せず、ワード・ロットに英雄の証を使うプレイヤーも少ないため全編通してネームドの
ってもHPが決してカンストしない(上限一歩手前の59で止まってしまう)と言う事をネタにすらされている。ちなみにCC不可の連中を除けば…技は斧戦士系のゴンザレスとバアトルに次ぐワースト3、速さはアーマー系のダグラスに次ぐワースト2、運はサウルとゼロットに次ぐワースト3、極めつけはあ
、レベルアップ回数の少なさから最大HPはどうしても低くなる。CCが出来る様になり現状の環境に合わせて斧の種類も増やされた『新・暗黒竜』では、戦士系にも拘わらず速さと守備が伸びるバランス型な成長率と、驚異的な初期値ゆえに全ユニットでも屈指の強さを誇り、オマケに元々騎兵系が多数配置さ
の持ち主で数多くの武勇伝を持つ。戦闘でも全体的に能力が高く、使い勝手のいいスキルを修得し、序盤で仲間になるため非常に重宝する。中盤以降は同じ戦士系のステルクに比べると防御面で見劣りがすることとMPが低いのが欠点か。ミミ・ウリエ・フォン・シュヴァルツラング通称:ミミ(CV:井口裕香
が低めな事が多い。通常はあまり問題ないのだが、固定ダメージのギミック(噴火、毒など)や守備無視の攻撃などには弱くなっている。なお近年はHPも戦士系に次いで高い水準にあることが多く、この欠点はなくなっている。【総括】癖が強く局地的な運用を求められるクラスだが、強い場面にはとことん強
では二人の意外な関係が判明する。ちなみに、ガイアの娘は強力なスキル「疾風迅雷」を習得出来るダークペガサスにクラスチェンジ可能。これはガイアの戦士系になれる素質が女性ではペガサスナイト系に変化するためである。結婚すると娘が産まれるが、自分自身はペガサスナイトの資質を持たないソワレ、
5) フィオーラとの支援で好きになったキャラ。力が伸びるので使いやすい。 -- 名無しさん (2017-09-26 23:36:24) 戦士系完全に食ってるアタッカーだよね -- 名無しさん (2019-10-15 00:42:59) ↑言われてみれば攻撃面はドルカスとバ
トの資質を持たないソワレ、ノノ、サーリャの結婚相手として優秀と言える。娘に継承させる男性専用スキルの候補としては村人の「良成長」「下克上」、戦士系の「熱い心」「HP+5」「力の叫び」「カウンター」の全6種類。「斧の達人」「一発屋」「怒り」といった単純なアタッカーとしての強化に繋が
つ名が付いている。初期装備の「つるぎ」は実は彼女しか持ってないが、性能は最低クラスに毛が生えた程度。SFC版は顔グラが良いので野郎共からの(戦士系勇者の中において)人気と採用率は特に高かったと思われる。(同じ戦士レベル4の勇者が性能面で少々アレ(後述)だったのも恐らくあるが)……
うおうぎに一歩譲る面も それでも攻撃役は持ち替えるんだけどねはやぶさに… -- 名無しさん (2018-04-10 00:06:28) 戦士系に持たせるとイマイチだけど、盗賊系のキャラが持つと本領発揮するイメージ。 -- 名無しさん (2019-06-15 19:45:0
しの肩がまぶしい -- 名無しさん (2016-11-09 14:06:42) 仲間になる時期がもうちょい早ければ魔防が低くHP高めの斧戦士系削りに使えた・・・のだろうか。 -- 名無しさん (2016-11-09 20:49:52) あの能力ではネタにもならず雑魚扱いで
リーズでは「刀をメイン武器とする、攻撃性能に優れたジョブ」という方向性であることが多く、11の場合もその例に漏れない。ただしよりメジャーな重戦士系である戦士やナイトと区別するためか、それらに比べて「ややテクニカル」という味付けをされることも多く、これまた11の侍とぴったり符合する
プーとイグヴァ加えた新生六腕で仲良くやっているという -- 名無しさん (2022-12-15 17:52:41)#comment*1 戦士系最強職・ワールドチャンピオンの最終レベルで習得できる奥義であり、第10位階魔法トップクラスの威力を持つ現断[リアリティ・スラッシュ]す
なお、未覚醒王子のバフとは重複できないので注意。覚醒アビリティは「ゴッドブレス」。非常に優秀な応援能力で、編成に居るだけで「ヒーラー系、神官戦士系、風水士系、ダークプリースト系」全ての攻撃力を5%、射程を10上げられる。射程まで強化できる応援アビリティは非常に希少。強化率はわずか
態を失った貴族や騎士道を皮肉ったのが有名な「ドン・キホーテ」である。近年フィクションでの騎士ファンタジーゲームでは定番の職業の一つ。基本的に戦士系職業としては攻撃力が低い代わりに、最高クラスの耐久力を持つのが特徴。パーティーでは、「挑発」などの固有スキルにより、相手の攻撃を自身に
ンスが酷い。騎士団を追われて行くあてもなかった時、ランディと出会い彼の口車に乗せられて伝説の剣を探す事となった。剣が得意で魔法は苦手な典型的戦士系パワータイプ。大剣を振り回す豪快な戦い方をする。攻撃力が高く攻撃範囲も広いが、攻撃の隙が大きいのが難点。序盤は伝説の剣の性能を使いこな
ー的な「職業」を指す。これを明確に設定することで「表出の具現性」を高め、活動性を上昇させやすくなる。ちなみに「職業」であれば何でもいいので、戦士系でも何も問題はない。術式陣人々が魔術や通信などの際使うもので、リアルで言うスマホないしタブレット端末、『境界線上のホライゾン』の表示枠
回転しながら攻撃する。また、同じく覚醒のクロムとその娘は、ムービーでジャンプからの縦回転斬りを披露してる。ちなみにウォーリアをはじめとする斧戦士系も、GBAの頃から必殺モーションで回転することに定評がある。ポケモン「回転斬り」という技はないが、Zワザのうち「ムシZ」を攻撃技で使う
位ジョブ」と言った立ち位置が多かったが、11の戦士はナイトと上下関係がない全く別のジョブになっている。むしろ性能的に言うと、I~Vまでの「重戦士系ジョブの完成系」だったナイトから防御面を抜き出したのが11のナイトであり、攻撃面を抜き出したのがこの戦士と呼べるかもしれない。◆「どん
への耐性一段だけ軽減(当時、この値やINT補正の魔命貢献度については判ってませんでしたが)がないと、該当レベル+10くらいの強雑魚~弱NM(戦士系でも60くらい積まないとそこそこレジられる)、75から見て相対+15レベルな四神や耐性ややありの88HNM(100くらい略)、更にその
ぁコネクトぉ!」って思ったのは俺だけだろーか…www -- 名無しさん (2014-12-04 22:08:43) よくみるとほかのBB戦士系のガンプラより頭が大きい気がする -- 名無しさん (2014-12-08 01:05:22) 無改造で付けられるバックパックは無
が魔法系が使えない分パラディンセシル以上に戦士タイプ感ある(厳密にはヤンのがまんとシドのしらべるはシステム上魔法系統だが)。カインとシドは重戦士系でヤンは格闘家系で、ヤンの装備できる爪は攻撃力がない代わりにヤンのレベル×2が攻撃力にプラスされるので爪の付け替えで敵の弱点を突いたり
ルで18しか無かったときはさすがに困った -- 名無しさん (2019-08-29 17:05:47) どうせ技と速さは伸びるので、基本戦士系に寄せるとまぁ使えなくもない成長をする。鬼神の一撃があればなおよし -- 名無しさん (2019-08-29 17:22:35)
った。・バーレルコング 「ここは、熱いなぁ~~ 引っこしたいなぁ~~。」ドソキーユングも参照。HP、攻撃がかなり高め。今までのHP攻撃の高い戦士系っぽい奴ら同様に防御がやや低いが、今までの連中と比べそこそこの水準はある結構なタフガイ。ユキやこんこんの出番か。強いためかけいけんち、
なる場面がある。ただし本当にその場限りであり、両者生存させても以降の出番はない。ていうか友軍にした瞬間敵陣へ死にに行くカミカゼ精神の持ち主。戦士系としては珍しくバランス型の成長率を持っているが、それほど高くない上に中途半端なステータスになりがちで、中盤以降はマイキャッスルでお留守
上位兵種は無いが普段よりはちょっとマシな待遇と言える。『エンゲージ』では「ランスファイター」という名称で、額面上は『蒼炎』『暁』同様に剣士・戦士系と対等だがネームドキャラが味方にも敵にもおらず、専ら敵雑兵の職という扱い。『if』ではクラス名が「ランサー」になり、さらにそれとは別に
、ユグドラシルの物理スキルとは完全に別物らしい。集中力を消費して発動する。現地人であれば(技の強弱による取得難度の差はあるが)種族に関係無く戦士系職なら誰でも取得でき作中でも頻繁に使われる。逆にユグドラシル関係者が取得できたという話は現状では無い。生まれながらの異能(タレント)転
スでレベルを上げれば再取得可能。【オーバークラス一覧】・オーバーロード祭壇:大いなる覇王の祭壇必要レベル:勇者Lv20追加スキル:弓射程+1戦士系のオーバークラス。実質アルム専用。アーチャーと同じく弓射程+1が新たに追加され、遠距離戦でより頼もしくなった。本作の弓は比較的強力な傾
くとはいえ、追撃リングでの底上げが必須。父親会話では、レヴィンからティルテュを守れなかったことを謝罪される。その時、ティニーが見たものは…。戦士系の父親を選んだ場合、魔力が伸び辛くなる。早めにCCして、剣で戦わせるのも手。恋人候補はセティ・セリス・リーフ。ただしトードの血を引くた
等)。あとは槍だけど龍気を出してみたり(スターズ趙雲)。もっとも軍師ビーム(三國無双2諸葛亮)のせいで何が出ようか気にもしてないだろうけど。戦士系指揮官、Ⅳ以降の士官系指揮官(ラングリッサーシリーズ)戦闘シーンにおいて、地上にいる敵に対し剣から地面を走る衝撃波を出して敵を攻撃する
しく仕組みを理解する所から始めなければならずゲームの難易度上昇に一役買っている。逆に極めれば変態型や一芸特化も(一応)できなくはない。大体は戦士系なら戦闘・感覚スキル、術士系なら知識・技術スキルに一点集中で振ればOKだが、一部に振り方によって覚えることができなくなる必殺技もある(
に救い。しかしそれよりも相手していて近いのが「技は初期値のままだが、高い山の地形効果を得たり、素早さがカンストしているファイアーエムブレムの戦士系」だろうか。封印の剣のゴンザレスあたりが一番追体験しやすい。追記・修正はオルドーフに命中率99%の攻撃を避けられてからお願いします。こ
コスチュームを着る事が出来る。逆に言うと強くなるにはまず基本コスチュームをマスターしなければならない。何事も基本が大切だね。コスチュームには戦士系・僧侶系・魔術師系に加えて職業系のコスチュームもある。漫画家や料理人や釣り人が戦うというのはテイルズオブシリーズのみならずRPGでも異
備可能武具ジョブに就くことにより、「各キャラクター固有の装備可能武具」+「ジョブ固有の装備品」を装備可能になる。例えばシュパードなら、元から戦士系装備(中剣、鎧、盾など)が装備可能なので、プリーストや魔法使いになっても戦士装備のまま戦うことができる。フィリップの場合、元から左手短
また、プチヒロがバギ系を使うせいか、プチプリはバギ系を覚えない。両者ともPS2版とDS版では3匹目と4匹目に仲間になった時の名前が異なる。■戦士系初期:HP60 MP0 力52 素早さ8 身の守り50 賢さ20 運の良さ25最終:HP550 MP0 力255 素早さ50 身の守り
のネタ枠。「たぶん……当たる!」※決めゼリフです潮今作の東地声で唯一の侍。異国から流れ着いた自分を世話してくれたセンネル卿の仇を探している。戦士系でも1、2を争う紙装甲だが盗賊の機動力と軽戦士の攻撃力を併せ持つ。バルマー武家の名門アホ…じゃなくてホーン家の当主で弓闘士。戦いよりも
マンよりつええ!しかも武器持ってる!かっけえ!!」だった。リボンが武器って普通ならネタ要素なのにアンパンマンでは珍しい得物持ちだから本格的な戦士系キャラに映った -- 名無しさん (2015-07-30 00:40:46) 誰かどう考えてもチェイスに似てる! -- 名無しさ
起こされ、ともに隣人の弟を探しに出かけることになる、これが物語の始まり。戦闘面では、オフェンスとバイタリティ(最大HP)が高い他作品でいえば戦士系に近い能力。とにかくHPが高く打たれ強いが、素のディフェンスは意外にもおともだち1よりも低い。ガッツの値もパーティ内で最高の伸びを見せ
とかいうダメージをたたき出してた気がする。 -- 名無しさん (2013-11-26 12:19:24) 冷静に考えたら、エドガー自体も戦士系として優秀な能力・装備でパーティ加入時期も長く、更にお手頃に強烈ダメージを与えられるという、トンデモキャラだったんだよな。そういうバト
技「連撃」を習得できるため、これに槍の達人を乗せて反撃を受けず敵を倒し再移動という運用が可能になる。槍の他に剣と斧も得意であるため、剣士系や戦士系、飛行を補えばドラゴンナイト系も有力。ベルナデッタ「黒鷲の学級」所属、帝国ヴァーリ伯の長女。休日は自室からほどんど出てこない引き籠もり
ジョブ伝説の十二の武器を全て入手後に行ける隠しダンジョン内で入手可能。ABPアップやてきよけなどのアビリティが便利。剣闘士ナイトと似ている重戦士系。あちらが守りであれば、こちらは攻めを重視している。固定コマンドの「ひっさつ」は博打スキルだが、エレメントアタックは高性能。色々な武器