「征竜」を含むwiki一覧 - 1ページ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7/16 Tue 22:07:37更新日:2023/10/26 Thu 11:04:57NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧「征竜」とは、遊戯王OCGのドラゴン族のモンスター群である。【概要】水、炎、風、地属性の4つに存在するドラゴン族のモンスター群。第8期4番目の

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おけばすぐに手札にやってくる。ドラゴン族であり何処から墓地へ送るかは問わないため、墓地へ送るのは容易。光属性・ドラゴン族なため「カオス」や「征竜」のコストに使えば墓地から除外するのも難しくはない。当初は征竜と合わせて使われ、《光と闇の竜》やら《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴ

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルルカロス》と言った制圧モンスターを後攻0ターン目に出す事を可能にさせていたため、規制の一環として2022/10/1に制限指定を受ける。《焔征竜-ブラスター》☆7 ATK/2800 DEF/1800ドラゴン族サポートと属性サポートを兼ねる「征竜」シリーズの1枚。炎属性担当。本体を

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすいデッキは【ブラック・マジシャン】や【真紅眼の黒竜】など。それ以外では【森羅】【幻獣機】【ハーピィ】などのカテゴリが該当する。かつては【征竜】での活躍が非常に有名だった。LPの消費は大きいものの、「覇王門」と《亡龍の戦慄-デストルドー》を使えば、「オッドアイズ・メテオバースト

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アでも有名。チューナーの装備と解除を繰り返することでカチャカチャと巧妙な展開を繰り返していく。ドラゴン族を含むテーマであることから「聖刻」「征竜」「守護竜」などを取り込み、様々なルートが考案されてきた。当初はDUEL TERMINALでのみの展開だったが、人気が出たために後にスト

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶっ壊れカードを与えられたデッキが環境の片隅に留まっている筈もなく、瞬く間に【魔導】は環境のトップへと上り詰め、「神判」と同時期に登場した【征竜】と、トーナメントシーンを二色に染め上げた。大躍進に喜んだ魔導使いもいれば、フリー対戦や身内での対戦で嫌な顔をされて気まずい思いをした魔

ドラグニティ-ファランクス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グニティアームズ-ミスティル》の恩恵が大きい。同時に《竜の渓谷》も登場し、【ドラグニティ】の安定性は大きく向上している。第8期からは悪名高き征竜が登場。《嵐征竜-テンペスト》と《封印の黄金櫃》のコンボを搭載することでサーチカードが6枚積めるようになった。【ドラグニティ】は飛躍的に

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスを活かしたデッキが生み出されている。レベル7ということで、レベル1のチューナーと組み合わせて優秀なカードの多いレベル8シンクロを出したり征竜や妥協召喚できるレベル7と共に精鋭ぞろいのランク7エクシーズに変化したりできるのは、「青眼の白龍」にできない強みである。■従来の関連カー

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた。■レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンドラゴンの御大将。アトゥムスのリクルート候補筆頭である。最近再録されたので今がチャンス。制限■征竜ドラゴン族であるためやはり相性がいい。エメラルド・ドラゴンを手札から切りつつ聖刻をサーチできるテンペスト、オピオンやフェルグラントを処理

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から特殊召喚できる。デカトロンを除く全てのモンスターが通常召喚不可で、除外をコストに特殊召喚できる。レベルが高くなるほど除外する数が増える。征竜と違い1ターンに効果による同名の特殊召喚制限はかかっていないため墓地さえ肥えていれば除去には強い。レベル5以上は複数枚のモンスターの除外

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最速となる529日で禁止されたが、海外では発売即制限であり王家の神殿と違って即禁止は免れている。それでも当然のように暴れ、当時一強であった【征竜】を更に助長する結果になった事も有り年明けに禁止となった。日本での禁止から換算すると-3146日。世界で禁止された同年にとあるカードのお

機動要犀 トリケライナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しばらくは注目を集めないカードであったものの、とある大舞台で活躍したことでこのカードも有名になる。それは2013年の世界大戦。当時の環境は【征竜】がトップに躍り出ていた所でまさかの活躍を見せる。と言うのも、当時の【征竜】では守備力2800&完全耐性を持つ《機動要犀 トリケライナー

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことを言った。先攻で攻撃力8000のモンスターを破壊できればワンキルできるな!wwwガンドラワンキル時は流れて、2018年10月をもって《嵐征竜-テンペスト》が制限復帰が決定。これによって何ができるかを模索するうち、決闘者の1人が気がついた。ダークマターからガンドラクロスで先攻ワ

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gで登場した、水精鱗と抜群のシナジーを見せる氷霊神ムーラングレイス。更に後に炎星と共にCOSMO BLAZERで登場した炎霊神パイロレクス。征竜くじことLORD OF THE TACHYON GALAXYで幻獣機やハーピィと登場した風霊神ウィンドローズが登場した。次にカードとして

No.7 ラッキー・ストライプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り強力なモンスターを出せるため、ロマンカードの域は出ない。…と長らく思われていたが、意外な形で環境に登場することになる。ご存じぶっ壊れテーマ征竜で採用されたのだ。征竜ではレベル7を3体並べることなどわけはない。とはいえNo.11 ビッグ・アイや幻獣機ドラゴサックを差し置いてまで使

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁止だった同じカオスの「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」が制限復帰した。当時はサーチできなかったが、現在は「エクリプス・ワイバーン」「嵐征竜-テンペスト」「ドラゴン・目覚めの旋律」で直接手札に加える事ができるようになった。手札がなくても征竜や「馬頭鬼」のような墓地から自身の効

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限られた時間をフル活用してサイドボードを完成させプロツアー開催日を迎えた。●機動要塞 トリケライナー(遊戯王OCG)2013年夏場の遊戯王は征竜で埋め尽くされていた。当然ながらこの年の世界大会も当然のごとく征竜だらけ。世界大会の3位決定戦ももちろん【征竜】のミラーマッチ。この試合

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を捨てたコストとして墓地に捨てられた時発動するカード」を大量に駆使する事で大量展開からワンショットキルを狙っていくデッキ。その性質上海皇や瀑征竜-タイダルとは抜群のシナジーを誇り、実質的な手札損失を押さえながら展開する事が得意なデッキでもある。ジェネクス・ウンディーネや深海のディ

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示形式変更を食らうとあっさり陥落する。総じて、役割としてはフィニッシャーがもっとも向いていると言えるだろう。登場直後、真っ先に注目されたのは征竜(遊戯王OCG)との相性の良さ。①の墓地肥やし効果はもちろん、高い攻撃力と素材を重ねる特性からフィールドを離れても墓地が肥える。ランク8

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため「《真紅眼の黒竜》の方が…」という人も安心して購入できる。完成度も非常に高く、このデッキ一箱だけでもそこそこ戦える程。更に当時の環境は「征竜」が跋扈しており、相性の良い本ストラクも加えた【青眼征竜】として活躍した。そしてなによりもこのストラクチャーデッキで重要なのは C M 

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「オピオン」と比べた場合の弱点としては、1回の特殊召喚で十分なタイプの上級モンスターに対しては容易く殴り倒されてしまうこと。「Sin」とか「征竜」の特殊召喚は「オピオン」なら単騎で完封できるが、ミドラーシュの場合は殴り倒されてしまう。「征竜」は禁止だけどね。また、破壊耐性があると

真炎の爆発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)-アニヲタWiki-更に更に、時が流れて魔導征竜環境に時代が下る前後の時代において、再びこのカードに注目が集まった。それは炎星、炎王と呼ばれるデッキにおいてであり、高い展開力の補助を着

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚。条件の緩いリクルート効果を持っており、海外の環境で大暴れ。その結果なんと来日前に準制限カードに指定されるという前代未聞の事態に。●《嵐征竜-テンペスト》●《風征竜-ライトニング》征竜の風属性担当。固有効果が他の3体のような汎用効果ではなく風属性サポートでもなくドラゴン族サポ

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのターン風属性以外のモンスター効果を発動できなくなるデメリットと引き換えに、キーカードである毒針のニードルを手札に加える事ができる。●《嵐征竜-テンペスト》ご存じ征竜の風属性担当にして、真っ先に禁止カード指定を解かれた最上級征竜。風属性であるB・Fを除外して特殊召喚したこのカー

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複数存在する。機動要犀 トリケライナー三回以上の特殊召喚をトリガーに、完全耐性&守備力2800で参上する。しばらく無名のモンスターだったが、征竜が跋扈する2013年遊戯王の世界大会にて当時のカードプールの【征竜】では手も足も出ないこの効果を最大限に生かし、世界大会優勝を果たしたこ

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て組まれるようになっている。それら(メタカード)を自然に投入できるデッキを組もうとするとなると【EMEm】同士のミラーマッチとなってしまう。征竜ですら魔導がいたのでここまでは書かれなかったというのに……当時の環境のほうが2種類だっただけマシじゃねという声すらあがる。感覚麻痺しすぎ

幻獣機ドラゴサック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

    \ }      { _,ノ     厶  __  -‐ _ノ\ 几/ /レ ベ ル 7 モ ン ス タ ー × 2お察しの通り、征竜のおもちゃと化すのは時間の問題であった。【征竜との相性】ビッグアイの項目でもあるように征竜の展開力との相性は抜群、しかも召喚権なんて使わ

神竜騎士フェルグラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使ったデッキ、ランク8エクシーズに特化したギャラクシーデッキ、またタイダルやレドックスの除外効果からサーチできる幻水龍・幻木龍のコンビを使う征竜デッキなどでも出てくる。フィールドの任意のカードをデッキバウンスで除去できる森羅の守神 アルセイ。ギャラクシーデッキではアーティファクト

デブリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍 トリシューラ》の禁止化によって有力なS召喚先が減ったのを受けてか2012年9月には準制限、2014年2月には無制限へと釈放となった。《嵐征竜-テンペスト》でサーチ可能で《風征竜-ライトニング》を蘇生しS召喚に繋げられるため【征竜】でも採用されたが、幸い彼らと違って禁止カードに

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートスもこの種族である。種族統一テーマはガンドラ、レッド・デーモン、覇王眷竜、ヴァレット、聖刻、竜剣士、アモルファージ、ドラゴンメイドなど。征竜及び守護竜も有名だが「征竜」「守護竜」というカード名を指定しているカードがないため、テーマではなくシリーズカードという扱いになる。ドラゴ

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラグニティ」を装備できる《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》《ドラグニティナイト-バルーチャ》などがおり、途切れなく展開していける。《嵐征竜-テンペスト》をはじめ「聖刻」や「守護竜」のギミックを取り込むことで巧妙なソリティアを可能にする。第10期には2度目のストラク化を果たし

No.11 ビッグ・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た当時はレベル7には展開力に優れたものが少なかった為、強力な効果を持ってはいるものの、このカードが使用される事はあまり無かった。しかし、後に征竜をはじめとした展開力に優れたレベル7モンスターが登場し、それらの入ったデッキが環境に頭角を現すと状況は一変した。ランク7のエクシーズを狙

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無いものの多様な運用方法が出来るなった。攻めるには1ターンのラグが発生するとはいえ相手がデステニードローでもしない限りほぼ死刑宣告できるため征竜との相性は抜群。また、単純にこれ1枚通ればどんな不利な状況も引き勝負に持ち込めるので強力*1。制限復帰後は【ダークマター征竜】などで展開

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、メイン2でも発動できたので、大抵の場合登場=フィニッシュとなっていた。圧倒的な殺意で環境を絨毯爆撃しまくった挙句、1年未満で投獄された。子征竜や《魔導書の神判》が来るまでは当時最速の禁止記録を持っていた。2014年になると、1ターンに1度&メイン1限定というエラッタを受けて突如

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キともいえるので、マストカウンターを食らうと立て直しが利かないと言うのはメタビらしい弱みともいえよう。2013年の前期環境トップの【魔導】【征竜】でのメタカードががっつり刺さってしまう(対【魔導】用の闇デッキ、対【征竜】用の王宮の鉄壁)せいで、2013年前期環境では結果をあまり残

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンかと思ったそこの貴方、甘い。甘すぎる。そんな生易しいものではない。その正体は来日直後から圧倒的パワーで環境を荒らしまわり、かつての【魔導征竜】環境が可愛く見えるレベルの一強環境を作り上げた恐るべきソリティア集団である。登場したのがちょうどリンクショックと重なって遊戯王人気その

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7ドラゴン族モンスター2体とされており、ただ出すだけならデッキは限られるが、一部テーマではそう難しくはない。ただ、今まで素材候補筆頭だった親征竜は2015年4月から禁止のため、安定して出しやすいモンスターとしては、真紅眼の黒竜やハーピィズペット竜、シンクロモンスターなどがあげられ

デミスドーザー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00+200×8+200×7=8000』は遊戯王において最も美しいといわれる数式の一つとまで呼ばれた。【デミスブラスター】みんな大好き(?)征竜の一体《焔征竜-ブラスター》を利用したもの。征竜ゆえの汎用性の高さが最大のメリットだが、制限カードになったので安定性は落ちた。なに? 純

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナメントレベルでの評価は低かった。特にウィンドローズは得られるのが魔法罠破壊だけというのもあるが、彼の登場したパックのスーパーレアにはあの征竜が4種類も収録されている。征竜以外のスーパーレアも貴重なドローソースである上に征竜とも相性の良い《七星の宝刀》。ヒロインの二人が使用した

フォトン・バタフライ・アサシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だで入れればきちんと仕事はしてくれる。何より安いので、エクストラデッキのスペースが空いていたら採用を検討しても良いかもしれない。実際、魔導・征竜期の【メタビート】には採用されていた。こちらのメタカードで身動きが取れなくなった征竜側が《水征竜-ストリーム》などを守備で出し、サイクロ

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者。このカードのお陰でドラゴンデッキが入賞できたと言っても過言ではない。また、2014年上半期の環境では、【シャドール】のメタカードとして【征竜】に複数枚投入されていた。当時、多くの関連カードが規制されていた【征竜】が環境上位に居座れた理由の1つと言っても過言ではない。コアキメイ

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るための効果を多く持つ。ちなみに現状「守護竜」を指定するカードがないため、電子光虫同様の理由でカテゴリとして成立していない。そういう意味では征竜に近い。主に登場し始めたパックはSAVAGE STRIKEから。今のところ3体いるリンクモンスターは以下の共通効果を持つ。自分は「(同名

コンテンツ - FF14 Twitterハッシュタグ辞典

クヨミ討滅戦」のこと。#極ナイツバトルコンテンツ「蒼天幻想 ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦」のこと。#極ニーズバトルコンテンツ「極ニーズヘッグ征竜戦」のこと。#極ニーズヘッグバトルコンテンツ「極ニーズヘッグ征竜戦」のこと。#極ビスバトルコンテンツ「極ビスマルク討滅戦」のこと。#極モ

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スそのものが聖刻竜に相性的にもわりと悪くはないのもベネ、最近だとタクシーからシンクロしだす。…最早ただの聖刻なのは気にするな。●ダークマター征竜カオドラ征竜にカオスの要素と暗黒物質のギャラクシーを詰め込んだカオドラの新たな最終形態。ダークマターの墓地肥やし能力に征竜の展開力も合わ

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型デッキは全て予選落ちだったという例がある。現在ではドラゴン族自体の展開力が当時とは比べ物にならないほど向上しており、聖刻・カオスドラゴン、征竜、ドラゴンリンクと、専用構築にしなくても悪用できるデッキは多く、特に便利なサーチ手段である「エクリプス・ワイバーン」も生まれてしまったた

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王OCG」の場合、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「虚無魔人」のような特殊召喚を防ぐカードを出すことで、「カオスモンスター」だろうが「征竜」だろうが封じ込めることができる。「デュエマ」だと「キクチ師範代」や「カレイコ」を出すことで山札からのマナブーストやコスト踏み倒しを無力

冥界軸最上級多用(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まり注目されて居なかった。ライダーこと光と闇の竜(遊戯王OCG)などを使うデッキは有ったが、ドラゴン統一と言うのは中々難しかったのだ。しかし征竜の能力の高さから注目を集めた。ランク7~8を無理無く利用出来て制限になってしまった征竜のサーチ先を絶やさないのも強み。……やはり難点は突

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界マキュラ、ドグマブレードなどの凶悪な先攻1キルよりも成功率が高い。禁止制度が導入される前の初期エクゾディアに匹敵するキル率である。また仮に征竜よろしくこれらのカードがまとめて巻き添えに規制されたとしても、「先攻1キルがなくなるだけで手札2・3枚から後攻1キル」するのは変わらない

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2シールドなどを活用すれば1ショットキルも可能。効果を無効にする聖杯以外の禁じられたシリーズで打点を落とさずに耐性を持たるのもいいだろう。厳征竜-レドックススクラップ・リサイクラーなどで墓地に落としたベン-Kを蘇生できる。手札で腐ったベン-Kを処理できるのも高評価。だが禁止。トラ