超大型ミサイル(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
5/17 Fri 13:19:00更新日:2024/04/04 Thu 13:38:25NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「超大型ミサイル、発射秒読み始め。目標……ヤマト」【概要】超大型ミサイルとは、『宇宙戦艦ヤマト』に登場するガミラス軍の兵器である。ヤマトシリーズ
5/17 Fri 13:19:00更新日:2024/04/04 Thu 13:38:25NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「超大型ミサイル、発射秒読み始め。目標……ヤマト」【概要】超大型ミサイルとは、『宇宙戦艦ヤマト』に登場するガミラス軍の兵器である。ヤマトシリーズ
8 Mon 13:44:06NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧―それは――(´神`)からの贈り物にして――漢のロマン――多分―大型ミサイルとはARMORED COREシリーズの武器カテゴリの一つ。(´神`)<概要。古来より男(一部の女性も)たる者とは太くて熱くてデカ
レネードハイパーバズーカビームサーベル ×0~4グレネードランチャー ×0~3(普通のジェガンのものと同様)3連装ミサイルポッド ×22連装大型ミサイル ×2(核ミサイルにも換装可能)■プロト・スタークジェガン型式番号RGM-89S全高19.2m本体重量29.1tジェネレーター出
質:ガンダリウム合金武装:2連ビームガングレネードランチャーメガビーム砲×2シールドビームサーベル×2シールドミサイル×40拡散ビーム砲×4大型ミサイル×8クロー×2パイロット:レコア・ロンドパプテマス・シロッコサラ・ザビアロフ(小説版)シロッコが造ったティターンズの試作機。メイ
の基本装備なのでコストパフォーマンスが優先され、取り扱いが簡単で単純な構造であるのが特徴。リガード[]機体諸元SM:小型ミサイル装備 LM:大型ミサイル装備リガードRegult開発・製造エスベリン第4432369ゼントラーディ全自動兵器廠エクトロメリア第979972010ゼントラ
マクロス』および関連作品に登場する、架空の兵器。ゼントラーディ軍が使用する機動兵器のひとつ。概要[]機体諸元 SM:小型ミサイル装備 LM:大型ミサイル装備リガード型式名Regult所属ゼントラーディ軍乗員1名全高15.12m(標準型) 18.67m(SM型)19.12m(LM型
んだら負けである。ギア限定解除後は追尾レーザーによる制圧射撃が可能なアームドギア一体型の飛翔支援ユニットに搭乗している。 そして絶唱は大量の大型ミサイルを生成しての無限の爆製(アンリミテッド・ミサイルワークス)。おいそこのオーバードウェポンとか要請兵器とか言った奴、怒らないから手
トMk.8」×275mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×8艦橋後方ミサイル発射管対空防御ミサイル「ヘルダート」×16艦尾大型ミサイル発射管×24艦対艦ミサイル「スレッジハマー」対空防御ミサイル「コリントスM114」大気圏内用ミサイル「ウォンバット」榴散弾頭ミサ
3連装ビームライフル 360mmロケット砲 ビームサーベル ×2基 肩部7連装ミサイル 脚部6連装ミサイル ×2 大型ミサイルランチャー 小型シールド スパイクシールド「MSV-R」に登場。フルアーマーガンダムが対MS・対艦戦闘を両立させた機体で
-18計画」が任務。そのテストとして、飛行機を撃墜した所を目撃した二人の釣り人を始末しようとする。左腕の連発式の三発の小型ミサイルと、背中の大型ミサイルがメイン武器。ミサイルは体内で無限に製造する事が出来るため、弾切れになる事はない。飛行機も一撃で撃墜するほどの威力のミサイルを無
。判定が広く高威力だが、着弾までがかなり長く、敵味方問わず被弾するロマン技。宇宙戦艦ヤマトシリーズ単体で強力な破壊力を持つ兵器として、様々な大型ミサイルが登場している。ガミラス帝国だと超大型ミサイル(全長約1km)やドリルミサイル等々。白色彗星帝国の本星である都市帝国は、上部都市
△リストへ戻る目次 Chapter1 大型ミサイル発射支援 COMBAT ZONE ベリウス北部 ウォッチポイント・デルタ OBJECTIVE 目標防衛 REWARD 160,000 DETAIL
ので必見。HR-E状態では弱点は顔の黒い部分になる。攻撃は相変わらずのミサイルパックからのミサイル、鋏を使った挟み込み攻撃、そして腹部からの大型ミサイル。大型ミサイルは吸い込んでも弾頭部分しか吸い込めないので、ジャンプして本体を躱す必要がある。半分ダメージを与えるとHR-Hになっ
迎撃ミサイルが存在している。シリーズを共通した特徴として、ヘリ等の航空機やガードメカには作動しない代わりに、ミサイルなら高速ミサイルだろうが大型ミサイルだろうが反応する。実際に撃墜できるかは別だが。がんばって発射した大型ミサイルがあっさり撃墜される様は哀しいものである追記・修正お
s)」と思われる。多くの場合は「カットゥス」と読まれる。M66 キャニス短距離誘導弾発射筒×2両腕部に搭載するミサイルランチャー。剥き出しの大型ミサイルとランチャーに内蔵された小型ミサイルをそれぞれ2本1組搭載する。どちらのミサイルも機体程もある長大な物でその破壊力は絶大。しかし
ン合金セラミック複合材(一部ガンダリウム合金)武装60mmバルカン砲 ×2門ビームサーベル ×2ビームライフル肩部ミサイルポッド ×2基腰部大型ミサイルランチャー ×2基シールドビームジャベリン他主なパイロット地球連邦軍一般兵エゥーゴ一般兵カラバ一般兵ダカール守備隊トリントン基地
412連ミサイル!!」『螺旋軌道を描く。珍しいミサイルですね』「木っ端みじんにしてくれるわァ世界は核の炎に包まれるのか!?エントリーNo.5大型ミサイル!!」『ロック遅い。弾速遅い。威力デカイ。この兵器は凄いですよ』「片方ずつの方が強いなんて言わせない集中砲火で相手を鉄屑にしろ!
イルフラワードが大量の小型ミサイルを撃つ。小型ミサイルを全て吸いこむと、その次に本体が大型のミサイルを放つ。小型ミサイルを吸い込まなければ、大型ミサイルは撃たない。大型ミサイルは着弾すると画面の3分の2ほどを覆う大爆発を起こす。大型ミサイルは、吸い込んだ小型ミサイルを吐きつけるこ
を続行して後半戦に移行。新たに下記の攻撃が加わる。デストラクションミサイル後半戦突入時の確定行動。右腕からメタルジェネラルの数倍ほどでっかい大型ミサイルをセットし、それに直接張り付きテイクオフ。画面奥へ一度引っ込んだ後に降下し、猛烈な勢いでカービィに特攻してくる。更にそれだけでは
サブミッション07-1。武装は機体上部に設置された4発同時発射式のレールキャノン、衝撃力の高いショットガン、巨大な前脚部に搭載された高威力の大型ミサイル。遠距離では狙撃モードとなり、巨大な前脚をその場に固定しつつ絶え間なくレールキャノン発射してくる。威力・精度ともに高く、他の敵に
いる。地下部分は、隊員達の司令室(イベント用のレストルームも直結している)をはじめ、古代文献まで保管する資料室や各種研究室、各メカの格納庫に大型ミサイル工場まで建設され、地上部分はメインレーダーやさまざまな福利厚生施設、庶務施設、研究棟が存在する。また、襲撃してきた超獣に対する大
ックで開閉強力な相手と比較して弱いだけ、特に欠陥はない、単なるやられ役などなど・・・パブリク突撃艇(機動戦士ガンダムほか)敵陣に突入し二発の大型ミサイルをぶっ放して帰還するという一撃離脱の宇宙艇。カイ曰く「ミサイルを抱えた不細工なの」。ソロモン戦では勝利に大きく貢献したが、続くア
DAM THE RIDE』だったりする。*6パブリク全長:40m武装:40mm機関砲 ×4門 6連装小型ミサイルランチャー ×2基 大型ミサイル ×2発乗員:3名要塞攻撃用の突撃艇。現実でいう魚雷艇に該当するか。カイ曰く「ミサイルを抱えた不細工なの」。酷え。艦隊戦・要塞攻
エビ固めボストンクラブを掛けながら使用。*1。ミサイル・パリィ飛び道具攻撃をそらすスキル。2回目のデストロイヤー戦で、アクアに向けて放たれた大型ミサイルに対して使用された。カウンターアロー飛び道具攻撃を打ち返すスキル。先に紹介したミサイル・パリィとは合わせ技で使われることが多い。
イバーの独自設定)ダイバー:ユッキー(ヒダカ・ユキオ)《武装》 バルカン砲 ×2 ミサイルポッド(マイクロミサイルor中型ミサイル) ×2 大型ミサイルランチャー ×2 ビームサーベル ×2 バスターバインダー ×2 チェンジリングライフル機体概要ユッキーことヒダカ・ユキオがジム
という長い名前に代わっている。なお『破』では無人機仕様のD型が登場、第3新東京市に侵入した第10の使徒(ゼルエル)の迎撃に当たっている*2。大型ミサイル発射機機体下部に大型ミサイルを搭載した爆撃機。サキエルに対しミサイル攻撃を行うが、受け止められた後に3つに裂けるという衝撃のシー
なら戦艦すら一撃で撃沈する。エネルギーは頭部後方にある大型ジェネレーターから供給されている。対地対空用ミサイル頭部左右側面に搭載された三連装大型ミサイル発射装置。当初は通常ミサイルだったが、途中からは鏃状の新式高機動ミサイルが搭載されるようにもなった。対空用バルカン砲頭部上方の前
されている。BM03ベガルタA1武装:ミサイルポッド、リボルバーカノン、ロケット砲ベガルタDをベースに強化改造を行った。追加武装として右肩に大型ミサイルポッドを搭載し、対応可能な局面が増加。ミサイルは垂直発射タイプなので着弾まで時間がかかるが、障害物に影響されにくい。中距離戦~近
重要となる。防御力があり盾として使いやすい点も共通している。◆FB-97 ブロンテスみんな大好き恐怖の重爆撃機。見ただけで分かる単発式の対艦大型ミサイルが特徴。ミサイルの見た目はまるで巨大な鉛筆のよう。破壊力も絶大で、1発で駆逐艦、2発で巡洋艦、3発で機動母艦が吹っ飛び戦艦が瀕死
26,200t推進機関:熱核ロケット×2MS搭載数:本体4機+コムサイ2機(後期型も同数)《武装・通常型》連装メガ粒子砲 ×2〜3基145型大型ミサイルランチャー ×2門C型ミサイルランチャー ×10門《後期型》連装メガ粒子砲 ×5基120mm連装機関砲 ×10基ミサイルランチャ
。どこにマウントされているかは不明。■デスパーダ型式番号:LRX-088頭頂高:19.4m重量:55.3t武装:3連装ミサイルランチャー×2大型ミサイル×2ビームキャノン×2サイロッド×4ビームサーベル×2パイロット:アイン・レヴィシスクードの兄弟機で、NT用として造られた。「デ
緑目の塗装と「踏マナイ」警告がチャームポイント。残っていた防衛施設を悠々と潰していったが、弐号機には成す術もなく破壊された。近付きすぎでは。大型ミサイル発射機第壱話でも登場した、おなかに大型ミサイルを抱えた戦略爆撃機らしき大型機の色違い。弐号機にミサイルを2発もぶち込んだ。小型V
る限りでは波動砲のチャージタイムは驚くほど短縮され、艦の機能にも何らかの支障をきたしている様子は窺えなかった。防御力も、少なくとも都市帝国の大型ミサイル数発に耐えている時点主力戦艦よりは強固としか言いようがない。ヤマトを除く大半の艦艇は一発喰らえば撃沈というのが相場なので…『2』
化や追尾機能の追加、更に他機体にも容易に搭載可能という肝入りの体制となって投入されるものの、この頃の月FAは非常に高速、大火力化していた為に大型ミサイルの優位性はほぼ失われており、若干数が運用されるに留まっている。その後改良ホークは長らく埃を被っていたが、戦争終結後に防衛機構が技
モデル。主要兵装は右腕を構成するABL-M32ミサイル・ランチャー、左腕を構成するABL-B27ナパーム・ランチャー、両肩部のSBL-M18大型ミサイル・ランチャーである。第三世代VRの特徴…というか傾向というべきだが、機能インフレが激しかった第二世代VRに比べて機能が選択的に絞
れでも彼のスピードには追いつけず、彼を殴ろうとして自滅してしまいバカにされてしまう。その事で完全に頭に血が上り、最終手段として搭載していた超大型ミサイルを使って基地もろとも悟空を吹き飛ばそうとする。しかし、そのミサイルも悟空に蹴飛ばされて逸れてしまい、「とんでもないヤツだ…」と唖
イルを使用可能。ミサイル攻撃も行うが、ミサイル駆逐艦と違って砲撃戦フェイズ終了時に発射するため交戦前の削りには不向き。運用面では非常に長い間大型ミサイル巡洋艦がほぼあらゆる面において上位互換という悲しみを背負っており、使う意味がゼロであった。現在では下記のジャイアット改の実装によ
し、ヤマトに放ったミサイルも寸前でワープでかわされて取り逃してしまった。【その活躍と最期】登場は三話からで、高速空母を倒したヤマトに対して超大型ミサイルでの発進阻止をおこなう。それが失敗すると別の高速空母でヤマトを襲撃するも、ヤマトにワープで逃げられてしまう。この辺りから初の超光
合こちらではあまり目立たないか。フェイスパーツは通常顔、正面叫び顔、タンポ印刷無し×2の3種類4つ。武装はスマートガン、大型ガトリングガン、大型ミサイル、ブレード、ガトリングガン、ハンドミサイル。大型ミサイルは基部と一体成型の為取り付けない場合の見栄えが上がっている。オプションパ
モンバーンの制作費で予算が尽きたのだろうか。ダブルギアシステムの粋を凝らしたドローン型のワイリーマシン。両サイドのミサイルポッドから追尾する大型ミサイルで攻撃する。大型ミサイルは足場として利用可能。ミサイルポッドはあえてミサイルを遠回りの軌道で打ち出すことで逃げ回るロックマンをゆ
) 重量:97.8t(ダイバーの独自設定) 所属:ビルドダイバーズ ビルダーおよびダイバー:リク(ミカミ・リク)追加武装ランサーミサイル×2大型ミサイルポッド×2マルチミサイルランチャー×4概要第二次有志連合戦に備えて製作されたヘビーウェポンシステムを追加したダブルオースカイ。「
固定式のメガ粒子砲4門、実弾式の連装主砲1基など、巡洋艦でありながら戦艦クラスにも匹敵する高い火力を持っている。特に艦の両側面に搭載された超大型ミサイルの“J型ミサイル”は巡洋艦を一撃で沈められる程の威力がある。カタパルトなどを備えていないもののモビルスーツ(以下MS)運用能力も
いったい何を思ってこれを武器腕に搭載しようとしたのか開発者に小一時間問い詰めたい魔性のパーツ。・CWM-TITAN / CWM-GIGAS(大型ミサイル)シリーズお馴染みの核こと大型ミサイルもクレスト製。タイタンの時点で破壊力以外の全てを犠牲にしているのに、そのリカラー版であるギ
を搭載可能。コンテナサイズは大中小があり、MS用は小型のコンテナ、ファイバーII用は全種のサイズを搭載できる。コンテナ内に搭載されるのは対艦大型ミサイル、マイクロミサイル、ビーム発振器、サブジェネレーター、Iフィールドジェネレーター、TRシリーズの各種武装・オプション、サイコミュ
メカからなり、各コクピットの光を放つゲージが「イデ」に反応し、合体が行われる。人類によって全身にミサイルポッド、グレンキャノンが積み込まれ、大型ミサイルやビーム砲などの直撃なども撥ね退けるバリアーも有する。イデオン・ソード、波導ガン(イデオン・ガン)といった武器を使用すると、もは
ルポッド(小型ミサイルタイプ)は各15発同時発射を2回可能とされている。なお、ミサイルランチャー装備時には盾が装備できない。腰部に装着される大型ミサイルランチャーは二連でパックされており、発射後4枚のプレート(『ガンダム・センチネル』の設定画内記述では「高機動プレート」)を開く特
ミサイル発射管 対空防御ミサイル「ヘルダート」艦橋の後方に16門装備されているごく短射程の艦対空ミサイル発射管であり、近接SAMの一種。艦尾大型ミサイル発射管艦尾に多数設置されている全24門の大型ミサイル発射管。外側に左右6門ずつ配置された12門が前方、内側の12門が後方に向けて
ロに引かれてホワイトベースをミサイル攻撃する。その際、ウォン伍長のコア・ファイターに右腕をミサイルで破壊された後、カイとミハルのガンペリーの大型ミサイルで撃破される。スレッガー中尉に「丸頭」と呼ばれていた。漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、ジオン本国内で消防隊用に改造
登場。「エルピスの亡霊」を名乗る元DC兵が使用するカスタム機。ビッグヘッド・レールガンの代わりに、一撃でクロガネの艦首を破壊する威力を持つ超大型ミサイルを搭載する他、各種対空火器を装備。テスラ・ドライブによる飛行能力はオミットされたらしく、脚部はキャタピラに換装されている。単機で
35年現状破壊製造国中国(シャオ産業)戦闘性能装備ブリーチ開閉ビームOS量子データコアエネルギー・コアカイジュウブルー武器胸部粒子砲ミサイル大型ミサイル(暗黒の大陸)メタ情報登場作品パシフィック・リム:アップライジング[テンプレート]ドローン・イェーガー(Drone Jaeger