「大型ミサイル」を含むwiki一覧 - 2ページ

伝説巨神イデオンの登場兵器 - サンライズ Wiki

プ戦闘機40機搭載可能。船体の色は淡緑色。目次へ移動する機体諸元全長135mノーマルエンジン出力280,000t/df武装2連装ビーム砲4門大型ミサイル発射管6門、小型ミサイル発射管4門キャリオカ主に植民星に配備される旧式巡洋艦。巡洋艦に分類されているが実際には辺境での警備艇の役

AMX-107_バウ - ガンダム非公式wiki

疑い]しかし、本機に搭乗予定であったネオ・ジオンの士官グレミー・トトは当初の開発案に戻し、バウ・ナッターには慣性誘導装置の搭載と弾頭を搭載し大型ミサイルとして再設計するよう指示した。グレミーはバウ・アタッカーの持つ軽快な運動性能に目をつけ、バウ・ナッターを大型ミサイルとして考える

ヘーチョー - 星のカービィ 非公式wiki

関連記事概要[]ドッカンせんだんの最後に登場する、白い体に青い帽子をかぶった水兵の隊長。ホーカイヘーを大きくした姿である。普通のミサイルや大型ミサイルを頭から発射して攻撃する。大型ミサイルはつかむことができない。3回ダメージを与えると倒せる。1回のダメージでは倒せないので当Wi

FA-78-1B_フルアーマー・ガンダム_TYPE-B - ガンダム非公式wiki

ナ・チタニウム合金| 動力源 = | 武装 = 頭部バルカン砲×23連装ビームライフル肩部7連ミサイル膝部6連ミサイル×2ビーム・キャノン砲大型ミサイルランチャー(対艦ミサイル×2 多弾頭ミサイル×22ビームサーベル×2| 特殊装備 = 高集積型長距離光学観測システム| 搭載艦

サラミス級宇宙巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

:サラミス級所属:建造:地球連邦軍全長:212m全幅:62.2m武装:単装メガ粒子砲×6連装機銃×66連装ミサイルランチャー×2艦首部に2連大型ミサイル発射管x8主な搭載機:ジムボールサラミス級宇宙巡洋艦(サラミスきゅううちゅうじゅんようかん、Salamis-Class Crui

ビグロ - サンライズ Wiki

』に登場。一年戦争末期、艦隊戦において先陣を切って敵艦隊への打撃を与えることを目的とし改修されたビクロの強行型。機体下部に全長100mほどの大型ミサイル装備用の大型パイロンが追加されているのが特徴。大型ミサイルはア・バオア・クー要塞に配備された対艦攻撃用にプロペラントを増設したも

ガミラス帝国 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

達している。多くの前線基地ではミサイル基地を建設しており、基地防衛用の迎撃ミサイルの他、遠くの惑星にある目標を直接攻撃する長距離航行可能な超大型ミサイルを運用することもある。地球攻略時は遊星爆弾を使って、冥王星基地から地球を攻撃している。後にガルマン・ガミラス帝国になってからは、

クラップ級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で防がれてもすぐに二撃目が着弾、一撃目で大きく揺らいでいたビームシールドを貫通して撃破している。艦首ミサイルランチャー対艦攻撃等に用いられる大型ミサイルランチャー。カイラム級と同じく艦首側面に6門装備。後部8連装ミサイルランチャー艦橋後部に装備されたミサイルランチャー。こちらは主

サラミス級巡洋艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

,100t満載排水量:22,000t推進機関:熱核ロケット 1基【武装】中口径単装メガ粒子砲×6対空機銃×66連装ミサイルランチャー×22連大型ミサイル×8【主な座乗者】リードヘンケン・ベッケナー連邦一般士官サラミス級巡洋艦とは、機動戦士ガンダムシリーズに登場する架空の宇宙巡洋艦

新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 〜敗者たちの栄光〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムズ/ヘビーアームズ改トロワの乗機。コルシカ基地での戦いでは先制攻撃に固定式大型ビームキャノンを使用。さらに新設定のイーゲル装備として両肩に大型ミサイルコンテナ。脚部に追加ミサイルポッドと無限軌道ユニットを装備という重武装で登場。敵陣中央で360°全方位攻撃を仕掛けるなど圧倒的な

メルツェル(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をした事から、面倒が嫌いでは無い様だ。【搭乗機体】オープニングGA社の新標準機体GAN02-NEW-SUNSHINEに、ライフル二丁、温泉、大型ミサイル、垂直連動ミサイルを装備した高火力の機体。ただ、メルツェル本人は前述通りにAMS適性は劣性なので余り脅威では無い。(AMS適正が

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。実はその笛は「ビーム縦笛」であり、器用に両手で持ってベアッガイが吹く(?)ことでビームを発射する。また、ランドセルの中にはクレヨン型大型ミサイルを内蔵。さらに二つの目からはリナが「メガ粒子砲」を「[[目が粒子砲>目から〇〇(武器)]]」と解釈したためにメガ粒子砲を発射する

ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE(AC2AA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので大した事はないです。スニアラー・ビル/ドゥームセイアー監督局の管轄下にある廃坑を占拠したジオ社が雇った優秀なレイヴン。軽量二脚の機体に大型ミサイルを搭載し、火力と機動力を両立した油断ならぬ強敵…と、思っていたのか?実際は本作最弱の敵ACと言っても過言ではない。動きは悪いし、

アーマードコア武器解説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て相手に被害を与える。4系。)、散布型ミサイル(4系)、PMミサイル(4系)、ASミサイル、マイクロミサイル(旧作)、中型ミサイル(旧作)、大型ミサイル、コジマミサイル(4系)肩部連動ミサイルなど。PMミサイルは見た目普通のミサイルだが、他のミサイルのように避けられても追尾能力を

ヤマトよ永遠に - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

らの通信が次々と途絶し、さらに光球飛行物体は急速に地球に接近、地球側も迎撃ミサイルで応戦するも効果はなく、地球上に悠然と降り立ったそれは、超大型ミサイルであった。そして後から地球に押し寄せて来た大艦隊の奇襲攻撃に地球艦隊は為すべも無く壊滅し、地球は瞬く間に制圧される。暗黒星団帝国

AC6 wiki メニュー - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

機密情報漏洩阻止海越えCHAPTER3CHAPTER3観測データ奪取燃料基地襲撃ヴェスパー7排除坑道破壊工作新型機体鹵獲阻止無人洋上都市調査大型ミサイル発射支援執行部隊殲滅特務機体撃破旧宇宙港襲撃オーネスト・ブルートゥ排除旧宇宙港防衛多重ダム防衛旧時代データ回収コーラル輸送阻止ア

アリー攻防戦 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

クラスの大きさを持つミサイルは実際に存在する。しかし、その多くは対鑑、対要塞用でこんな戦場で使われる事はない。リヴァイブの連中とて街にこんな大型ミサイルをぶち込みはしないだろう。色々考えてみたが、アデルには正解は思いつかない。しかし、放っておく訳にもいかない。「ムラマサでこの飛行

アークエンジェル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×16110cm単装リニアカノン「バリアントMk8」×2対空ミサイル「ヘルダート」発射管×16艦尾2連装大型ミサイル発射管×12多目的射出装置×8225cm2連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk71」×2陽電子破城砲「ローエングリン」

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属:ソレスタルビーイング全長:47.0m全幅:36.9m全高:15.3m動力機関:GNコンデンサー装甲材質:Eカーボン武装GNツインライフル大型ミサイルコンテナ大型GNキャノン×2GNクロー×2GNフィールドガンダムデュナメス用のGNアームズ。GNアームズ側にはパイロットがいない

協同作戦20230908 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

ールが単発ビームを撃つ。ダメージは小さい ※画像は前回より流用  ~~~~~以下ループ~~~~~~~~ (4)大型ミサイル ・亜空間から大型ミサイルが発生する ・発生から着弾までの時間は結構ある。有利コードでなくてもダメージを与えられるので着

Code24 - Quivering of steel まとめwiki

0㎜砲は連射性能をある程度確保しつつ防御が甘い敵戦車を粉砕するに充分な破壊力を持つ。更に左にカウンターウェイトも兼ねて装備された二発の長距離大型ミサイルによって遠方の敵にも的確にダメージを通せる。だが、そもそも前線でやり合うタイプではなかったために装甲は最低限しかない。技術的にも

土方竜 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

り砲等で攻撃するも、都市帝国上方の都市部分に砲撃を集中させたのが仇となり、都市帝国のバリアーで敵に損害を全く与えられず、回転盤から放出される大型ミサイルの攻撃を受けアンドロメダは大破。都市帝国の下部を攻撃せよと古代とヤマトに言い残し、制御不能となって暴走するアンドロメダとともに都

ゴーランド - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

ーズ宇宙戦艦ヤマト・メカコレクション では、艦名(商品名)が「ゴーランド」となっている。艦隊最大の武器は「破滅ミサイル」と呼ばれる艦首部の超大型ミサイル。数発で地球型惑星を破壊する威力を誇る。元来はズォーダー大帝としてデザインされていたものが最終段階でゴーランドとして使用された。

山南修 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

る。古代進をはじめヤマトの旧乗組員へ「ヤマトの旧乗組員を特別扱いしない」と宣言し、特に戦闘では冷徹に指揮を執った。デザリアム星での最終決戦で大型ミサイルの被弾によって致命傷を負い死亡するが、その際にも「部品の1つが壊れただけだ」と言い切って古代達を叱咤したほどである。作中での描写

宇宙戦艦ヤマト2199 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

。また、塗装も変更されている。偵察機FG156 スマルヒ旧作における高速偵察機。より曲線的な形状へ変更されている。惑星間弾道弾旧作における超大型ミサイル。登場勢力・登場天体[]国連宇宙軍 (UNCF)旧作における地球防衛軍。本作では日本の管轄における作戦や階級の呼称に、海上自衛隊

真田志郎 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

文台にて秘かにヤマトを保管・改造するかたわら、宇宙戦士訓練学校校長山南の下で生徒の訓練にたずさわっていた。暗黒星団帝国との戦いでは敵の謎の超大型ミサイルをハイペロン爆弾だと見破り、起爆装置は敵母星にあると推測した。また、古代守とスターシャの娘サーシャを姪の真田澪として預かり、教育

プロトデビルン - MACROSS wiki

- 1隻U字型の形状を有するバロータ軍艦隊の旗艦。本来はゼントラーディ軍基幹艦隊に対抗するため建造された。中央部はブリッジおよび主砲、副砲、大型ミサイルランチャー、左右の前方に突き出した部分はドック、艦載機の格納、射出に用いられる。突撃艦(ギギル艦)全長 - 864m / 運用質

ウルトラマン80 - ウルトラマン Wiki

続長期航行が可能。艦橋兼司令塔は、通常位置から前傾姿勢の航空機発艦管制モード、倒立位置の全周警戒モードへの可動が可能。武装は光子レーザー砲、大型ミサイル発射機各1門、第28話でプラズマミサイル発射機2門、第37話で艦首にミサイル発射機2門が追加される。また艦首に小型宇宙船を装備し

UGM - ウルトラマン Wiki

続長期航行が可能。艦橋兼司令塔は、通常位置から前傾姿勢の航空機発艦管制モード、倒立位置の全周警戒モードへの可動が可能。武装は光子レーザー砲、大型ミサイル発射機各1門、第28話でプラズマミサイル発射機2門、第37話で艦首にミサイル発射機2門が追加される。また艦首に小型宇宙船を装備し

SPACE_BATTLESHIP_ヤマト - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

橋に張り付き、ヤマト諸共自爆しようとする。レーダに映らないステルス機能を持っている。惑星間ミサイル地球宙域に突如出現し、ヤマトに向かってきた大型ミサイル。大気圏突入時に弾頭が四方向に展開する(前方から見たその姿は、原作のガミラス高速空母に似ている)。ヤマト発進時に波動砲で撃破した

OTM - MACROSS wiki

来の核兵器を改良し、おもに宇宙空間での威力を向上させたもの。起爆原料となる放射性物質も半減期の極めて短いものが使用されている。30m長の対艦大型ミサイルから、宇宙戦闘機搭載の迎撃小型ミサイル、デストロイド火器用の弾頭まで様々なタイプがある。統合戦争中、統合軍が反統合同盟軍の火星開

ウルトラマンレオの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

っている。テレビ版同様、シルバーブルーメはその後地球に侵攻するが、残る力を振り絞って最後の変身をしたダン=ウルトラセブンによる特攻(MACの大型ミサイルを担いで体当たり)で大打撃を受け、最期はレオがセブンから形見として受け取ったアイスラッガーで両断された。名は英語の銀(silve

ストライカーパック - アニメwiki

パーツ。核ミサイル搭載マルチストライカーパック[]『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場した核攻撃仕様ストライカーパック。二つの大型ミサイルケースをそのままストライカーパックにしたもので、核攻撃メビウスと同じ運用の為のもの。その大きさから完全な宇宙用の装備で、当然運動

レイダーガンダム - アニメwiki

建造地球連合軍生産形態量産機全高不明本体重量不明主な搭乗者エドワード・ハレルソン武装GAU 8M2 52mm機関砲ポッド×2AIM957F 大型ミサイル「キングコブラ」×2短距離マシンガンM20 20mmクロー部機関砲×2M2M3 76mm機関砲×2装甲トランスフェイズ装甲前述し

バクゥ - アニメwiki

態実験機全高不明重量不明武装・サーベルファング×2・脚部スパイクターレットオプション武装・450mm2連装大型レールガン・400mm13連装大型ミサイルポッド主な搭乗者アンドリュー・バルトフェルドイライジャ・キールロレッタ・アジャー山吹樹里リーアム・ガーフィールド機体解説[]ザフ

R戦闘機 - ゲーム情報ウィキ

機体ではなく、あくまで防御を重視した武装(単発的な弾に対して防御力を発揮する前方防御用バリアなど)や装備が施されている(TACTICSでは、大型ミサイル「バルムンク」を搭載した爆撃機として登場)。各機体は、後部及び下部に推進剤を積載したプロペラントタンクを搭載し、安定した距離を航

怪獣大奮戦_ダイゴロウ対ゴリアス - 映画ペディア

ン年令:6歳ダイゴロウの母[]6年前に原子力潜水艦の爆発でよみがえった怪獣。一対の角とたてがみを有する。市街地に上陸し、火を吐いて暴れるも、大型ミサイルで絶命。その跡に子供の怪獣が遺されていた。ゴリアス[]宇宙から隕石に乗って、地球に侵入した異星の生命体。熱エネルギーを吸収する為

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - 映画ペディア

4の使徒テレビ版の第3使徒サキエルと同じデザイン。能力・形状ともほぼ変わらない。戦闘のあらすじもほぼ前作と同様。ただし、国連軍部隊との戦いで大型ミサイルを手で受け止める印象的なシーンや、学習してビーム兵器を身に付ける描写が削られた。冒頭の国連軍による爆撃のシーンで、ミサイルをA.

アーマード・コア_プロジェクトファンタズマ - ゲーム情報ウィキ

ジェットエンジンを主な推進力とする。武装は機首のプラズマキャノンと機体中央に設置された垂直発射型ミサイルランチャーだが、完成型はこれに加えて大型ミサイルとエスコート・リグ(小型自律支援兵器)、全周囲エネルギー砲を搭載している。また、プラズマキャノンの威力も向上している。なお、プロ

ウルトラマンパワード - ウルトラマン Wiki

登場した防衛チームの大型機中歴代1位の大きさを誇る)で、事件現場では作戦本部になる。ストライクビートルを3機搭載する。武器は強力レーザー砲と大型ミサイル砲で、機体下部に装備した巨大メカハンドで怪獣の運搬も行う。基本乗員は6名だが、救助時は最大20名、最大非常時には200名まで搭乗

ザ☆ウルトラマン - ウルトラマン Wiki

(α号)と後部両翼部(β号)に分離して独立行動・攻撃が出来る。兵装は艦首突起部の大型ビーム砲(確認できる使用は三度)と艦載機発進口後方の連装大型ミサイルをはじめ、怪獣の体を貫通するほどの威力を持つ3連装反陽子ビーム砲をα号上面に3基,下部に1基、β号翼前端部に大型3連装反陽子ビー

アガメムノン - アニメwiki

トMk.71アガメムノン級の主砲。艦首両舷に1門ずつ、計2門設置されている2連装のビーム砲。設置位置の関係から艦底部や後方には攻撃できない。大型ミサイル発射管アガメムノン級に全8門あり、敵艦や敵MSの迎撃に使用される。対空機関砲接近してきたミサイルやMSなどを迎撃する対空機関砲。

魂斗羅スピリッツ - コナミ Wiki

前半はエアバイクに乗り高速走行しながらの戦闘。対魂斗羅戦艦ドドリゲスによる対地攻撃をくぐり抜ける。テトランダッカーを倒すと味方ヘリの装備した大型ミサイルに捕まっての空中戦、中ボスロケット忍者ササキを倒すと後方から大量に発射されるミサイルを飛び移りながらステージボスドドリゲス・コア

砕蜂(BLEACH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くりくるんだが… -- 名無しさん (2014-05-06 13:56:24) フジリューの雷公鞭が雷属性のレーザーとしたら、こっちは大型ミサイルだし、名前以外は全く別物だよね。それをパクり呼ばわりは無理あると思う -- 名無しさん (2014-05-06 14:02:

こちら葛飾区亀有公園前派出所_THE_MOVIE - こちら葛飾区亀有公園前派出所 Wiki

利益を貪ろうと企むシナトラグループの社長は自作自演の爆弾事件を実行しようと計画。しかし手違いで購入された1t弾頭(2000ポンド)を装備した大型ミサイルのタイマーが起動し、亀有は危機に陥る。それを阻止するため、両津はリサ、爆弾処理ロボット・ダンディーと共にタイマー解除へ向かう。登

GOD EATER(ゴッドイーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリガ神属どう見ても電光戦車な見た目で前足は無限軌道なのに移動方法は四足歩行の非効率なアラガミ。肩のポッドからミサイルを連射し、正面装甲から大型ミサイルを発射する動くミサイルランチャー。単体ならそこまで怖くないが、威力の高い体当たりや誘導するミサイルは乱戦になった場合危険度が跳ね

ロレーニュ - シャドーX Wiki

GブッタBMX-55 / BMC-55 トンコルド宇宙船ジルドレ級超弩級宇宙戦艦ノストラダムス級宇宙戦艦オイユ型戦略通信巡航艦アンペラール級大型ミサイル母艦ソヴァール級大型戦闘巡航艦ブルゴーニュ級重巡航艦ピレネー級軽巡航艦アンジュー級駆逐艦フランソワーズ型ヘヴィフレイターエッフェ

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鬼獣を撃破する活躍をしたことも。主武装(ゲッター3)ゲッターミサイル肩部、あるいは脚部から発射されるミサイル。肩は主にトドメとして発射される大型ミサイル、脚部は大量に発射される小型ミサイルと、状況によって使い分けができる。弁慶はお経を唱えながら発射、その際にゲッター3も合掌する。

シャルロット・デュノア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気制圧の方が機体の特性も活かせてて良いと思うんだけどなあ -- 名無しさん (2015-01-29 23:13:30) ↑装備スペースに大型ミサイルガン積みも面白いな。 -- 名無しさん (2015-01-30 00:05:02) とっつきを愛用するとは・・・ドミナントか