「多人数戦」を含むwiki一覧 - 1ページ

多人数戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Thu 23:35:00更新日:2024/06/18 Tue 11:42:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧TCGにおける多人数戦とは、一般的な1vs1対戦ではなく3人以上で対戦することである。この項目では、現在『Magic the Gathering』、『遊戯

禁止カード(統率者戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mrakul, the Aeons Torn》統率者に指定すれば安定して3〜4ターンほどで降臨できてしまう上に打消し不可なので妨害できない。多人数戦では鬼のように強い追加ターンまでついてくる。それを抜きにしても15/15に攻撃するたび相手にパーマネント6枚生贄強要は強すぎる。上記

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形で実装されている。その後もシルバリヌスは各種ソシャゲ等にも度々顔を出しており、妙な経緯で登場した割には中々顔の広いモンスターとなっている。多人数戦闘用衣装のヒカリ【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】→【ゼノブレイド2】ゼノブレイド2自体がSwitch初期に発売された作

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2XM)」で復活。2022年現在でも時折発売されている。コンスピラシー(CNS)ルネサンス期イタリアがモチーフの次元、フィオーラを舞台とする多人数戦かつリミテッド戦用セット。2014年発売。大きな特徴はゲーム開始時から効果を発揮する「策略カード」の存在。さらには多人数戦で大きな効

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実際の主戦場はデジタルゲームのMO。これはカードの高額化が比較的抑えられており、暇な時間にいつでもプレイすることができるため。だがここ最近は多人数戦用のセットやユニバースビヨンド、Unfinityといった特殊なカードが増えてしまい、MOでは「環境を定義づける一部のカードが未実装な

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表明していこうというわけだ。TwitterでMTGのルール質問を受け付けているアカウント「MTG質問箱」では、統率者戦を想定しているであろう多人数戦の質問は「話し合って決めてください」とすげなく回答するなど、統率者戦の問題解決はルールに依存するべきではないという態度を取っている。

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陰謀と復讐の連続である。アメコミMtGの主人公、ダク・フェイデンの出身地。ゴブリンのPWであるダレッティもここの出身。ゲーム的なモチーフは「多人数戦」。みんなで効果を決める「投票」や、優位なプレイヤーを引きずり下ろす「廃位」他のプレイヤー同士を争わせる「使嗾」や追加で1枚ドローで

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。召し上げ/Expropriate全プレイヤーが使ったプレイヤーに追加ターンを与えるか自分のパーマネントを与えるかを選ぶ、青のソーサリー。多人数戦用のセットで登場したカードであり、実際多人数戦で最も効力を発揮する。何を与えるかはそれぞれのプレイヤーが選択するため、コントロールを

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としての地位を確立し、ポケモンカードや遊戯王、ワンピースTCGをはじめとしてパックが入手困難な状況に陥っている。また、DCGでは再現しにくい多人数戦の人気も高まり、なかでもプレイ人口の多いMtGは多人数戦メインのゲームデザインや商品展開へシフトしつつある。2022年時点でも、TC

精神隷属器/Mindslaver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、前者のプレイヤーは後者のプレイヤーをコントロールし、前者のプレイヤーの次のターン中、後者のプレイヤーは前者のプレイヤーをコントロールする。多人数戦用の《最悪の恐怖》。イラストには悪趣味な人形劇とそれを演じる人物が描かれているが、さながらそのように「対戦相手2人のコントロールを入

試合コメント過去ログ(第2回クロス杯~P-1 2024) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

は2対1のビハインドを見事にひっくり返したちめE率いる「バグ」、常識にとらわれないカービィ勢の新星は再びファンを驚かせる活躍を見せるか!ケも多人数戦はキツいと言われているヨッシー勢の枠にとらわれない活躍を見せてほしいところだ!対するは第三回勢のソーセージ率いる「ソーセージ芸人」、

青/Blue(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか無いと対処が恐ろしく難しいカードであり、この時期に出ていたやらかしカードたちとともに「青はクリーチャーの色」という皮肉にも使われた。元々多人数戦用にデザインされたカードだが、その肝心の多人数戦では「1人にしか無敵になれない」ため弱く、「多人数戦用のカードデザイン」の失敗例の代

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きりなことも多い。…というのは1対1の話。破壊するクリーチャーを選ぶ対戦相手は、自分が選んだクリーチャーのコントローラーでなくてもいいため、多人数戦では相手と結託し、他の相手のクリーチャー2体を打ち取れる。このおかげか、統率者戦用カードセットに収録されたことも。南蛮王 孟獲/Me

ヨシオくん (PU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

が「相手が勝つから弱い」のであって(基本的には)戦いそのものが下手というわけではない。コンボやバースト技の選択自体はしばしば光るものがあり、多人数戦ではかなり動きがいい。ではなぜ彼は負けるのか? 主な理由は2つあり、1つは「圧倒的不幸体質であること」、2つ目は「対戦相手が120%

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分を含む誰かが最もライフの高い相手を攻撃した時に攻撃プレイヤーへ1ドロー、自分のクリーチャーに+1/+1カウンター2つを与える能力を持つ。多人数戦では他のプレイヤーがドロー目当てで殴り合い、ブリーナのコントローラーが最もライフが高くなるころには強化されたクリーチャーで迎え撃つと

能力語(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示す能力語。「議決」は「最多か最多同数の票を得ると効果が変わる」のに対し、「動議」は「得た票1つにつき何らかの効果を行う」のが違い。いずれも多人数戦での駆け引きを意識されている。ただ「議決」は「『4対0』と『3対1』といった場合の違いが無い」「2人対戦では発揮される効果がほぼ決ま

キャラクター一覧 - conconswのうぃき

いいます。冒険者稼業は引退していますが実力は衰えておらず、特にガンとソードを組み合わせた流派<マルガ・ハーリ天地銃剣術>を使った多人数戦闘に長けています。  変わった名前としても有名ですが、これは母親の出身地の文化が関係しており、はるか北方のレーゼルドーン大陸、そ

ムナンチョ・赤松 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りな動作が目立つ汎用ザコと同じものに。これにより相対的に弱体化されてしまっている。所持ヒートスキルは自らの体力を回復させる「栄養ドリンク」。多人数戦の「ZIGOKU RUMBLE」では、リーダーの近くで戦う傾向が強い。ちなみにキャッチコピーは「シュレピッピの申し子」。待機場所とな

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/18(木) 12:06:09更新日:2023/10/13 Fri 13:22:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Destroy all creatures.They can't be regenerated.マジックにおいて最も基本的で素

炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見えるが、元祖、二代目と比べたら地味に見える。特に元祖と比べたら完全劣化…に見えるかもしれないが、実はある状況では元祖より便利である。それは多人数戦である。元祖最終奥義では一人のプレイヤーを指定して、そのプレイヤー全体を焼き付くしていたが、今回は複数のプレイヤーや複数のプレイヤー

セラの天使 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストは完全に同じ。クリーチャーであることも、クリーチャー・タイプも一致。パワータフネスも一致。飛行と警戒を持つのも一致。しかしこのカードは多人数戦用とはいえメリット能力を持っていた。確かに2人対戦では機能は変わらないかもしれない。しかしいそうでいなかった、かの悪斬ですら成し得な

ジャギ(北斗無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-11-18 20:09:45) international版のこの人はプレイヤー操作だとラオウ並みのぶっ壊れ性能だったな。 多人数戦向けの鉄の暴風とスカーフェイス、個人戦向けの陰陽殺と羅漢撃がクソ強い。 結果続編でかなり性能下げられちゃったけどな。 -- 名無し

ザラブ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔四天王として登場。バルタンの火力、ケムールの攻防、ダダの敏捷性に比べ、ザラブは技に長けており、巧みな棒術を用いる。弱い者から倒していくのが多人数戦の鉄則として、闘士ウルトラマンがいない状況での絶望的な戦力差に怯えるウルトラマンタロウを手始めに亡き者にしようとするが、そこに割って

ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も大きい「バーニングシュート」でダメージを取っていこう。ラディッツ同時参戦したパイクーハンがタッグ戦を意識して作られたキャラなら、こちらは対多人数戦を意識して作られたキャラといえるだろう。通常攻撃をキャンセルして出せる「キャンセルカウンター」が強力で、攻撃が空振ったとしてもこれを

マーフォーク(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-02-17 20:43:38) 宿敵ってなんだよって調べてみたらプロテクション(対象の対戦相手)ヤバすぎワロタw多人数戦ならともかく基本ルールだと軽くて小さい大祖司(しかも装備品やオーラで強化できる)やんこいつ…… -- 名無しさん (2014-0

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルーにも使用される。まあ、どちらも地雷デッキの域は出ないが。その他、そもそもハイランダー構築な統率者戦でもよく用いられる。こちらは、そもそも多人数戦では追加ターンと言うだけでただただ強い。まあその分、青いと言うだけでヘイトを集めがちではあるが。なお余談だが、「パワー9のコストその

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き分けがあることには注意*2。空虚への扉/Door to Nothingness2マナ、各5色を支払うことでプレイヤー1人を強制敗北させる。多人数戦では即勝利とならないことに注意。マローは「プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する」というルール文章にしたかったが

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムシフトや構築済みデッキ、アモンケットの特殊枠カードなど様々な部分で再録されている。現在では比較的安く手に入る。「すべての墓地にある」という多人数戦にも対応しているテキストなのも嬉しいところ。カジュアルな統率者戦のデッキで入れるものに迷った時にとりあえず入れておけば、昭和の香りが

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。というか除去全盛だったので、「単体除去+適当なドロー呪文」で盤面が完全に弱体化してしまう。呪文の管理がかなりめんどくさい部族である。さらに多人数戦だと変身がかなり解除されやすい上に、なかなか変身できずにやきもきすることも多い。手札事故で延々愚痴るプレイヤーが珍しくないように、カ

プロフェシー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した活躍も見せずにスタンダードを退場した。3マナ使って不確定なドローをする置物を置くより、もっと確実に強いカードがあったのである*8。しかし多人数戦では、必然的に通常の2人対戦の時より唱えられる呪文の数が多くなる他、自分の展開を優先するプレイヤーもいる。カードを引かせないために追

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。特に未練ある魂はコストが軽くなる上、色も一致するため初めからフラッシュバックのみ使用という目的で使う事も出来る。また、前回とは違い、多人数戦で全体を巻き込めるのでより効果がでかくなる。捨てるカードはプレイヤーがそれぞれ選ぶ為、効果が大きいカードを狙って落とすのは難しいが、

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/08 Tue 22:13:38更新日:2023/12/07 Thu 14:05:41NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧愛の無限オーケストラ SR 光/水/闇/火/自然文明 (5)進化クリーチャー:エイリアン 15000マナゾーンに置く時、この

年齢を感じさせない迫力 (KI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

週末のユウナくんに惜しくも届かず、今大会も初戦で消えることに。とはいえ第十回準優勝のケや第十三回王者の壊れた大学生を相手に順位で勝ったため、多人数戦は得意なのかもしれない。その後は出番が無い期間が続き、第20回にも残念ながら不参加に。そのため未だ個人戦0勝である数少ない選手の一人

金絲雀の骸 - 鮭茶漬けまとめ

攻撃の奥義だね」堂林克己 19:54この場で共有しても?GM 19:54範囲攻撃/乱れ/射程低下。指定は死霊術となります明石左右 19:54多人数戦だと一番警戒すべき奥義だから助かる。東ひなび 19:54範囲攻撃かー[19:54]ピンもちGM 19:54全員共有かな散羽流歌 19

プレ乱闘大会 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

で強すぎず、弱すぎずのコンセプトをベースに選手を選出した(いわゆる、1.5軍程度) 本格的な乱闘を主にする個人戦は初であり、ストック制による多人数戦もチーム戦を除けば多くは行われず、珍しいルールが採用される事となった ストック制であるため強力になるハンマーは除外される事になった

誰がその咎負う者か-雑談 - 鮭茶漬けまとめ

06-Dec-20 10:06 PM] GM血覚くん、飛燕くん、血断くんには詫びたい[06-Dec-20 10:07 PM] Kst-873多人数戦だと飛燕は難しいね……[06-Dec-20 10:07 PM] 時雨ヶ丘 盾血断くんは活躍したよ僕の忍法

CPUトナメクイズ - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

シオくん正解は……+-答えを閉じるC.ヨシオくん順位的には3位ですが、意外にも撃墜数はヨシオくんが一番多いです。多人数戦だと強くなるという片鱗が、この頃から出ていましたね。(第八回で最弱になったのは置いといて)お勧め試合→【第二回】64スマブ

天魔・悪路 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使える厨性能になったんだっけ? -- 名無しさん (2013-07-11 02:32:23) 求道型って自分に触れさせなきゃいけないから多人数戦に向かないって話だが、こいつや母禮見てるとそうは思えない -- 名無しさん (2014-01-12 00:55:01) ドラマC

Freecivについて - Freeciv wiki

Freeciv はフリーのターン制多人数戦略ゲームです。 各プレイヤーはある一つの文明 (civilization) の指導者になり、 次の最終目標を目指して戦います。最高の文明になることMicroprose® 社の Civilization® シリーズをプレイしたことがある人は

メインページ - Freeciv wiki

lizationライクな戦略シミュレーションゲーム「Freeciv」の公式wikiです。皆さんの編集を歓迎いたします。紹介Freeciv は多人数戦略ゲームです。ソフトは GNU General Public ライセンス(参考:Wikipedia)下で配付されています。プレーヤー

エアライド - 星のカービィ 非公式wiki

については『カービィのエアライド』を参照。隠しコース含め9つのコースでレースを行う。目次1 内容2 コース3 使用マシン4 関連記事内容[]多人数戦によるレースを行う「ゲーム」、一周の間にどれだけ速く走れるかを追求する「フリーラン」、敵などが固定されたコース三周のタイムを競う「タ

バトルスタイルの特徴とEXブーストまとめ - LOST JUDGEMENT攻略Wiki

、「カウンター」を打てる。カウンターは、威力が上がるだけではなく、ジャブやフックなどのパンチの種類で効果が変わる。カウンター主体で戦うため、多人数戦には向かないが1対1の戦いでは強力なバトルスタイルだ。挑発スキルが豊富でEXゲージが溜めやすい拳威スタイルのスキルは、挑発技が豊富で

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードが存在しなかった。*11 《蒸気占い》のお披露目コラムでは《嘘か真か》を打たれた際の初見殺し要素の不評について語られていた。*12 多人数戦用のセットではすでに同調や投票という形で存在していた*13 別途用意された「ダンジョン」というカードに記載された既定の行動を行う*1

超神龍ブラムグレール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンの自然担当。数多くのパワーバk…ファッティを輩出し、マナブーストに長けた自然らしいクリーチャーである。全てのマナゾーンを参照するので多人数戦など場合など、あの《緑神龍ディルガベジーダ》や《偽りの名 13》を軽々と超えるパワーを持つ。例えば4人で対戦したとしよう。普通にマナ

ドラゴン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出現するモンスターにして、同ダンジョンの攻略難易度を非常に高くしている要因の一つ。打撃&炎という単純な行動パターンは変わらないが、前作と違い多人数戦闘になったことで炎が全体攻撃となり、脅威度が大幅にアップ。しかも今作の炎は防御でダメージを軽減できず、耐性防具も乏しいため碌に対策を

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが場に出ることで誘発する星座などの能力とも相性がよく、起動型能力も《全知/Omniscience》などをコストを踏み倒して出せる。ただし、多人数戦である統率者戦ではそれだけ自分のターンが回ってくるまでに時間がかかり、祭殿デッキの弱点である遅さがさらに響いてくる。可能な限り長期戦

ディミーア家/House Dimir(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファンを中心に一定の人気を博することになる。対戦相手のデッキに依存するものの、コンボとしてはかなり豪快なので動画映えするというわけだ。さらに多人数戦では対戦相手すべての墓地から奪える関係上、宇宙じみたコンボが行える可能性が出てくる。Silent Submersible / 静かな

禁止カード(パウパー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の自分のアップキープ時に、進むごとに恩恵のある専用のダンジョン「地下街」を1マス進めるというものである。問題はこのメカニズムが統率者戦という多人数戦、すなわち「持つ者への集中攻撃でイニシアチブを奪い合うこと」を前提としたギミックであること。地下街内の進行時効果もスタンダードで出た

  • 1
  • 2