「呉軍」を含むwiki一覧 - 1ページ

過保護呂布デッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怖。彼が落ちると色々問題が有るので、極力ライン上げには参加させず、敵の弓からも離した方が良い。●Cカン沢 槍兵 2/6 伏兵 コスト1 人 呉軍計略を成功させても「失敗しました…」と撤退していくアホの子。通称「パンチラ」計略は消費士気2で自軍最高武力の武将の知力を+5が11C続く

呉市戦災遭難者供養塔と和庄防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

呉市戦災遭難者供養塔寺西公園にあります。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲で亡くなった人を供養する地蔵尊です。第二次呉軍港空襲は市街地へ爆撃が最も大規模に行われた空襲で、呉市は火の海となり民間人だけでも約2000人が亡くなりました。ほとんどの人は防空壕に逃げ込みましたが、太平洋戦争

三ツ子島(空母葛城空母天城終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

航空機や搭乗員は無く、さらに燃料も不足していため瀬戸内海から出ることはありませんでした。当初は呉湾に停泊していましたが昭和20年3月の第一次呉軍港空襲で攻撃され軽微な損害を被り、ここ三ツ子島北側(北端と小島の間の辺り)へ避難してきました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲では他の艦

中町港(巡洋艦利根終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

年3月、南方での激戦から帰還し練習艦磐手他の旧式艦と共に海軍兵学校の練習艦となりました。当初は呉湾に停泊していましたが昭和20年3月の第一次呉軍港空襲で攻撃を受けて海軍兵学校前(津久茂沖)へ移動し、さらにここ中町港で錨を下ろして樹木で偽装していました。しかし7月の第二次呉軍港空襲

此彼堂(城家防空壕跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

此彼堂と彼岸堂三和町の和庄小学校近くにあります。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲の際にここ城家防空壕で亡くなった人を供養するお堂です。第二次呉軍港空襲は市街地へ爆撃が最も大規模に行われた空襲で、呉市は火の海となり民間人だけでも約2000人が亡くなりました。ほとんどの人は防空壕に逃

得蔵寺(駆逐艦楓戦没者慰霊碑) - 呉市周辺の遺構まとめ

し訓練や出撃ができないまま姉妹艦の駆逐艦樫と共に倉橋島倉橋本浦でカモフラージュのため松や草木を置いて停泊していました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲では、倉橋本浦で偽装していた艦艇も標的となりました。駆逐艦楓を狙った爆弾の1つがここ得蔵寺の裏に落ちました。その縁もあり、太平洋戦

二河公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

治30年頃に作った射撃場の一部でしたが大正5年に呉市に払い下げられ、大正天皇御即位の記念として公園として整備されました。昭和9年に発行された呉軍港案内では音楽堂・海光館・図書館・擇善館・慰霊碑の他、野球グランドとテニスコートがあると記されており戦前から市民のスポーツの場として利用

小用港(戦艦榛名終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

期の南方での激戦にも生き残り、昭和19年12月に呉に帰投しました。当初は修理のため呉海軍工廠付近に停泊していましたが、昭和20年3月の第一次呉軍港空襲を受けてここ小用港の北に移動し、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲を受け大破着底し終戦を迎えました。巡洋艦出雲は明治33年に就役した

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

太平洋戦争末期の昭和20年2月、南方での激戦に生き残り呉港に帰投しました。しかし、他の艦艇同様に燃料不足で航行できない状態のまま3月の第一次呉軍港空襲で攻撃を受け、自力で航行不能なまでに大破しました。その後、ここ飛渡瀬まで曳航され偽装をされましたが、7月の第二次呉軍港空襲で再び攻

坪井(戦艦伊勢終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

い航空戦艦です。太平洋戦争末期の昭和20年2月、南方での激戦にも生き残り呉湾へ帰投しましたが、海軍にはすでに戦艦伊勢を動かす燃料が無く3月の呉軍港空襲で損害を受けてここ坪井へ移動しました。しかし、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲で再び空襲を受け大損害を被って大破着底し終戦を迎えま

第一航空戦隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては輸送船として扱われる有様だった。天城と葛城の2隻は再編中の601空とともに訓練を続けていたが、残存艦は45年2月の大和の一航戦編入に伴い呉軍港に繋留。601空は基地航空隊に改編されたため機動部隊としての活動を完全に終了する。天号作戦と大和水上特攻失敗が確認された後、4月20日

関平 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧「三国志演義」に登場する関羽の養子。常に関羽につき従い、その副将として活躍する。関羽が荊州で敗戦した時共に呉軍に討たれたが、最後まで義父に従ったその忠義を高く評価され、死後は周倉と共にその伴神として同じ廟に祭られている。【登場】初めて登場するのは

劉備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あったが、しかし劉備や諸葛亮はあるいはこのことをもっと重要視すべきだっただろうか?219年夏、魏を攻撃していた関羽軍は、突如として呂蒙率いる呉軍に本拠地江陵を奪われた。後方を喪失した関羽軍は敵陣のど真ん中で孤立することになり、たちまちその軍勢は雲散霧消、関羽本人も呉軍によって殺さ

諸葛亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れに勝利。劉備に漢中王になるよう進言した。【北伐、そして…】諸葛亮は劉備軍の軍師将軍として内政に勤めていたが、関羽が荊州関係でポシャったため呉軍と敵対、そして処刑されてしまう。この時点で、天下三分の計は潰えてしまった。その後劉備は帝位を自称して蜀漢を建国。諸葛亮は丞相として官僚の

亀山神社 - 呉市周辺の遺構まとめ

は元より海軍の将兵にも愛され歴代呉鎮守府長官着任の際や、呉港を出入りする海軍艦艇の将兵たちもその都度参詣していました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲で稲荷神社と手洗舎以外はすべて焼失しましたが、太平洋戦争終戦後の昭和30年に再建され今日に至ります。余談ですが、おおむね海軍に協力

尾立の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

に内部に支柱が必要になるため、もしかすると防空壕ではない可能性があります。尾立集落は、呉市街地が甚大な被害を受けた昭和20年7月2日の第二次呉軍港空襲と同じ日に空襲を受けました。この日は集落で葬儀が行われており「第二次呉軍港空襲に参加していた米軍機に、火葬場からの煙を目標と誤認さ

警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

るため修理の見込みが立たず、海軍工廠では他の艦艇の修理を優先させたため巡洋艦青葉はここ警固屋に係留されました。その後、昭和20年3月の第一次呉軍港空襲では移動できない浮き砲台となりつつも対空戦闘を行いました。しかし、7月の第二次呉軍港空襲で2回の攻撃を受け大破着底し終戦を迎えまし

ダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場) - 呉市周辺の遺構まとめ

ます。なお、海軍工廠時代からこの方角を示す用語が使われていたかは不明です。米軍機による機銃掃射の弾痕(北側)北側に残る昭和20年7月の第二次呉軍港空襲の米軍機の機銃掃射の弾痕南から襲来した米軍機は一度上空を通過し、反転して攻撃したきたため北側に弾痕が集中しています。また、外壁の色

情島(戦艦日向終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

改造した世界でもめずらしい航空戦艦です。戦争末期に南方での戦闘を終え呉に帰投しました。当初は呉湾内に停泊していましたが昭和20年3月の第一次呉軍港空襲で攻撃を受けてここ情島に移動し、燃料不足から浮き砲台となりましたが7月の第二次呉軍港空襲で大破着底し終戦を迎えました。太平洋戦争終

音戸町戦没者慰霊碑(旧音戸防空砲台) - 呉市周辺の遺構まとめ

ました。音戸防空砲台は太平洋戦争末期の昭和20年1月に竣工し『四〇口径一〇式12cm単装高角砲』が4門配備されました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲では呉湾内に停泊していた海軍残存艦艇とともに対空戦闘を行いましたが、戦死者を出しました。現在、砲台の一部は戦没者霊園となっています

陸遜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かり警戒を解き、呉の国境線の戦力をいくらか抽出して前線に向かわせてしまう。そしてこの機を待ちに待っていた陸遜は、満を持して荊州になだれ込む。呉軍は電光石火の速度で進撃し、呂蒙が関羽の本拠地である南郡を抑え、陸遜はそこからさらに北進して房陵方面の抑えにあたった。本拠地を一瞬で失った

入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎) - 呉市周辺の遺構まとめ

からないことをする」と嘆いたという話があります。旧海軍工廠塔時計大正10年に呉海軍工廠造機部の屋上に設置された時計塔昭和20年の二度にわたる呉軍港空襲にも生き残り終戦まで動いていました。昭和56年に有志の手によりこの入船山記念館の入り口に移設されましたが、終戦から70年以上経った

夷陵の戦いとはなんですか? - クイズwiki

A. 夷陵の戦いは、中国の三国時代、222年に行われた、三峡における蜀漢皇帝劉備が指揮を執る蜀漢軍と、呉の大都督陸遜が指揮を執る呉軍の間の戦いである。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B7%E9%99%B5%E3%81%AE%E

曹丕 - なんでもある Wiki

22年-223年)に始まった出兵は、曹休が呂範を破り、曹真・夏侯尚・張郃らが孫盛・諸葛瑾を破り、後に曹仁・蔣済・曹休・張遼・臧覇らが最終的に呉軍に大敗したので、相次いで敗走した。一方で、曹丕は毎日曹真・夏侯尚らに絶え間なく援軍を送り、江陵城を包囲した。朱然は数重に包囲され孤立無援

劉備 - なんでもある Wiki

する前に劉備は「ああ、飛が死んだ」と、死を嘆いた。劉備は章武元年(221年)、孫権に対する報復として親征(夷陵の戦い)を行った。初めのうちは呉軍を軽快に撃ち破りながら進軍、呉は荊州の拠点であった江陵を背後に残すまでに追い詰められた。しかし、翌222年夏、蜀漢軍は夷陵にて陸遜の火計

水島大宙 - ゲーム情報ウィキ

プロジェクト〜ハオプロ〜 ☆蜀軍合唱の陣恋姫†無双 覇王プロジェクト〜ハオプロ〜 ☆魏軍合唱の陣恋姫†無双 覇王プロジェクト〜ハオプロ〜 ☆呉軍合唱の陣恋姫†無双 覇王プロジェクト〜ハオプロ〜 ☆董軍合唱の陣恋姫†無双 覇王プロジェクト〜ハオプロ〜 ☆ユニットの陣 ドS組・ドM組

曹叡 - なんでもある Wiki

判した。曹叡は諫言を受け入れず、結局、曹叡の侵攻は失敗して帰還した。234年、呉・蜀漢が同時に魏領内の合肥・襄陽・祁山に侵攻した。士気の高い呉軍が合肥を包囲したため、魏軍が苦戦に陥っていた。これを恐れていた満寵は「合肥の守備は放棄し、孫権を寿春で迎え撃つ」という計画を立てた。それ

曹丕 - 日本通信百科事典

命じた。孫権も部将の諸葛瑾[21]・呂範・孫盛[22]に命じて、反撃に出た。曹休は呂範を、曹真・夏侯尚・張郃は諸葛瑾・孫盛を撃破した。すると呉軍は混乱を起こして、溺死する者も増大した。しかし、大司馬の曹仁(曹丕の族父)と臧覇が江陵を落城寸前に追い詰めるも陸遜に大敗し、さらに陸遜の

曹鸞 - 日本通信百科事典

代で最年長だったので、曹丕らに頼りにされていたという。ある日、青少年の曹休は呉郡の官舎に通りかかり、下馬して長椅子に座って壁にかかったかつて呉軍太守だった祖父である曹鼎②の肖像画を見た。すると曹休は長椅子から降りて祖父の肖像画に拝礼し、(前述のように曾祖父の曹鸞に連坐されて処刑さ

曹休 - なんでもある Wiki

りした。曹休・張遼・臧覇・賈逵・王凌らは一緒に呂範を攻撃し、約数千人を溺死・戦死させた。また、臧覇に命じ徐陵を襲撃させ勝利し、再度臧覇に命じ呉軍を追撃し、呉軍の徐盛・全琮は臧覇を反撃して破り、魏軍の数千人は撃破され、尹魯を討ち取ったが、臧覇が大敗した。呉軍は勝利に乗じて曹休・張遼

馬良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのだが……少なくとも劉備の討伐軍にそのまま参加しているので、裏切りや背信はなく、単純に逃げ帰ったものと思われる。遠征に出た蜀軍は三峡にて呉軍と対峙。いわゆる夷陵の戦いである。この遠征で、馬良は南方異民族の一派である武陵蛮との交渉に成功し、蛮王の沙摩柯たちを参戦させることに成功

合肥の戦い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍楽を大きく鳴らしながらに自ら強硬偵察を強行。更に甘寧に100人の兵を率いらせ、曹操軍の陣営を奇襲させ大混乱に陥れる。結果、呂蒙の献策により呉軍が築いていた土塁に進軍を阻まれたこともあり、一月の対峙の後に曹操軍は撤退を余儀なくされる。孫権の陣営が全く乱れて居ない様を見た曹操は「息

張遼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のチートっぷりが良く解る。彼が合肥を離れた後は防衛戦に強い満寵(第二の呉キラー)が後を継いだ。その時の暴れっぷりは↓こんな感じ。守兵七千で孫呉軍十万を迎え撃つのは当たり前、精鋭騎兵八百で突撃のときも。張遼にとって合肥防衛成功は孫権の捕えそこない兵力100倍差、チームメイト全員不仲

三国志【年表】 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安七】【呉】孫休<景帝>死亡。孫皓が即位。<二六五>【泰始一】司馬昭、死亡。司馬炎が晋を建国。魏滅亡。<二七二>【鳳凰一】【呉】西陵の戦い。呉軍が晋軍を破る。<二八〇>【天紀四】【呉】孫皓<末帝>が晋に降伏。呉滅亡。【晋、中国統一】<二九〇>【太熙一】【晋】司馬炎<武帝>崩御。

孫権 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た親族が兵権を継ぐという、魏や蜀漢では考えられない制度が罷り通っていた。流石に孫権もこの制度はマズイと考えたらしく、先代である孫策の没後、孫呉軍の再編計画を企図した。しかし、閲兵の日にキンキラキンの華麗なる軍装を纏った一団に目を奪われた孫権は、「これほどの軍を再編するのは惜しい」

呂布(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCHI 魔王再臨遠呂智の亡き後、世界に名乗りを上げ、己が武で頂上を目指す。平清盛と一時的に共同戦線を張るが、呉の章では山崎で造反し最終的に呉軍とともに赤壁で真・遠呂智に挑む。濡須口で交戦した源義経に興味を持たれる。ぶっちゃけ呉の章は実質この2人が主役。ドラマティックモードでは本

呂蒙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり広く、なかなか攻撃力もある。しかし地味。演義ベースのゲームではあるが、性格は史実寄り。無精髭の渋いインテリオッサンキャラ。でも美形が多い呉軍ではやっぱり地味かも。陣太鼓を叩いてくれ!●一騎当千CV:甲斐田裕子南陽学院*3四天王、眼帯をつけたメイド少女*4。典型的な関節技使い。

関羽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や輜重兵も飯を食うので一定以上の距離の兵站輸送は不可能なのだ(積んだ兵糧を全て食べてしまうため)。おまけに呉に調略された野盗や野盗に偽装した呉軍の妨害もあっただろう。兵站をサボったと言うより無理・不可能であった可能性もある*11 当時の軍隊の主な補給は侵略先からの略奪である。これ

淡水小学校跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

。明治36年には私立淡水小学校と改称されましたが、大正8年には呉市に経営が移り清水通尋常小学校と改名しました。しかし、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲により校舎は焼失しました。太平洋戦争終戦後の昭和22年に、八幡国民学校と合併し現在の和庄小学校となりました。現在、跡地には記念碑と

黄巾の乱(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に陶謙が最初から布陣し、デブ主従は途中参戦するが盟主を継がない。敵武将を殲滅しないと勝利できず、こちらは妖術の成功が重要。具体的に妖術には、呉軍や魏軍を洗脳するものと、岩を落として白馬を後退させるものと、決して倒されない幻影兵を生成するものがある。洗脳はデブが参戦する前にのみでき

重極湾(巡洋艦北上終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

は倉橋島の南西にある北向きの湾で、両側に突き出した半島と目前に能美島があるため艦艇を隠すのに適した地形でした。しかし、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲では重極湾に隠れていた巡洋艦北上は空襲を受け大破しました。また、重極集落や隣接する江の浦集落でも米軍機の爆撃や機銃掃射を受け住民が

呉線の目隠し板の支柱 - 呉市周辺の遺構まとめ

ました。「景色が良いのになぜ隠す必要があるのか?」という疑問が生じるかもしれませんが、これは昭和12年に勃発した日中戦争を受けて制定された『呉軍港防諜規程』により設置されたものです。目隠し板の目的は、呉湾に錨泊中の艦艇や呉海軍工廠で建造中の艦艇、呉鎮守府などの軍事施設を見えなくす

狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

海軍兵学校の練習艦として使用されました。太平洋戦争中の昭和17年に戦局悪化と艦艇不足を補うため再び巡洋艦となりますが、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲でここ狩留賀浜沖で空襲を受け大破着底し終戦を迎えました。また、姉妹艦の巡洋艦出雲も小用港で空襲を受けて沈没しています。対岸に江田島

両城の200階段 - 呉市周辺の遺構まとめ

た。この辺りは呉鎮守府開庁の明治以降に新しく住み始めた海軍軍人や海軍工廠の職人が多く住んでいたといわれています。また、両城は太平洋戦争末期の呉軍港空襲で焼失しており戦前からの建物は残っていませんが、この階段は戦火を免れたため階段沿いある住宅の一部や明治時代のレンガ塀が現存していま

米空軍勇士之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

米空軍勇士之碑倉橋島中部の丸子山にあります。倉橋島・江田島に隠れている日本海軍残存艦艇を狙った昭和20年7月の第二次呉軍港空襲の際に、機体に損傷を受け藤の脇の民家に墜落しに亡くなった米兵の墓です。正確には空母艦載機のパイロットであるため米『海軍』勇士の碑とするが正しいのですが、当

海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団) - 呉市周辺の遺構まとめ

と太平洋戦争終戦まで新兵教育の場となりました。太平洋戦争末期にはとなりの海兵団練兵場に応急防空砲台を作って防空戦に参加しますが、昭和20年の呉軍港空襲で被害を受けます。太平洋戦争終戦後は、進駐してきた英連邦軍に接収され昭和31年まで英連邦軍の施設として使用されました。翌昭和32年

呉医療センター(旧呉海軍病院) - 呉市周辺の遺構まとめ

子島消毒所を開設します。昭和16年に太平洋戦争が始まると患者疎開のため愛媛県松山市や島根県松江市等に分院を開設します。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲では、赤十字をつけた呉海軍病院も容赦なく攻撃され病棟が全焼し多数の死傷者が出るなど甚大な被害を受けます。しかし、医薬品などは近くの

倉橋本浦(駆逐艦樫終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

き、昭和20年からここ倉橋本浦で姉妹艦の駆逐艦楓らとともに訓練を行っていました。しかし、燃料不足で出撃の機会は無いまま昭和20年7月の第二次呉軍港空襲で攻撃を受けそのまま終戦を迎えました。駆逐艦樫は太平洋戦争終戦後も復員船として活躍し、その後はアメリカへ賠償艦として引き渡されたた

大平山公園(大平山砲台跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

である下蒲刈島(しもかまがりじま)にある標高275mの山江戸時代から朝鮮通信使の寄港地として栄えた下蒲刈島ですが、太平洋戦争前は呉鎮守府より呉軍港要塞地帯に指定され地図から消される事もありました。太平洋戦争直前の昭和15年に呉防衛のため島の最高峰である大平山に防空砲台が作られまし

津久茂(標的艦摂津終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

機の爆撃・雷撃訓練の標的艦となり瀬戸内海で訓練を行いました。太平洋戦争開戦後も日本周辺から離れることはなく、戦争末期の昭和20年7月の第二次呉軍港空襲でここ津久茂沖で空襲を受け大破着底し終戦を迎えました。一説には他の場所に避難する燃料が無かったためともいわれています。位置的には江

  • 1
  • 2