イデオンプラモデル一覧 - サンライズ Wiki
ム・ザン」「ガドモワ・ザン」、劇場版に登場した巨大兵器「ガンド・ロワ」がある。上記の設定に忠実なモデルに先行し、アオシマの主力商品であった「合体ロボット」や「おやこマシン」などのシリーズでも、イデオンはノンスケールでモデル化されている。これらのキットの多くは変形・合体が可能であっ
ム・ザン」「ガドモワ・ザン」、劇場版に登場した巨大兵器「ガンド・ロワ」がある。上記の設定に忠実なモデルに先行し、アオシマの主力商品であった「合体ロボット」や「おやこマシン」などのシリーズでも、イデオンはノンスケールでモデル化されている。これらのキットの多くは変形・合体が可能であっ
3150万馬力ゼンリョクイーグルを中心に機界変形したジュランティラノ、ガオーンライオン、マジンドラゴン、ブルーンダンプが合体した、今作の最終合体ロボ。文字通り、ゼンカイジャー5人が一つになって戦う最強の合体形態である。詳しくは、ゼンリョクゼンカイキャノン/ゼンリョクイーグルの項目
トアクション! 六神合体ゴッドマーズ ゴッドマーズダイナマイトアクション! Xボンバー ビッグ・ダイエックスダイナマイトアクション! 合体ロボットアトランジャー エクスチェンジャーダイナマイトアクション! 合体ロボットアトランジャー アトランジャー ミニ合体版ダイナマイ
るが、なんと「手足の各TFが右腕、左腕、右脚、左脚のどれにもなれる」というすさまじい汎用性を持っている。この設定自体は後述の前身である「自在合体ロボ」時代からの流用である。画期的な変形方法ではあるが、初登場はかなり古く、第1作目である『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』か
1にはミサイル発射ギミックも搭載している。【設定】「第二次アタックシステム」として配備され、ワルダー軍団の新型メカに対抗するため開発された超合体ロボ。それぞれの能力を持つ14の戦闘機が変型編隊を組みながら戦い、合体してガッツブロッカーとなる。合体した機体には28か所に「ブラストビ
12:48:58NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧大さじ一杯!「リョウリガーZ」とは、テレビアニメ『星のカービィ』第82話「合体ロボ・リョウリガーZ!」に登場したロボットのことである。概要デデデ大王がホーリーナイトメア社に駄々をこねてまで欲しがった商品。見た目は翼
2023-06-09 10:51:06) シン・ライダーの公開が決まった頃に「次は戦隊でシンやるんじゃね?」とか言ってたけどまさかこんな形で合体ロボお出しになるなんて夢にも思うかよ -- 名無しさん (2023-06-09 10:57:50) まぁパラレルみたいなもんだと考え
判明した為、ブレイバーソードを開発し巨大サイマ獣との戦闘に特化させることになった。1号ロボでは初めてレッドの搭乗メカが頭部パーツを構成しない合体ロボでもある。(戦隊ロボ全体として見た場合、カクレンジャーの隠大将軍以来)合体時の集合コクピットは設けられておらず、合体しても元のマシン
り、彼らから「使いようによっては役に立つんだが、オツムが足りない連中でな」と評されている。とはいえ、「機先を制すが勝ち」と言って先制攻撃する合体ロボとしては知性の感じられる描写があった。『Z』ではデストロン九大魔将軍の妖獣将軍となっていた。【シャッタードグラス】善悪反転世界ではビ
す)。・遊戯王シリーズどうしてD・ホイールと合体しないんだ……VWXYZ(遊戯王)以外でも『遊戯王GX』で丸藤翔などが使用したモンスター等に合体ロボが見られる。ゲームの用語上は融合など別のものを用いているが、合体バンクやカラーリング等は勇者ロボのパロディである事も多い。祖型と思わ
たせるのではなく手の甲に取り付ける形になっている。)なので、五段変形及び120通りの換装パターンも当然可能になっている。勿論他のスクランブル合体ロボとも合体可能で、「スクランブル7」を再現したり、オリジナルの戦士を作ることが可能。そしてこの度セットでの販売ではあるが、ビーストウォ
ロボが合体したというよりは元々一つのTFがパーツごとに別のビークルにスキャンさせ、取り込んでいるようにも見える。日本のわかりやすくカッコいい合体ロボの合体シークエンスに慣れている我々にとっては若干…いや、かなりキツイものがあるかもしれない。もっとも、合体シーン自体は迫力があり、今
めてだったため、大きな話題を呼んだ。企画担当者によると売り上げがすごかったから企画が通ったとの事。◆ミニプラは2022年7月11日発売。5体合体ロボだけあってミニプラながら全長150mmのボリュームを誇っている。可動・プロポーションはDX版に勝るとも劣らず、平手ハンドパーツも付属
コブラはヘルバットの代わりだそうだけど、そうなるとライオカイザーの左腕担当だけが2体いるという事に…レオザックとジャルガー以外はスクランブル合体ロボみたいに誰でも手や足になれるとか? -- 名無しさん (2014-06-07 22:10:20) ↑後から合体できるように改造さ
弾かれた。勇者シリーズのサブロボとしては割と活躍しているが、隙を突かれてピンチに陥ったり、相性の問題で苦戦したことも多い。寧ろ、合体前の融合合体ロボのほうが活躍している気がする…しかし、勇者シリーズの3体合体ロボとしてもかなり優遇されているほうで、スーパーライナーダグオン登場後も
2t◆走行速度:430.0km/h◆飛行速度:マッハ10以上◆最大出力:500,000ブレイブパワー以上勇者シリーズ恒例にして最後のグレート合体ロボ。最終合体だが、『勇者警察ジェイデッカー』のファイヤージェイデッカー同様、名前に『グレート』が付かない珍しい存在である。なぜ『グレー
たくありません!!テルティナに仕えている従者。『孤高の剣鬼』の異名を持つ元S級冒険者にして聖剣に選ばれた勇者。レッドの変身を見ても動じない・合体ロボ相手に互角に戦うなどその実力は本物(レッド曰く幹部怪人以上)だが、「守る戦い」は不慣れ。異世界人の灯悟を除き、大なり小なり魔力を持っ
)、ゴルドバーンの能力である拡大・縮小光線でサイズを調整されている。ちなみにこの姿、主人公が足、副主人公が肩、前作キャラがコアになるという、合体ロボ物のなかでも異質なキャラ配置図になっている。■戦闘能力これが俺達全員の力だぁーッ!出典:SSSS.DYNAZENON、9話『重なる気
思春期美少女合体ロボ ジーマインジャンルロボットアニメOVA監督松村やすひろシリーズ構成五武冬史キャラクターデザイン波丸鴨メカニックデザイン青木健太アニメーション制作サンライズ、イマジン製作サンライズ、バンダイビジュアル発表期間1999年2月25日 - 1999年7月25日話数全
リカの二人との因縁がストーリーのメインとなる。巨大ロボを収納する巨大母艦に代わり、ロボットに変形できる要塞基地が登場した。2号ロボとスーパー合体ロボの登場に伴い、実現したものである。スーパー戦隊シリーズでは唯一、ヒーローの単独での名乗りのポーズが存在せず、名乗りは必ず5人一緒に行
2.5初合体は第24話「出撃超スーパーロボ」。ディメンシアチームの協力を得て大改造されたジェットイカロスとジェットガルーダが合体したスーパー合体ロボ。両拳を打ち鳴らした2大ロボが互いに背中を預けた後、合体開始。分離したジェットイカロスがジェットガルーダに収納される形で合体し、ジェ
なみに2021年現在、レイと新劇場版のマリ以外の4人の中の人が戦隊に声提供済み(アスカとトウジ、及びミサトの中の人は3次元でも出演)である。合体ロボエヴァが変型合体。変型するメカは大型タンカー出光丸等。更に合体は順列変更で複数パターン。黒部ダムや青函トンネル等にもなる。人型ですら
ファントソードに風神エネルギーと雷神エネルギーとガオソウルを込めて敵を切り裂く「必殺奥義・風雷百獣斬り」。VSシリーズ初の作品の垣根を越えた合体ロボであるが、この形態なんと玩具でも再現可能。『ハリケンジャー』と『ガオレンジャー』の合体ロボ玩具のジョイント規格が共通していることを作
クをインロウマルにセットすることでも運用できるようになった。最終幕では6人が生身で発動した。『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオキング以降の初期合体ロボ(もしくは、合体巨人)としては、一度も敗れたり分離したことはない(ただし、最終幕では大破寸前に追い込まれた)。カブトシンケンオーシン
ンロボとは、東映製作の特撮TVドラマ『太陽戦隊サンバルカン』に登場する巨大ロボット。[[スーパー戦隊シリーズ>スーパー戦隊シリーズ]]最初の合体ロボにして初のテーマソング持ちロボである。【概要】突如として国連に宣戦布告した機械帝国ブラックマグマに対抗すべく、国連傘下の地球平和守備
いうスタンスだったが、実際にはデストロンが敗北する勧善懲悪型のストーリーも多かったりする。一応玩具的にはサイバトロン/オートボットと比べると合体ロボが早く登場したり、10段変形や合体ロボの構成員が武器になるなど、変わったギミックが優先的に登場している。子供人気が正義側に傾くのはあ
単体での商品化がメインであった。「パワーオブザプライム」で満を持して5体揃ってのリメイクがされた。しかもただのリメイクではなく、スクランブル合体ロボ「合体戦士ボルカニカス」に合体できる様になっている。何らかのリデコではなく、全員が新規造形であるため、純粋なダイノボットのリメイクと
ロボット。シリーズを通して「ゲッターロボ」の名を冠する機体は数多く登場している中でも、その元祖・初代にあたる存在。同時に言わずと知れた変形・合体ロボットの元祖でもある。(単純な合体のみならキングジョーが初だが、変形・合体となるとゲッターである)漫画、アニメ、OVAによって細かい設
ことが多い。あまり意味のない変更である・・・【玩具】玩具は1987年に発売。5人の単体販売の他、セット箱も発売されている。玩具はスクランブル合体ロボらしく、手足が自由に換装可能。その後長い間テックボット全体のリメイクがなかったが*2、コンバイナーウォーズでスキャッターショットの単
登録日:2020/12/01 Tue 13:42:41更新日:2024/05/23 Thu 12:56:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ベクターシグマ!これらマシンたちに、アルファートリンの高貴な命をお与えください!自ら考える力と、知識と知恵をお与えください!
ケードと武術指南役のカークスの側近二人。一見平和に見えた諸国だが、見せかけの平和の裏ではそれぞれの為政者による悪事が横行していた。ミト王子は合体ロボ・ダイオージャを駆り、領民を苦しめる悪人どもを成敗していく。スタッフ[]企画:日本サンライズ原作:矢立肇シリーズ構成:星山博之キャラ
登録日:2020/12/20 (日曜日) 18:32:44更新日:2024/05/23 Thu 13:02:10NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧プロテクトボット、出動しろ!大至急、市民を安全な場所まで避難させるんだ!救助活動のプロフェッショナル部隊それが……色の指
登録日:2020/12/23 Wed 10:52:30更新日:2024/05/24 Fri 12:44:17NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧こいつはすげぇや!いくらサイバトロンでもこんなスタントはできませんぜ!今、なんと言った……スタント?よーしそれだ!トランスフ
るファイヤーローダーなど、共通する演出も取り入れられており、構造は極端に異なるがあくまでも2号ロボであることを強調している。ブレイブポリスの合体ロボ共通のギミックとして、両肩部のライトが明滅するのがポイント。左右に分割されたデュークのボディからどうやって頭部がデュークファイヤーの
がルーク、Lの青がロミン、Rの緑がガクト担当。召喚シーンは完全にロボットアニメの合体プロセスになっている。何気にアニメ遊戯王の主人公が純粋な合体ロボットのカードを使うことは珍しい。ちなみに、名前はちょうまきしんマグナムと、マキシマム召喚を意識したものになっている。また、後半の「オ
ことを知らなかった。急いでカラクリ巨人を修理するも、応急修理までしかできず巨大戦ではあっさり退けられてしまった。前回のVシネ同様、二大戦隊の合体ロボ形態に対して「スペシャルやしな」とメタ発言を放つ。日向無限斎かつてハムスターと化していたお馴染み館長。再びハムスターに変身して恐竜や
A. 思春期美少女合体ロボ ジーマインは、1999年に発売されたOVA作品です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E6%98%A5%E6%9C%9F%E7%BE%8E%E5%B0%91%E5%A5%B3%E5%90%88%
ー戦隊シリーズの映画も(一部を除いて)慣例化されている。三つのカラクリボールが合体して誕生するシノビマシントライコンドルと、それを用いた最強合体ロボ天雷旋風神が本編であるテレビシリーズに先駆けて登場した。エンディングテーマは「ハリケンジャー参上! ~シュシュッと銀幕バージョン~」
が初実装。しかし、序盤から中盤までオーラバトラーやガイメレフといったSサイズの敵が多いため、必中は必須。とはいえ、精神コマンドが人数分使える合体ロボット系の機体に使い勝手では負けてしまうかもしれない。BGM「Zのテーマ」のやたらクリアな「ゼェーット!」ボイス、同じくクリアなBGM
が再合体して人型形態を取りハイパー化現象により巨大化した姿。このハイパー化はウィンガーの火の鳥と同様の超常現象と見られている。日物ネタで三機合体ロボだが、波動ガンは装備していない。しかしロケットパンチを装備している辺りは実に"わかっている"。暗黒太陽神ソルマンドラー本作の最終ボス
が、アニマトロンはビルドロン以来久々に同合体機構を持ち合わせていない。とはいえ、各TFが胴体と手足それぞれを構成するという構造はスクランブル合体ロボとある程度共通しているのだが。『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010』の第5話で初登場し、『トランスフォーマー ザ☆ヘッ
された。図鑑の空き枠的にロイヤルオーク、ノーチラスも今後追加されるであろう。また同時に「ウルフデイトナ」「ロイヤルノーチラス」という、言わば合体ロボとなった新たな☆8フェス限の実装も発表。強力な性能で話題になった一方、ブラックバードがハブられたことも話題となった。【キャラ一覧】ス
ンダーグリッドマンのリメイク的合体形態で、特撮版では見られなかった剣による必殺技も披露している。第9話「夢・想」ではゴッドゼノンのリメイク的合体ロボである『合体戦神パワードゼノン』が登場。グリッドマン不在のためか、ゴッドゼノンでは成し得なかった怪獣の撃破もこなしている。一平「グリ
してたまたま近くにいた飼育員殺したり -- 名無しさん (2021-12-31 14:10:39) ゾウと言えば圧倒的な巨体が個性だが、合体ロボ系のモチーフになると一回り大きいぐらいに抑えられたりもっと大きい恐竜と組まされたりすることが多い中、律儀にモチーフの比率を再現したダ
い近年の戦隊では珍しく、最後まで主役の座を降りなかったスゴイ1号ロボ。その代わり、登場が近年の戦隊ではちょっと遅い(後述するように、そもそも合体ロボ自体登場しない予定すらあった)。◆ゴウタウラス黒騎士ブルブラックの故郷であるタウラス星の重星獣。黒騎士を巨大変身させ、騎重合身するこ
うに巻き付けて使用することができる。ドラゴン形態のシャドードラゴンにも変形。必殺技は全身からエネルギー波を放つ、ドラゴンプラズマバーン。融合合体ロボでは、ダグウイング同様に空中戦の要であり、ダグシャドーの場合は全体的な機動力と技に優れる。最初は融合合体できず、第2話、第3話、第5
トしている。重量5万トンという重さは、歴代スーパー戦隊のロボで重量が明確に分かっている中でも最大の重量である。1号ロボは当然ながら、スーパー合体ロボ、全合体ロボ、基地ロボよりも上と考えると、ダイデンジンがいかに重いかよく分かるはず。その重さは、なんとあの重甲気殿(必殺技が7体合体
版>星のカービィ(アニメ)]]スパークは第73話「まわれ!回転寿司」で初登場。アニメでは僅か3回しか登場しなかったが、他の登場回が第82話「合体ロボ・リョウリガーZ!(すっキモ回)」と第89話「オタアニメ!星のフームたん(説明不要の伝説回)」と、73話も含めていずれも濃い話ばかり
。後に登場する「勇者警察ジェイデッカー」のビルドタイガーや「トランスフォーマー カーロボット」のビルドキングにもその影響が伺え、タカラの建設合体ロボの元祖といえるだろう。2011年11月に新規に金型を作り直してデバスターの玩具が復刻販売された。2015年には「コンバイナーウォーズ
サンな関西弁プリキュアは、ヒーロー以外の太陽モチーフキャラの逆鱗に触れた。太陽属性の先生もいる。無敵の鋼人は日輪の力を借りた攻撃をする。巨大合体ロボのパイロットは太陽の神の名を持つ。サッカー少年もいる。太陽の力で星を救った双子のプリンセスもいる。巨大な蛾のモチーフにも。時には犬の