デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
13:33:07NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧●目次概要「遊戯王オフィシャルカードゲーム」(以下「OCG」)において、『下級モンスターで攻撃力2000以上だが、プレイヤーに何らかのデメリットを強いる』モンスターのこと。Vol.シリーズから第4期までの遊戯王OC
13:33:07NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧●目次概要「遊戯王オフィシャルカードゲーム」(以下「OCG」)において、『下級モンスターで攻撃力2000以上だが、プレイヤーに何らかのデメリットを強いる』モンスターのこと。Vol.シリーズから第4期までの遊戯王OC
にファンデッキで愛用される大型モンスターといったカードが多いのに対し、スーパーレアには切り札ではないがデッキの潤滑剤やキーカードとなるような下級モンスターや魔法・罠カードが充てられる事が多い。これは、前者は採用するなら1枚でもいいが、後者はデッキに複数枚必要で(ものによってはフル
の「ザ・ダーク・イリュージョン」。古代エジプトとピラミッドをモチーフにしたテーマで、所属するモンスターは全て地属性・岩石族で統一されている。下級モンスターはどこからどう見ても古代エジプトの神官にしか見えないが、魔法使い族ではなくあくまで岩石族である。またか遊戯王。古代エジプトモチ
られ、地獄、煉獄、天国の3つの世界を旅する話である。カテゴリに属するモンスターは「神曲」の登場人物がモチーフとなっており、属するモンスターは下級モンスターおよびエクシーズモンスターがレベル/ランク3、上級モンスターはレベル6、最上級モンスターはレベル9とすべてレベルおよびランクが
2年の月日が流れている。ちなみに、いわゆる「種族統一テーマ」が登場したのもこの種族が(当時)一番遅かった。優秀なモンスターは多いがその比率が下級モンスターに偏り気味であり、実戦級の大型岩石モンスターはそれほど数が揃っていないのが現状である。岩石族でデッキを組む場合どうしてもエース
は「デッキビルドパック ミスティックファイターズ」。【斬機】や【王ジェネレイド】の同期。属するモンスターは全てドラゴン族で統一されている。下級モンスターは竜の要素をあしらったメイド服を着た女性の姿をしており、以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ター
然そういったデッキがメインデッキのカードだけで戦線を維持し続けられるはずがなく、対策ができなければその時点でもはや勝負にならなくなる。流石に下級モンスターに限ってはペンデュラム召喚するかリバースした場合にしか効果を適用できない制限があるが、そこはPの一族。ペンデュラム召喚を毎ター
ブ・ヴェノム」。属するモンスターはメタン・ハイドを除きデュアルモンスターとなっている。科学反応と化学物質をモチーフにしたテーマとなっており、下級モンスターの名前は水素・炭素・酸素、最上級モンスター及びエクシーズモンスターの名前はいずれも下級モンスターの名前の元ネタになった物質が化
戯王ではよくあることである。属するモンスターは全員ペンデュラムモンスターであり、レベル6の「マジェスペクター・ユニコーン」とレベル3or4の下級モンスターで構成されている。下級モンスターは、すべて召喚・特殊召喚成功時に発動し、デッキからサーチor墓地から回収する効果を有している。
のレアリティは全体的に低いので、サイフポイントに優しいデッキといえる(エース格のレックスはスーパーだが、さほど高価ではない)。▼所属カード○下級モンスターいずれもレベル4機械族水属性。バハムート・シャークとギアギガントXのどちらも出せるというだけで妙に強く感じられる。ちなみに打点
るのが伺える。似たような効果を持つカードに魔轟神シリーズがある。こちらは全て光属性・悪魔族でコストで捨てても効果が使える。【暗黒界の住人】・下級モンスター暗黒界の騎士 ズール通常モンスター☆4/ATK1800/DEF1500暗黒界でその名を知らぬ者はいない、誇り高き騎士。決して弱
よびカード名は便宜上遊戯王カードwikiから引用したものを掲載する。各カードの共通する記述に関しては省略する。▼所属カードモンスターカード●下級モンスター所属する下級モンスターは全てレベル1、攻撃力2000/守備力0に統一されており、後から追加された1体以外は次の共通効果を持つ。
安全に対処可能である事から破壊より有用と見做される事もあるが、一方で遊戯王には召喚時に効果を発動させるモンスターも多いため、特に簡単に出せる下級モンスターを迂闊に手札にバウンスさせると、一時凌ぎどころか再度効果を使われ状況が悪化する恐れもあり考え無しにバウンスしても強い訳では無い
ザインであることが分かる。カードのテキストおよびカード名は便宜上遊戯王カードwikiから引用したものを掲載する。▼所属カードモンスターカード下級モンスター下級モンスターは全てサイキック族で統一されており、一定値のライフポイントを支払って発動する各カード固有の効果と以下の共通した効
《カタパッド・タートル》になったりはしない。・同族感染ウィルス手札を1枚捨てて任意の種族を持つフィールドのモンスターを全て破壊する効果を持つ下級モンスター。環境を変えた水族その2。登場当時としてはずば抜けて高い殲滅能力、下級ゆえの高い汎用性、おまけに1600という攻撃力は当時は『
リはかなりの武闘派である。魔法や罠のイラストからは竜剣士をはじめ、いわゆる「Pの一族」と関連するバックストーリーが見受けられるが。効果まず、下級モンスターは次の共通効果を持つ。(2):このカードを素材として持っている、元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。●(固有
小型化したラヴァゴーレムという扱いを受ける事も多い。・炎帝近衛兵召喚成功時に墓地の炎族モンスター4体をデッキに戻して2枚ドローする効果を持つ下級モンスター。貴重な炎族サポートにして2枚ものドローを行える優秀なモンスター。対象にしなければいけないモンスターの数がやや多いが、炎族には
も最も暴れた問題児であり、圧倒的なポテンシャルによってありとあらゆる墓地利用と闇属性融合を使いこなしたテーマである。カード一覧効果モンスター下級モンスターティアラメンツ・メイルゥ効果モンスター(制限カード)星2/闇属性/水族/攻 800/守2000このカード名の(1)(2)の効果
ているが、@イグニスター達は効果除去などの搦め手に長けている。@イグニスター前述の通り、属するモンスターは全てサイバース族で統一されている。下級モンスターのカード名は「自身の属性を連想させるオノマトペ+@イグニスター」、特殊召喚モンスターは全て攻撃力2300かつカード名が「自身の
ランク7のエクシーズに繋げるのが基本。・オイスターマイスター戦闘破壊以外の方法でフィールドから墓地へ送られた時にトークンを生成する効果を持つ下級モンスター。シンクロ素材やリリースなどに使われてもトークンを生み出せるので、かつての魚族デッキではシンクロのレベル調整やコスト調達など様
った自然系、さらには戦士族や機械族も地属性が多い。下記の通り、属性と種族を縛るデッキテーマも数多く存在する。ステータス的には、攻守に恵まれた下級モンスターが特に多い。ジェネティック・ワーウルフをはじめ攻撃力の高い通常モンスターのほか、岩石族を中心に守備力の高いモンスターも多い。【
OCGと変わらない。レベル7モンスターをアドバンス召喚するには2体のモンスターが必要になるため、何の備えもない状態から出すには最低でも手札の下級モンスターを2枚出す必要がある中、条件の合うモンスターがいればこのカード1枚から出すことができる。これだけなら後に輸入された《古のルール
。エクストラデッキに入るモンスターは、全てエクシーズモンスターである。このテーマの特徴はなんといってもエクシーズ素材に重点を置いていること。下級モンスターは自分フィールド上のエクシーズモンスターの素材を取り除くことで特殊召喚できる効果を持っている。また、No.101 S・H・Ar
シャン》のような通常召喚が必要なモンスターで落とすのは狙えないので注意。このカード自体が「《アラメシアの儀》の制約に引っかからない効果を持つ下級モンスター」であるため、召喚権が余るならこのカードを素材に《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚するなどして墓地へ送るのもよい。旅の仲間は
得意→すぐに増える、どこからでも湧くトリッキーな動きをする→様々な生態・形態の虫が存在する、気持ち悪い予測困難な動きをする意外と攻撃力の高い下級モンスターが多い→針や毒を持っていたり攻撃性が高いなど小さくても危険な虫は多い……といった風に「虫」の特徴をよく表しているものが多い。攻
ン族/攻撃力2000/守備力100あッ、モリンフェン負けた。そう、攻撃力1550は上級モンスターとしてはあまりにも弱い。というか上記の通り、下級モンスターよりも弱い*1。特にレインボー・フィッシュは第一期に登場したノーマルカードでありながらモリンフェンよりも高い攻撃力を持つ。その
い。また、竜剣士と関係のあるPの一族の系譜でもある。ただし、これまでのシリーズとは異なりペンデュラム召喚の要素は排されている。非チューナーの下級モンスターは以下の共通効果を持つ。「水晶機巧-○○」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィ
回のみ発動可能となり、サーチしたカードはそのターン中には発動できないようになった。八汰烏スピリットの1つで、元禁止カード攻撃力わずか200の下級モンスターだが、戦闘ダメージを与えると、次の相手のドローフェイズをスキップするという、とんでもない効果を持っている。攻撃が通った時点で相
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
ため、このカードさえいれば機能するが貧弱なこのモンスターを残してまで欲しい効果でもないので優先度は低め。エヴォルダー恐竜族で統一されている。下級モンスターと上級モンスターが属しており、ステータスは多少マシになるが、攻撃力のインフレが続く遊戯王界では戦線維持は難しい。いずれもエヴォ
ど特殊召喚を使わない点が非常に特徴的で、強欲で謙虚な壺等のデメリットを事実上踏み倒せるきわめて大きなアドバンテージとなっている。▼所属カード下級モンスター三兄弟と辻斬風は獣戦士族で、鳥居は岩石族である。妖仙獣 鎌壱太刀カマイタチ効果モンスター星4/風属性/獣戦士族/攻1600/守
ることができるようになっている。以下、紹介するカードのテキストは便宜上遊戯王カードwikiから引用した物を掲載する。▼所属カード▼モンスター下級モンスターU.A.ウルトラアスリートファンタジスタ/U.A. Midfielder効果モンスター星4/地属性/戦士族/攻1200/守10
テゴリのモンスターのコマを使ってボードゲームを行っている様子が描かれている。実在のモンスターではないのだろうか?【所属カード】効果モンスター下級モンスター《DDネクロ・スライム》効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 300このカード名の効果は1ターンに1度しか使用で
ど一番弱いという…w TFで化石融合との混合デッキにしてたわ。 -- 名無しさん (2014-04-03 13:24:28) βは王様の下級モンスターでは一番強いはずなのにロクな扱いをされない -- 名無しさん (2014-08-19 09:36:20) ↑そう考えると下
最中、2015/2/14発売の「クロスオーバー・ソウルズ」にてまさかの新規大量追加。劇中で使用したカードのみならず、OCGオリジナルで優秀な下級モンスターも加わった。エクシーズモンスター達もライズが何だったかの如くある程度調整されながらも原作同様の強力な効果となって登場。【RR】
)」+子供達を意味する「キッズ(kids)」と思われる。ただし、後述するカード名からして悪意のある悪戯はしない様子である。メインデッキに入る下級モンスターには以下の共通効果を持つのが特徴。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが「プランキッズ」モン
マモンスターが登場することから、この「ドラグマ」は前期の「星杯」同様、11期のストーリーの中核となる存在であると思われる。ドラグマモンスター下級モンスタードラグマの下級モンスターは、以下の共通効果を持っている。共通効果1:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在す
赤酢は効果モンスターか罠モンスターではないか」などとと予想されていた。ちなみにフレーバーテキストとしては最長文字数を更新した。効果モンスター下級モンスターいくらの軍貫効果モンスター星4/炎属性/水族/攻 200/守 300このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度
えて純構築で運用されることは少ない。扱いやすすぎた故に、彼らの登場により【ビースト】は事実上【トライブリゲード】に乗っ取られてしまったとも。下級モンスターは固有の効果に加えて以下の共通効果を持っている。自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる
ンスターを対象にしても効果が発動できる。帝モンスター中最大の攻撃力を得たためフィニッシャーとしても十分強力。家臣モンスター帝達をサポートする下級モンスター群。一番最初にカード化されたのは「氷帝家臣エッシャー」だが、カテゴリーとなったのは「クロスオーバー・ソウルズ」で残りの家臣がカ
日本に古くから伝わる伝統芸能もモチーフとしている、古今の文化が混ざったテーマである。モチーフが同じカード同士はシナジーするようになっている。下級モンスターのサーチ効果を使ってアドバンテージを稼ぎ、状況に応じて罠で妨害したりEXデッキのモンスターを特殊召喚するのが主な戦術となる。メ
イフポイントに500ポイントダメージを与える。【概要】キャノン・ソルジャーとは、遊戯王OCGブースターVol.6で登場した、闇属性・機械族の下級モンスター。相手にダメージを与える起動効果、いわゆる“射出効果”の元祖。射出効果自体はダーク・ダイブ・ボンバーが目立った事であまりにも有
能力を持っている。すっかりアンデット族デッキがねび整ったこともあり、現在では出番はほぼ無いといっていい。関連カード闇よりの恐怖同じ効果を持つ下級モンスター。しかし上位にあたる《闇より出でし絶望》と同じ特殊召喚効果ではステータスに劣るこちらを出すメリットは薄く、リリースなしで召喚で
ょう。攻撃力が下がってしまったではありませんか。そう。レオ・ウィザードはコストが必要な上級モンスターであるにも関わらず、コストが必要ではない下級モンスターよりも圧倒的に弱いのだ。だが待って欲しい。遊戯王とは決して数値を比べ合うだけのゲームではない。多くのモンスターカードは、モンス
闇属性・鳥獣族で構成されており、展開や戦闘の補助に関して優れた効果を持つ。5D'sの放映中に登場したカテゴリだけにシンクロ召喚が得意であり、下級モンスターにはチューナー、非チューナーともに優秀なモンスターが多い。同名カードでないBFがいれば特殊召喚できるモンスターが多いのも特徴で
。同期テーマは戦闘民族モチーフのウォークライと、テーマとして大幅に強化された絵札の三銃士。テーマを構成するモンスターは基本的にサイキック族。下級モンスターと一部モンスターは水属性。メインデッキに入る最上級モンスターは全てレベル8で、下記の共通効果を持つ。属性も種族はまちまち。この
の効果を適用し、適用したカードをデッキに戻す各々のカードに記された手札の特定のカードを捨てることによる、手札からの効果発動堕天使の皆様の紹介下級モンスター堕天使ナース―レフィキュル効果モンスター星4/闇属性/天使族/攻1400/守 600このカードがフィールド上に表側表示で存在す
様なコンビネーションが可能となり、より戦略・構築の幅が広がるだろう。それ単体で投入してしまうと微妙な立ち位置だった《ホーリー・エルフ》の様な下級モンスターにも活躍の機会が増えるかも知れない。レジェンドカードの種類が増えても、《天使の施し》《聖なるバリア -ミラーフォース-》などの
から人間並みの文化を築いている模様。下級「ふわんだりぃず」の共通効果として、特殊召喚できなくなる代わりに鳥獣族を追加で召喚*1できる。これで下級モンスターを展開し、アドバンス召喚した最上級モンスターで制圧するのが主な戦術。条件付きで《二重召喚》を連打するような方法なのでカテゴリ内
OCG化された。使い手であるユーゴはシンクロ次元での遊矢に当たるキャラクターであり、Sシンクロ召喚を得意とするテーマ。そこそこの展開力を持つ下級モンスターを並べてシンクロ召喚を行う。サーチ、蘇生、特殊召喚効果、レベル変動などS召喚を行いやすい効果を持ったカードが揃っており、安定し