「下級モンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オスたちにも適用……されそうで怖い。▷ こいつら以外の「カオス」一覧《カオス・ネクロマンサー》自分の墓地のモンスター数×300の攻撃力を得る下級モンスター。現在の環境だと墓地肥しの手段にはまず困らないし、レベル1・闇属性・悪魔族・攻守0と潜在的なポテンシャルは低くない。《カオス・

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分メインフェイズに攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体を召喚できる。『ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔-』で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。召喚に成功した時三幻魔及びそのカード名が記されたカードをサーチする誘発効果、攻守0の悪魔族を追加で召喚できる永続効果を持つサ

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。*3初期はデッキの多様性を維持するためか、サイクロン、ミラーフォース、死者蘇生などの、汎用性の高いカードもほとんど収録されておらず、下級モンスターの攻撃力も低め。初期パックにリリースされている攻撃力1700のアックス・レイダーがURで、その後リリースされた攻撃力1750の

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は止められない事。《オネスト》には気を付けよう。高性能な最上級モンスター、癖はあるが1体を除き悪くない上級モンスター、単体では少々使いづらい下級モンスターと、基本的にカテゴリー単体での戦線維持は不得手。が、それだけに爆発した際の火力は機械族のテーマでも未だに最高峰。大半のカードは

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関係した効果を持つカードが見られる。エースであるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンも含めた大型モンスターも融合である。主なカード【下級モンスター】捕食植物フライ・ヘル効果モンスター星2/闇属性/植物族/攻 400/守 800(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルニティとは初出はゲーム付属と言う点も似ている。特に専用のフィールド魔法転回操車はこれまで今ひとつ噛み合っていなかったレベル10モンスターと下級モンスターとの結びつきを強くし、ファンデッキとして楽しんでいたデュエリスト達を喜ばせた。かつてはブルジョアなデッキとしても有名だった。3

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「スクラップ」チューナー1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。中核となる下級モンスター。高速シンクロに一役買うガラクタライオン。墓地にスクラップ・ビーストがいればすぐにスクラップ・ドラゴンが出せる。が、その組み合

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らを詰め込んで、初動から安定してスケールを張って制圧していくタイプの構築が結果を残している。所属カード▼メタルフォーゼペンデュラムモンスター下級モンスター1体を除いて通常モンスターである。また、名前は実在する金属からとられているようだ。《メタルフォーゼ・スティエレン》星2/炎属性

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイレクトアタックを食らってそれからは現在外れている。反面、カテゴリが多数存在するが、それらとは特に関連性のないカードにおいては有用性のある下級モンスターはかなり少ない。しかしそんな中でもカゲトカゲやカメンレオンなどは【爬虫類族】以外でも採用し得る比較的汎用性の高い効果を持ってい

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を払って強力な効果を使い、失った分はシンクロモンスターの効果で補充する」という趣旨のものが大半を占める。プレイヤーのライフを失うだけあって、下級モンスターを中心に効果は総じて優秀でサポートカードも豊富。シンクロ召喚と同時期の登場だったという事、上記の通り戦術にシンクロモンスターが

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

市で、各地の技術に魔力を組み合わせて工芸品を作るギルドであるようだ。創意工夫溢れる魔法工芸には魔導王も一目置いているほど。【モンスター一覧】下級モンスターは以下の共通テキストを持つ。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分・相手

インスペクト・ボーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパターンも少なくはないためそもそも該当するモンスターを場に出せないという事も起こり得る。そしてステータスは攻守ともに2000でありその辺の下級モンスターでは簡単に倒せない。モンスター効果への依存度が高い現代ゆえに脅威度合いが高いモンスターと言える。場にいる数によってそのターン発

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お互いのカードの位置が重要となる。どれもオルフェゴールを1体以上含めた効果モンスターによりリンク召喚できるため、手軽にリンク召喚しやすい。●下級モンスターメインデッキに入るモンスターはいずれも自身を墓地から除外して発動する効果を持つ。■オルフェゴール・カノーネチューナー・効果モン

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まだ見た目ドラゴンしている連中はともかく、双頭の雷龍含めて「獣」だの「鳥」だの「サンダー・ドラゴン」とは一体…な見た目や名前の連中もいるが。下級モンスター雷源龍-サンダー・ドラゴン効果モンスター星1/光属性/雷族/攻 0/守2000このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か、属するモンスターは大半が光属性。特徴としては、召喚しやすさと効果の強力さを両立した種族。雷族サポートのおかげで展開力もわりかし高いため、下級モンスターを大量に並べつつ、それぞれが持つ効果で相手の行動を制限することができる。たいていの種族は「モンスターの出が遅い代わりに反撃を許

微妙な通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストが見たら「なぁにこれぇ?」と驚いてしまうものである。その為か生贄ルールが採用されたバトルシティ編では王国編までに使っていたレベル5以上の下級モンスター*1は殆ど使われることはなくなった。*2アニメ版「DM」では星レベルがOCG準拠の為か、王国編からバトルシティ編になっても引き

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た直後から受け取れるメリットとなる。この効果により、展開の起点として召喚したモンスターおよびその効果を潰されても挽回が狙える。そうでなくとも下級モンスターやアドバンス召喚中心のデッキなら展開の自由度を明確に拡大できる。ただ、特殊召喚手段を自前で備えているテーマの場合は通常召喚権を

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す、という流れが想定されている。所属するモンスターは名前からもわかるようにキャタピラ=無限軌道を持った作業機械がモチーフになっている。まず、下級モンスターは以下の共通効果を持っている。機械族指定の「タンホイザーゲート」を内蔵しており、無理なく高ランクのエクシーズを狙って行ける。こ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来ない。しかし、サイドラを素材に使ってしまえば関係ないし、サイドラ自体が「出しやすいモンスター」なうえに「サイバー・ドラゴン」扱いに出来る下級モンスターもどんどん増えているので発動条件も満たしやすく雑に使える。融合のみならずエクシーズやリンクも組み込まれた現在では、特に意識しな

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、サイバース族のテーマにもかかわらずリンクモンスターがいない。強力なシンクロモンスターとそれを補助するエクシーズモンスター、それらを維持する下級モンスターとサポートカード、という実にシンプルな構造になっており、EXモンスターゾーンに切り札のシンクロを出して、そいつを維持して暴れる

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため、蘇生や回収手段さえ確保できていれば同一ターンに使いまわして一気にラッシュを掛けることが可能。《ファイヤークラッカー》通常召喚可能な下級モンスターで3つもの効果を持ち、(1)の効果は手札から自身を捨てることで相手に1000ダメージ、(2)の効果はこのカードが場に存在する限

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の能力は戦闘で破壊されにくい除去やコントロール奪取もされにくい誘発効果の使い回し手札が溜まるという独特の利点も同時に存在する。特に攻守の低い下級モンスターや強力な誘発効果持ちモンスターだと恩恵も大きい。場持ちが悪い分出た時の能力も強力に設定されており、中には禁止カードとなったもの

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、魔妖に対抗するため結成された武術流派の集合体「不知火流」に敗れて力を大きく削られ、長らくまともな活動ができずにいたとのこと。所属カード下級モンスター・チューナー麗の魔妖-妲姫チューナー・効果モンスター星2/炎属性/アンデット族/攻1000/守 0(1):「麗の魔妖-妲姫

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

個々のカードの性能が単純に高いこともあって環境の特徴に逆らうデッキでありながら環境で第一線で活躍するデッキとして君臨している。効果モンスター下級モンスターオルターガイスト・マリオネッター効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1700このカード名の(2)の効果は1タ

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでもない。霞の谷の雷鳥のような強力コンボデッキのキーパーツでもなければ、ヘリオロープのような強力テーマデッキの主力下級アタッカーでもない。下級モンスター相応のステータスとテーマデッキ専用の効果しか持たないノーマルカードであるにも拘わらず、である。なぜかって?それは彼女の持つ3つ

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。まぁコイツらの場合はリバースモンスターというより何が何でも絶対アド取るマンだったから強いのだが【愉快なリバースモンスター達】全体的に下級モンスターの割合が多い。また基本的に攻守が低いので基本戦闘には向かない。リバース後は棒立ちにならないように、再び裏守備にしておきたいとこ

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水属性で、魚族、海竜族、水族、そして魔法使い族で構成される。例外としてリチュア・ビーストが獣族、イビリチュア・プシュケローネが悪魔族である。下級モンスターはリチュアモンスターや儀式魔法をサーチ、回収できるものが多く儀式デッキの欠点である手札消費の激しさを補っている。「儀水鏡」には

氷炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを破壊する能力を持つ。効果やステータスはなかなか悪くないのだが、水属性の方はともかく炎属性モンスターは素晴らしい大型モンスターこそいたが下級モンスターは須らく汎用性が低かった。大型モンスターは場に居座ってこそ価値があり、使い捨ての下級モンスターの方がコストとして適しているのだ

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名の通り、モンスター達は海洋生物をモチーフとした服を着ている女性の姿をしている。間違ってもネタ扱いされがちな青キュアではない。【カード一覧】下級モンスター海晶乙女マリンセスシースター効果モンスター星2/水属性/サイバース族/攻 800/守 400このカード名の効果は1ターンに2度

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できたりと他にも優秀な効果を持つものが多い。カード一覧以下、カードテキストは遊戯王カードwikiより引用したものを掲載する。 効果モンスター下級モンスターヴェンデット・レヴナント効果モンスター星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 200このカード名の(2)の効果は1ターンに

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。この効果により同名の「ジェネレイド」モンスターを複数並べることは基本的に不可能となっている。同じ王は常に唯一人といったところか。●下級モンスター王の影ジェネレイド・シャドウ ロプトル効果モンスター星4/炎属性/天使族/攻1500/守1500(1):共通効果(2):自分フ

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点での単調な殴り合いからは脱却し、召喚魔族間の不均衡もコンストラクションのおかげでかなりマシにはなったものの、そのコンストラクションが原因で下級モンスターは攻守1900〜2000が最低ラインというとんでもない環境に。コンストラクション以外にも「地雷蜘蛛」「進化の繭」「ダーク・エル

安立ミミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で削り切れるような優勢でなければ同士討ちは仕掛けないため、往々にしてディアン・ケトとドラギアスが睨み合ったまま攻め手を揃える事になるだろう。下級モンスターも攻撃力1500を誇る輝岩竜を中心に同じ攻撃力のモンスターで揃えておくと力負けしにくい。一応奇策として手札3枚で互いのモンスタ

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。概要《ライオウ》とは、漫画版遊戯王GXで登場した下級モンスターである。お互いにドロー以外の方法での手札補充を封じる永続効果、自身をコストとして相手モンスター1体の特殊召喚を無効にして破壊で

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する事ができる。(そのターン「青眼の白龍」は攻撃できない。)儀式モンスター。儀式モンスターの中ではレベル4と比較的召喚しやすい部類に入り、下級モンスターの水準である1900の攻撃力とモンスター効果を無効にする能力を備えている。更に自身をリリースする事で、手札・デッキから青眼の白

城之内克也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8:43:19) マリク戦で時の魔術師さえ引いていればあるいは・・・・・ -- 名無しさん (2014-06-08 19:41:33) 下級モンスターでフィニッシュ決めることが多いのも泥臭くて良い。 -- 名無しさん (2014-06-14 19:14:28) バトルシテ

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力とレベルは同値。しかもこのヌヴィア…。なんとウルトラレアだった。このヌヴィアの登場はあくまでまだ遊戯王初期に近い時期であり、高攻撃力の下級モンスターのデメリットが重い時期であった。ノーマルのゴリラもウルトラのヌヴィアも等しく投げ捨てられる効果を持つとは珍しいことである…。小

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった。一部モンスターのモチーフはソロモン72柱の悪魔。カード一覧以下、カードテキストは遊戯王カードwikiより引用したものを掲載する。◆下級モンスター登場当初、下級は通常モンスターと融合・儀式モンスターのみ。後に効果モンスターが追加された。魔鍵銃士-クラヴィス通常モンスター星

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。メインデッキに入るモンスターたちの共通効果も含め相手の墓地利用に対する効果が多く、悪霊=蘇生されたモンスターを祓うイメージだと思われる。下級モンスター4人はそれぞれ名指しで別のエクソシスターを指定する効果を持っており、関連カードのイラストの通り二人一組で行動している模様。ヴァ

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ計算を行う。いわゆるマジェスペクター耐性と、(攻撃力を適用して)守備表示のまま攻撃できる効果を持つ。高い守備力と耐性で相手を防ぎながら、下級モンスターを戦闘破壊したり、直接攻撃で相手を削るのが得意。壁として機能しながら相手に攻撃もできる器用な存在ではあるものの、その攻撃力は下

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない。この頃には《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の他にも様々な特殊召喚メタのモンスターが登場していたのだが、属性や種族の違いの他には下級モンスターだったために召喚が容易であったこと、さらに結界像を維持する手段が揃っていたことにある。結界像を戦闘破壊から守る…月鏡の盾、幻影

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚条件と合わせると出した時3枚までカードを破壊できる。3枚も破壊できれば大抵相手の場はがら空きになるので安全に攻撃を通せるし、通常召喚した下級モンスターとの戦闘ダメージの合計はだいたい4500ぐらい見込める。だがしかし墓地に闇3体という召喚条件が非常に厳しい。多すぎても駄目だし

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGには、環境に影響を与えてきたカードがある。緩い召喚条件と凶悪な効果で環境を席巻したカオス、下級モンスターの攻撃力インフレを起こした《怒れる類人猿》、さらにその上を行く攻撃力・汎用性で人気を博した《サイバー・ドラゴン》、環境を劇的に

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的な難点として「これらのために召喚権を使えば、当然そのターンにはアドバンス召喚ができない」というものが挙げられる。大抵はステータスも平凡な下級モンスターにすぎず、工夫なしに出すのでは返しのターンで破壊されるだけの雑魚バニラに成り下がる。リリース(生け贄)サポートがあまり充実して

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術を持っているので様々な船を用意することが出来るらしい。海造賊の「造」の文字はそういった事情からついたものなのかもしれない。【所属カード】【下級モンスター】海造賊プランドロール-青髭の海技士効果モンスター星4/水属性/悪魔族/攻 500/守1000このカード名の(1)(2)の効果

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されており、風属性と闇属性の2種類が存在する。また、属する魔法・罠カードは「神鳥」と書いて「シムルグ」とルビを振っている。メインデッキに入る下級モンスターのほとんどが以下の共通効果を持つのが特徴。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード

サンアバロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが2体以上存在する場合、その内の1体を選んで特殊召喚する。双子の精霊。サンアバロンリンクモンスターがいる時に場に出ると通常植物族の下級モンスターを蘇生する効果と、墓地から場のリンクモンスターと除外することで、植物族リンクモンスターを蘇生させる効果を持つ。(1)の効果でリ

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異なりこいつらだけでデッキを組んでも戦えない。打点についてはメロダークやアルマドゥークの登場で解決されつつあるのだが、リンク側が貧弱なうえ、下級モンスターは全て効果の発動に通常モンスターを要求するためである。一応ユスティアがバニラだが、3枚では足りないにも程がある。なので、現状の

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おおおお!!!」最近、満足して一度死んだ。覇王眷竜ダークヴルム ARC-Vズァークの使用するモンスター。劇中に登場した覇王眷竜の中では唯一の下級モンスターで、他の覇王眷竜を出すには覇王眷竜をリリースするか素材にする必要がある。しかも他の覇王眷竜には皆自身をエクストラデッキに加えて

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 それらが時空を超越して彼らを呼ぶのだ!彼らは正義の為に戦って悪しき者を封滅し、何も残さず去っていくのだ!……あの、物凄く物騒なんですが。【下級モンスター】+ 詳細は以下-ライトロード・ハンター ライコウリバース・効果モンスター星2/光属性/獣族/攻 200/守 100(1):こ