召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ある。そして何より、(3)の効果の仕組みには大きな弱点もある。たとえ4体リンクで攻撃力3200となっても、2回無効化を使えば攻撃力1600と下級モンスターレベルになってしまう。こうなってしまえば、あとはバトルフェイズさえ消費すれば、適当な下級モンスターで戦闘破壊してからメインフェ
ある。そして何より、(3)の効果の仕組みには大きな弱点もある。たとえ4体リンクで攻撃力3200となっても、2回無効化を使えば攻撃力1600と下級モンスターレベルになってしまう。こうなってしまえば、あとはバトルフェイズさえ消費すれば、適当な下級モンスターで戦闘破壊してからメインフェ
相手を戦闘破壊できない難点があった。そのためデメリット付きとはいえ大半のモンスターが手軽に攻守の高さを活かせるようになったのは画期的である。下級モンスターでもカードによっては4000近い攻撃力を得ることが可能。《団結の力》や《魔導師の力》に比べて他のカードと並べる手間なく高い補正
ードが登場している。過去のような「不遇種族」という扱いからは段々と外れてきていると言えよう。【特色】戦士族同様、最上級モンスターの層は薄く、下級モンスターの層は厚い。そのため、小粒のモンスターを大量に並べて数の暴力で戦線を維持していくのが基本戦術。その下級モンスター向けのポートカ
の剣など、この種族専用の装備魔法が数多く存在する。また、種族を完全統一するメリットとして、ノーコストで毎ターン蘇生できる不死武士が存在する。下級モンスターの層が非常に厚く、またそれらの殆どを増援と言う専用サポートでサーチ出来るのが強みだった。悲しきかな専用サーチカードの増援は現在
ミラー」が勝るが、儀式モンスター故に召喚に手間がかかり、その手間の割には弱い。対して「悪魔の鏡デーモンズ・ミラー」はステータスこそ貧弱だが、下級モンスターなので召喚しやすく、また「デーモン」のサポートカードに対応していることから、総合的な有用性ではこちらに軍配が上がる。青眼の白龍
人公に未来を託して自分達の時代へと帰還するのだった…。■使用デッキ使用デッキは【機皇帝ワイゼル∞】機皇帝ワイゼル∞を出すために自壊効果を持つ下級モンスターを大量投入している。裏を返せば、ワイゼルさえ処理できれば他のモンスターは勝手に死んでいくため敵として戦う際はさほど強くなかった
王4の遊戯デッキだと死者の腕は大分使えるカードでしたよ -- 名無しさん (2014-03-25 18:55:35) ついにギラグさんの下級モンスターすべてTCG化きたで! -- 名無しさん (2014-04-11 11:34:10) ↑マジかw そういや、ジャジメント・
事ができない。霞の谷のファルコンとはDUEL TERMINAL4弾-魔轟神復活!!-にて登場したミスト・バレーのモンスターである。レベル4の下級モンスターながら、2000というあのジェネティック・ワーウルフさん程の高い攻撃力を持つ。スクラップ・コング「ウホッ?」黙れ落とし穴。しか
使っても攻撃力は1800で、通常召喚したターンのバトルフェイズの間しか効果が適用されない。その為、アタッカーが欲しいなら初めから攻撃力の高い下級モンスターを採用した方が良い。だが、「元々の攻撃力」を倍にするので、元々の攻撃力を変化させる進化する人類と相性が良い。「進化する人類」を
に発動できる。その破壊され墓地へ送られたモンスター1体の元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。『レジェンドデュエリスト編2』で登場した下級モンスター。まさかの『TM-1 ランチャースパイダー』のリメイクバージョン。正確に言うなら『ランチャースパイダー』と『スフィア・ボム 球
もなれる。ソニック・ウォリアー昔から遊星を支えてきたモンスター。最終回と同様、ジャンク・ウォリアーに繋ぐのがベスト。その他、ガエルやガスタ等下級モンスターデッキにおいて、一定の価値があるチューナーであるといえる。追記・修正よろシンクロンこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#v
危険になったら「サンダー・ブレイク」で直接破壊してしまうのが良いかもしれない。アニメでの活躍ダークシグナーと化したレクス・ゴドウィンが使用。下級モンスターでさらにライフを1000払えば特殊召喚できるDT-黒の女神ウィタカが自身の効果で星8となり、泣き神の石像をダークチューニングし
い。このカードの登場でデッキの種族を統一する意義が生まれるようになった。800アップするとどうなるのか。一部であるが、例を見ていただきたい。下級モンスターは上級モンスター並の攻撃力を得て、上級モンスターは最上級モンスター並の攻撃力を得れる。分かりやすく言うとリクルーターがサイドラ
マスター等のパワーカードは前作から変わらずのため、それらを中心に集めると対抗しやすい。罠カードも前作よりコストが上がったとは言え高ステータス下級モンスターより明らかに軽いため、罠ゲーは引き続き有効。(激流葬万能地雷硫酸ピアノ線をフルに積んでも9枚760コスト。攻撃力2000クラス
ードを手札から捨てて発動する。その戦闘によって発生するコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。【概要】Vol.7で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。相手ターンダメージ計算時に手札から捨てることで、プレイヤーのライフを戦闘ダメージを0にする誘発即時効果を持つ。《オネスト》《
竜からリクルートが可能なレベル3のチューナーであり、効果で他のモンスターのレベルを1つ上げられるので、実質レベル4チューナーとしても扱える。下級モンスターはレベル3か4に固まっているので、レベル7や8のシンクロモンスターをシンクロ召喚しやすい。真紅眼の黒竜とならば、レベル11の星
――それを手にした者は大いなる幸運を既につかんでいることに気づいていない。STARTER DECK(2012)で登場した光属性・ドラゴン族の下級モンスター。テキストの派手さと異なり、スーパーレアではなくノーマルである。見ての通り、遊戯王OCG史上二枚目の「レベル4で攻撃力2000
る点でも勝っている。強いて言えば1800と高めの攻撃力がこちらの長所だが、ウィンドフレームの同期はあの《ダーク・アームド・ドラゴン》であり、下級モンスターをまともにアタッカーとして扱う意味がとっくに薄れてしまった時代である。さすがに《ウィンドフレーム》をネタモンスター扱いするだけ
カード。返しで洗脳食らっても泣かないようにしよう。(ただし、DM4ではOCGとレベルの配分が相違しており、進化の繭は上級モンスターである為、下級モンスターなプチモス、ラーバモスにも存在価値がかなりある。)継承されし記憶ではオリジナルとして「モスの幼生」と「モスのさなぎ」が登場。こ
クトアタックできる。まず特殊召喚特殊召喚効果についてミスティック・ソードマンLV4やレアメタル・ドラゴンなど、通常召喚について制限のかかった下級モンスターを速攻で場に出せる。宿敵(下記参照)の「ジェノサイドキングデーモン」も簡単に特殊召喚できる昨日の敵は今日の友ってところ?悪魔の
されている。◆原作・アニメにおいて武藤遊戯(AIBO)が構築したデッキのモンスターとして登場。原作版ではサーチ効果はなかったが、小回りの利く下級モンスター及びストロング・ホールドとのコンボ用で採用していた様子。アニメ版ではサーチ効果を発動したが、(デュエル展開を原作にある程度合わ
発動できる。手札・デッキから「アンデットワールド」1枚を選んで発動する。この効果は相手ターンでも発動できる。儚げな見た目をしているが、大半の下級モンスターと殴り合える攻撃力を持つバンシー。デッキからもUWを発動できる効果は手札に加えないので《灰流うらら》が効かず、コストで除外する
ド以外では働かない。基本的にはトライデント・ランチャーから呼ぶために使うと良いだろう。TGではチューナーで特殊召喚に対応しているのも多くまた下級モンスターも増えたのでトークン生成できることを生かしシンクロ召喚。後続のトークンで更にシンクロを行うことで2つの長所を生かせる。《TG
する。ボスではあるが非常に使い勝手が悪く不遇な存在。まさかのデュエルでのアニメ登場を果たしある意味ボスとしての意地は見せた…のかもしれない。下級モンスター●インヴェルズの斥候効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻 200/守 0自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合
ルス、ブレイドナイトなどの下級アタッカーで攻撃、隙あらば魔法・罠を駆使して青眼の召喚を狙っていく。なお乃亜編=バトルシティ準決勝前の段階での下級モンスターの登場枚数は、原作ではわずか3種類*18しかないため、色々OCGのカードを使ってアッパーしているともいえるが。【技術家・発明家
たターンのエンドフェイズ時、このカードを墓地に送る事で 「ホルスの黒炎竜 LV6」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。ホルスの第一形態。下級モンスターだが、攻撃力が中途半端にリクルーターの上限ラインを越えてしまっており、同じドラゴン族のLVモンスターである「アームド・ドラゴン
プレイの範疇だったとはいえEXデッキがタワーだった魔轟神使いもいたほど【ドラグニティ】DT世界から生まれたソリティアの申し子その2。鳥獣族の下級モンスターにドラゴン族のチューナーを装備させることで戦うテーマ。ユニオンのように装備状態を解除できる《ドラグニティ-ファランクス》や《ド
に破壊される場合も多いため安心は出来ない。ちなみに「インヴェルズ」も「ヴェルズ」の名を含む為、カテゴリに含まれる。また、インヴェルズを除けば下級モンスターはレベル4しか存在せず、エクシーズもランク4しか存在しない。◆ヴェルズモンスターヴェルズ・ザッハークドラゴン族/ATK1850
相手への戦闘ダメージは0になる。「遊戯王デュエルモンスターズGX TAG FORCE 2」の攻略本付属カードとして登場した、闇属性・悪魔族の下級モンスター。愛称は「ファンカス」1ターンに1度、自分の墓地の効果モンスターを1体除外して、エンドフェイズまで名前と効果と攻撃力をコピーす
げる屈指のアタッカー。しかし、攻撃されると逆に500ポイント攻撃力が下がるので注意。リミッター解除と合わせて使おう。攻撃力2300というのは下級モンスター同士の戦闘だと一方殺ができたため一方似たような効果を持つ攻撃力が売りのはずの恐竜族の《暗黒ヴェロキ》はこいつより打点が低かった
畳み掛けるといった戦術が一般的。低いレベルを利用してグラビディバインドやレベル制限B地区等でロックしつつ攻めるのもいいだろう。【モンスター】下級モンスター■電池メン−単一型星1/光属性/雷族/攻 0/守1900このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フ
道だぜ! 十代のコンセプトデッキもエクストラは融合で統一と決められてるし -- 名無しさん (2017-06-26 19:10:42) 下級モンスターがocg化されることはあるのだろうか -- 名無しさん (2017-06-26 19:34:09) 剛火(炎)→徒手空拳、
なるのは、次回作以降である。操手ザク(ザクII)雑機兵や工機兵の操手。HPは20。第四章[]モンスターホブズゴック(ズゴック)ネオジオン族の下級モンスター。パンゲア界に侵入したユニオン軍に突如襲いかかる。能力は低め。HPは490。モンスターヴァルヴァロブスター(ヴァルヴァロ)ジー
テゴリーはかなり不遇な扱いを受けている。まず数が少ないという点だが、この点ならドロワが使用した【幻蝶の刺客】の方が不遇だった為まだ良い。次に下級モンスターがなんと1種類しか居ない為、バウンサーで統一すると確実に事故る。それに彼らはぶっちゃけそこまで強くないので、そもそも【バウンサ
進化する。まさしく神化。ヴェルズ・サラマンドラジュラック・タイタンがヴェルズ化したモンスターでインフィニティと同じ恐竜族。アタッカークラスの下級モンスターで一度に墓地にあるモンスターを2体を任意で除外できる。最低でも2000の強化値を得ることができ、インフィニティの攻撃力上昇にも
容だがクソゲーである。◆問題点全体的な問題点は非常に対戦バランスが悪いことだろう前述した生贄のシステムも正直無理矢理と言わざるをえない。一応下級モンスターに上級モンスターが負けるのを防ぐためだが・・・デッキによって格差が激しい。端的に言えば、何故か城之内デッキが妙に強く遊戯がやた
ポイントアップする。ストラクチャーの発売の2ヶ月程前に、フライングする様にRETURN OFTHE DUELISTで登場した水属性・海竜族の下級モンスター。フライングした罰か、水属性のカードの効果から墓地に落ちた時に発動する効果は持っていない。レベル3で2200打点と言うと優秀そ
ます。足りない除外コストはエクストラデッキから補う想定でデッキプールを調整しています。「ハイビート」汎用性の高い罠を用いて、少数のランク4と下級モンスターでも戦えるようにデザインしています。しかし、手数を増やすカードが多いため1:1交換を続けているとジリ貧になりやすいです。また、
え速攻でその指示を出した十代も十代だが……【ゲームでは】TFシリーズでは、アニメからオリジナルカードとしてサイバー・ドラゴンと同じ効果を持つ下級モンスター「巨大戦艦アサルト・コア」と、巨大戦艦1体にカウンターを三つ乗せる「シールドリカバリー」という、何故OCG化してないのか謎なほ
五弾 「GENERATION FORCE」。再録される機会が多く、初心者から上級者まで持っている人が割と多いと言われている一枚である。手札の下級モンスターの展開というシンプルながら使いやすい誘発効果を持ち、様々な状況で展開の起点にできる。この手のカードにありがちなシンクロ・エクシ
にこのカードの攻撃力は500ポイントアップする。かなり微妙なパックでおなじみのCYBERDARK IMPACTで登場した、地属性・獣戦士族の下級モンスター。主人の事を強く想う獣人。いわゆるチェーンカードの1つで攻撃力上昇と、効果は至ってシンプル。主人が1人で効果を連続発動した時ア
攻撃ができる機甲忍者ブレード・ハートと食い合うからこいつの枠が無いのではないかと言われてなかなか評価は低かった。しかし、フタを開けてみたら「下級モンスターを2体倒してアド差を作るブレード・ハート」と「4000の脳筋アタッカーとして上級メタモンスターを討ち取る」形で上手く棲み分けに
満足槍兵。打点的には微妙。インフェルニティ・シールドベアラーレベル3、攻撃力0、守備力1100。ハンドレス時守備力800アップする満足防兵。下級モンスターはともかく、重量級がガンガン出てくる現在の環境では条件付きの守備力1900は厳しい。インフェルニティ・クイーンレベル3、攻撃力
たこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。概要『EXTRA PACK Volume 2』で登場した地属性・ドラゴン族の下級モンスター。ドラゴン族専用のダブルコストモンスターであり、自己再生能力に低ステータスと分かりやすい強さを持つ。ドラゴン族に於ける汎用性は
限カード、ドゥローレンとブリューナクはエラッタをされた上で制限を解除されている。所属カードカテゴリに属するのは大半がモンスターカードである。下級モンスター氷結界の番人ブリズド星1/水属性/水族/攻 300/守 500このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからカー
供はともかく妻までそっくりってどういうこと…好物はカップラーメンで見つけると本来の目的を忘れてしまう。使用カードは「ジェスター」と名のついた下級モンスター主体のテクニカルデッキ。★氷室仁CV:楠大典トゲトゲ頭の元プロデュエリスト。氷室ちゃん。登場当初はグレていたが、改心してからは
クロした後にキザン2体でローチを出してドヤ顔する使い手が続出した。???「やはり先代はやり方が汚いでござるなwww」低い攻撃力のせいでたまに下級モンスターにやられる。カードガンナーや霞の谷のファルコン等には気を付けよう。さて、真面目な話はここまでにしよう。このカード、強力なカード
は3000。これで相手のライフを全て削りきれる。必要なカードはブラック・ボンバーと高等儀式術、デミスだけ。ブラック・ボンバーはサーチしやすい下級モンスター、デミスと高等儀式術はマンジュ・ゴッドでどちらもサーチできる上に、センジュ・ゴッドやソニック・バードで各自サーチできる。奈落や
ノム・ヘリター、No.69 紋章神コート・オブ・アームズ。vs遊馬ではカイトから奪ったナンバーズも何体か召喚してるが、主力はやはり上記2体。下級モンスターがレベル4のランク4に特化したエクシーズ召喚デッキ。特徴は2体のナンバーズのエクシーズメタ効果と、墓地の紋章獣2体でエクシーズ
エクシーズ素材にしてしまおう。名前の由来は大アルカナの一つ「The Emperor(皇帝)」のフランス語での呼び名「L'Empereur」。下級モンスター魔導術士 ラパンデ水 ☆1 ATK 300 DEF200墓地へ送られた時、デッキからレベル3の「魔導」と名のついたモンスターを