原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ドール」モンスターは墓地へ送られるとなんらかの効果を発揮するためこのカードでリリースした自分のモンスターの損失を取り戻すことが出来る。また、下級モンスターはリバースモンスターで基本裏側守備で出すため、巻き添えも喰らいにくい。ちなみに光属性なので《エルシャドール・ネフィリム》の素材
ドール」モンスターは墓地へ送られるとなんらかの効果を発揮するためこのカードでリリースした自分のモンスターの損失を取り戻すことが出来る。また、下級モンスターはリバースモンスターで基本裏側守備で出すため、巻き添えも喰らいにくい。ちなみに光属性なので《エルシャドール・ネフィリム》の素材
悪魔族/ATK 800/DEF 600深夜に現れる鳥のばけもの。呼び出すにはいけにえが必要という。テキストにいけにえが必要とあるがレベル2の下級モンスターなので生け贄は必要ない。効果を持たない通常モンスターであり、闇属性・悪魔族とさまざまなサポートカードに恵まれている属性と種族を
い。あえて言うなら、できるだけ相手のターンに回させず短期決着を心掛けるイメージで回そう。…9期テーマ、こんなんばっかりである。【Emカード】下級モンスターEmダメージ・ジャグラー効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1000「Emダメージ・ジャグラー」の(3)の効
の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。2回攻撃と自己強化を持つ切り札その2。ディーヴァとは逆に下級モンスターを薙ぎ払うのに向いている。幻奏サポートカードクリスタル・ローズレベル2/光属性/岩石族/攻500/守500「クリスタル・ローズ
かるもちろん、ブンボーグ本来の得意分野は打点の確保。EXデッキ枠不足に悩まされているなら、数種類のブンボーグを採用することで、メインデッキの下級モンスターだけでフィニッシャーを生み出せるデッキとなる。カラクリ機械族・シンクロ軸のテーマ。テーマの特徴が「表示形式を変更する」という動
。何の制約もデメリットもないスケール1であり、効果もビートダウン相手ならこいつらがPスケールやモンスターゾーンに複数並ぶだけで面倒。守備力も下級モンスターでは突破しにくい数値でありモンキーボードの代わりとしてみてもEMデッキでは期待のカードである。あとヒツジがかわいい。名前の由来
ら即死しかねない為、こちらも要注意。【幻獣機カード一覧】トークンの生成条件がカードごとにバラバラなので、それを覚えていないと結構苦労する。【下級モンスター】幻獣機ウォーブランチューナー(効果モンスター)星1/風属性/機械族/攻 300/守 300このカードが機械族モンスターのシン
状は場の魔法使い族を素材としているため記述と台詞に矛盾は見られない)融合素材とした魔法使い族モンスターのレベルによって連続攻撃回数が変化し、下級モンスターなら2回、上級モンスターなら3回となる。できるなら上級モンスターを素材としたいが、相手モンスターが3体も並んでいることはあまり
いが、バトルフェイズで相手のモンスターをどうにか戦闘破壊できれば、メインフェイズ2で効果を使うことで1:2交換にもっていける。また、戦士族の下級モンスターであるために、増援によるサーチや、戦士の生還によるサルベージ、切り込み隊長やリミット・リバースによる特殊召喚など、各種の手段で
つはまさに処刑者……。奴が墓場に落ちたのが確認された時、敵は絶望する。公開処刑の始まりだ、と――星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1200下級モンスターとしてのステータスはまあまあといった所であり、闇属性の戦士族でもあるのでサポートカードでの強化も容易である。だが、こいつの真価
10000に届くことも少なくない、サーチもリクルートも蘇生手段も恵まれたカードのため、アンチホープが必要かと言われると(ry【ドライトロン】下級モンスターは全てレベル1で統一されており、アンチホープを墓地に送る手段もある為、容易に召喚は可能。しかしドライトロンが儀式主体のデッキで
この武者。この効果は場の超重武者全員に及ぶため、ベン-K自身のみならず、ワカ-O2やソード-999などの他の超重武者も優秀な効果持ちの高打点下級モンスターとして扱える。絶対防御将軍「その効果俺も欲しかった……」ランパートガンナー「あんたはまだましだよ」召喚獣コキュートス「将軍の後
、まわりのものを全て破壊する。フレーバーテキストの説明だけなら強そうなものの、実際は攻撃力2000で通常モンスター。残念ながら破壊出来るのは下級モンスター程度のものである。原作漫画やバンダイ版では2600もの攻撃力を持っていたはずなのだが……。お世辞にも強力なモンスターではない彼
幻影騎士団達はレアリティが高いカードが多い。融合の手先といい異次元遊矢達のデッキはどうしてこうも設定に反してブルジョワなのか……。【カード】下級モンスター幻影騎士団ファントム・ナイツダスティローブ効果モンスター星3/闇属性/戦士族/攻 800/守1000このカード名の(1)(2)
マであり、エクシーズモンスターは全てロボットのような外見なうえに、機械族で統一されている。エクシーズメインのテーマでありながら、レベルの同じ下級モンスターが1体もいないという、極めて異質な特徴を持つ。一般モンスターのヒーローチックな見た目や合体ロボを使役するという要素から分かる通
る。カード名から考えると「不知火」とは架空の剣術の流派であり、不知火モンスターはその剣術に関わる一族、という事なのかもしれない。▼所属カード下級モンスター■不知火の師範いくさのり効果モンスター星2/炎属性/アンデット族/攻 600/守 0このカード名の(1)(2)の効果はそれ
示で特殊召喚できるので、攻撃力が半分になるとはいえ追撃可能。ただし1900ラインですら相打ちになってしまう攻撃力なので、強化しない限りは基本下級モンスター程度しか奪えない。奪ったモンスターもATKが下がるのでそのまま攻めにくいと欠点多め。レベル5シンクロで戦闘向きのカードにはチャ
カードしか発動できなくなってしまい、結局バージェストマ罠カードを蘇生できなくなってしまうのだ。同様の理由でフリーチェーンのカードも苦手。特に下級モンスターがフリーチェーンの効果を持つKozmoとの相性は最悪であり、最上級モンスター共通の耐性によって魔法罠の除去が通りにくいのも辛い
言ではない。さらに、原則として場に出るために1体のリリースが必要がある上級モンスターであるレベル5を並べるよりも、展開補助カードがより豊富な下級モンスターであるレベル4を並べたほうがラクなのはもはやいうまでもない。ついでに上述のようにプトレの効果には強力なエクシーズほど大抵あるべ
ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。相手に500ダメージを与える。炎属性・悪魔族の下級モンスターのチューナー。フィールドから墓地へ送られた時にバーンを行う誘発効果を持つ。見た目はそのまんま凧。なんかもやっとボールみたいなも
ウンチアンチホープ》などに《超電導戦機インペリオン・マグナム》を融合させればいいが、かなりの確率で手札事故が起きるので注意したい。そもそも、下級モンスターである《スナイプストーカー》と《ゴゴゴゴーレム》の融合ですら、攻撃力3300と言うかなりの数値を叩き出すので、素材は攻撃力より
ような人物や海馬、城之内に対しては嘲笑的な態度も見せ、集合意識の力で容赦なく攻撃する。物語クライマックスで千年リングの邪念に飲まれ、悪魔族の下級モンスターにいそうなグロテスクな怪物に変貌。顔に無数の箱が埋め込まれた悪魔*7…とでも言うしかない藍神究極形態は観客の腹筋を完膚なきまで
ぎてアニメとは縁がないと思われがちだが、GXではデッキ破壊戦術の使い手であるエックスが十代とのデュエルで使用している。ただし、戻された相手は下級モンスターの《N・グロー・モス》という比較的良心的(?)な使い方だった。また未OCG化の亜種が2枚あり、アニメ5D'sでジャックが使用し
を噛ませても召喚できる点で縛りのある《零鳥獣シルフィーネ》や《電光千鳥》より使いやすい場面も多かったりする。攻撃力は2000はやや頼りなく、下級モンスターには負けない程度。守備力もちょっと頼りない数値であるが、リクルーターなどに戦闘破壊されないくらいはある。そして肝心の効果概要に
果。この二つのおかげで場持ちが良く壁として優秀。戦闘破壊耐性はもちろんこのカード自身の守備力がフォトスラ&サイドラライン(2100)であり、下級モンスター程度の攻撃は耐性を使うまでもなく耐えうることができる。後半の効果はガチガチさんとは違い、対象とする効果ならばバウンスや除外とい
ナト》のデッキマスター能力や、《セベクの祝福》《エレメントの泉》などでライフ差を一気に広げていく。《竜宮之姫》《因幡之白兎》《阿修羅》などの下級モンスターで相手をじわじわ追い詰めながら、《火之迦具土》や《八俣大蛇》など上級モンスターでガンガン攻めていくデッキだった。既に死んでいる
。(2):このカードの攻撃力は、除外されている相手モンスターの数×200アップする。ドリッドは「3」。アニメに登場したワルキューレでは唯一の下級モンスター。除外戦術にハメれば2000打点くらいは余裕で到達できる。OCG化に当たりワルキューレのサーチ効果を追加されているが、こっちは
も発動が相手エンドフェイズと遅いNo.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス、2回のモンスター破壊効果を使えるが攻撃力が1500と下級モンスター程度しかないNo.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラーこのぐらいしかいなかった。事故の可能性のある上級モンスターを使っ
に相手をサンドバッグにできたのだが……守備力は0なものの戦闘では破壊されないため守備表示にしておけば壁にはなるが、同じ事がマシュマロンなどの下級モンスターにもできるし進化前でもできる。そしてこちらは貫通効果持ちのモンスターにサンドバッグにされるが、進化前は性質上サンドバッグにする
て一枚制限はありません。遊戯王はもうこれでおk -- 名無しさん (2015-09-04 04:14:29) 遊戯王で再現すると「手札の下級モンスター1体捨てて2枚ドローする永続魔法(1ターンに2回まで)」ぐらいじゃないか?あっちは手札の価値が重いし -- 名無しさん (
ーベラスは守備力200かつ効果の性質上墓地に複数体溜まりやすいため、このカードでの大量蘇生に繋げやすい。また上級モンスターが主力になる関係上下級モンスターに比べて当然平均打点は高く、エクストラデッキの戦力に依存せずともこのカード1枚からの1ショットキルが実現しやすいと言える。新マ
召喚する「六属性リクル」。「Vol.6」で登場したフィールド上で存在すると自身と同じ属性の攻撃力を500上げ特定の属性の攻撃力を400下げる下級モンスター。「カイザー・シーホース」等の自身と同じ属性のモンスターをアドバンス召喚する場合2体分のリリースとして使える「ダブルコストモン
る場合、手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。ゾンビキャリアと同じ条件の自己再生効果を持つ下級モンスター。ドローロックは痛いが、後述のトイポットとのコンボ前提で運用すれば化ける。しかもゾンビキャリアと違って除外されないので使い回し
にして特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。変わった素材を要求する融合モンスター。特殊召喚時に墓地の下級モンスターを蘇生させる効果を持つ。効果を使い終わったシンクロ・エクシーズモンスターを使えるとはいえ、正規融合するのは基本的に無駄が多い。
ーン終了時まで入れ替える。この効果はお互いのメインフェイズにのみ発動できる。THE DUELIST ADVENTで登場した地属性・爬虫類族の下級モンスター。モンスター1体の攻守を入れ替える誘発即時効果を持つ。攻撃力は準アタッカークラスであり、効果を使用することで単体で守備力170
リッド以外のデッキで用いられるケースはあまりなかった。ところが、簡単に特殊召喚できる上サーチまでやってのける銀河戦士が登場したギャラクシー、下級モンスターだがレベル変更できる先史遺産ゴールデン・シャトルとそれをサーチでき墓地からの特殊召喚が可能な先史遺産ネブラ・ディスクを擁する先
た時に発動できる。 デッキから「ヒロイック」カード1枚を手札に加える。【概要】THE DUELIST ADVENTで登場した地属性・戦士族の下級モンスター。所謂「WP枠」と言う日本先行公開されたカードであり、OCGオリジナルのヒロイック。効果は3種類存在しており、サイバー・ドラゴ
てしまうデッキでも、安心して使うことができる。欠点は、エクシーズモンスターの割に攻撃力がかなり低いこと。水属性の素材なしでは1700と下手な下級モンスターにも戦闘破壊されかねず、強化効果を使えても2200と、サイドララインは越えるが帝ラインにも届かず、少し物足りない。そのため、維
-12 22:21:26) ↑無限ループの話なら、凄まじいカードプールからループつくれる組み合わせを発掘したわけでもなく、単純に場に二体いる下級モンスターの弱い方にデーモンの斧装備させただけで発生するループなんて気づけないコンマイが悪い -- 名無しさん (2018-11-2
の効果などは使えないが、一部の起動効果や戦闘に関する効果などでより破壊力を上げられることも。対象がレベル5以上のため、エクシーズモンスターや下級モンスターには使えないが、代わりに特殊召喚されていないモンスターにも使える。3つ目の破壊時効果は、相手モンスターを道連れにする。効果ダメ
こともできる。墓地に行かずにフィールドに出て、その後も除外されるために現在採用率の高い墓穴の指名者に強いのも地味な強さ。また、召喚制限のない下級モンスターのため、場合によっては通常召喚して素材やコンボに使うこともできる。もちろん弱点もあり、ハンデスで落とされてしまえば何の意味もな
様になりそのままアニメが終了した為に新規の登場が絶望視されている。数少ない恐竜族カテゴリだった為に惜しむ声も少なくない。【モンスターカード】下級モンスターダイナレスラー・カパプテラ効果モンスター星3/風属性/恐竜族/攻1600/守0このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使
を呼び戻すことで戦っていく。【閃刀姫】メインモンスターゾーンにカードが無いときしか発動できない魔法カード「閃刀」と攻撃力1500で統一された下級モンスターとリンク1〜2のリンクモンスター「閃刀姫」で戦うデッキ。場に出るモンスターは基本的に攻撃力1500しかなくあまりにも非力。一方
埋葬」や「リビングデッドの呼び声」は制限無く大型モンスターを蘇生できたため、当時不遇だった恐竜族でも大型モンスターは充実していたのも相まって下級モンスターをわざわざはさむ必要も理由もなかった。そもそもこれらのカードで通常召喚してまでレベル4以下の恐竜族を呼ぶのなら、「化石調査でサ
手である。相性の良いカード「ガスタ」の項目も参照。●《[[ガスタの神裔 ピリカ>ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG)]]》ガスタの一員である下級モンスターにして、上記の「とあるモンスター」の正体。詳細は彼女の項目を参照。召喚・特殊召喚時に風属性チューナー1体を墓地から特殊召喚でき
やたら激しい。だが英語版では「Salamangreat」と、ただのグレイトなサラマンダーみたいな名前になってしまっている。【モンスター一覧】下級モンスター転生炎獣サラマングレイトウルヴィー効果モンスター星4/炎属性/サイバース族/攻1700/守1000このカード名の(2)(3)の
に強化された所は、攻守アップ攻撃力はわずか200アップだが、かの『青眼の白龍』と同等となった。地味に守備力は1000もアップし、守備表示でも下級モンスターの攻撃には耐えられる。自分フィールドで闇属性モンスターがリリースされるだけで特殊召喚可能。アドバンス召喚は勿論、儀式召喚や各種
ジの塊ともいえる。全ての効果がノーコストかつノーデメリットで、このカード自身もサーチしやすい優れたステータスを備えたレベル4の通常召喚可能な下級モンスターで、手札に持ってこれないとか場に出しにくいという事もない。元ネタは同じく剣士と魔法使いの融合体こと闇遊戯の切り札の一枚である「
ル=速度メーター」の意味合いが大きく、それを如何にして維持するかがこのカテゴリーを展開するうえで重要な要素となっている。〜メインモンスター〜下級モンスターF.A.カーナビゲーター効果モンスター星1/風属性/機械族/攻0/守0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1
は解説をスルーされてしまった為、詳しい設定はよくわからない状態となっている。属するモンスターは「真竜剣士マスターP」を除き全て幻竜族であり、下級モンスターは1体も存在しない。この名を持つカードとしては「真竜剣士マスターP」と「真竜の目覚め」が存在していたが、マジェスティMや各種最