「下級モンスター」を含むwiki一覧 - 5ページ

No.20 蟻岩土ブリリアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリアントは素材にレベル以外の条件を要求しないので、それ以外のレベル3を絡めてコアベージに繋げたい時には中継点となれるのだ。また、電子光虫の下級モンスター自体が「昆虫族Xモンスター以外のX素材にできない」縛りを持っているので、「光属性・昆虫族以外の素材も使えて」「かつそれらと下級

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを1つ乗せ、それがある限り攻撃力が300上昇する。また、それを取り除くことで任意に魔法・罠1枚を破壊できる。そのままなら攻撃力1900の下級モンスター、魔力カウンターを外せば伏せ除去ができるため、非常に使いやすい。素の攻撃力は1600と中途半端な数値だが、リクルーターや《異次

岩石の巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e通常モンスター星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000岩石の巨人兵。太い腕の攻撃は大地をゆるがす。Vol.3で登場した地属性・岩石族の下級モンスター。レベル3の守備力2000モンスターにして比較的高い攻撃力を誇る、岩石族の通常モンスター。能力値的にかなり恵まれているモンスタ

闇霊使いダルク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い魔。これはこれで可愛いだろ?絶版だったけど、僕の登場に合わせてかトーナメントパックで再録された。……まぁ、使う奴はいないよな。特に闇属性は下級モンスターにも強い奴が多いし。それでも、僕の大切な相棒だ。パニック・シャッフルアニメZEXALでIVさんが使った罠カードで、カードの隅に

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるだけでリクルートが出来なくなり、墓地のガスタが必要なカーム等の効果も使えなくなってしまう。現在ではM・HERO ダーク・ロウが闇属性の下級モンスターの入ったあらゆるデッキから登場し得るため、対策は必須。連鎖除外でガルドやピリカをまとめて除外されても致命傷になる。上でも触れて

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アー」の融合素材となるドラゴン族。戦闘を行う時に手札からドラゴン族を捨てると攻撃力が1000ポイントアップする。第2期当時はデメリットのない下級モンスターの攻撃力の最大は1900だったので、この性能もやむなしだろう。普通に使う分には攻撃力2000バニラの「アレキサンドライドラゴン

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシュ=マックによる1ターンキルなどの多様な動きを行う事が可能なデッキ。専用魔法であるピラミッド・アイ・タブレットの上昇率がかなり高いため、下級モンスターを使ってもハイビート並の打点を叩き出すことが出来る。ネブラ→スカル→ネブラを繰り返す事でデッキを圧縮しつつ【除去ガジェット】の

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

党大雑把に分けて「色忍者&竜忍者」「忍者マスター」「アニメ忍者」「ゴエモン忍者」「OCG忍者」「外様連中」の6つに大別される。色忍者&竜忍者下級モンスター青いブルー忍者効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 300/守 300リバース:フィールド上の魔法カード1枚を選択して破壊す

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とデメリットの釣り合いが取れていない……。前述の通りこのカードはDM8にて表マリクのデッキに採用されている。・ニュードリュア道連れ効果を持つ下級モンスター。こいつの能力はなかなか使えるんでねぇ! とは表も裏も共通認識。攻撃力も1200と、この手の効果を持つモンスターとしては中々の

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と攻撃時共にムービーが存在しない…。【地縛囚人じばくしゅうじん/地縛戒隷じばくかいれい】アニメ遊戯王ARC-Vではこのカードをモチーフとした下級モンスターの『地縛囚人』モンスター、融合モンスターとシンクロモンスターそれぞれを有する『地縛戒隷』モンスターが登場している。特に前者はC

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りフラグだったかしかし、レベルの合計ではなく攻撃力の合計を参照する儀式魔法の流星輝巧群と通常召喚出来ない代わりにレベル1でも攻撃力2000の下級モンスターを擁するドライトロンの登場により、下級ドライトロン1体で出て来る制圧力の高いモンスターとして再評価。壊獣などで墓地に送られても

レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地味なテーマだが初見殺し要素がかなり強く、相手が戦い方を知らなければ格上でもハメ放題なのが強み。マッチ戦?愛でなんとかしようぜ【なかまたち】下級モンスターレプティレス・ゴルゴーン効果モンスター星3/闇属性/爬虫類族/攻1400/守1400このカードが攻撃を行ったダメージ計算後、こ

マタンゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるため、希望はあると言える。原作及びアニメ登場しない。そもそも原作出身の《きのこマン》の色を変えたモンスターが《マタンゴ》である。ゲーム●下級モンスターの攻撃力が1350までのDM4では主力モンスターとして活躍する。いやぁ、ホントに良かったね!ゲーム内のテキストによれば《きのこ

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たくらむ下位の魔轟神が居ないか監視している。イメージ的にはスーパー戦隊の敵勢力が近そうな雰囲気である。特にこれとか。■OCGにおける魔轟神~下級モンスター~チューナー魔轟神レイヴン魔轟神レイヴンチューナー(効果モンスター)星2/光属性/悪魔族/攻1300/守10001ターンに1度

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「守備力が低いのでレベルが下げられた」例には《人造人間-サイコ・ショッカー》がいる。かつては上級モンスターの中では最も攻撃力が高く、大会では下級モンスター最強の《ヂェミナイ・エルフ》と共に必須カードとして君臨していた。攻撃力2400のサイコ・ショッカーを倒せる数少ないカードであり

ディマク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生まれし者万物を負の世界へといざなう覇者となれ!ダークシンクロ!現れよ!猿魔王ゼーマン!超官を除いた他のダークシンクロと比べるとチューナーが下級モンスターで扱いやすい魔法でモンスターのレベルを負にしたモンスターより地位が上だと明言されているBGMが異なる等の点で異なる蟹に励まされ

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【次元検討】など)。遊戯王の話題で「けんとう(じゅう)」と言えば、特に断りが無い限り大抵は剣闘獣の事を指していると言っていい。主なモンスター下級モンスター剣闘獣グラディアルビーストトラケス効果モンスター星3/水属性/魚族/攻1400/守 400このカードが「剣闘獣」と名のついたモ

永遠の間(遊戯王DM8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-02-04 15:35:20) ↑安心しろ、俺もだ -- 名無しさん (2015-10-21 12:02:59) 下級モンスターが10枚ちょっとしかないお戯れデッキばかりだから、奪われるモンスターは1枚も使わず除去カードで固めれば簡単にラー引くまで(もっ

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに複数の融合召喚を行って1ショットキルを狙うのが持ち味という殺意あふれるテーマである。「フュージョン」には自己サルベージ効果があり、一部下級モンスターの効果で融合に使った素材は使い回せる。うまくデッキを組めば瞬く間に上級モンスターを並べて相手ライフをすっ飛ばすことが出来る。反

ピンポイント過ぎるメタカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない《ギャラクシー・ドラグーン》をコントロール奪取された時の対策として採用していた。ただしこのカードはデメリットのない*2攻撃力2000の下級モンスターなので、効果を無視しても下級アタッカーおよび《銀河眼の光子竜》の召喚コストとして十分使える。タッグフォース3ではカウンター罠や

水の踊り子(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター星4/水属性/水族/攻1400/守1200かめから次々とあふれでる水を、竜に変えて攻撃してくる。Vol.4で登場した、水属性・水族の下級モンスター。特にステータスに見るべき所はない、初期に存在した有象無象のカードの一枚である。追記・修正お願いします。&link_up(△)

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間、魔轟神が惑星征服に乗り出す。これに対抗するためA・O・Jとジェネクスが手を組みA・ジェネクスへ。個別バックストーリー&性能(五十音順)下級モンスター『A・O・J アンノウン・クラッシャー』効果モンスター星3/闇属性/機械族/攻1200/守 800このカードが光属性モンスター

ウォーム・ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

400 炎属性 星3 昆虫族このカードが破壊された時、相手のデッキの上からカードを3枚墓地に送る。タッグフォース4の付属カードとして登場した下級モンスター。低ステータスで戦闘では役に立たず、効果は相手のデッキを破壊するだけ。破壊されねば発動出来ず、枚数はたったの3枚。しかもサポー

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。固有効果は1枚ドロー。下級モンスターであり、リメイク前と同じく召喚しやすいのが最大のメリット。また、下記のサポートカードである武装竜の霹靂でリクルートできるも大き

インセクター羽蛾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。長らく不遇と言われていた昆虫族を操りながらも日本チャンピオンに上り詰める、実力自体は高い。「昆虫人間(ベーシック・インセクト)」などの下級モンスターを装備魔法でガチガチに強化するという戦術を得意としていた。しかし、王国編でのとある一件以降、勝利のためなら卑怯な手段も辞さない

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラクは絶版となっており入手は若干難しい。たまに在庫が残っていることもあるが……欲しい人は少々根気よく探す必要があるかもしれない。所属カード下級モンスター【マシンナーズ・ソルジャー】効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1600/守1500(1):自分フィールドに他のモンスターが

武藤遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高橋先生すら(マジシャン・ガールの連携でカオス・MAXたちの対処をするシーンに)「遊戯って鬼だなー」と評する始末。総合すると基本的には、「下級モンスターで戦線を維持しつつコンボを準備」「脱出不可能な布陣を築いたら誘い込んで封殺」「ロックを決められたらガンドラで一掃」というやや低

闇遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なモンスターになる「磁石の戦士マグネット・ウォリアー」シリーズ特殊召喚効果を持ち、神の召喚を促進する「絵札の三銃士」といったコンボ性のある下級モンスターで足固めを行う…ところまでは普通なのだがブラマジ唯一の弟子こと「ブラック・マジシャン・ガール」(☆6)どこからでも墓地に落ちれ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG化されなかった「ダークエンジェル」と「ディバインガイ」が無事にカードとして登場した。ドクターDとか有用なのまだ残ってるからOCG化はよ【下級モンスター】「ダイヤモンドガイ」を筆頭に癖のあるカードが揃うが「エアーマン」「シャドー・ミスト」によるサーチが効くので扱いやすい。D-H

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リボール》がぶっ刺さる。こいつらで攻撃をしのぎ、返しターンに寝ているラーを適当な除去カードでどかしてしまえばいい。マリクのデッキは神を除けば下級モンスターばかりの貧弱な紙束。ビートダウンで圧倒できるだろう。裏を返せばそれらを引けないとワンキルされるのだが、闇マリクLv50には何度

三沢大地(漫画 遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》も存在するのだが、《馬頭鬼》が比較的早い段階でOCG化したのに対してこちらは9年程遅れる事となった。酒呑童子元々の攻撃力は1500という、下級モンスターとしては標準的なステータスでしかないが、墓地から蘇生する事で攻撃力が2000まで増強される効果を持つ、三沢が切り込み役として愛

中野梓(255)(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、ノーコスト。この効果の何がヤバいかと言えば、その上昇値がデカすぎることである。「使用コスト2のAP20キャラクター」は、遊戯王なら「下級モンスターの攻撃力1800」くらいに相当する。しかしAP50は攻撃力4000に匹敵すると言っても過言ではない。つまり神獣王バルバロスもド

A・ジェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を前面に押し出している。各原住種族も開発に参加し、中には共同開発もしたと言う事からか効果も各原住種族を意識したものになっている。所属カード下級モンスターA・ジェネクス・ドゥルダーク効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻1800/守 2001ターンに1度、自分のメインフェイズ時に

不動遊星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックと最後のライディングデュエルを行う。一進一退の攻防の末、エースであるシューティングスターも破壊される中、最後の最後でずっと支えられてきた下級モンスターたちを召喚し、そして……。ちなみにこのジャック戦、場所や演出から第一話での牛尾さん戦を思い出す視聴者が多かったが、実は「配管の

No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00ダメージ付き。ランクも同じだが攻撃力が100低い。が、あちらも光属性なのでオネストに対応している。それに対してこちらときたら……・強力な下級モンスターの効果を無効に出来ない。・エクシーズモンスターの効果を無効に出来ない。・機械族なのでキメフォにモグモグされる。ダメステ発動でき

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が1体でもモンスターをコントロールしていた場合、攻撃力は相手フィールド上のモンスター1体につき200ポイントダウンする。「闇の仮面」が使った下級モンスター。仮面モンスターではないが、女性の仮面のような顔が付いている。レベル4ながら攻撃力2000のモンスター。原作では効果が無かった

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手紙を送ってあげよう!手札から捨てられた時、自身の攻撃力を上昇させて特殊召喚する強制効果を持つ。この効果で特殊召喚した際はATK1800と、下級モンスターの標準アタッカークラスの攻撃力となるだけでなく、魔轟神では貴重なレベル3非チューナーのため、シンクロ素材にも一役買ってくれる。

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。OCGにおいては特に上級、最上級モンスターに優秀なものが多く、展開力や持ち前のパワーを生かしてガンガン攻めていくのに適している。その一方、下級モンスターは「決して弱くはないが、何かが足りない」といったものがほとんど。種族全体として「質」の展開力に長ける反面「数」の展開力に難があ

三沢大地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どというのはもはや過去の話。放送当時は他のカード同様スルーされていたが、コレクターズパックに収録されたことにより数年越しのOCG化。召喚時に下級モンスターを墓地に送り、戦闘破壊された時には一枚ドローのおまけ付きの優秀なモンスター。同パックに収録されたカーボネドンを墓地に送ることに

ヴェルズ・ヘリオロープ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤジ テシニイスンユジDUEL TERMINAL −星の騎士団 セイクリッド!!−で登場したカード。所謂バニラモンスターだが、1950という下級モンスターにしては高い攻撃力を持つ。僅か50の差だが、あのライオウ等を一方的に戦闘破壊できるのは大きな利点である。また通常モンスターであ

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドマンと同じ効果を持つ、後に大将軍紫炎になったと思われる人物。一応「六武の門」に対応するものの紫炎の影武者共々、六武衆が登場する前に作られた下級モンスターであるため特にシナジーはない。六武衆のご隠居効果モンスター星3/地属性/戦士族/攻 400/守 0相手フィールド上にモンス

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド魔法としてリメイク。元々のレベルが5以上のモンスター以外に対する召喚・反転召喚特殊召喚ターンの攻撃不可は「レベルの数だけ迷宮を進める→下級モンスターは進みが遅く接敵しにくい」と言う形での原作の迷宮ルールの再現、三魔神の永続魔法扱いで魔法・罠ゾーンに置く効果は三魔神の原作の形

暗黒界の術師スノウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。【概要】基本的スペックは攻撃力1700で守備力0と言う、それ自体はどこにでもありそうな下級モンスターである。だが悪名高き暗黒界、その本領は『手札から捨てられた時』プレイヤーに有益な効果を与えるのだ。その効果はこちら。このカード

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に自分の場も含めてしまうが、こちらは自分の場を含めずに済む……と、登場以来二人のポジションを奪ってしまった罪づくりな神様である(彼らは彼らで下級モンスターとしてのメリットがあるが)。そして、もし相手によって捨てられた時は、報復として相手の手札にあるモンスターを奪える(セルリという

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターに使って連続攻撃を仕掛けてもいい。召喚条件を無視するので究極完全態・グレート・モスを呼び出すこともできる。レベルの制限もないので、下級モンスターでも可。墓地にあっても装備できるので(2)の効果はややありがたみが薄いが、あるならあるで困ることはない。地味に、相手モンスター

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴリに関連するカード全てが、レギュラーパックではなく、PREMIUM PACKや書籍付属カード、コレクターズパックが初出のもの。■モンスター下級モンスター●ギミック・パペット−ボム・エッグ効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1600/守1200自分のメインフェイズ時に手札から「

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

封じる。 カオスモンスター等、光・闇属性には強力なモンスターが数多く存在するため、それらを切り札とするデッキには非常に刺さる。また、攻撃力も下級モンスターとしては水準以上である上に、《冥府の使者ゴーズ》や《バトルフェーダー》等も封じれるので、アタッカーとしても扱いやすい。 201

No.34 電算機獣テラ・バイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編で重要な鍵を握るNo.(ナンバーズ)の一体である。効果はレベルや表示制限有りだが、相手モンスターのコントロール奪取。シンクロ召喚導入以降、下級モンスターの重要性も見直されたために少なくとも無駄ではない能力。また守備力が高いため壁にも使える。だがこのカード、悲しくなるぐらいに不遇

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場している。○BOOSTER4《ヂェミナイ・エルフ》を筆頭に《メカ・ハンター》《ランプの魔精・ラ・ジーン》《シーザリオン》と高い攻撃力の下級モンスターに、《強欲な壺》に並ぶドローソース《天使の施し》が一気に登場。ピンポイント過ぎて使いどころに困るメタもついでに登場。また素材を

マドルチェ・シューバリエ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シューバリエ」以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターを相手は攻撃対象に選択できない。RETURN OF THE DUELISTで登場した下級モンスター。平凡なステータスとやや地味な効果を持つ。1つ目の効果はマドルチェ特有の破壊された時にデッキに戻る効果だが、これが有効に働く事