「下級モンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『強制転移》にしろ、当時はサーチ手段が無いに等しい。 成立しても攻撃力2200のアタッカーを相手に渡してしまう上級モンスターにしては低いが、下級モンスターを普通に殴り倒せるスペックはある。もちろん、ロックしている隙にこちらが強力なモンスターを呼べば問題ないのだが… ロックしてる限

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。無論、ネタデッキの域であるが。下級征竜統一にこだわらない場合、リアクタンとストリームが比較的有用な部類に入る。前者は地属性・ドラゴン族の下級モンスターでは最高の攻撃力を誇り、同胞の絆で守備力2000かつ他のドラゴンを攻撃から守るゴーレム・ドラゴンも特殊召喚できる。後者は水属性

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃ができるという能力を与えることができる。これにより、このデッキは、守備表示でありながら攻撃ができるデッキへと変貌するのだ。【モンスター】下級モンスター超重武者ソード-999キューキューキュー星3/地属性/機械族/攻1000/守1800(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功し

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターはレベル4、エクシーズモンスターは素材にレベル4を3体要求するランク4で統一されている。エクシーズ召喚を中心としたテーマである。下級モンスターの共有効果として同名モンスターの効果は1ターンに1度しか発動できない効果は召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した場合発動できる(タ

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら相手を豪快に殴り殺す爽快感を手軽に味わえるデッキであり、シンプルな動きもあって初心者にもオススメ。戦闘時の計算が色々面倒?知らんな【一覧】下級モンスターブンボーグ001チューナー・効果モンスター星1/地属性/機械族/攻 500/守 500(1):このカードの攻撃力・守備力は、自

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、この時期でもある程度特徴のあるデッキだった。アマゾネスの個性はモンスターが地属性に固まっており、かつ《アマゾネスペット虎》という優秀な下級モンスターがいた点。《巨大ネズミ》から引っ張ってこれる攻撃力1900以上のモンスターというのは当時としては想定外であり、さらに聖戦士以外

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアデッキを使用している。時は流れ2018年2月。デッキビルドパック-ダーク・セイヴァーズ-にて多数の新規カードが追加された。【モンスター】下級モンスター◆ヴァンパイア・ベビー効果モンスター星3/闇属性/アンデット族/攻 700/守1000このカードが戦闘によってモンスターを破壊

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルをリクルートして守りロックしトドメを刺したりと活躍していた。これをメインとしたデッキ【結界像ビート】も存在する。パキケなどのメタ性能を持つ下級モンスターを装備魔法で強化して罠で守りながら殴るというどこか時代を逆行したような戦法ながら、インフレした環境で結果を残している。●《ハネ

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

挑戦する価値があったかもしれない。《古代の機械素体アンティーク・ギア・フレーム》デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-似て登場した下級モンスター。手札を一枚捨てることで古代の機械巨人、もしくは古代の機械巨人の名を効果欄に記載したカードをサーチすることができる。ついでに相

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守2000水をあやつる魔法使い。分厚い水の壁をつくり敵を押しつぶす。 劇場版限定のSTARTER BOXで登場した、水属性・魔法使い族の下級モンスター。ピエロの涙の付いた仮面を株っている奇術師のような姿をしている。今でこそ増えたが、当時は水属性・魔法使い族のモンスターは珍しか

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力は相手フィールド上のモンスター1体につき200ポイントダウンする。Spell of Mask −仮面の呪縛−で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。ちなみに「女邪神」は「おんなじゃしん」ではなく「めじゃしん」と読む。下級モンスターにして攻撃力2000という破格の数値を持つ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、アニメでの勇姿を見たりすると段々と愛着がわいてきて、最終的には可愛く見えるようになる。……何? そんなことはない?●おジャマモンスター達下級モンスター◆おジャマ・イエロー◆おジャマ・グリーン◆おジャマ・ブラック通常モンスター星2/光属性/獣族/攻 0/守1000あらゆる手

エルフの剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士族/攻1400/守1200剣術を学んだエルフ。素早い攻撃で敵を翻弄する。遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカード。地属性・戦士族の下級モンスターで後に《翻弄するエルフの剣士》としてリメイクもされている。ちなみに英語名は《Celtic Guardian》。このせいで海外版

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に、その本のキャラクターの力を借りて変身する異能者達のテーマ。儀式テーマ特有の「場にカードを揃えづらい」というデメリットを補うデザインで、下級モンスターは儀式モンスターを見せることで手札から特殊召喚可能という共通効果を持つ。従来の儀式テーマ以上の展開力を活かして儀式召喚も、場に

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック下でモンスター除去やバーンを繰り返せば、比較的安全に相手を消耗させられ、上手くいけばそのまま勝つ事も出来る。【モンスター&サポート一覧】下級モンスターヴォルカニック・バレット効果モンスター星1/炎属性/炎族/攻 100/守 0(1):このカードが墓地に存在する場合、1ター

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターの側がカードの位置に関連する効果を持つ。▼所属カードモンスターカード属するモンスターは全て光属性かつ悪魔族で統一されており、なおかつ下級モンスターは以下の共通効果を持つ。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分・相手ターンに自分は「魔弾」魔法・罠カードを手

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマンでエアーマンをサーチできたことだった。召喚しただけで手札を稼ぐことができ、さらには魔法・罠を破壊する効果も持っている1800の戦士族下級モンスター。HEROに限らず全てのビートダウンでもこれほど汎用性の高いモンスターはそれまで存在しなかったのである。このカードは登場してか

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壁を超えた」との大仰なセリフとカットインを挟み攻撃力1950のヴェルズ・ヘリオロープを召喚してくる。…が、同じ四天王のダーク黒田がLv1から下級モンスターとして3積みしているので今更感が強い。さらに星9シンクロを行い、「コイツは今までとは一桁違うぜ」とのカットインを挟んでからなぜ

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズカードの流れか、「特定の属性以外のモンスターを全て破壊する」効果を持つ爬虫類族モンスター群が登場。ジェネティック・ワーウルフの登場により下級モンスターの最高攻撃力が更新。また優秀な儀式サポートである高等儀式術も登場。この少し後からデミスドーザーのキーパーツとして活躍する事とな

ゴキボール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00丸いゴキブリ。ゴロゴロ転がって攻撃。守備が意外と高いぞ。遊戯王OCGの黎明期、第一期パックのVol.6で登場したカード。地属性・昆虫族の下級モンスターにして、昆虫族使いの魂のカード。昆虫族の中でも至高のレアリティをもった超レアカード。守備力1400は採用率の高い、リクルーター

ゴルゴン(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム一覧遊戯王シリーズ:メデューサ・ゴーゴンをモチーフにしたカードが多数存在。メデューサの亡霊:一般的なメデューサ。闇属性・アンデット族の下級モンスター。メデューサ・ワーム:棘だらけの巨大なミミズのような怪物。地属性・岩石族の下級モンスター。イラスト内でゴブリン突撃部隊を石化さ

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りにランダムでカードをサーチ出来る。減少値は指定属性のモンスターなら1500、それ以外は1800となる。属性以外のサーチ対象は「ローレベル(下級モンスター)」「魔法・罠」「種族」「カテゴリ」など様々。該当するカードの種類を1枚だけにしておけば確定サーチにもなる。「ディスティニー・

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立するようになった。レベル1には優秀なモンスターが多いため、他のカテゴリやモンスターと上手く組み合わせて使って行きたいところ。【カード一覧】下級モンスターL Lリリカル・ルスキニア-コバルト・スパロー効果モンスター星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 100「LL-コバルト・スパ

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うになったイラストと攻守の間にカードナンバーがつくようにGBソフトのDMシリーズや原作出身でないカードの登場攻撃力+守備力が2850を越した下級モンスターの登場Vol.シリーズは茶色いパックの中央に原作イラストと質素な見た目だったが、第二期からはメインのカードが背景になりパック全

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「グレイ」と、粘土人形「クレイ・ドール」と思われる。デッキとしてはシンクロ召喚主体のカード群であり、モンスターのステータスは低めな方だが、下級モンスターは特定の手段で破壊されると相手モンスターのコントロールを奪取する強力な効果を持つ。それでは、グレイドルに属するカード群を見てい

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の軍勢である。さらに、真竜剣士マスターPの新たな仲間と敵も登場。具体的には水晶機巧十二獣メタルフォーゼ真竜となる。今度は真竜皇が敵らしい。・下級モンスターその全てがレベル4のペンデュラムモンスターである。《竜剣士ラスターPペンデュラム》ペンデュラム・チューナー・効果モンスター星4

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000越えというとんでもないモンスターへと変貌する。可愛い顔して恐ろしい奴らである。また、サポートが豊富なこともあって事故率は意外にも低い。下級モンスター主軸なこともあって、除去を受けても建て直しは難しくないのも利点である。大型モンスターは除去するのが常識の環境であるので、相手が

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数登場していることからもわかるように、言うなればズァークに仕える眷竜の中では一兵卒のポジションに当たるモンスター。レベル4で攻撃力1800と下級モンスターとしては及第点な能力を持つ他、ペンデュラム、モンスター効果共に攻撃無効化の効果を持っている。作中で最も働いている覇王眷竜といっ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がほとんど。《ヂェミナイ・エルフ》(攻撃力1900/守備力900)や《メカ・ハンター》(攻撃力1850/守備力800)など優秀な攻撃力を持つ下級モンスターが使われていたのだが、これには上記以外のカードが単純に弱かったことが影響している。以下に顕著な例を挙げよう。《レオ・ウィザード

シャイン(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のLPを払って(カイゾー曰く「賄賂ポイント」)発動するカードが多く、また魔法や罠のサポートカードを何度も使い回すのが特徴的である。所属カード下級モンスターシン・シャイン・ニュー星4/光属性/機械族/攻 1400/守 600トライ&エラーを繰り返しアップデートを続ける新米ドローン。

トム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手に戦闘ダメージを与えた時、自分はデュエルに勝利する。キース戦でトムが唯一プレイしたカードが登場。種族は悪魔族から獣族となっている。何と、下級モンスターでは3番目となる特殊勝利効果を持っている。*3つまりこれによって、リアルに「トムの勝ちデース!」が再現できるようになったのだ。

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鎖的に展開していくスタイルを、自分の『聖天樹』と似ていると評した。光のイグニスの使用テーマという事で光属性・サイバース族で統一されているが、下級モンスターは戦士の石像リンクモンスターは剣闘士の姿をしているため、ぶっちゃけ地属性あたりの岩石族と戦士族にしか見えない。ちなみに大量のテ

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールの充実により(相変わらず使いやすいとは言い難いとはいえ)OCGステータスだからこその上述のような使い道に恵まれた面もある。遊戯の使用する下級モンスターとしては攻撃力が高めであるため、単体で使用される場面もある。遊戯王のゲームではジャック・アトラスのデッキでもクジャックとセット

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど関係ないような縛りでしかない。墓地に落ちた後は自身を除外して水属性モンスターを3枚までデッキに戻せる為、エフィラをEXに再装填し直したり、下級モンスターをデッキに補充すると言った器用な動きが出来る。【シャーク】 先輩のライバルたる神代高校の不良生徒なんの皮肉か、シャークさん及び

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の主役級キャラでは初となる水属性デッキ使いであり、彼の使用した水属性モンスターたちも一部悲劇に見舞われたりしたが概ね無事OCG化。展開補助の下級モンスターや新たなエースとなるエクシーズモンスターなど、様々なカードが追加された。その後も汎用性の高いシンクロチューナー《瑚之龍》や漫画

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧遊戯王OCGに存在するカードの1つ。第5期最後のパック「LIGHT OF DESTRUCTION」で登場した光属性・天使族の下級モンスター。オネスト効果モンスター星4/光属性/天使族/攻1100/守1900(1):自分メインフェイズに発動できる。フィールドの表側表

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すい種族でもあり、フルモン構築の際は魚族や海竜族、水族と並んで頻繁にお呼びがかかる。また、《レスキューキャット》や《魔獣の懐柔》を始めとした下級モンスターの展開手段が異常に発達している。他種族のように一旦墓地へ溜め込む必要もなく、デッキから直接引っ張り出してこれるため、《マクロコ

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド】ならば出しやすい。他にも、《サイバー・ドラゴン》やアーティファクトのような簡単に特殊召喚できるモンスターや、効果でレベル変更できる光属性下級モンスターもいる。また《簡易融合》で出せる《重装機甲 パンツァードラゴン》や《音楽家の帝王》もいるので、相性のいいデッキならば楽に出せる

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れだけ盤面強度が下がるので、あまり悠長に構えるのは苦手。召喚権不足水属性モンスターが場にある時に特殊召喚、というカードが多く、召喚権を使って下級モンスターを出した時点で除去されると途端に苦しくなる。《ワン・フォー・ワン》や《ドリーム・シャーク》などから召喚権を使わず展開する場合や

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1200/守1300手札から「強欲な壺」1枚を墓地へ送る。自分のデッキからカードを3枚ドローする。《強欲な壺》をコストにドローを加速させる下級モンスター。しかし登場時既にコストにするカードが制限だった上、このカード自身の攻守の数値も高くないため使いづらい。そして現在は《強欲な壺

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や『レイドモンスター』の召喚、レイドデュエリストによる魔法・罠の発動やらが行われる。レイドモンスターレイドデュエリストが毎ターン召喚してくる下級モンスター。中央レーンから攻撃を仕掛けてくる。ボスと違いレーン上を移動して攻撃を行い、カードの効果も普通に通じる。シールドボスの周囲に展

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感は拭えない。いっそ効果は無視して守備に全振りしたステータスに着目し、《クリッター》でサーチ可能な唯一のジャックナイツとして運用するのも手。下級モンスター『EXTREME FORCE』以降の弾で実装された、上記7体と出自を異にするモンスター。いずれも「星遺物」ストーリーのメインキ

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけのモンスターではないようだ。持っている効果は至ってシンプルな戦闘破壊耐性。OCG初の通常召喚が可能かつデメリット無しの戦闘破壊耐性を持つ下級モンスターである。このようなモンスターは、10年後に《超重武者ワカ-O2》が出るまではマシュマロンだけだった。(2)の効果ダメージも当時

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を蘇生すればもう一度同じモンスターを召喚できる。蘇生→シンクロ・エクシーズ・リンク→また蘇生と、さながら永久機関のように動き続ける。かつては下級モンスターが強力な一方でフィニッシャーに乏しかったが、8~9期のインフレを切っ掛けに上級モンスターやシンクロモンスター等に強力なカードが

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのわかりやすい強さから創作で優遇される属性の筆頭である。遊戯王でもその攻撃的なイメージや「火力」「焼く」といった表現から連想される通り、下級モンスターでは攻撃力の高いモンスターが比較的多く、効果ではバーン系のものが目立つ。炎族モンスターはやはりその多くが炎属性に含まれるが、炎

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目を潰すことが可能なのが天使族デッキの大きな特徴であるが、そうした制限系のカードに一日の長がある反面天使族自体の攻撃力、展開力には難がある。下級モンスターの選択肢が乏しいのと、上記のパーミッションカードは重いコストを要求する関係で、布陣が整うまではギリギリのリソースで戦うことを強

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーズ」にて初登場したテーマ。属するモンスターは属性も種族も全てバラバラだが、攻撃力・守備力が0という点で統一されている。メインデッキに入る下級モンスターは全てレベル3で、以下の共通効果を持つ。(1):このカードが装備カードを装備していない場合このカードの戦闘で発生する自分への戦

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターをすべて破壊する。当時禁止カードだったサンダー・ボルトと同様の効果と考えれば強力だが、その確率は8分の1。どう考えても確率2分の1かつ下級モンスターである時の魔術師で十分である。召喚条件の厳しいこのカードでやる意味はない。というか、こんな超絶不安定の二重奏をクリアした結果な

従属神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一言で言えば不     遇である。効果により全体攻撃することができるが、相手にダメージを与えることができないデメリット効果も併せ持つ。確かに下級モンスターのなかで全体攻撃できるモンスターは少ない。更に種族はサポートカードの多い機械族。それ故にこのデメリット効果なのだろう。しかし、

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘することで効果を発動し、さらに攻勢に出るというデッキ。アマゾネスとは種族・属性やデッキコンセプトが共通し、イラストの雰囲気も近い。カード群下級モンスター下級ウォークライモンスターは以下の共通効果を持っている。共通効果このカードが相手の効果でモンスターゾーンから墓地へ送られた場合