「ローズ・キャッスル」を含むwiki一覧 - 1ページ

ローズ・キャッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4/01/12 Fri 10:48:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧煉獄の薔薇は、命の輝きを糧に青き花を咲かせる。*1《ローズ・キャッスル》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のカード。DM-30「戦国編 第3弾 戦極魂」に収録された闇文明の城である。●目次解

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンが飛んでくることは何としても避けたい事なので、こいつが出てきたら如何なる手段を使っても除去しようとしてくる。先行でも返しにでも有効な《ローズ・キャッスル》はガチで天敵。張られたら迷わず《ルピア・ラピア》に回そう。【連ドラ】がそこそこ戦えるロマンと言われる大半の理由がこれに集

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンへの影響力は違う。何より、闇文明はパワーマイナスに長けているので、組み合わせればシルフィの全体除去は有効に生かすことができるのだ。《ローズ・キャッスル》を組み合わせてやると、パワー4000までのクリーチャーを焼き払える。パワー4000は中コストのシステムクリーチャーも多い

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の付けようはないが、実質最低ラインの1000なので火力除去やパワー低下には特に弱い。特に常在型能力でパワー低下を仕掛けられる低コストの城の《ローズ・キャッスル》は天敵であり、ロース・キャッスルが広く使われた戦国編環境では《コッコ・ルピア》と共に評価を大きく落とした。結果として聖拳

薔薇公爵ハザリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブレイカーハンターとして転生したハザリア。しかながら性能はまるっきり別物となっており、ウェーブストライカーが失われた代わりに薔薇繋がりで《ローズ・キャッスル》譲りの常時パワーマイナス1000効果を新たに得ている。コストは6に引き上げられたが、パワーと打点も相応に上げられ標準的な

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この事実を頭に入れておくと良いかもしれない。この能力にパワー低下を絡めれば、行動を禁止させられるクリーチャーの範囲を広くすることができる。《ローズ・キャッスル》など組み合わせると、マナカーブ的にも相性が良いだろう。また、パワー3000以上のクリーチャーの攻撃を不能にする《予言者マ

カビパン男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すべきところ。《熱血星龍 ガイギンガ》や《レッド・ABYTHEN・カイザー》などが出ている場合は要注意。どうにも《希望の親衛隊ファンク》や《ローズ・キャッスル》に比べると運用難易度は高いと言わざるを得ない。ファンクなら相手にだけ効果をかけられる上、単体のスペックもバニラ並である。

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7というマナカーブを描くこともできる。そのため、特に初心者は何がいいのかわからないだろう。このカードの肝は、四つ牙は6コストでいいことと、《ローズ・キャッスル》下では《青銅の鎧》は焼かれてしまい進化元にできないという点が重要になる。ビーストフォークビートダウンは進化クリーチャーに

無頼勇騎タイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というスペックはそのある意味では閉塞したコントロール重視な環境を破壊する起爆剤になりかねない威力なのである。何故ならばコントロール側が先攻でローズ・キャッスルを張ろうが、タイガは問答無用でローズ・キャッスルの盾をぶち破ってしまう。エンフォーサーを張れば一旦は止まるがダルマンディで

予言者マリエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックを発揮する前にバトルゾーンから即座に退場させられることが多い。パワー設定の弱点が理由で《炎槍と水剣の裁》が流行った聖拳編~転生編環境や《ローズ・キャッスル》が流行った戦国編環境では評価を落としている。そのために呪文を唱えられなくする手段や《ペトリアル・フレーム》のアンタッチャ

凶戦士ブレイズ・クロー - なんでもある Wiki

組めるようになったため、必ずしも【速攻】に必須のカードではなくなった。特に【サイバー青単】が環境上位にあった神化編環境、【黒緑速攻】対策の《ローズ・キャッスル》が流行していた覚醒編環境では比較的評価が低かった。革命編では【レッドゾーン】系統で3ターンキルを達成するための初動として

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルにも火力にもパワーマイナスにも弱く、一瞬で自壊することが容易なためである。常在型能力によるパワー低下効果が流行る環境ではかなり強く、《ローズ・キャッスル》が流行った戦国編環境や《希望の親衛隊ファンク》が流行ったエピソード2環境では、あえてドラグストライクを場に出して一瞬でパ

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去される心配が無くなり、確実に能力を使用できるというのも心強い。どんな状況で召喚しても堅実に働いてくれる優秀なクリーチャーである(ただし《ローズ・キャッスル》といったパワー低下には注意)。何気に、女性型クリーチャーとしては初のフルフレームイラストである(ただしロボも含めてカウン

シー・ハッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》相当の効果を発動できる。シー・ハッカーではそれなりにおいしいクリーチャーであるといえるだろうか。できるだけ長く居座ってほしいものだが、《ローズ・キャッスル》のいる現環境ではビートにおいてクリスタル・メモリーのような使い切りとして使用するくらいがちょうどいいのかもしれない。アド

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーを500にされたクリーチャーはパワー低下を受け付けない。何故ならば、イエス・ヤザリスの効果は『パワーを固定』してしまうからだ。つまり《ローズ・キャッスル》などと組み合わせた大量除去は不可能となる。《光器パーフェクト・マドンナ》などのパワーを500にしても撃破できない点は辛い

リップ・ウォッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な文明同士がくっついたドローソースという大変珍しいクリーチャー。エンジェル・コマンドも対象になった代わりに多色なのにパワーが下がっており、《ローズ・キャッスル》一枚で死ぬ。紅白ドラゴンを運用するデッキでの色調整要員としての活躍が主となるか。エンジェル・コマンド・ドラゴンや両種族を

アクア・パトロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あと、とあるカードタイプが追加された。「城」である。城はシールドゾーンにあるシールドを要塞化することでバトルゾーンに影響を与えるカードで、《ローズ・キャッスル》《ハッスル・キャッスル》《無敵城 シルヴァー・グローリー》《パンドラ城デス・ファントム》《海底鬼面城》あたりはよく使われ

きぐるみ妖精ユッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。他のシノビがスノーフェアリーじゃないのでちょっとなんともだが。なにより、使い回したいクリーチャーにしては重いしパワーが低くて《ローズ・キャッスル》一枚であの世逝きなのは厳しい。関連カード爆速 ココッチ 火文明 (4)クリーチャー:ヒューマノイド爆 2000自分のコマ

キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、これもまた厳しいのである。何しろ《竜音のキラ》は、パワーがたったの1000なのである。すぐに倒されるパワーであり、仮に複数体並べても 《ローズ・キャッスル》などを使われれば、一瞬で除去される。なので《竜音のキラ》をバトルゾーンに長く留めることはあまり期待できない。どちらかとい

氷牙アクア・マルガレーテ卿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーガ以降では「ドラグハート」除去にも使えるうえに、裁定変更で「サイキック・セル」も指定できるようになった。このため、「やたらと高いコスト」「ローズ・キャッスル1〜2枚じゃ離れないパワー」「ブロッカーがない」など、破壊耐性もかなり高い有用なシステムクリーチャーとして扱えるのであった

クック・ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その動きに伴って、クック・ポロンはこのカードの登場以降から徐々に勢いに陰りが見え始める。そして戦国編では追い打ちをかける城が表れてしまった。ローズ・キャッスル UC 闇文明 (3)城バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャ

ラブ・エルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のおかげで唱えられるのでそこは安心して欲しい。あとはパワーが低いがこれは2コストのシステムクリーチャーでは仕方ないとしかいえない。このため《ローズ・キャッスル》などは天敵。あくまで序盤の軽減役と割り切って、他の軽減クリーチャーと併用するのもありか。環境初期の【ボルバルブルー】で採

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで有名なファンクさん。サイキックに-5000をかけ続ける。地味に非サイキックにも《ローズ・キャッスル》を設置してるようなもんである。《邪法カルネイジ》ブロックしながらサルベージ。なにげに最軽量であり序盤のブロックにも適して

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば、自分はゲームに勝利する。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに手札に戻す。多色だが単種族のエクストラウィンクリーチャー。《ローズ・キャッスル》一枚で吹き飛ぶ、4枚揃えて相手のターンを経過するなど、エクストラウィンの条件は他のクリーチャーよりも遥かに難しいものとな

星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のフォーエバー・カイザー》はともかく、他の2体の性能がイマイチ。サコンは完全バニラ、ウコンはパワー1000のためすぐ焼き鳥にされる。早い話《ローズ・キャッスル》1枚あるだけで覚醒リンクできなくなってしまう。そもそも覚醒リンク後の能力が微妙。3体リンクなのだが、Q・ブレイカーどころ

解体人形ジェニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て本家ジェニーの殿堂入りが囁かれたがそんなことはなかったんだぜ!ちなみに効果は要するにクリーチャーになった《ゴースト・タッチ》。相手の場に《ローズ・キャッスル》があると特攻する前に死んでしまうので、実はただで死んじゃうドジッ子スキル持ち。まぁ、本家も同じ条件だとただの1コスト下が

緑黒墓地進化速攻(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー1体にWブレイカーを付与出来る。事実上のスピードアタッカーその2。対抗策としてはノーブル・エンフォーサーで2000以下を行動不可にしたりローズ・キャッスルで-1000修正で殲滅などがあるが、ダルマンディなどにより、それだけでは封鎖は完璧ではない。何しろ3t目にはもうシールドが

光器パーフェクト・マドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-1000される。同弾に新規収録されたヘドリアン。同弾に再録された《ローズ・キャッスル》に似た能力を持つが、コイツはクリーチャーが破壊される度にマイナス値が増えるので注意。相性の良いカードしかし、逆に言えばパ

バルーン・マッシュルーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー。だがぶっちゃけ闇のクリーチャー相手にこんなの出したところでついでのように除去されるのは目に見えている。《イモータル・ブレード》《ローズ・キャッスル》などのクロスギアや城には弱い上、2マナスレイヤーだの《デッドリー・ラブ》には普通に焼かれる。そもそも闇中心にデッキを組む

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない他の3体と違い、墓地を山札に加えてシャッフルというギャンブル要素の増加が使いにくさに輪をかけている。6コストのエッグだけあって《ローズ・キャッスル》では焼かれないがそれでも低コスト火力の範囲にある。一応強制効果ではないし、ゼニスの召喚限定cipにも対応しているがそれが

ドラゴノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きは条件を満たしやすく、必要でない時はどうせすぐ退場するということから、ブルレイザーに比べてデメリットは気になりにくい…と思われていたが、《ローズ・キャッスル》の存在からそうでもなくなってきた。環境を見て適切な方を投入したい。急げ!騙した事に気づかれる前に!――爆獣イナバ・ギーゼ

ティラノ・ドレイク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドレイクが強化されるが、デュエマではパワーの計算は掛け算よりも足し算引き算が優先されるため、パワー1000のドレイクはドラギリアスがいてもローズ・キャッスルで死ぬ。《オメガ・クライシス・ドラグーン》 8マナパワー6000自分のドレイクを場に出した時、お互いのドレイクではないクリ

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組み合わせることがメインとなる。弱点は非進化ファイアー・バードの多くがP1000であることから、そこそこのパワー低下で焼かれてしまうこと。《ローズ・キャッスル》は天敵で、通称「焼き鳥城」と言われている(たいてい最初から燃えているのだが)。またネタカードだが《レッツ!鳥鍋パーティー

シールド・ゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド・ゴーこのカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-3000される。1枚で《ローズ・キャッスル》3枚分、2枚張れれば《ディアボロスZ》も真っ青な脅威の相手全員マイナス6000という驚異的なフィールドを作れる。速攻相手

封魔ゴーゴンシャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスト・バイオレンス》などの切り札級呪文、あるいはスパーク系呪文や超次元呪文に至るまであらゆる呪文のメタとなりうる。パワーも2000なので《ローズ・キャッスル》1枚では落ちない。難点は自分の呪文までコストが上がってしまうことだが、ゴーゴンシャックの属するグランド・デビルは呪文依存

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいかもしれない。評価と歴史全体的なカード自体は多くないが、クロスギアと比べると失敗ギミックとして扱われることは少ない。特に戦国編時点から《ローズ・キャッスル》、《ハッスル・キャッスル》、《海底鬼面城》などが一定の成果を残しており、全体的に強力なカードが多かったことが原因だろう。

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/01/12 Tue 00:10:54更新日:2025/03/14 Thu 04:54:54NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧「今月のミニロボ登場スイッチ、ポチッとな!」*1《ガチャンコ ガチロボ}》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャ

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーこれと《紅神龍バルガゲイザー》の8枚体制によって圧倒的に転プロからの大量展開を決めやすくなる。当時は《ローズ・キャッスル》の登場によりファイアー・バードが生き残りづらくなり、《{コッコ・ルピア}》からドラゴンを展開する従来のドラゴンデッキが弱

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とでマナブーストできる。このため、後半では自壊させずに場に残す選択も出来るあたりがライフより優秀だとあちらが優先される場面が多い。もっとも《ローズ・キャッスル》や《カビパン男》がいると、cip発動前にパワー低下で勝手に死んでしまいマナブーストできないので、環境によって変わるのは言

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、破壊時効果ということで様々なコンボが考えられるクリーチャー。破壊をトリガーとする能力のついでにハンデスが出来るのは強力。また、相手が《ローズ・キャッスル》や《[[希望の親衛隊ファンク>希望の守り手(デュエル・マスターズ)]]》を出していると疑似的なスケルトン・バイスとして働

シャーマン・ブロッコリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/05/28 Thu 17:16:16 更新日:2024/01/15 Mon 10:30:17NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ほらほら動け。やれ動け。死ぬなら死んだで大地の肥やし。《シャーマン・ブロッコリー》はデュエル・マスターズのクリーチャーであ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0マナで投げるクソカードへと変貌するとは開発も想定していなかったことだろう。あまりもの影響力の高さに、古の軽量メタカードである焼き鳥城こと《ローズ・キャッスル》採用が大真面目に検討される程の存在感であった。環境トップを争うソリティアデッキということもあって公式が見逃すはずもなく、

悪魔妖精ベラドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてのデメリットではある。……が、代わりに最初にマナに埋めれば2色基盤になるのでこのへんは相互互換ともいえる。あちらと違い《カビパン男》や《ローズ・キャッスル》に引っかからない点もありがたい。関連ダーク・ライフ P(UC) 闇/自然文明 (2)呪文自分の山札の上から2枚を見る。そ

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキのカードが多数登場。また、ザガーン様専用サポート切り札《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》は大きな話題を呼んだ。DMPP-11では城が登場。《ローズ・キャッスル》でコッコルピアが焼けるようになった。さらにヘヴィ・デス・メタルやすべての元凶こと《暗黒皇グレイテスト・シーザー》と《超銀

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、+1000でも仕留められる範囲が増えるので相性が良い。ラメール自身のパワーも1500なので、パワー1000にギリギリ勝てるのもイケメン。《ローズ・キャッスル》も耐えるほか、パンプアップ後は《ノーブル・エンフォーサー》をすり抜ける。デュエプレでもそのままの性能で実装され、レアリテ

悪魔龍王 キラー・ザ・キル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/05/24 Sun 22:40:30更新日:2024/01/15 Mon 10:29:41NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧その滅眼に睨まれしものは、問答無用で破滅に向かう。《悪魔龍王 キラー・ザ・キル》はデュエル・マスターズのクリーチャー。概要D

瞬封の使徒サグラダ・ファミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー」能力を使えない。「瞬封」の名前通り、「S・トリガー」呪文を封殺する能力を持つ。《式神シシマイ》とは対になっている。何気に500の差で《ローズ・キャッスル》1枚では死なないのもポイント。トリガーならスパーク系も《ミステリー・キューブ》も《魔狼月下城の咆哮》も《ドンドン吸い込む

円舞の使徒ラストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうのも痛いところだった。ハンデスされなくても、相手の手札が増えるならば手札アドバンテージは変わらないからである。また、ちょっと経つと、《ローズ・キャッスル》1枚では流石に死なないので嬉しいところだが、なんだかんだで2000に収まっているのでハンデスする前に火力で焼かれたり、そ

  • 1
  • 2