真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
6 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴン/Red-Eyes Black Dragon通常モンスター星7/闇属性/ドラゴン族攻2400/守2000真紅
6 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴン/Red-Eyes Black Dragon通常モンスター星7/闇属性/ドラゴン族攻2400/守2000真紅
1更新日:2024/05/16 Thu 11:00:43NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つである。●目次テキスト《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》融合・効果モンス
/03/10(土) 08:17:31更新日:2023/11/10 Fri 13:41:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》とは遊戯王OCGのカードの1つ。通称「レダメ」。星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400(
・特殊召喚できない。(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められている融合素材モンスターを墓地へ送り、「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのカード名
デッキなら「3積みが基本」である上に他の汎用カードにも使いたいチケットなため、無課金のプレイヤーは頭を悩ませることになる。《真紅眼の黒刃竜》レッドアイズモンスターで攻撃するたびに墓地の戦士族を装備カード扱いで装備し、この効果で装備したモンスターの数だけ200打点を上げ、装備カード
た。ぶっちゃけ現在のデーモンデッキでは同じリメイクのデーモンの将星に枠を奪われがちなので、普通の悪魔族デッキの方が活躍するかもしれない。後にレッドアイズサポートに対応し、デュアル効果で守備力2500以下の表側守備モンスターを除去できるリメイクの真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモンも登
属性・ドラゴン族なため「カオス」や「征竜」のコストに使えば墓地から除外するのも難しくはない。当初は征竜と合わせて使われ、《光と闇の竜》やら《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》やらを持ってくるために使われていた。その後も《ダーク・アームド・ドラゴン》、《裁きの龍》などフィニッ
黒竜+戦士族」だが、代用モンスター+ギア・フリードの組み合わせの場合、真紅眼融合での召喚はNGとなる。黒刃竜を真紅眼融合で出したい場合、必ずレッドアイズを素材に含み、かつ融合先の素材指定でレッドアイズを要求している部分にそれを持って来なければならないのだが、この組み合わせの場合、
してくる脳筋テーマ。上記ギャラクシーに負けず劣らずのパワフルなバトルスタイルは、まさに社長好みの「スゴいぞー!カッコいいぞー!」な仕上がり。レッドアイズ使用者:城之内克也、ダイナソー竜崎、天上院吹雪「真紅眼の黒竜」単体(ry。ブルーアイズと対を成す黒竜。我らが凡骨こと城之内、元祖
ンされてサイクロンあたりを当てられると大惨事。紅玉の宝札通常魔法「紅玉の宝札」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札からレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。その後、デッキからレベル7の「レッドアイズ」モンスター
をつけられてしまい、洗脳されて遊戯と互いの命を賭けた決闘を強要される。だが、表遊戯の発動したエクスチェンジによって見せられた魂のカードであるレッドアイズによって自分自身を取り戻し、最終的に2人とも無事に生還を果たした。「城之内くん…大好きだ…!!」その後、パズルカードをキッチリ揃
殊召喚は他の聖刻と変わらないが、リリースされる必要のない起動効果であり、バニラ以外なんて縛りはなくその効果も無効にされない。ほとんどの場合《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚し、その効果でさらに展開する。効果を使ったターンこのカードは攻撃できないが、《No.61
ポートを殆ど受けられないノデ「トゥーン」でも「バスター・ブレイダー」でも居場所がありマセーン…。何故ワタシはこのカードを作ったのデショウカ?レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン 星7 闇属性ドラゴン族・トゥーン ATK/2400 DEF/2000(1):このカードは召喚・反転召喚・特
属性モンスター1体を手札に加える。風属性担当。固有の効果は、ドラゴン族1体のサーチ。キープしていない色の「征竜」や、規制後は「征竜」以外の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》といった中核のドラゴン族サーチする潤滑油として活躍。特に風属性テーマかつキーカードにドラゴン族を擁す
代の頼みに応えて再び変身した。この時は一人称が上記のどちらでもない「オレ」となっている。ちなみにその回でダークネス吹雪が初めて使ったカード『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』はOCG化の際に限定物だからかはしらないが……超絶強化を施され、【ドラゴン族】にはほぼ必須カードとな
無駄がない。昨今は効果による破壊が蔓延しているため簡単に出せるこのカードの存在価値はあると言えよう。しかし、除外する効果はドラゴン族の切り札レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンとは相性が良くない為、デッキに入れるべきか十分検討しなくてはならない。また、レベル6の為、甲虫装機 エ
材に「リンクリボー」を出せばそれだけでよい。リクルートするドラゴン族に制約はなく、効果は無効にならず、攻守も下がらず、表示形式も自由。かの「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を呼び出すことも可能であり、素材に使ったドラゴン族を蘇生することで猛烈なソリティアが開始される。【ド
すぎだ。流石にコナミもやりすぎだと感じていたか、上記の通り4月にサーチ規制はほぼ緩和された。ロード・オブ・ザ・レッドレベル8。まさかの儀式版レッドアイズ。アニメにオリジナルのドーマ編で城之内が使用し、視聴者に鮮烈な印象を残した。レッドアイズを鎧として纏ったようなデザインから、元祖
ンの召喚条件を満たすのにも使える。連鎖除外対策としてエメラルド・ドラゴンやカース・オブ・ドラゴンといった微妙なカードにも活躍の場が増えた。■レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンドラゴンの御大将。アトゥムスのリクルート候補筆頭である。最近再録されたので今がチャンス。制限■征竜ドラ
する。その後、相手はデッキからカードを1枚ドローする。戦闘で破壊したモンスターを再びフィールドに引きずり出すカード。かつて自分の切り札だったレッドアイズを蘇らせ、タイラント・ドラゴンの二度目の攻撃で葬り勝つために使われた。連続攻撃が可能な状況でダメージを通すためのカードだが、アド
はレベル6のデーモンを蘇生できるという強力な効果を持つ。複数枚投入するか、下記のエビル・デーモンなどと併用するのも良いだろう。真紅眼の凶雷皇レッドアイズ・ライトニングロード―エビル・デーモンデュアル/効果モンスター☆6/闇/悪魔族/攻2500/守1200まさかのデュアル&真紅眼化
出来るだけ速攻を心掛けたい。デュエリストレベルをMAXに上げて戦ってやるぜ!城之内克也CV:高橋広樹ご存じ凡骨。2NDステージのボスを担当。レッドアイズの使い手。ちなみにアニメ準拠だが、「バトルシティじゃ海馬と順位が同じ」と言っている。例の番外マッチはあくまで場外乱闘扱いらしい。
2更新日:2023/08/09 Wed 19:39:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ジャッカルはマンガ『redEyes[レッドアイズ]』に登場するSAA【Special Assault Armor(特殊強襲用装甲)の略称】の特殊部隊の部隊名レギウム軍最強の特殊
ルト》等の除去カードが来ない限り詰みである。このいっそ清々しいほどの大味な仕様から、原作では切り札扱いされていた2500前後の《真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン》や《デーモンの召喚》はおろか、最終的に3000の《青眼の白龍》ですら、単体では相手のモンスターに対抗できない
海馬の髪の色が原作と同じ茶髪また、マインドクラッシュによる昏睡状態でない闇遊戯の存在を仲間たちは認知している(一つ上と噛み合わない)城之内がレッドアイズを所持していない(=王国編の後でもない)本田とミホがデュエルモンスターズのルールを知らないこのように時系列上の矛盾が多いため、実
ていた。●アンデットの脅威アンデット族をテーマにしたデッキであり、「ドラゴンの力」と同時発売。看板モンスターは《ヴァンパイアジェネシス》。【レッドアイズ】【アームド・ドラゴン】とコンセプトがバラけていたそちらに対し、アンデット族の展開というテーマが一貫しており、使いやすいデッキで
です;どこから小刻みかの度合いも) -- 名無しさん (2022-06-05 02:42:32) 履歴見るとジャッカル(redEyes[レッドアイズ])の方がアウトな気がする -- 名無しさん (2022-06-05 03:48:51) ジャッカルの頁は現在、編集者が私だ
の陵墓》を採用した【Sin】なら無理なく狙える。フィールドでの攻撃力を参照するため、《巨大化》も併用できれば攻撃の必要すらなくなる。単純に《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で手札から出しても5600ダメージが見込める。ドラゴン族デッキなら《No.95 ギャラクシーアイズ・
19:04:42) まさかのカテゴリ化 -- 名無しさん (2014-10-24 09:35:50) 漫画で初めて見たときは驚いたなあ レッドアイズと同じ攻撃力で凶悪な効果だもの -- 名無しさん (2014-11-02 11:58:26) たしかになぁ。記事にもあるけど
た「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。このカードを発動するターン「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。元は真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴンの攻撃名。「真紅眼の黒竜」専用バーンカード。威力は驚異の2400。除去を行うわけではないのでボードアドは取れ
り出す能力も持つ。詳細は該当記事を参照。・ゲートウェイ・ドラゴン毎ターン手札から下級闇ドラゴンを特殊召喚できるモンスター。ヴァレットは勿論、レッドアイズとの相性も良く、展開の要になり得るカード。おまけに相手がリンクモンスターを出していれば自身の特殊召喚も可能であり、容易にリンク召
そのサポートの金華猫で素材が揃う【真紅眼の黒竜】デッキぐらい…伝説の黒石「やぁ」黒鋼竜「一緒によからぬ事しようぜぇ!?」なんていっていたら、レッドアイズサポートに金華猫の対応カードが増えた。伝説の黒石を蘇生すればレッドアイズをリクルートしつつビーストアイズの素材にすることで擬似墓
の力に囚われてしまったことや彼が一連の事件の黒幕だったことを知った時は流石に動揺していたが、もう一度彼を救い出すためにデュエルを挑む。新たなレッドアイズやクリアーワールドの圧倒的な力で敗北寸前まで追い詰められるも最後のドローでオネストを引き当てて勝利を掴み取った。卒業後はプロデュ
る汎用リンク2モンスター。本来は融合デッキのサポートモンスターとして作られた…と思われるカードだが、まずは《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出すために《真紅眼融合》をコピーし、次には《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を出すために《フュージョン・デステニー
ド《オルターガイスト・マルチフェイカー》(OCG準制限)《メタバース》(OCG準制限)準制限カード《魂喰いオヴィラプター》(OCG無制限)《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》(OCG無制限)《スケープ・ゴート》(OCG無制限)―OCGでは規制されているが未実装のカード《ヴィ
カル・シルクハット10話逆襲のブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン11話友情パワー!バーバリアン1号&2号城之内vsダイナソー竜崎12話黒き炎!レッドアイズ・ブラック・ドラゴン13話メタモルポットの罠!炎の剣士あやうし闇遊戯vsバクラ14話漆黒のデュエル!闇くらましの城闇遊戯vs闇の
から魔法カードを発動できる能力を持っていた。OCGでは好きな魔法をサーチする効果に変更され、こちらも十分に強力。だが、いかんせん召喚条件が《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》が霞むほど厳しいので、ロマンカードの域は出ない。《千年竜》のように《時の魔術師》との融合体だったらまだ
5)▷ コメント欄部分編集 最近アンデット族の記事がよく立つね。乙。 -- 名無しさん (2022-04-17 18:04:54) 確かレッドアイズアンデットドラゴンと対立してるんだっけ。眼を奪ってパワーアップしたとか -- 名無しさん (2022-04-17 18:18
モンスターの登場により、インフレに置いてけぼりにされてしまい、ファンデッキ以外では採用されなくなってしまった。真紅眼の不死竜アンデット化したレッドアイズ。戦闘破壊した相手のアンデット族モンスターを、自分フィールドに特殊召喚する効果を持つ。実質アンデットワールドとのコンボが必須なう
ゴン族☆その名の通り龍やドラゴンの姿や名を持つモンスターが属する種族。スパイラルドラゴンなどの例外も多いが。有名どころはやはりブルーアイズとレッドアイズだろうか。あととりでをまもるよとか。マッチキルモンスターの開祖であるヴィクトリー・ドラゴンもこの種族。召喚獣の1体であり、デュエ
Kで連戦ということもないので何回も根気強く初手リセマラして挑むしかない。▷特にヤバイ相手激闘の真紅眼対戦相手はキースを意識している。こちらはレッドアイズ融合デッキ。なのだが城之内を意識しすぎて悪魔竜と流星竜不在。炎の戦士とかギルティアとか入れられても困るのでそれらは無いものと思う
リクに勝ったことを話し城之内君・・・大好きだ・・・と告げ、城之内を救うためあえて自身にデスメテオを放った。そして城之内は遊戯を救うため瀕死のレッドアイズに自身を攻撃させたのだった…原作屈指の名シーン。元々遊戯は勝つつもりはなく、このカードを使用したのも城之内話す時間がほしかっただ
できてしまうという非常に強力な効果である。初登場は王国編準決勝の「バンデット・キース」戦。この時は《時の機械-タイム・マシーン》を奪い取り《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》を復活させて逆転勝利した。ちなみにこの際キースがデッキを置いて行方知れずとなったので《時の機械-タイム
」と語りながら地下に招き入れる。地下に設営された特設の決闘場で、負けた方が回転鋸で体を切り刻まれるデスゲームを仕掛ける。なお原作では城之内のレッドアイズが狙われたことから遊戯がグールズとの繋がりを見出したカード屋で待ち受けていたが、アニメではピエロ*2によって対戦相手を探していた
サポートと同期なはずのこのカードは、何故か一切の素材指定がない汎用カードになっている。持っている効果にあの《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》との共通項があることがたまに話題にされる。あちらとの差としては、効果の条件やコストなどが無くなるor緩くなる代わりに、耐性や爆
とから手札誘発の対策になり、第10期以降の環境ともマッチしている。《簡易融合》で手軽に出せる点もありがたい。超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ《ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》という、遊戯と城之内のエース同士が融合した騎士。効果に対する耐性、バーン内蔵の除去、手
6以上の「HERO」モンスター」とE・HERO フェニックス・ガイも融合素材に出来る指定となっている。*2 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズが出たのも令和だが*3 特にディバインガイがスーレアかつトーナメントパックでしか再録されておらず、デストロイフェニックスガイでの
墓地の儀式魔人を使って儀式召喚特に、同時期に暴れまわっていた【リリーサードラグーン】の中枢にもなっており、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と《儀式魔人リリーサー》付き《クラウソラスの影霊衣》を立て、あらゆる抵抗をへし折る布陣作りに大いに貢献していた。冒頭で「リンク
・闇属性・ドラゴン族という恵まれたステータスから多彩なサポートも受けることができる。【主な融合先】・流星竜メテオ・ブラック・ドラゴンレベル7レッドアイズと融合して召喚できる。高い攻撃力とバーン効果、通常モンスター蘇生効果を持つ。・波動竜騎士 ドラゴエクィテス戦士族と融合して召喚で
ところ。ちなみに《レッド・リゾネーター》とチェイムが手札にあれば、お心づくしをサーチし、《ドロドロゴン》を噛ませることで「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が呼べる。主な仕事は部屋の掃除や整備だと思われる。名前の由来はハウスキーパーの管理下で客室・寝室の整備を担当する「チェインバー