ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
い。初期の「必殺」持ちもネクロマンサーに多かった。死者と墓地を操るネクロマンサーというクラスの特性上、カードが破壊された時に効果を発動する「ラストワード」能力を持つフォロワーも多く所属する。ネクロマンサーの専用カードには味方フォロワーを破壊する代わりに強力な効果を発揮するカードも
い。初期の「必殺」持ちもネクロマンサーに多かった。死者と墓地を操るネクロマンサーというクラスの特性上、カードが破壊された時に効果を発動する「ラストワード」能力を持つフォロワーも多く所属する。ネクロマンサーの専用カードには味方フォロワーを破壊する代わりに強力な効果を発揮するカードも
記されている。何もない大地に種が落ち、新芽が芽吹くとき、その守護者が現れる。クロスボウスナイパーコスト1 エルフ フォロワー ブロンズ1/1ラストワード 密林の守人1枚を手札に加える。彼女達には、借りがあってね…。世界観背景のフレーバーテキストを持たないが、関連効果を持つため記載
低コストで効果を使える。なお、破壊対象にできるのはネメシスのフォロワーとアミュレットだけなので、ニュートラルの「純心の歌い手」のような有用なラストワード持ちを破壊することはできない。またカウントダウンを持つアミュレットも壊せない。ロボミ発進指令とかと組み合わせて悪用されるからね。
(ゲーム内キャラクター紹介より)「司祭」を意味するクラス名のイメージ通りというべきか、 回復や守護を持つフォロワーが多く守りが堅い。 また、ラストワードを発動させず墓地も増やさない消滅効果を持った専用フォロワーやスペルカードなども多く、相手のフォロワーを安全に処理しやすい。特徴と
に、渇望状態に入りやすくなるような効果を持つカードもある。密約の吸血鬼2コスト フォロワー2/2ファンファーレ 自分のリーダーに1ダメージ。ラストワード 次の自分のターン開始時、カードを1枚引く。例えばこのカードだが、このカードのラストワードが発動すれば、次のターンは開始時にデッ
の道」「最果ての骸」デッキでは採用されることもある。ボーンドローンコスト4 ネクロマンサー フォロワー ブロンズ 機械3/3ファンファーレ ラストワード プロダクトマシーン1体を出す。ファンファーレとラストワードの両方でプロダクトマシーンを出すフォロワー。本体も3/3とまぁまぁデ
。ファンファーレプレイ時に発動する能力。他のカードの能力で召喚された際は「プレイ」ではないため発動しない。破壊カードが場から墓地に行くこと。ラストワードはこの際に発動する。消滅カードが場から消えること。上記の破壊とは違いラストワードは発動せず墓地も増えない。変身場のカードが別のカ
大型フォロワーのため、相手側が処理仕切れなかった場合はそのままゲームエンドにも持ち込める。また8コストのため、後述の「デッドメタルスター」のラストワードから蘇生することもできる。大妖狐・ギンセツコスト9 ネクロマンサー フォロワー レジェンド1/9アクセラレート 2; 一ツ尾狐1
2/2ファンファーレ アナライズアーティファクト2枚をデッキに加える。アナライズアーティファクト1コスト フォロワー アーティファクト2/1ラストワード カードを1枚引く。2/1ラストワードドローは本来のマナレシオでいけば最低でも2コスト以上あるはずだが、アナライズアーティファク
ード路線だったことで、主軸のランプドラゴンはほぼ未強化という状態。その上ビショップクラスが強化され数が増えた関係で、主要なランプ手段であったラストワードでランプ持ちの「ドラゴンナイト・アイラ」が消滅されやすくなったり自慢の高スタッツもリーダーへ2ダメージのおまけ付きの万能除去「死
ため、タルタロスを狙わずX=7で《大鎧のミノタウロス》を出すプランもあったり。《スカルリング》《心眼の双葬女・レディ・グレイ》スカルリングはラストワード、レディ・グレイは進化時にリアニメイト2を発動する。上記の大型リアニメイトと違い、こちらは特に複雑な下準備も無く普通に頭数を増や
は十分機能する。ダメージアップはコスト的に他のカードと組み合わせづらいのとこれ使った後は大抵自分の場も更地になっているため基本的にはおまけ。ラストワードやリーダー付与効果との併用が主な使い方。実装直後はドラゴンを筆頭に一部のデッキで採用されたが、その後はあまり環境が嚙み合わなかっ
kness Evolve」で追加されたカードの1つ。その効果はと言うと、封じられし熾天使8コスト アミュレット ビショップカウントダウン 1ラストワード 目覚めし熾天使1つを出す。要は1ターン後に「目覚めし熾天使」というアミュレットを出すということ。ではそれの効果は?目覚めし熾天
てゴブリンと同じフォロワーもいるが、コイツは既にスタン落ちしている。また、スカルビーストコスト1 ネクロマンサー フォロワー ブロンズ1/2ラストワード 自分の墓場を+1するこれはラストワードを含めればゴブリンの上位互換だが、やはりスタン落ち済み。ゴブリンはベーシックカードである
械*1ゴールド1/1 ファンファーレ このフォロワーの攻撃力が4以上なら、『禁絶の一撃』1枚を手札に加え、このフォロワーの攻撃力を1にする。ラストワード 『禁絶の腕 ニコラ』1枚を手札に加え、+X/+0する。Xは「破壊される直前の攻撃力の値」である。要するに、何度破壊されても手札
飾りを付けた水色の天使。進化すると小さなベルが耳飾りでなく髪留めになり色も赤色基調となる。効果2コスト フォロワー ニュートラル0/2 守護ラストワード カードを1枚引く。見て分かる通り盤面に影響を及ぼさない時間稼ぎのためのフォロワー、低コストだが盤面を取られるため序盤に出すのは
スペル並みに取得の難しいものもあり、挑戦回数が3桁に及ぶこともしばしば。面ボスだけでなく中ボスのてゐや自機の分も用意されている。BGMは全てラストワード専用の東方妖怪小町が流れる。No.206 リグル・ナイトバグ「季節外れのバタフライストーム」FinalBを2キャラ以上クリアする
ところ。ちなみに、発表の段階では攻撃回数は無限だったが何故か14回という半端な数に直された*1。レオニダス9コスト フォロワー 指揮官7/8ラストワード レオニダスの遺志1つを出す。「この首欲しくば、来たりて取れ!」「俺は突き進む、来たるべき日まで!」ダークネス・エボルヴで登場し
ロワー ネクロマンサー レジェンド ファンファーレ 番犬の右腕・ミミ1体と番犬の左腕・ココ1体を出す。進化時 自分の他のフォロワーすべては「ラストワード ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ」を持つ。番犬の右腕・ミミコスト1 2/1(→4/3) フォロワー ネクロマンサー
ントロールの中でも《古き森の白狼》を用いたものは、主に【白狼エルフ】と呼ばれる。+ 白狼エルフ-古き森の白狼8コスト フォロワー4/4 突進ラストワード 次のターン開始時、コスト最大のエルフ・カード(古き森の白狼を除く)をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加え、そのコストを0
られて中盤が苦しくなるだけなので中盤についでに出すという運用方法が考えられるが…ベルエンジェル2コスト フォロワー ニュートラル0/2 守護ラストワード カードを1枚引く。そうすると今度は「こっちで良くね?」って話になってしまう。悪魔の像より体力が1低いとはいえ、破壊時に1枚ドロ
行う土の印アミュレット。条件は厳しめだが、体力を削られたものも対象なので大型でもフォロワーに特攻させてから消滅させることもできる。消滅なのでラストワードを使わせないのが強み。こういった土の印アミュレットが持つ追加効果で、土の秘術持ちを出す間を繋ぐ。偉大なる魔術師・レヴィ6コスト
破壊して、それと同名のフォロワーを場に出す。(相手のフォロワーを破壊したなら、相手の場に出す。)進化後 コスト4 5/5効果なし「疾走」と「ラストワード」効果を持つフォロワーと非常に相性のいいニュートラルフォロワー。「ドラゴン」では専ら攻撃の終わった疾走フォロワーの再攻撃のために
ラの大樹1コスト アミュレット ニュートラル ブロンズ 自然ファンファーレ 自分の場に他のナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊する。ラストワード カードを1枚引く。この王の一閃によるバフを活かして戦うことが求められる。疾走能力持ちのフォロワーにこのスペルを付与して、相手の
を満たしたりコストを支払わないと効果を発動できない。エボルヴではプレイした時に限定されず、何処からでも場に出た時に発動するようになった*9。ラストワード(L)カードが体力0になった場合や効果で破壊され、墓場に置かれた時に発揮される効果のこと。破壊以外、消滅やバウンスでは効果を発動
PU専用) 財禍「プラックピジョン」(憑依華 CPU専用) 憑依交換「アブソリュートルーザー」(憑依華 CPU専用)ラストワード:「80’sのエクストーショナー」(憑依華)東方Project第15.5弾「東方憑依華 ~ Antinomy of Common
戦機「飛べ!三平ファイト」&妖怪戦艦「三平ファイター」 水符「夏のペットボトルロケット」 「スーパースコープ3D」(ラストワード) 瀑符「シライトフォール」 瀑符「ケゴンガン」 *ネッシーの完全養殖技術* *
水だって?知ら管氷づけの巨象アミュレット ニュートラルコスト3自分が元のコスト7以上のフォロワーをプレイした時にこのアミュレットを破壊する。ラストワード 自分の場に「インペリアルマンモス」を出す。現状マンモス関連カードでは一番有用とされるアミュレット。凍っているのが一番役立つ自分
き」 積乱「見越し入道雲」 嵐符「仏罰の野分雲」 拳固「懺悔の殺風」 「華麗なる親父時代」(ラストワード) 拳符「怒りの大雲塊」 入道「夏の幻想太郎」 *265センチの魔人現る!*概要ハイカラ少女
い物を混ぜて入れておきました。槭樹(Maple)ですね。古い記憶です。今回は古い記憶が全体的なテーマにあるので。というか、スタッフ少なすぎ。ラストワード東方妖怪小町ラストワードのテーマです。ストーリーの枠から外れた感じを出そうとしました。格好良いようにも見えてそうでもなく。可愛い
ム終盤に疾走もなにも持っていない8/8の攻撃が通ってしまう時点でかなり危機的な状況であり、インパクトほどの強さはない。一応「古き森の白狼」のラストワードでこれをコスト0で引っ張ってきて、瞬速の大狼で疾走を付与して殴って勝つという1ショットキルを狙うデッキはあるが、ロマンの域を出な
イア フォロワー 6/7(進化後8/9)【潜伏】このフォロワーが【潜伏】状態で攻撃したなら相手のリーダーに6ダメージ(進化後は8ダメージ)【ラストワード】このフォロワーが【潜伏】状態で破壊されたら相手のリーダーに6ダメージ(進化後は8ダメージ)8コストという重さが気になるものの、
、場のフォロワーすべてを効果ダメージから守るエルフクラスのフォロワー「エルフの少女 リザ」や、ぶっ倒しても! ぶっ倒しても! ぶっ倒しても!ラストワードが発動すれば何度でも甦るネクロマンサークラスのフォロワー「デュエリスト・モルディカイ」、同じビショップクラスにも、ダメージを1だ
だもんね」とコメントしたため、これまた界隈を震撼させている。ソーシャルゲーム『東方ロストワード』では、初登場のイベントで早速袿姫と絡んだ他、ラストワードで小惑星サイズの陰陽玉を地球に落とすという暴挙に出た。追記・修正は勾玉を造ってからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポ
ラの大樹1コスト アミュレット ニュートラル ブロンズ 自然ファンファーレ 自分の場に他のナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊する。ラストワード カードを1枚引く。カードパック第14弾『森羅咆哮』のゴールドレアとして実装。条件を満たせば「PP6で、相手の盤面の大型フォロワ
含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、「EPを消費せず進化できる」を持つ(1ターンに1体しか進化できない制限はある)。進化時5/8守護ラストワード 太陽の勇士・セタス1体を出す。進化時 自分のリーダーを2回復。自分のPPを2回復。大型の守護フォロワー、進化するとさらに強固な
かったゴッドはその場で消滅する*2 例えば1コストの「アナライズアーティファクト」は、2/1という強めのスタッツに破壊された時に1ドローするラストワード効果が付いている。
、口からは二本の牙が突き出ている。明言されていないが恐らくキグリブーツの上位種。優れた魔法能力を持ち、ベルドとの戦いでは死の瞬間にベルドに「ラストワード」という呪いをかけた。魔神戦争では二体が確認されており、それぞれリュッセンの街と石の王国の廃墟を守っていたが、リュッセンの街のも
コスト3 フォロワー エルフ レジェンド1/3ファンファーレ コスト最小のエルフ・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。ラストワード 次の自分のターン開始時、コスト最大のエルフ・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。現在活躍しているサーチカ
用して懐かしむのもいいだろう。相性のいいカード+ STR〜ROG期-アーマードバットコスト3 ヴァンパイア フォロワー ブロンズ 機械1/1ラストワードプロダクトマシーン2体を出す。ファンファーレ エンハンス 6 ; +4/+4して、守護を持つ。悪夢の始まりコスト3 ヴァンパイア
ルト技-『東方憑依華』夢符「留紺色の逃走夢」夢符「漆黒の宇宙夢」羊符「ナイトメア・オブ・キメラ」オカルトアタック「干渉するドリームランド」怪ラストワード「*もう目覚めなくて良いのよ*」この内、特に「ナイトメア・オブ・キメラ」については発売前のPVに登場した時点でファンの間で話題に
て様々な挙動をする置物がアミュレットといったところ。特にアミュレットは「カウントダウン*6で一定ターンしか場に残らない」、「カウントダウンとラストワード(破壊された時に発動する効果 MtGでいうPIG能力)の合わせ技で数ターン後に効果を発動」、「他のカードのリソースとして使われる
レット レジェンド 機械カウントダウン 5このカードは破壊されず、消滅せず、相手の能力で選択できない。(カウントダウンによっては破壊される)ラストワード 相手のフォロワーすべてとリーダーに15ダメージを割りふって与える(相手の場の最も古いフォロワーから順に、その体力と同じダメージ
ロワー共々ダミアンを並べて疾走させたりすることで、最速5ターン目から8点を超える打点を盤面を更地にしながら叩き込むことが可能。これ以外にも、ラストワードでデッキから最低コストの機械フォロワー(=《機械ミノムシ》)をサーチできる《マシンブーメランエルフ》や、鋼鉄と大地の神でコストを
ションの高い性格。また戦闘に勝った時は勢い良くガッツポーズを決めたりもする。戦闘では周囲に浮かべた面を飛ばしたり、扇子や薙刀を振るって戦う。ラストワードの仮面喪心舞 暗黒能楽では能楽を舞うように相手に攻撃を加えていく。心綺楼における異変は彼女が「持ち主に希望を与える」という力を持
SIC」の記念すべき第1弾であった。東方心綺楼 ~ Hopeless Masquerade. - PC 2013年5月26日発売河城にとりのラストワード「スーパースコープ3D」が、一定時間の間、画面手前から相手を銃で狙い撃つという、『大乱闘スマッシュブラザーズX』のスネークが使用
白の、スカートの裾と胸ポケットに幽霊の記章が入った衣服を着ている。半霊のほうは不定形の幽霊で、半人と同じ大きさ。両方はいつも一緒に見られる。ラストワード中は、目の色が赤。(花、別衣装) より明るい緑色の服を着ている。(萃、永、緋) より短いスリーブの服を着ている。(萃、緋の別衣装
いる。ちなみに世界中の人形を保有している蒐集家(ただしミッフィーの事はよく知らない模様)で、一時期はいわく付きの人形集めに嵌ってて永夜抄ではラストワードとして披露したり、阿求が『幻想郷縁起』を編纂する際に参考した『曰く付きの人形物語』を執筆している。前者の能力の具体的説明をすると
マが流れる→融合Clear Mindが流れる→プラシド爆☆殺テーレッテー→千葉氏の絶叫orFATAL K.O.テーレッテー→決着!人気爆発→ラストワード発動オモイーガー→BASARA K・O「ニチリンヨー」かーなしーみのーむこうへとー→処刑(される)用BGMガンバスターマーチ→
ないとうどんげで死ぬ -- 名無しさん (2014-06-13 01:29:51) 過去作のラスボス含む豪華自機陣、スペルプラクティスやラストワードといったやり込み要素、単体出撃のようなお遊びモード、主役コンビがボスとして登場する意外性、とにかくゲームとして面白さを追求してた