マホカンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
▽タグ一覧まほうおばばAは バシルーラを となえた!ひかりのかべが じゅもんを はねかえした!まほうおばばAは とおくへ ふきとばされた!「マホカンタ」とは、ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する呪文である。【概要】『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』から登場した呪文。対
▽タグ一覧まほうおばばAは バシルーラを となえた!ひかりのかべが じゅもんを はねかえした!まほうおばばAは とおくへ ふきとばされた!「マホカンタ」とは、ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する呪文である。【概要】『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』から登場した呪文。対
、メドローア同士をぶつけると相殺することが可能。メドローアを扱えるものならば命中する前に相殺すれば防御することができるほか、作中でもポップがマホカンタで反射された際、咄嗟に二発目のメドローアを放って相殺している。ただしメドローア自体消費が激しいうえ、消費されるMP×2となるため反
モートリペア)まで獲得してたな -- 名無しさん (2017-10-05 14:47:55) DQ11では安定の強さに加えて『確率発動』マホカンタでAIキラーをこなすように。そしてはやぶさの剣・改という名剣を落としてくれる辺り、やはり尊敬に値する強雑魚であった。 -- 名無
3つのパターンからどれか一つを決定し、以降そのローテーションで行動するパターンA:通常攻撃→しゃくねつのほのお→いてつくはどう→イオナズン→マホカンタ→めいそう(1〜2回行動、素早さ75)パターンB:めいそう→しゃくねつのほのお→いてつくはどう→メラゾーマ→ルカナン→通常攻撃(1
なる。打撃攻撃は一切行わず、呪文一辺倒の戦いを繰り広げる。自分の手を汚したくないというゲルニック将軍の性格の表れかもしれない。尚、味方全員にマホカンタ効果がかかっている場合は通常攻撃を行う。完全2回行動で、使用呪文はメラミ、バギマ、メダパニ、マホカンタ。さらに不気味な閃光も用いる
イナス効果打ち消し」つまり波動を使われたらバイキルトだけでなくルカニもかけ直す必要がある。ちなみに解析によると実は闇ゾーマの行動パターンにはマホカンタが含まれている。順番は凍てつく波動の直後。だが、この当時の凍てつく波動は「戦闘中の全てのフラグをリセット」であり、この際ローテーシ
り、後半のボスだけあり実力はそこそこ高い、というより鬱陶しい。お供にデスターキーとあんこくちょうを引き連れており、こいつは激しい炎や鷲掴み、マホカンタ、痛恨、お供がどちらもいなければ仲間呼びを使用する。奇数ターンに2回行動。いてつくはどうがないのでバフはかけ放題であり、激しい炎と
の部下も、追憶の暗黒鳥(オリジナルと違い漢字表記になっている)と追憶のデスターキーとした登場する。二回行動で強化攻撃、痛恨、もうどくのきり、マホカンタなどを使用。特にレベル99かそれに近い状態で猛毒状態になんてなろうものならダメージが馬鹿にならない。治療に手間を割くと隙だらけにな
することで解放されるダンジョンである魔界の最深部で戦うことになる。使用する技は、火炎竜・輝く息・ルカナン・リバース・メドローア。特性「つねにマホカンタ*1」によって最初からマホカンタが張られているため、呪文は無効。メドローアのダメージはかなりのものだが、最も厄介な技は「リバース」
もる演出が加えられている。【同系統のモンスター】◇ガメゴンロードオレンジに近い赤の皮膚を持ったガメゴンの上位種。ただでさえ高い守備力を持つ上マホカンタまで使用するため、より厄介な敵となっている。DQ3では見た目の割にミミックに次ぐ素早さを持っているため苦戦を強いられることもあるが
作品により成り立ちが違うものの、いずれも最強の呪文として扱われる。「究極の呪文」だがVIIIより前の作品でのシステム上の分類は特技。そのためマホカンタで反射できず、呪文耐性を上げる行動も役に立たないが、山彦の帽子で2回繰り返す事もできなかった。呪文扱いになる作品では、ⅧとIXでは
力…19→21守備力…180→240素早さ…83→731回行動※補助系呪文はマホトラ以外一切効果無し●SFC版行動パターンが「かがやくいき→マホカンタ→痛恨の一撃→防御→イオナズン→いてつくはどう」のローテーションの上、上述した通り馬車を呼んでくれるためあんまり苦戦しない。痛恨の
であり付け替えが面倒……というジレンマ。ボス戦では前述の超火力戦力に加え、スクルト×2やベホマラー×2も地味に便利。熟練者になると、対象者にマホカンタ発動→山彦マホカンタ発動→反射されて使用者にマホカンタ→2人にマホカンタが掛かる……等も可能。入手時期が大抵ストーリー終盤〜クリア
れをあの小さな火の粉に集中させるコントロール技量がうかがい知れる。バランの亡骸の火葬にも使われた、大魔王様最大限の情けにして残虐非道な呪文。マホカンタ …覚えておくのだな これがマホカンタだ…魔法を跳ね返す光の壁を形成する。この作品の世界観では術者の力量で反射した際の減衰率が変化
デンドール系統。モンスターズにはゾーマズデビルという小さいのがいるがそれにあやかったのだろうか。その発言はどこかメルトアに通じるものがある。マホカンタ・マヒャド・いてつくはどうとゾーマの技は完備。*2系統特有の檻への閉じ込めも持っている。「この時期にマヒャド(笑)マヒャデドス使っ
伝説の武具。材質は明言されていないが、おそらくオリハルコン製と思われる。普段は胸に格納されているが、胸部から取り外して腕に装備もできる。*3マホカンタと同等の効果*4を有しており、魔法使いの天敵とも言える凶悪な性能を持つ。これにより対オリハルコンの切札であるメドローアをも封じ、勇
とのないニフラムかマホトラを使って解除しよう。ランプのまじんにはメダパニも効く。攻撃呪文耐性も低く、正拳突きも程よく効く。ギラ系にも弱いのでマホカンタをすれば被害を抑えつつダメージを入れられるが、必要ならマホターンという文面から分かる通り判断力が高いのでこちら4人中2人がマホカン
に許されているような効果だったものを、一山いくらで何体でも湧いて出てくる雑魚敵が使えたらどうなるかはお察しの通り。耐性装備?瀕死のダメージ?マホカンタ?そんなものはない。繰り返すが冗談ではなく全滅する。唱えられたら避ける方法は一切無い。デビルロード・ブリザード・キラーマシン・ギガ
から大丈夫→いつでもこちらから攻めていけるぞ えーと、ギャグ? -- 名無しさん (2020-07-02 21:21:38) 保険としてマホカンタ唱えておけば… -- 名無しさん (2020-07-02 23:12:50) ↑ ゲームだとマホカンタは永続だが、ダイ大だと効
」Miiファイター(剣術タイプ)の「リバーススラッシュ」Miiファイター(射撃タイプ)の「リフレクター」ジョーカーの「マカラカーン」勇者の「マホカンタ」・メリオダス(七つの大罪)(七つの大罪)その魔力「全反撃フルカウンター」は自分に向けられた魔力を数倍の威力でもって跳ね返す。応用
ん (2016-05-29 14:11:08) 三賢者のアポロがフバーハで魔法に抵抗したのは評価してもいいと思う(小声)。素直にマホステかマホカンタ使えよって? その通り -- 名無しさん (2016-09-08 10:23:30) マホカンタは作中バーンしか使ってないな。
。使用する呪文は「神速メラガイアー(メラガイアー三連発)」「連続ドルマドン(ドルマドン三連発)」を頻繁に使用する。一発あたりの威力は高いが、マホカンタが全員にかかっていれば使ってこなくなる。威力に惑わされずにマホカンタ等を活用すれば、難易度は下がるだろう。戦闘前にファイアタルトや
、影と声のみの登場であった。〔技〕 超圧縮した暗黒闘気、カイザーフェニックス、カラミティウォール(光魔の杖が必要)、凍れる時間の秘法。その他マホカンタ等の防御呪文やメラ、イオラ等の下級呪文、ベホマ等の回復呪文も操れる。真・大魔王バーン状態時ミストバーンに預けていた全盛期時代の肉体
きなくなったので 正攻法(?)で倒すしかなくなった笑 ・第一形態ローテ A:炎の玉or冷気の玉→攻撃or飛びかかる→マホカンタorBに移る 1~2回行動 B:猛毒の霧or凍てつく波動→イオナズンor玉→瞑想orAに戻る 1~2回行動
れだけ待とうが決して解決しない。実はSFC版『V』もFC版『IV』と同じ学習型のパターン。ただし遭遇後3ターンもすれば敵の耐性や最初からの「マホカンタ」を把握した完璧なAIへと変化するため、ポンコツ行動するのは最初の1ターンくらい。なお、耐性は把握してくれるが、流石にエスタークの
戦闘第一形態左右に2つの球体を浮かべた老人の姿で登場。行動パターンリストAパート:はげしく燃え盛る炎orいてつく冷気→通常攻撃or強化攻撃→マホカンタorBへ移行Bパート:いてつくはどうorもうどくのきり→イオナズンor念じボール→めいそうorAへ移行きんたm…球体から凍てつく冷
-04 20:16:35) 死の呪文みたいな名前した死神がいるよね -- 名無しさん (2022-12-25 09:35:32) ↑5 マホカンタ使いにかければいける。相手はマホカンタしなきゃ自分が死ぬんだから、まごうことなく正当防衛。 -- 名無しさん (2022-12
なく最強クラスのモンスターである。ところがテリワン3Dでは、賢さが400も下げられ、更に攻撃力が265まで下がるという調整がかけられた。更にマホカンタで跳ね返した呪文に関する仕様が変更されたため、マホカンタに対して圧倒的に不利になってしまった。前作の暴れっぷりが嘘のような弱体化を
ムの色違い。初出はⅦ。Ⅶではメタル系にあるまじきHPを誇り、まじんぎり必須。だがその分経験値はザコでは最高。7では何の意味があるのか不明だがマホカンタがかかった状態で出てくる奴がいる。ただどのシリーズでも基本的に「出現場所が隠しダンジョン後半」であるため、はぐれメタルがグループ出
後のジャミは全く別のモンスター。HP2000、守備力511、メタル系並みの完全耐性、自動回復100という恐るべき性能。バリアジャミは最初からマホカンタを張っているが、なくても特に困らないというオチ。守備力511というのはSFC当時のメタルスライム系と同じ「無限」設定の為、会心の一
EW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧■概要『アスカンタ』とは『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』に登場する国の名前。マホカンタとは関係ない。訪れる時期は物語の序盤を少し過ぎた頃。多くの人はククール加入イベントがあった次に訪れる事になる。ククールが仲間になる
助に用いることが多いため、こちらは打撃用武器、輝きの杖は魔法の補助用、と使い分けていた。シャハルの鏡ハドラー親衛騎団のシグマが持っていた盾。マホカンタ同様、呪文を反射する効果がある伝説の武具。シグマの胸部装甲に仕込まれているが、彼の体の一部ではなくそれ自体が単独のアイテムであるた
ンスターを仲間にして冒険を進めよう!以下は仲間になるモンスターの解説ファーラット(モコモン)習得特技:いしつぶて、ギラ、ラリホー、ベギラマ、マホカンタ、マホキテ、ベギラゴンライフコッド周辺に出現する緑の毛玉。名前は外見通りでわかりやすいが、なぜか上位種である「モコモコじゅう」と「
ンには回復効果をダメージに変える「ときどき冥界の霧」、全ての補助効果をかき消す「超いてつくはどう」が確定で発動し、「会心完全ガード」「つねにマホカンタ」で防御面もほぼ完璧などまさにチート性能の極みであり、ジョーカーシリーズのトリを飾るに相応しい難敵である。そんなわけで正攻法で立ち
極めるまで育ててる人もあまりいないと思うが。しれんその2ちんもくのひつじ系統。色はダークホーン、リメイク版だとちんもくのひつじ。戦闘開始時にマホカンタがかかっており、他には力溜め、怪しい瞳、かまいたち(ダメージ約55)を使用する。特筆すべきは190とかいうデタラメな攻撃力のもとよ
だ見ぬ試練の城」で出現し、「麻痺攻撃」、「ベギラゴン」、「ひゃくれつなめ」を使ってくる。また、名前にミラーと付いているからか戦闘開始時から「マホカンタ」がかかっている為、呪文を使うのは厳禁。マホカンタを解除したところで攻撃呪文は効きにくいが。ドロップが超命のきのみ、すれちがい石版
がボスのすれ違い石版のクリア報酬でも入手可能)でドロップでは入手出来ない。コスモファントム 無リップス+いどまじんまぶしい光、ムーンサルト、マホカンタ、メラミ、ライデイン力とかっこよさ以外全て上昇。地味にマホカンタを習得できる唯一のモンスター職。心はヘルバトラー同様ラッキーパネル
グディス本体もジェイムも同じドラゴンLサイズだが、どちらも2~3回行動なので安定感が段違い…いじめですか。イルルカ公式のマスドラ閣下につねにマホカンタとかいうチート特性がくっつきさらに手が付けられなくなった。魔法が効かないくせに殴ると超火力のギャンブルカウンターをかますスキのなさ
や鬼にはあっさり返された。●風林火陰山雷(真田)(雷)雷の速さで動き、雷のように捻れるような球道とガットを突き破る威力の打球。風涙目。手塚のマホカンタを破った。 勇者の魔法ギガデインだが魔王幸村には通じない。(陰)無駄な思考や動きを一切無くし、才気煥発を無効化する。アニメでは黒
だからな……闇の衣を解放して初めて扱える技。超高速の掌圧によってメドローアを含めたあらゆる呪文を弾き返す究極のガード。極端に言えば力技で行うマホカンタ。空気との摩擦で手に炎が伴う様からこの名が付いている。本来は大魔王バーンの技でありながら、虎の威を借るが如く自分が使ってしまうこと
か… -- 名無しさん (2014-01-13 14:41:12) 下手すると今のドラクエよりも呪文が輝いてる作品。大魔王の必殺技ですらマホカンタで跳ね返るし、凶悪即死トラップも秘宝使用とはいえトラマナで無力化される -- 名無しさん (2014-01-25 17:18:
るよねえ。 -- 名無しさん (2016-01-10 01:39:02) GBC版でもバシルーラとメダパニ使ってきたよ、バラモス。そしてマホカンタで反射された自分のイオナズンで逝去したw -- 名無しさん (2016-03-17 16:51:45) 10のバラモスは、安易
023-06-11 15:24:53) FCの限界を表現するために変身するデスピサロとAIとの相性悪すぎたのがすべての発端。狙ったかのようにマホカンタ使いやがるし。 -- 名無しさん (2023-07-04 15:47:29)#comment*1 当たれば相手を一撃でブチ殺せ
り人間形態をとるようになってからは 竜の試練で全員に武器を装備せず挑むと少し台詞が変化する。そしてそのまま武器を一切装備せず、またマダンテやマホカンタ、攻撃呪文、岩石落とし、ギガブレイク、チーム呼び、ダメージを与えるチーズなどの自分の拳に頼らない技を使わずにちゃんと拳の力で勝つと
発動可能(リメイク版ではピサロが覚える)。能力補正を使うザコは限られている上、わざわざ解除するよりごり押した方が手っ取り早いことも多いため、マホカンタやバイキルトを使うボス戦くらいしか使わないが。場合によっては前後の行動がある程度決められていることがあり、この後にマダンテなど強力
いき。こごえるふぶき。かがやくいき。絶対零度(モンスターズ)さざなみのつえバトルロードでヒャダインの効果。久々のヒャダイン晴れ舞台。(Ⅲではマホカンタの効果) マヒャダインⅪで登場。ベロニカのマヒャドとセーニャの氷結らんげきを組み合わせたれんけい技。名前はマヒャド+ヒャダインだが
れたり、間違えたりする事がある。ヒャドを唱えようとして失敗したり、ヒャダインを唱えようとしてルーラを唱えたり、ヒャダルコを唱えようとして敵にマホカンタをかけたり。何故かライアンと仲が良いという一面もある。後にアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」にも登場。S
効果はない。それに、Vからは敵に本来味方対象の呪文を使うのは混乱(これもホイミ系は混乱時特殊行動が設定されたキャラ以外基本的には使わない)やマホカンタで反射などのやむなくの場合のみで、能動的には敵を対象にできない(FC版とSFC版とGBC版のIIIと、FC版のIVまでは可能だった
気を破壊光線のように放つ、竜の騎士最大の呪文攻撃。竜魔人となって初めて使用可能となる奥の手で、呪文の名を冠しているが魔力による技ではないためマホカンタでも反射できないトンデモ奥義。劇中ではアルキードの国の人々を国を大地ごと消滅させた。地図からアルキードが存在した陸地が完全に消える
費する仕様上、種別としては一応呪文に分類される。しかし実質的に闘気の攻撃である故か、大魔王バーンがこれを受けたときには呪文を反射できるはずのマホカンタでは対応していない。この呪文は人間の姿では反動に耐え切れないため竜魔人化しなければ使用できない。そしてダイは竜魔人になる事ができな