「マヒャド」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヒャド系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MP:5~6効果 :約40か50のダメージ範囲 :敵1グループヒャダイン初出 :DQⅢ消費MP:8~9効果 :約70のダメージ範囲 :敵全体マヒャド初出 :DQⅢ消費MP:11~12効果 :約100のダメージ範囲 :敵1グループ(Ⅲ・Ⅳ)    敵全体(Ⅴ~)マヒャデドス初出 :

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値は、闇の衣無しHP:1023MP:∞攻撃:320守備:200素早:802回行動打撃(3/8)、凍える吹雪(1/8)、凍りつく息(1/8)、マヒャド(1/8)、凍てつく波動(2/8)いわゆる表ゾーマ。行動は通常攻撃、マヒャド、こごえるふぶき、そしていてつくはどう。通常攻撃以外は冷

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外なら誰にでも勝てる可能性があるキャラと言える。●系統火炎系統/氷結系統双方の最上位呪文として扱われる。メラゾーマ(火炎系の最上級呪文)、マヒャド(氷系の最上級呪文)は「熱」を操るという意味で同類であり、これらの呪文にベギラゴン(極大閃熱呪文)イオナズン(極大爆裂呪文)のように

ノヴァ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では断じてない。その実力と素質は間違いなくサブキャラでも一歩抜きんでているだけでなく、ダイ一行の全滅の回避にも寄与しているのだ。例えば放ったマヒャドはシグマのシャハルの鏡に反射され味方を巻き添えにする始末であったが、おかげでメドローアの天敵である魔法反射を事前に把握できた他、フェ

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く、デイン以外の呪文は完全無効。しかしHPはライデイン5発分しかなく、丁度この時のイベントでライデインを思い出す*2為、完全にイベント戦。マヒャド・火炎の息・ルカナンの他強化攻撃を持つ。MPが50しかない為マヒャドは4回までしか撃てない。回復さえ怠らなければ問題はないだろう。判

追憶の回廊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。追憶のトラップ剣士像の洞窟にてビーナスの涙を守護していたトラップボックスの強化体。内部的には物質系なのでやドラムクラッシュ等が有効。マヒャドや痛恨の一撃なども繰り出してくるが、真に厄介なのはメダパニーマとザラキーマの2つ。特にメダパニーマは耐性を持たない場合には100%効

シグマ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

牽制することにもなるから、パーティ戦におけるプラマイは微妙。 -- 名無しさん (2021-09-12 15:30:00) 実際ノヴァのマヒャドは効かずとも動きは止められてただろうから跳ね返したのも変な選択ではないと思うよ -- 名無しさん (2021-09-12 15:

グラコス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モい)。ブクルルルルーという鳴き声も何処か間が抜けていると評判。また、戦闘力もネタ。海底に潜れる段階だったら余程のことがない限り楽勝できる。マヒャド、凍りつく息、通常攻撃、武器を激しく振り回すという技構成。何故槍のスカラ効果を使わないのかは謎ネタと言ったもののマヒャドが脅威だがマ

職業(DQⅦ) ―モンスター職編― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を引き継げる職業もゲリュオンのみになった。死神きぞく Dくさった死体+おどる宝石+ホイミスライムヒャド、ヒャダルコ、やけつく息、ザラキーマ、マヒャドMP補正がいい。なんとヒャドを習得できる職業はこれだけ!おかげでヒャドに対する超今更感が否めない…。リメイク版でも同じだった。プロト

マヒャドフライ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

マヒャドフライ初登場IV名前の通りマヒャドを使ってくる。色違いにはえおとことベルザブルがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃひゃ!この虫けらどもめ!二度とうろちょろ出来ぬようバラバラに引き裂いてくれるわっ!行動はやはりローテーション。Aパート:通常攻撃、雄叫び、マヒャド、Bパートに移行、Cパートに移行からランダムBパート:フェザースコール(全体攻撃)→通常攻撃→激しい炎→凍てつく波動→通常攻撃→Aパ

しびれん(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吹雪(VI以降の氷の息相当)だったりする。ちなみにコイツがレベル80まで育つのに必要な経験値は主人公がレベル99になるためのそれよりも多い。マヒャド習得もレベル50という遅さで、とっくにミルドラース、ともすればエスタークも倒している頃だろう。というか何故マヒャドの後でそれより弱い

七賢者(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法衣×インテリハットで製作可能(原価9800G)。インテリハットの入手がサザンビークのバザーなのでドルマゲス戦から投入可能。丁度ベギラゴンとマヒャドを使用するし、魔法の法衣の1/3軽減より若干軽減量多め。ただ、ここを突破すればべホップのスカウト、そこからならバトルロードSランク突

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パターンで4~5匹の集団で出る、コイツ以外の周囲の敵も強いと始末におえない奴である。穴がない訳ではなくポケモンよろしく氷属性にめっぽう弱い。マヒャドやこごえるチーズの出番を巡らせてくる役どころでもある。竜骨の迷宮に挑む最速のタイミングもちょうどゼシカ復帰後なので、早速マヒャドの出

フレイザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそあれど腕や体の一部を斬り落されても平然と再生が可能であり、後にマトリフからも中々手強かったろ?とその実力について言及されている。使用呪文マヒャドバルジ島での初戦で使用。ダイの身体を凍らせたが、メラの魔法剣で防がれてしまった。五指爆炎弾フィンガーフレア・ボムズ指先1本1本からメ

炎系/吹雪系(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使ってくる高威力の専用吹雪であろう。竜王、シドー、バラモスといったこれまでの大ボス格が吐いてくるのは皆炎系の高威力ブレスだったこともあり、マヒャドや凍てつく波動も合わせて吹雪系特技を特意とするゾーマはある意味で型破りなラスボスだったのである。続くドラクエ4では仕様が変わり、後の

精霊(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で一番万能な水の精霊だがナンバリングのドラクエに水属性はなく*1水を使う技はバギ扱いのため、風の精霊と被ってしまっている。その他氷系も扱い、マヒャドで攻撃、凍てつく波動で妨害、安らぎの歌で回復とぱっと見はやはり万能なのだが、『更なる異世界』での戦闘では文句なしで四精霊最弱である。

ブライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ・呪文派ならばマーニャと選択しよう。二章はヒャド、ヒャダルコが便利。しかし五章後半ではヒャド系が効きにくいモンスターが多いこと、最強呪文がマヒャド止まりなことで次第に火力不足に陥ってくる。主な起用としては、豊富なMPを活かしルーラ&リレミト主力温存で移動時にヒャダイン連発毒蛾の

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得意技。アイスドラゴンなどが用いる。+ 主な氷ブレスの使い手-ゾーマドラゴンクエスト3のラスボス。こごえる吹雪という冷気系ブレスを使うほか、マヒャド(氷雪呪文)など冷気系攻撃を得意とする魔王。ドラクエシリーズには他にも氷系ブレスを使用する魔王はいるがゾーマが一番最初の魔王系モンス

ギュメイ将軍(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのいずれにおいても三将軍の中ではトリを務める。パワーファイターのゴレオン将軍を上回るHPを有し、さらに完全2回行動。魔神斬り、火炎斬り、マヒャド斬り、五月雨斬りと多彩な剣技を持ち、スタン効果を備えた「斬り上げ」という独自の技も使用。特に魔神斬りが強烈で、2回行動を利用し連続で

過ぎ去りし時の祭壇(DQⅪ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統。モンスターズにはゾーマズデビルという小さいのがいるがそれにあやかったのだろうか。その発言はどこかメルトアに通じるものがある。マホカンタ・マヒャド・いてつくはどうとゾーマの技は完備。*2系統特有の檻への閉じ込めも持っている。「この時期にマヒャド(笑)マヒャデドス使ってこいよww

マトリフ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とすら可能である。氷系呪文ヒャドポップとの修行の時に使用。海面ごとポップの足を凍らせイオラで追撃するが、トベルーラで回避された。最大氷系呪文マヒャド『勇者アバンと獄炎の魔王』で使用。上記の用途でバギ系呪文によって海を割った後、マヒャドで凍らせて海底宮殿への道を作った。ここまで大出

トーポ/グルーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はユッケを護衛する際に多用する事になるだろう。とくに純粋に手強いドラゴンソルジャーや痛恨+メガザルで、兎に角イヤなヤツなベルザブルをゼシカのマヒャドと組み合わせてほぼ全員瞬殺できるのは大きい。はりきりチーズの材料のひとつでもあるので使わなくともあらかじめ作って損はないだろう。なお

魔王の地図(DQⅨ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とクエストで降臨する元祖大魔王。攻撃属性と耐性が氷で統一されている。素早さが高い。ためる→ためる→全体攻撃は死ねる。だが、高レベルになってもマヒャドを忘れない・高レベル時はあまり意味のないマホカンタを使用する等隙があるので運次第ではそこまで消耗せずに倒せることもある。◆デスピサロ

ヘルバトラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなった代わりに、いきり立って攻撃(ただの強化攻撃)が追加。DQ11ではヒャダルコ・バギマ・火炎の息・体当たりを使用し、邪ver.では呪文がマヒャド・バギクロスにパワーアップ。ブルデビル同じくⅣで初登場。体色は上半身は赤で下半身は茶色。打撃やマヒャドで攻撃し、ザオリクを唱えて蘇生

ボラホーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コダインも参戦すると知ってビビるくらいの実力者だったはずなんだが凍てつく息コールドブレス「プハァッ!!!」「…フッ!そいつは…これからよ!」マヒャド級の威力を持ち、ポップのメラゾーマをも一瞬で粉雪に変える吹雪を吐く。その威力は、ラーハルトをして「これで決まりだろう」と思わせる程。

ドラゴラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果の中に「自分に大ダメージ」というものがある。大抵は死ぬが…耐え切ったならドラゴラムとは違う「光り輝く竜」に変身する。行動も違い、4ではマヒャド・吹雪・輝く息をランダムで使うようになる。完全無効化耐性は上に加えてヒャド系、吹雪系まで。5はSFC版ではほのおで攻撃するドラゴラム

デュラン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。ダークドレアム破壊と殺戮の神を名乗る強大な魔神。詳しくは項目を参照。エビルネプチューンDQ11で初登場した、海の魔神。海の魔神だけあってマヒャドやメイルストロムを唱えるほか、刺突や魔神の絶技を使用してくる。デスエーギルエビルネプチューンの同色のボス。(3Dモード・PS4版だと

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技が得意。下級職の特技と合わせて戦っていくスタイル。・魔法戦士魔法使いと戦士を極めたら転職可能。火炎斬り、バイキルト、稲妻斬り、マホターン、マヒャド斬り、バシルーラ、マグマ、メラゾーマを覚える。メラゾーマを覚えることが出来るのが魅力だが、勇者の転職条件に引っかからないのが難点。H

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。キャラの見た目は赤銅色の鎧が眩しい軽装戦士。魔法戦士戦士+魔法使いを極めると解禁。マホカンタ、かえん斬り、いなずま斬り、バイキルト、マヒャド斬り、バシルーラ、ベギラゴン、メラゾーマを習得。各種属性剣技、そして高ダメージが期待出来るメラゾーマを覚える。マスターで最大MP+2

カクテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。銀魂の土方なら平気で飲むだろうがな。 -- 名無しさん (2014-02-09 10:47:54) メラゾーマがあるならイオナズンとかマヒャドもあるのだろうか。 -- 名無し (2014-04-26 09:53:10) イオナズンは口の中で爆発するような味わい、マヒャド

イオ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下位と中位が追加された珍しい呪文。Ⅱのイオナズンは、ひ弱な犬王女のメインウエポン。消費MP8で約90のダメージと今考えると控えめだが、Ⅱではマヒャドと並び最強クラス。(もちろんパルプンテは除く)Ⅲではイオ、イオラの追加でイオナズンの格が上がり威力増加。ついでに消費MP18とコスト

ナイトリッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。それに恥じず、能力値が高いことが多い。Ⅶでは凍える吹雪を吐いたり、痛恨の一撃を繰り出す。また、力を溜めて攻撃することもある。リメイク版ではマヒャドとザオラルも使うようになった。実はリメイク前から内部的には魔法は使える。だが、なぜかMPがゼロなので絶対に戦闘中は使用できない。設定

オークス(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

労することは余程運が悪くなければないだろう。覚える呪文ザオラル(初期)ザキ(6)ベホマラー(8)トラマナ(9)ザオリク(11)ザラキ(15)マヒャド(20)男の子が覚える非常に使い勝手のいい呪文をいくつか覚える。男の子はMPが低いので彼が代わりにベホマラーやザオリクを唱えるのもい

アンクル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る特技・呪文・ベギラマ(初期)・バギマ(初期)・ヒャダルコ(初期)・雄叫び(7)・気合い溜め(9)・ベギラゴン(11)・不気味な光(13)・マヒャド(15)ただしイオナズンやメラゾーマといった強力な呪文を覚えず、主力呪文は不遇なベギラゴンとマヒャド。何故か敵の時に使っていたバギク

ドラゴンクエスト_プリンセスアリーナ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ついてはドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。ゲームと同名で登場する人物アリーナクリフトブライ物語の終盤ではクリフトはベホマを、ブライはマヒャドを使うが、ゲームでの第二章の平均的なクリアレベルがレベル12~15程度であることを考えると、ゲームよりも遥かに強くなっている(クリフ

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターとして再登場。雑魚敵なのだが、クリア後のモンスターなのでボスだった頃よりもかなり強くなっている。メダパニダンスは使わなくなったが、マヒャド(たまに暴走)を唱えたり痛恨の一撃を放ってくるほか、おぞましい鳴き声をあげて行動不能を狙ってくる。・ヘルビースト「ムドーの城」に出現

ラマダ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

が回避することも可能。その正体は巨大な棍棒を持つ一つ目の巨人(ギガンテスやサイクロプス、アトラスの色違い)で、打撃攻撃だけでなくベギラゴン・マヒャド・激しい炎と全体攻撃を仕掛ける。リメイク版では棍棒のデザインが変更され、表面が削られ無数の木のトゲが生じている。特に記載のない限り、

ラゴンヌ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ラゴンヌ初登場IIIライオンヘッドの上位種族。マヒャドによる集団攻撃と、ベホマによる仲間の回復を行う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

Season_15における、日本トップランキングプレイヤー - Badland brawl(バッドランドブロウル)非公式 Wiki

順位プレイヤー名トロフィー数階級トライブ1位まさおじ7608レジェンド日本ブロウル!2位マヒャドグランデ7131レジェンドトライブエッグ3位マル爆王6803グランドマスターⅢ日本ブロウル!4位まさむね製作所.com6737グランドマスターⅡ2vs2専用トライブ5位とっとこ投げ太郎

ドラゴンクエスト_ダイの大冒険 - DQ10用語辞典 Wiki

「かいはざん」、「くうれつざん」など、本作の必殺技が登場している。余談[]大魔王バーンのモチーフはドラゴンクエストIIIに登場したゾーマで、マヒャドなど氷の技を多用する大魔王に対する炎の技を使用する魔王として設定されている。備考[]↑ ドラゴンクエストVIIIでは主人公に限り、強

ベルザブル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ベルザブル系統虫系初登場IV色違いにはえおとことマヒャドフライがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ダイ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して使用し、周囲を驚かせた。キラーマシンを吹き飛ばしたが、装甲にダメージを与える事はできなかった。ヒャダインヒャド系の中位呪文。ヒャダルコやマヒャドが単純に吹雪を吹きつけるのに対し、ヒャダインは連続した魔法力の輪でより冷気を圧縮しているような演出となっている。ハドラーの放ったメラ

クロコダイン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

評価されているとかなんとか。使用技焼けつく息ヒートブレス麻痺の追加効果を持つ灼熱の吐息。完全な初見殺しで、ダイも危うく殺されかけた。ノヴァのマヒャドを反射されてほぼ全身が氷で覆われ動けなくなったダイやポップを強引に解凍するのにも使われた。出力を上げれば岩盤であろうが溶かす程で、こ

魔法使い - DQ10用語辞典 Wiki

PNGメラミ32イオラ35%E6%94%BB%E6%92%83.PNGマホトラ42マホカンタ51%E6%94%BB%E6%92%83.PNGマヒャドスキル[]まほう両手杖短剣ムチ盾必殺技[]ミラクルゾーン - 一定時間、消費MPが0になる。現在MPが本来消費するMPを満たしていな

マヒャド - DQ10用語辞典 Wiki

おおきな氷の礫が地が裂けるように範囲内の敵を押し潰す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

  • 1
  • 2