「ベギラゴン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ギラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベギラマ初出 :DQⅠ消費MP:6程度効果 :約35~40前後のダメージ範囲 :敵1体(Ⅰ)    敵全体(Ⅱ)    敵1グループ(Ⅲ~)ベギラゴン初出 :DQⅢ消費MP:10程度効果 :約100前後のダメージ範囲 :敵1グループギラグレイド初出 :DQMJ2消費MP:48(Ⅺ

ハドラー(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大呪文は高い呪文耐性を発揮する竜魔人ですら警戒して封じにかかる程の呪文だが、両腕がまともな状態でなければ発動出来ない欠点がある。極大閃熱呪文ベギラゴンだが 今すぐ貴様は思い知るだろう…上には上がいるということをな!!魔軍司令時代のハドラーの必殺技。閃熱系最大呪文。アバンをデルムリ

ミラルゴ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0と高く、攻撃力も160と魔術師の割には無駄に高い。暇潰しに筋トレでもしたのだろうか…使用技はメラミ、マホターン、ランプのまじん呼び、そしてベギラゴン。単体攻撃時は現在HPが最も低いキャラを狙って攻撃する。本作で初めて最上位呪文を使用するモンスターであり、ベギラゴンを唱えられると

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丸ごと消し飛ばすことは難しいだろうとの判断で、地底魔城の決戦ではアバンをハドラーの元に向かわせるためのサポートに回った。ハドラーがマトリフがベギラゴンを使っただけで驚いていた様子からもわかるように、結局ハドラーとは対峙することはなかったため使われなかった模様。本来は「時間が凍った

ハドラー親衛騎団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中でも異端に思えるのは勇者一行と同じ立場で戦って尚且つ敵対してたからかね -- 名無しさん (2017-10-11 21:16:14) ベギラゴンを無数に分散し全身から針のように放つ技がニードルサウザンド。そのエネルギーを1か所に集めた技が名付けてサウザンドボール!ってそれた

アンクル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S版の4匹目は「なおフム」である。★覚える特技・呪文・ベギラマ(初期)・バギマ(初期)・ヒャダルコ(初期)・雄叫び(7)・気合い溜め(9)・ベギラゴン(11)・不気味な光(13)・マヒャド(15)ただしイオナズンやメラゾーマといった強力な呪文を覚えず、主力呪文は不遇なベギラゴンと

追憶の回廊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いつでどうぞ。追憶の亡霊旧修道院跡地で待ち構えていたなげきの亡霊の強化体。同じく強化された追憶のがいこつと追憶のくさった死体も合わせて登場。ベギラゴン、スカラ、ベホマラー、バイキルトなどを使う他、お供がやられるとザオリクで蘇生も行う。特にバイキルトが厄介で、自分自身にかけた場合は

マーリン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツの潜在能力がご理解いただけただろうか。だが悲しいかなその高いMPを生かせる魔法がないのが悔やまれる。メラ系とギラ系を使いこなすが最高呪文がベギラゴンというのが…。せめてメラゾーマが使えれば…。結果的にベギラゴンではイマイチ火力に欠け、力はそれほど高くないためダメージソースとして

ザボエラ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。ザボエラらしい卑怯なやり方とも言えるが、この作戦の立案にはハドラーも関わっている可能性が高い。*3ベギラマ閃熱中位呪文。マトリフとベギラゴンを撃ち合っていたハドラーに加勢すべく使用した。ベギラゴンを習得しているのかは不明だが、作中のベギラゴンとイオナズンは両手でなければ

ビアンカ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)のでメタルキングヘルムを装備しても実は防御力の差は埋まらない。また、DS版新花嫁のデボラの最強魔法はビアンカも覚える使いにくいことで有名なベギラゴンでメラゾーマを使えないため魔法という点では圧勝。ただしそのほかのステータスはデボラが勝っており、そもそもデボラのステータスは武闘家

七賢者(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定で、魔法の法衣×インテリハットで製作可能(原価9800G)。インテリハットの入手がサザンビークのバザーなのでドルマゲス戦から投入可能。丁度ベギラゴンとマヒャドを使用するし、魔法の法衣の1/3軽減より若干軽減量多め。ただ、ここを突破すればべホップのスカウト、そこからならバトルロー

にじくじゃく(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の大冒険のオープニングにも登場。今後の活躍が期待される。本編での活躍DQⅦ逆輸入の形で登場。ラストダンジョンのダークパレスに出現。激しい炎やベギラゴンでガンガン削ってくる。また、職業としてもにじくじゃくが登場。全ての職業の中で最もかっこよさが伸びる職業。フライングデビルとローズバ

仲間を呼ぶ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て呼ばれるという意味不明のバグがあるのだ。かなり限定的な条件ではあるがうっかり満たす可能性がないこともなく、万が一召喚されると''2回行動でベギラゴンをぶっ放して暴れ回る''ので遭遇するレベル次第では軽く全滅できる。ドラゴラムも使うが、こいつがドラゴンになって火を吹くことはない。

デボラ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるのもあって、普通に実用性の高いキャラとなっている。そのためデボラ派は、必要な時を除いて家族PTを組むプレイヤーが多いとか。魔法面は攻撃がベギラゴン止まりで、回復も覚えないためバイキルトやルカナンによる補助役になりがち。嫁の中で固有と呼べるものはメダパニぐらい。なお、専用の盾が

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が270→300(ヘルクラウドで初顔見せのランドアーマーと同値)、素早さは57→79となる。1〜2回行動だったのが完全2回行動となり、技にベギラゴンが追加。何より厄介なのが攻撃を避ける確率の高さ。まさにタフな強敵となる。通常版と違って判断力も高くなっており、二人以上がマホカンタ

マトリフ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然とした表情を浮かべており技量の差を見せつけた。中位閃光系呪文ベギラマハドラーとの戦いで使用。同時にキアリーを発動させている。極大閃光系呪文ベギラゴンハドラーとの戦いで使用。ゲームでのしょっぱい性能を知る人からは意外だろうが、本作のベギラゴンはイオナズンと双璧を成す最高レベルの極

メラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系・イオ系の方が使い手が少なく強力な系統として扱われている場面が多く、本編とのギャップを感じる読者も多い。(ハドラーの主力呪文がイオナズンとベギラゴン、初期からメラゾーマを使えたポップが成長してベギラマを使用可能になるなど)魔王軍には呪文の通じない敵も多いが、特にメラ系に対しては

ドラゴンクエスト_(アニメ) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。一度、バラモスに操られてアベルたちに襲い掛かるが、赤き珠の力で土着モンスターと同じ体質(清浄な水に触れられる)になる。最期はジキドの放ったベギラゴンからティアラをかばって死亡。宝石モンスターたちに顔が広い。チチ、カカ声 - チチ=青羽美代子、カカ=嶋方淳子ティアラのペットである

竜神王(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一気にスーパーハイテンションになることも。まずいと判断したら防御かチーム呼びを耐性ダウンの不気味な閃光を使うためマジックバリアがほしい。またベギラゴンやイオナズンはまだいいが、ジゴフラッシュや妖しい瞳も使う。黒鉄の巨竜黒く光る竜。耐性が多く、属性攻撃は通らないことがほとんど。体力

職業(DQⅦ) ―モンスター職編― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イク版では強化されたマグマを唯一引き継ぐことができる。上級モンスター職ダークビショップ Gコスモファントム+死神きぞくマホターン、ザオリク、ベギラゴン、ザラキーマ、イオナズン、マヒャド、メラゾーマ、グランドクロス上級攻撃呪文のデパート。MPと賢さの伸びが全職業中最大な上マスターす

大魔王バーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、邪悪な魔力で各地の魔物を凶暴化させ、真っ先にアバンの始末をハドラーに命じた。アバンを倒したハドラーの功績を讃え、新たな肉体と閃熱系最強呪文ベギラゴンを与えたものの、以降のハドラーは失敗が相次ぎ、六大軍団の戦力が半分に減少。さらに、ハドラーがダイが竜の騎士の血を引いていることをバ

黒鉄の巨竜 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

黒鉄の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿のボスで、5回目の竜の試練で戦うことになる。特殊攻撃でベギラゴン、流星、まばゆい光、あやしいひとみを使用するが、基本的に通常攻撃をメインに行い、いてつくはどうすら行わない。特筆すべきは攻撃力613・守備力578というめちゃくちゃなステータ

フローラ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても過言ではない。ビアンカがメラ系とギラ系を使えるのに対し、フローラはさらにベホイミ・ラナルータ・イオナズンを習得可能。そもそもメラゾーマとベギラゴンはフローラも使える。ビアンカと違いメタルキングヘルムを装備できないが、みのまもりでは上回るうえ、SFC版ではやまびこのぼうしが実質

イオ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果。イオの巻物トルネコの大冒険シリーズに登場。部屋内のモンスター全てに25ダメージ、爆弾岩を強制爆発。イオラゴン(ロトの紋章)イオナズン+ベギラゴンの合体呪文。炎と閃光と共に巨大な爆発を起こす。イオナロス(ロトの紋章)イオナズン+バギクロスの合体呪文。猛烈な爆風で敵を木っ端微塵

ハドラー_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ったイオナズンと相手を焼き尽くすまで消えない地獄の炎と豪語するメラゾーマに加え、アバンを倒した褒賞としてバーンから新しい肉体を与えられた際にベギラゴンを習得し、3系統を極めている。またアバンやポップのベギラマをまともに浴びたり、バダックの作った爆弾の爆発に巻き込まれても全く無傷で

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・魔法使い攻撃呪文で強敵と戦う。メラミ、ラリホー、ギラ、マヌーサ、ベギラマ、メダパニ、ルカナン、イオラ、ヒャダルコ、マホトラ、ラリホーマ、ベギラゴン、マホカンタを覚える。一回戦うだけで燃費のいいメラミを覚えるのは魅力。MPが増えるがその反面HP、力、身の守り等の防御面がすかすか

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銅色の鎧が眩しい軽装戦士。魔法戦士戦士+魔法使いを極めると解禁。マホカンタ、かえん斬り、いなずま斬り、バイキルト、マヒャド斬り、バシルーラ、ベギラゴン、メラゾーマを習得。各種属性剣技、そして高ダメージが期待出来るメラゾーマを覚える。マスターで最大MP+20。リメイク版ではベホイミ

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移行、Cパートに移行からランダムBパート:フェザースコール(全体攻撃)→通常攻撃→激しい炎→凍てつく波動→通常攻撃→Aパートに移行Cパート:ベギラゴンorフェザースコール→超高速連打(1人に5回ダメージ)or凍てつく波動→Aパートに移行1ターン2回行動。全体攻撃がかなり強力。特に

AI(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん殴り続ける厄介な脳筋」も存在する。前者の一つの例として『Ⅵ』のボス、ミラルゴが挙げられる。ミラルゴの行動は「通常攻撃、マホターン、メラミ、ベギラゴン、仲間を呼ぶ(ランプの魔人)」の5つ。こいつは『自分にマホターンが掛かっていない時は、必ずマホターンを使う。その後攻撃に移行する』

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りステータスが異常に高い。2度目は大神官が完成させた呪文「マジャスティス」の力で弱体化したことで戦えるようになる。弱体化してなおメラゾーマやベギラゴンなどの強力な呪文を使ってくる一方、耐性が軒並み低いのでこちらの攻撃もよく通用する。・石の番人DQ9の「石の町」のボス。ヘルビースト

ポップ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

較的両手での同時発動が容易なのかもしれない。*6 メドローアの時点では特に驚いていない*7 メドローアは当然だが、発動に両手を使う必要があるベギラゴンやイオナズン等の極大呪文は組み合わせることができないと思われる。*8 ゲームで例えるなら、ポップは魔法限定で1ターン2回行動可能、

やまびこのぼうし(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かん」が稀にドロップ。主に娘や彼女に装備させてイオナズン×2やメラゾーマ×2を狙う。仲間モンスターの中ではほぼ確実に先行してイオナズン×2やベギラゴン×2をぶっ放せるはぐりん、ガチガチの耐性で安定してバギクロス×2を放てるジュエルが便利だろう。とはいえ終盤はぐりんは殴られると一撃

ヒュンケル(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハドラーの爪に貫かれ(少なくとも背後から見て左胸側を貫通している)、刺された状態から直接体内にメラゾーマを流しこまれ、鎧に風穴があいた状態でベギラゴンを喰らい、さらには自らの生命力を爆発させる奥義グランドクルスを放ち、意識を失いながら最期の攻撃を行う。ヒュンケル「バ…バカなっ…!

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2020年版)◇レイラCV.上村典子/折笠愛◇マトリフCV.青森伸/山路和弘大魔道士。老いてなお、パワーアップしたハドラー相手に極大閃熱呪文ベギラゴンを互角に撃ち合ったり、メドローアを習得したりしている実力者。◇ブロキーナCV.水島裕(2020年版)◆その他の人物・魔族サブキャラ

黄金の巨竜 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

黄金の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿。4回目の竜の試練で戦うことになる。通常攻撃、ベギラゴン、イオナズン、ジゴフラッシュ、ぶきみなひかりを使う。守備力が非常に高いので物理攻撃は通りづらく、しかもルカニやかぶとわりも効かない。さぁどうしようかと、竜の試練で初めて頭を悩ませた人

グラコス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で初登場したトクベツなモンスター。グラコス一族の新参者で一族最強を名乗っているが、奥さんには頭が上がらないらしい。時折2回行動し、薙ぎ払い、ベギラゴン、マヒャド、凍える吹雪で全体攻撃し、猛毒の霧を吐く。げはっ!いかん いかんぞ!このグラコスさまが滅びればカ カルベローナの封印が…

マダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やはり禁呪で伝説級の代物だが、魔王クラスには扱える者もいる。ロトの紋章大賢者カダルが編み出した究極合体呪文メラゾーマ・マヒャド・バギクロス、ベギラゴン・イオナズンの5系統の最上位呪文を全て合体させるのだが、カダル自身も完全に成功させたことはない。最終決戦に向けポロンに受け継がれる

奇跡の剣(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングの盾はメダル王の下で埃をかぶっていることが多い。ちなみにバグを使えばモンスターとしても登場させられる。高いHPと自然回復、2回行動に加えベギラゴンを使いこなす強敵で、経験値もはぐれメタルの3分の1ほどもあり相当多い。…なのだがMPは低く他の行動がメラを始めとした無駄呪文と行動

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:34) 2では稲妻の剣やいかづちの杖を使うとバギだったから、この時点ではバギが雷だったんだろう。3でもいかづちの杖がベギラマ、雷神の剣がベギラゴンだから、開発中はなんとなくギラが雷だったんだろう。 -- 名無しさん (2014-09-15 21:39:09) 後から作られ

ラストクエスチョン - ラストクエスチョン 非公式wiki

アウトロ 拳上げてオイオイ スペイン語 ※:言いたい呪文があるんだよやっぱりむぎしにメラゾーマ好き好き大好きベギラゴンやっと覚えたイオナズン俺が産まれてきた理由それはももいに👏マヒャド俺と一緒にバギクロス結局撃つのはザラキーマミ・ナ・デ・イ・ン

バグルバグル - ラストクエスチョン 非公式wiki

きぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ 右手がパーで 左手もパーで 👏 👏👏 👏 👏 しゃーいくぞ メラゾーマ ベギラゴン イオナズン 👏マヒャド バギクロス ザラキーマ ゲームの様子が👏おかしい 無限にアレンジできるので欄外参照

ギラ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

帯状の炎を放って攻撃する呪文系統。ギラベギラマベギラゴンギラグレイドギラマータ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

らいじんのけん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Stormlord's sword.png凄まじい攻撃力を持つ強力な剣だ。特殊金属でできていて、雷を呼ぶベギラゴンの効果がある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゼシカ像 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

こいつを含む各石像は図鑑だと???系に登録されるが、内部の種別は物質系に設定されている。通常攻撃もするが、やはり元がゼシカだけにメラゾーマやベギラゴン、マヒャドで攻撃してくる。呪われしゼシカのようにラリホーマは使わないので安心だが、呪文を連発するので放置すると一番被害を受けやすい

ラマダ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

うことになるが回避することも可能。その正体は巨大な棍棒を持つ一つ目の巨人(ギガンテスやサイクロプス、アトラスの色違い)で、打撃攻撃だけでなくベギラゴン・マヒャド・激しい炎と全体攻撃を仕掛ける。リメイク版では棍棒のデザインが変更され、表面が削られ無数の木のトゲが生じている。特に記載

ドラゴンクエストモンスターズ_ジョーカー2 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

大きなツララで敵全体を貫く。マヒャデドス巨大な氷塊で敵全体を押し潰す。ギラ系ギラ小さな火炎で敵全体を攻撃。ベギラマ大きな火炎で敵全体を攻撃。ベギラゴン敵を囲む大きな火炎で敵全体を攻撃。ギラグレイド敵を囲む巨大な火炎で敵全体を攻撃。デイン系デイン敵1体を小さな光で攻撃。ライデイン敵

ダークドレアム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、この時のダメージは578と約4.5倍に跳ね上がっている。デスタムーアは輝く息を吐いた! ダークドレアムは涼しげだ!攻撃すると(エフェクトはベギラゴン)9999のカンストダメージを叩き出す。第二形態肩を怒らせ突進するも、びくともしない。ルカナンも効果なし。灼熱の炎を吐くが、見てか

  • 1
  • 2