ドラゴンクエスト_(アニメ)

ページ名:ドラゴンクエスト_(アニメ)
ドラゴンクエスト
アニメ
監督りんたろう、山田勝久(第1部)、神田武幸(第2部)
シリーズ構成山田隆司
キャラクターデザイン金沢比呂司
アニメーション制作スタジオコメット
製作フジテレビジョン、
日本アドシステムズ (NAS)
放送局フジテレビ系列
放送期間1989年12月2日 - 1990年9月22日(第1部)

1991年1月11日 - 1991年4月5日(第2部)

話数全43話(第1部:32話、第2部:11話)
その他原案:堀井雄二
キャラクター原案:鳥山明
音楽:すぎやまこういち、ミッキー吉野
関連作品

『ドラゴンクエスト』は、フジテレビ系列で放映されたテレビアニメ。全43話(32話+11話)が放送された。

DVDのリリース時には「勇者アベル伝説」というテレビ放映時にはなかった副題がついている。

概要

コンピュータゲームのドラゴンクエストシリーズを元にしたオリジナルストーリーのアニメ。同シリーズは『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年発売)が日本において社会現象となるほどの大ヒットとなり、それ以来、ドラゴンクエストは書籍や漫画など、さまざまなメディアへと進出していった。このアニメ作品も、その一環といえる。また、当時はアニメがテレビゲーム化されることは多かったが逆にテレビゲームがアニメ化されるのは珍しいケースであった。当時、『ドラゴンクエストIV』の発売をひかえており、そのプロモーションとしての意味合いも大いに含む企画であった。

キャラクター原案は原作ドラゴンクエストシリーズと同じ鳥山明で、主要キャラクターのデザインイラストを描きおろした。

エンディングで、「連載 週刊少年ジャンプ(集英社)」とクレジットされているが、この「連載」とは『ダイの大冒険』のことを指す。一見奇妙に思われるが、これは著作権上両作品が共にゲームソフト「ドラゴンクエスト」という同一の一次著作物を翻案した二次著作物とみなされたためである。

本作は全43話から構成されるが、途中で一旦放送が打ち切られており、打ち切りより前の32話が「第一部」、放送再開後の11話が「第二部」と呼ばれている。

アニメ終了から15年以上が過ぎた2006年10月10日、本作の全話を収録したDVD「DVD-BOX ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説」が発売された(発売元:スーパー・ビジョン、販売元:イーネット・フロンティア)。

特徴

ドラゴンクエストシリーズの世界観が再現されており、テレビゲーム版ドラゴンクエストの第1作目から第4作目までに登場したモンスターやアイテム、呪文などが本作品中に登場した。また、エスターク[1]、アリアハンなどといった、ゲームに登場した地名やキャラクター名がこのアニメ作品で地名として登場したり、人物名として登場したこともあった(バハラタなど)。BGMもゲームのものがアレンジの上一部使用されていた。

第一部では、話数を『Level』で表したり、テレビゲーム版の「つよさ」ウィンドウのようなキャラクターのステータス画面[2]が一話終了時に表示されるなど、テレビゲーム版のドラゴンクエストを意識した演出が取り入れられていた。モンスターが宝石をもとに生み出されるという発想も、ゲーム内で戦闘後にゴールド(貨幣)を手に入れることができる点を説明するために考案されたものである。

アベルやティアラなど主要キャラクターの衣装は、中-近世ヨーロッパ色が強いゲーム版ドラゴンクエストとは違い、ラテンアメリカの民族衣装がモチーフ[3]となっているのが特徴だが、主人公アベルとヒロインのティアラに関しては、直前に鳥山がキャラクターデザインを手がけたアニメーション企画『ドンプットの竜』[4]の主人公「ユーギとカノ」が元になっている。

ファンサービス的なエピソードとしては、放送当時に発売された『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』に登場する人物と同じ姿と名前を持つキャラクター「ミネア」、「マーニャ」が本作に登場した。また、『ドラゴンクエストIV 公式ガイドブック 下巻』に掲載された「光のドレス」着用の「アリーナ」のデザインが、双子の巫女「ハンナとカンナ」として使用された。他にスタッフのお遊びとして『ドラゴンクエストIV』の「アリーナ」「クリフト」「トルネコ」を模したキャラクターも少しだけ登場している。

この他、呪文の効力がゲームと違う(冷気を利用した攻撃呪文「ヒャド」が、食らった敵は全身が凍結して粉砕されるという一撃必殺の死の呪文に近い効果となっていたり、応用して氷を出せる戦闘以外の使い方をされたりしている。風呪文「バギ」が閃光弾であったり。即死呪文「ザキ」が火であり、炎の息等を防ぐ防御呪文フバーハで無効化されるなど)箇所も多い。またアベルはアイテムの魔法の力を工夫するタイプで勇者専用呪文を使えなかった反面、勇者にしか使えない(当時の原作ゲームでは転職を駆使しても仲間は習得不可)最強攻撃呪文ギガデインを魔法使いであるヤナックが軽々使うといった独自解釈も目立つ。

打ち切りと再開

本作は第32話で一旦打ち切りとなり、第32話の後半ではお婆さんがその後のストーリーを少年と少女(アベルとティアラ似)に聞かせるシーンが見られた。明言されてはいないがお婆さんは年を取ったティアラであることを匂わせており、このとき語られたストーリーは、主人公アベルの仲間がティアラを除いて全員死亡するという展開であった。

その約半年後、関東地区において別の時間枠で第二部が放映された。しかし、アベルの仲間のうちヤナックとデイジィが死なないなど、打ち切り前の最終話で紹介されたストーリーとは若干異なる箇所があった。放送再開に関しては、古谷徹が「海外(日本国外)での宣伝のために完結させる必要があった」と発言している。

第二部はローカルセールス扱いのため、フジテレビ以外の第一部をネットしていた局は、基幹局を含めて全て本放送終了後の放送となった。それらの局においては冬休み、夏休みなどに集中して放映された地域もある。

鹿児島テレビ放送はクロスネットによる編成上の都合から、岩手めんこいテレビは本放送終了直前の開局のため、第一部・第二部共に放送されなかった。

本放送と再放送・DVD版との違い

2004年以降に再放送を行った局(テレビ大阪・テレビ静岡など)では、第32話が第一部最終回と第二部第一回(本放送の第32話・第33話)を編集した話になっている。これにより全43話から全42話に減っている。当初、DVD版でも全42話と告知されていたが、ファンの要望により、本放送時の第一部最終回と第二部第一回が特典ディスクとして収録されることになった。

これ以外にも、エンディングテロップの「制作:フジテレビ・NAS」の部分が「制作:NAS」に変更されている。

2009年8月10日より千葉テレビで再放送を開始したが、同9月17日、放送権利の問題で急遽放映できなくなった。

本作の評価・視聴率

当時は裏番組で、強力番組であったTBS系『クイズダービー』の視聴率を下げるほどの大人気だったテレビ朝日系『おぼっちゃまくん』が一部地域を除き放送されており、視聴率が低迷していた。

しかし、徳永英明によるエンディング曲「夢を信じて」はオリコンで上位に入った。また、限定DVD-BOXは1万セットが完売した。

なお、本作を最後に『ハイスクール!奇面組』などを輩出したフジテレビ系列土曜19時30分のアニメ番組枠は消滅している。

あらすじ

汚染された水「死せる水」に沈んだ古の都エスターク。ある日、かつて世界征服を企んでいたエスタークの民の怨念により、邪悪なる存在、大魔王バラモスが生み出された。

赤き月、竜の日。アリアハンの村に住む少年アベルと少女ティアラは同時に15歳の誕生日を迎えた。2人はひょんなことから、アリアハンの近くにある「竜神湖」の湖底で竜伝説にまつわる石版を発見する。ところがその直後、伝説の竜を甦らせようと企む大魔王バラモスにより、ティアラがさらわれた。

アリアハンのパブロ神父によってティアラと自分の秘密を知らされたアベルは、モコモコと共に、アリアハン国王に謁見し、ティアラを助けバラモスを倒すために旅立つ。テンプレート:ネタバレ

登場人物

冒険の仲間たち

アベル[青き珠の勇者]声 - 古谷徹(現在)、佐藤智恵(少年時代)主人公。青き珠を守る神々の血筋グロウ族の末裔で、オルテガの息子。アリアハンの村の漁師であった。さらわれたティアラを救うため、バラモス打倒の旅に出る。最初は力不足であったが、戦いを重ねるに連れて徐々に力を付け、大勇者へと成長する。15歳。ティアラ[赤き珠の聖女]声 - 勝生真沙子赤き珠を操るボーン族の末裔。発明と歌が好きな少女で、発明品「風の翼(ハンググライダー)」を何度か作ってきた。アベルとは幼なじみであり、好意を持っている。バラモスによって拉致されるが脱出に成功。やがて伝説の竜を甦らせる。15歳。モコモコ[力持ち]声 - 桜井敏治アリアハンに暮らす若者。大食い、怪力の持ち主で、5人兄弟の長男。祖父の借金の肩代わりであるしゃれこうべの兜を身につけ武器に棍棒(後に大金鎚)を振るう。ティアラに好意を持ち、アベルをライバル視している。得意技は会心の一撃。最終決戦で死亡扱いされたはずだが復活する。16歳。ヤナック[魔法使い]声 - キートン山田ターバンを身にまとった女好きな魔法使いで、赤き珠と青き珠の勇者を守る一族のひとり。デイジィに好意を寄せていたようであった。宙に浮く魔法の籠に座って移動する。一度アベルの元を離れ、師ザナックのもとで修行を積む。旅の途中でのパラメータ表示では、レベル26の時にかしこさが20、MP25と魔法使いにしては低く、代わりに攻撃力はデイジィと同程度あった。34歳。デイジィ[女剣士]声 - 三田ゆう子剣術に長けた女性。金稼ぎ目的で剣術を使っていたが、アベルたちに同行し、アベルに剣の修行をさせる。金稼ぎの目的は、人買いに買われた弟のトビーと妹を連れ戻すためであった。途中からアベルに好意を持つようになる。ネズミとゲジゲジが苦手。17歳。ドドンガ声 - 郷里大輔バラモスの宝石モンスターであるが、ティアラの世話役をしているうちに、彼女に好意を持ち脱出の際について行く。一度、バラモスに操られてアベルたちに襲い掛かるが、赤き珠の力で土着モンスターと同じ体質(清浄な水に触れられる)になる。最期はジキドの放ったベギラゴンからティアラをかばって死亡。宝石モンスターたちに顔が広い。チチ、カカ声 - チチ=青羽美代子、カカ=嶋方淳子ティアラのペットであるスライムの夫婦。アベルたちと行動を共にする。うがいをしているかのような言語で話すことができる。最終決戦時に5匹の子供が生まれ、家族で合体してバラモスに立ち向かう。

サブキャラクター

バハラタ声 - 鈴置洋孝ドランの都でアベルたちと出会った海賊。悪徳商人しか獲物にしない義賊。亡霊の島探索やレイアムランドへの渡航に船を提供し、共に戦う。ザナック声 - 大竹宏→龍田直樹ヤナックの師匠。勇者を守る一族の長老で、善のエスターク人。ヤナックを修業させた後、最後は自己犠牲の呪文「メガンテ」でバラモスの死の呪文からアベルを救い、息を引き取る。オルテガ声 - 掛川裕彦、内海賢二アベルが幼い頃に行方不明となっていたアベルの父。肩に熊の爪によってつけられた傷跡がある。呪いの兜によってジキドに操られている。闘技場での呪いの兜をかぶせられた戦士同士の戦いで勝利し、最も強力な呪いの兜とドラゴンライダーの一隊を与えられ刺客としてアベルと戦い手斧、長剣を駆使して苦戦させるが、最終的にアベルの攻撃によって呪いの兜が破壊され正気に戻った。しかしその直後にジキドの強襲に合い、捨て身の攻撃でジキドの右腕を切り落とす大ダメージを与え、アベルに聖剣の在処を伝え絶命する。トビー声 - 堀川亮デイジィの弟。人買いによって買われ、人間を信じられなくなり、ジキドの手下となる。「アドニス」という偽名を使い、アリアハン国王の使者を詐称して聖杯を探すティアラたちに同行した。最期はデイジィをジキドからかばい、死亡。当初の回想では黒髪だったが、鳥山明が書き下ろした青年時のイラストが銀髪だったため、登場以降は子供時代の回想シーンで徐々に髪の色が抜けていった。ミネア、マーニャ声 - 長畑由美(若いミネア)、江森浩子(老年のミネア)、吉田奈穂(マーニャ)アベルたちがドムドーラで出会う姉妹。ドムドーラの町が悪魔の騎士に占領されて廃墟となった時、呪いでマーニャは眠らされミネアは老化させられた。ミネアは闇のバザールで渇きの壷を探していたアベル一行と接触し、壷があるドムドーラに案内する。アベル達が悪魔の騎士を倒すことで呪いが解ける。ミネアは老婆の時も優しくしてくれたアベルに好意を持つが、デイジィだけがそれを察する。なお、江森浩子は後に発売された『CDシアター ドラゴンクエストIV』でもミネア役を演じた。

バラモスとその手下たち

大魔王バラモス声 - 渡部猛エスタークの民の邪悪な怨念「ゾーマ」によって生み出された。伝説の竜の血を飲み、不老不死になろうと企む。そのために浮遊要塞ガイムを駆り、ティアラをさらう。後にゾーマを体内に取り込みパワーアップ。清浄な水に弱い。ゲームの『ドラゴンクエストIII』の同名キャラクターとは姿は全く異なり、『ドラゴンクエストV』以降で登場したシャドーサタンやイズライールに近い。ムーア声 - 柴田秀勝バラモスの側近で、電撃呪文「ギガデイン」を含むさまざまな呪文を使いこなす魔道士。見た目は『ドラゴンクエストVI』のムドーのような感じで、「ムヒョヒョヒョ」という独特の笑い声が特徴。死せる水で満たされた球状の物体の内部に入っている。二度にわたるヤナックとの魔法対決は本作の名場面として名高い。物語の最初から最後までバラモスのために働き、竜の血を手に入れるべく奔走。自分も竜の血を飲みたいという下心はあったとはいえ、健気といえるほど忠誠を尽くしていた。しかしバラモスが竜と戦った際、盾代わりにされて竜の炎に焼かれ命を落とす。ヤナックはその最期を「悪の秩序なんてこんなもんさ」と評した。ジキド将軍声 - 森功至バラモスの手下であり、もとは親衛隊員の一人。親衛隊長ジャーク将軍の部下であったがジャークがゾーマを静められずバラモスに粛清された際、上官の偽証を告発する気概を示したため、親衛隊長の位を示す太刀と将軍の地位を与えられ親衛隊長となる。将軍になる以前から親衛隊のシルバーデビル、ギガンテス、また上級モンスターのシーザーオライオンらを手なづけて部下としており、彼らの実行する作戦に協力してアベルたちと幾度となく戦い、彼を苦境に追いやった。実はエスタークの民の末裔であり、剣の達人にして「ベギラゴン」、「イオナズン」などの高位の呪文を使用、空も飛ぶなど非常に強大な力の持ち主である。しかし太古のエスターク人と比べると劣るようで、ルドルフ将軍と対した際には怯えを見せた。「死せる水なしでは生きられない」という体質は、他のエスターク人と変わらない。この体質に加え、自身の能力を過小評価するバラモスに不満を募らせていった彼は物語後半でバラモスを裏切り、自ら聖剣と聖杯を奪い不老不死になろうと企むが、強くなったアベルたちに重傷を負わされ、最期はゾーマを取り込んだバラモスによって粛清される。ルドルフ将軍声 - 青野武→岸野幸正古代エスターク人最強の戦士。数千年前に、ネザーの勇者ガブリエルによって喉に吹雪の剣を突き立てられて、氷漬けにされていた。アベルが吹雪の剣を彼から引き抜いたことで復活。凄まじい攻撃力と「ザキ」、「メラゾーマ」という高位の呪文を使用してアベルを苦しめたが、弱点である喉をアベルに突かれ再び氷漬けにされる。後に、バラモスによって氷から出され、ルドルフはその恩に報いて氷の大陸を制圧した。その後、バラモスの力量を測るために戦いを挑んだが、バラモスの圧倒的な力の前に敢え無く敗北。バラモスに忠誠を誓ったルドルフは、バラモスによってパワーアップさせてもらったが、青き玉の神殿で、アベル・デイジィ・ヤナックの前に敗れ去る。宝石モンスター

バラモスに作られた各種の魔法生物。倒されると元の宝石に戻る。

ジャーク将軍声 - 西村知道ジキドの前のエスタークの親衛隊長。ゾーマを静められず、バラモスの怒りを買い「ザキ」の呪文で粛清される。シーザーオライオン声 - 小村哲生手が何本も生えたライオンのモンスター。ジキドの同志。ドラン王に化けて国民を苦しめている。ハーゴン声 - 真地勇志→永井一郎フレア族の住むレイアムランドを侵略しようとする。溶岩を操ることができる。真の姿は『ドラゴンクエストII』のシドーに酷似。デスゲーター『ドラゴンクエストIII』のバラモスに似た姿。トフレ大陸侵略をバラモスから命じられる。第二部冒頭でドランを侵略した。大魔道声 - 里内信夫テイル大陸侵略をバラモスから命じられる。

アイテム

武器・防具

※()内の名前は、作中で当該武器・防具を装備していた者。

  • 鋼鉄の剣(アベル、デイジィ) - 伝説の都モーラで授かる。
  • 吹雪の剣(アベル) - 勇者ガブリエルがルドルフ将軍との戦いで使用した剣。敵を瞬時に凍らせる力を持つ。
  • 稲妻の剣(アベル)- ザナックより渡された剣。敵を攻撃すると同時に剣から稲妻が迸る。
  • 石の棍棒(モコモコ) - モコモコの祖父の形見。
  • 大金槌(モコモコ) - 闇のバザールでメタルスライムを追っている時に手に取り、購入。
  • 雷の杖(ヤナック) - 闇のバザールで魔力を感じて購入。
  • 賢者の杖(ヤナック) - ザナックから受け継いだ杖。
  • 銅の剣(デイジィ) - 剣を失っていた時期のデイジィが、暫定的な消耗品として多数購入し使用した。
  • 隼の剣(デイジィ) - 闇のバザールで購入した剣士と賭けをして入手。
  • ガイアの剣(ティアラ) - 火山を噴火させる力を持っている。ゲーム『ドラゴンクエストIII』の同名の剣と違って短剣の形。
  • 聖なる衣(アベル、ティアラ) - 継承者の証である肩掛け。
  • 勇者の服(アベル) - ザナックから授かった。敵の炎や呪文を防ぐ力を持っている。
  • 青き珠の冠(アベル) - 青き珠が埋め込まれている冠。
  • 骨の兜(モコモコ) - モコモコの祖父の形見。
  • 大勇者の剣・鎧・盾・兜(アベル) - 赤き珠、青き珠の力により竜の力を得たアベルが最終決戦時に身に纏っていた武具。剣と盾は小手にモーフィング収納されており、剣には伸縮機能、盾には変形・飛行機能がある。兜にはバリア機能があり、握り潰されそうになっても自衛できる。また珠の力でドラゴンに変身するとブラックホールからも脱出できる。装着前はバラモスに大きく劣ったアベルも、使いこなす資質はあったとはいえ装備のおかげで勝てたと言って過言ではなく、バラモスは終始実力でアベルに先手を取るも大勇者装備の性能に返り討ちにあう。

道具

  • 赤き珠 - ティアラの持つ珠玉。伝説の竜をよみがえらせる。
  • 青き珠 - アベルの装備している冠に付いている珠玉。伝説の竜を封印させる。
  • 竜の天秤 - 伝説の竜の場所を指し示す天秤。赤き珠、青き珠を乗せて使用する。
  • 聖剣 - 伝説の竜を蘇らせるために必要な剣。竜に傷を付けられる唯一の品。
  • 聖杯 - 伝説の竜を蘇らせるために必要な杯。竜の血はこれ以外の器で受けるとすぐ腐ってしまう。
  • 竜伝説の地図 - レーベの村の井戸に隠されていた地図。
  • ブレスストーン - マイラの灯台の光源。火の民の神殿に眠る。
  • 天使の翼 - 行きたい場所へすぐに行くことができる。
  • 金の鍵 - ナジミの塔にいた黄金の鷲の足に括りつけられていた鍵。いくつかの宝箱や扉を開けるために必要。
  • 船乗りの骨 - 持っていれば、亡霊の島へ行くことができる。
  • ラーの鏡 - 真実の姿を映す鏡。竜伝説にまつわる古代文字が刻まれている。
  • 渇きの壷 - 湖の水をすべて飲み込む力を秘めた壷。ストークの神殿に入るために必須。
  • パデキアの葉 - 呪文での治療が不可能な瀕死の者でも助けることができる薬草。
  • 真理の世界球 - 現在の世界の様子を、地球儀の様な形で映し出す装置。ザナックが所有。
  • 勇者の地図、聖女の地図 - アベル、ティアラがお互いの居場所を確かめることができる地図。
  • オーブ - 不死鳥ラーミアを蘇らせるための4つの宝玉。レットオーブ、ブルーオーブ、グリーンオーブ、イエローオーブが存在する。すべて集めてレイアムランドの祭壇にささげることによりラーミアが蘇る。

呪文

本作には、ドラゴンクエストシリーズのゲーム作品で登場した呪文(魔法)が多数登場している。ゲーム作品に登場している呪文についてはドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。ただし、移動の呪文「ルーラ」が一回の発動で目的地まで届かない、「フバーハ」で「ザラキ」を防ぐことが可能、などゲーム設定とは異なった独自の演出も散見される。

また、本作オリジナルの呪文も数種類登場した。以下は本作のオリジナル呪文である。

  • レロハ - マヌーサの効力を無効化する。
  • ヒリカ - 光を放つことにより、辺りを明るくする。レミーラと似ている。
  • セナハ - 相手が話そうとしないことでも強制的に喋らせる。
  • アポート - 自分から遠く離れた場所にある物体を、自分のところへ瞬間移動させる。
  • ジュエルボーン - 宝石からモンスターを生み出す。大魔王バラモスが使う呪文。

地名

町・村

  • アリアハンの村 - アベルやモコモコ、ティアラが暮らす村。
  • アリアハン城 - アリアハン国王のいる城。遠く離れた場所へ移動できる旅の泉がある。
  • レーベ - 竜伝説にまつわる地図がある。
  • マイラ - 港町。住む場所を失ったならず物たちの溜まり場となっている。
  • ルプガナ - トフレ大陸の港町。
  • ルイーダ - ボーン族の村。
  • モーラ - 聖なる山シオンにある聖域の都。竜の翼がある。
  • ヴェルギン - 港町。小船を改造して水上に浮かぶ店がある。
  • ネザー - 氷の大地グリンラッドにある町。大聖堂には「吹雪の剣」が眠る。
  • 妖精の村 - グリンラッドの天使の岬にある村。竜伝説についての文献がある。
  • ドラン - テイル大陸にある都。国王ピエールの住む城がある。町にはカジノもある。
  • 闇のバザール - ドランの東の大陸で開かれているバザー。
  • ドムドーラ - 砂漠の地下に埋もれた廃墟の町。「渇きの壷」がある。
  • コナンベリー - 中央大陸南東にある港町。
  • メルキド - ゾイック大陸にある都。聖杯がある。
  • エスターク - 死せる水に覆われた都。大魔王バラモスの城がある。

神殿・ダンジョン他

  • 火の民の神殿 - 「ブレスストーン」のある神殿。さまざまな罠が仕掛けられている。
  • ナジミの塔 - 「金の鍵」の在り処。人食い箱が潜む。
  • 海峡の門
  • 亡霊の島 - 「ラーの鏡」の眠る難破船。非常に巨大である。
  • ストークの神殿 - 真実の湖の底に沈んでいる神殿。「竜の天秤」が眠る。
  • 赤き珠の神殿 - 先代の赤き珠の継承者ソフィアが住む神殿。
  • 風の山 - 頂上に「パデキアの木」が生えている山。突風を避けるため、洞窟を通って山頂へ行く。
  • ラーミアの神殿 - 炎の大陸レイアムランドにある神殿。
  • 青き珠の神殿 - 空中に浮かぶ青き珠の島にある神殿。

テンプレート:ネタバレ終了

データ

スタッフ

  • 監督 - りんたろう、山田勝久 → 神田武幸
  • シリーズ構成 - 山田隆司
  • アニメーションキャラクター・総作画監督 - 金沢比呂司
  • 美術監督 - 金村勝義
  • 撮影監督 - 森下成一
  • 音楽 - すぎやまこういち、ミッキー吉野 → ミッキー吉野 → ミッキー吉野、KAZZ TOYAMA
  • 音響監督 - 三間雅文
  • プロデューサー - 茂垣弘道、大徳哲雄、大平正夫 → 茂垣弘道、山崎立士
  • 制作協力(アニメーション制作) - スタジオコメット
  • 制作 - フジテレビ、NAS

放映期間・放送時間

  • 第一部(第1話 - 第32話)
    • 1989年12月2日 - 1990年9月22日
    • 毎週土曜日 19:30 - 20:00
    • 第4話と第5話の間に、1990年1月13日に「総集編」が放送された。
  • 第二部(第33話 - 第43話・全11回)(※関東地区でのデータ)
    • 関東地区
      • 1991年1月11日 - 1991年4月5日
      • 毎週金曜日 16:00 - 16:30
    • 関西地区
      • 1991年4月7日 - 1991年6月16日
      • 毎週日曜日 9:00 - 9:30

主題歌

  • 第一部
    • オープニングは主題歌なし
    • エンディングテーマ
      • 夢を信じて』(~26話)(作詞 - 篠原仁志、作曲 - 徳永英明、編曲 - 瀬尾一三、唄 - 徳永英明)
      • 虹の都』(27話~)(作詞 - 有村一番、作曲 - 青木秀麻呂、編曲 - カブキロックス & 佐藤宣彦、唄 - カブキロックス)
  • 第二部
    • オープニングテーマ
      • 『未来をめざして』(作詞 - 天野滋、作曲 - 松本俊明、編曲 - 見岳章、唄 - 古谷徹)
    • エンディングテーマ
      • 『虹のBRAND NEW DAY』(作詞 - 天野滋、作曲 - 松本俊明、編曲 - 見岳章、唄 - 勝生真沙子)

サブタイトル

()の話数はDVD・再放送版(※第一部の本放送時のサブタイトルは第1話「レベル1」第2話「レベル2」…となっており、全話明確なサブタイトルがなかったが、第二部にはサブタイトルの表記があった。ここでは、第一部の本放送時に新聞のテレビ欄に記載されていたものを表記。そして全国ネットで放送されていた第一部のみ本放送時の日付を表記している)。

第一部

話数放送日サブタイトル脚本コンテ演出作画監督
11989年
12月2日
アリアハンの村 別離山田隆司三沢伸金沢比呂司
212月9日謎の竜伝説を追え!よみがえる大魔王真下耕一藤川茂
312月16日敵か味方か!? ナンパ魔法使いヤナック!箕ノ口克己一川孝久
412月23日モンスター襲来!! 愛なき女戦士デイジィ!富田祐弘新林実金沢比呂司
51990年
1月20日
船を手に入れろ!港町マイラで大騒動!!岸間信明坂田純一三沢伸一川孝久
61月27日炎の地下帝国に潜入!! 竜の灯台をともせ!!関島眞頼片山一良金沢比呂司
72月3日生か死か!? モンスターだらけの竜海峡!!山田隆司小鹿英吉藤川茂一川孝久
82月10日魔王バラモスの弱点!? ティアラ脱出作戦!!富田祐弘山内重保箕ノ口克己金沢比呂司
92月17日伝説の村ルイーダ・ティアラの秘密!?岸間信明小鹿英吉林正実逢坂浩司
1012月19日水上都市ベルギン!氷冠大陸をめざせ!!関島眞頼三沢伸金沢比呂司
112月24日吹雪の剣を探せ!激闘!! 氷河魔人vsアベル!!山田隆司森脇真琴藤川茂一川孝久
123月3日呪いをとけ!史上最強の戦士・ルドルフ将軍!!富田祐弘小鹿英吉栗山美秀金沢比呂司
133月10日金の鍵を奪え!激突・ナジミの塔!!新林実
143月17日海峡の門・恐るべき竜伝説の謎!?関島眞頼大関雅幸山崎友正
153月24日会心の一撃!! アークデーモンの逆襲!?山田隆司石山タカ明伊東政雄一川孝久
164月14日戦慄!! 闇の帝王エスターク・ゾーマの出現!?木村哲金沢比呂司
174月21日ドラン城の怪!? いざ亡霊の島へ!!富田祐弘赤根和樹山崎友正一川孝久
185月5日魔の海に浮かぶ孤島・亡霊の島とは!?岸間信明木下ゆうき雄谷将仁木下ゆうき
195月12日再びドラン城へ・ジキドの陰謀!?山田隆司栗山美秀金沢比呂司
205月19日新たなる旅立ち・伝説の勇者たち!!岸間信明三沢伸
216月2日闇のバザール・勇者の武器を探せ!!藤川茂一川孝久
226月9日砂漠の果て・廃墟の街ドムドーラの怪!!富田祐弘冨永恒雄山崎友正金沢比呂司
236月16日アベルよ急げ!ティアラがすぐそこに!!関島眞頼篠幸裕秋山浩之一川孝久
246月30日めざめよティアラ!赤き珠の聖女として!!山田隆司栗山美秀林田一男
257月7日正か邪か!? いまよみがえる伝説の竜!?岸間信明藤川茂金沢比呂司
267月28日アベルよ!竜に立ち向かえ!! 封印せよ!!富田祐弘木村哲一川孝久
278月11日アベルを救え!風の山の死闘!!関島眞頼篠幸裕山崎友正金沢比呂司
288月18日アベル復活!! 唸れ稲妻の剣!!山田隆司林正実一川孝久
298月25日呪いのかぶと・謎の戦士オルテガ!?岸間信明栗山美秀林田一男
309月8日竜伝説を追って再び故郷アリアハンへ!!富田祐弘秋山浩之金沢比呂司
319月15日激闘!! アベルvsオルテガ・意外な真実!?関島眞頼三沢伸藤川茂
329月22日大勇者アベルに栄光あれ!!山田隆司篠幸裕山崎友正
三沢伸

第二部

話数サブタイトル脚本コンテ演出作画監督
33勇者たちの新たなる旅立ち!!岸間信明神田武幸山崎友正金沢比呂司
34
(33)
敵か味方か!? 謎の美剣士アドニス木村哲林正実一川孝久
35
(34)
甦れ!! 不死鳥ラーミア富田祐弘栗山美秀林田一男
36
(35)
出現!! 天空の浮遊島三沢伸一川孝久
37
(36)
青き神殿 アベルよ聖剣を抜け!!山田隆司藤川茂金沢比呂司
38
(37)
突撃!エスターク城の決戦岸間信明石踊宏山崎友正一川孝久
39
(38)
伝説の竜はアリアハンに!?富田祐弘栗山美秀金沢比呂司
40
(39)
竜神湖に秘められた謎!?山田隆司篠幸裕山崎友正一川孝久
41
(30)
怒れる竜VSスーパーバラモス岸間信明藤川茂金沢比呂司
42
(41)
大勇者誕生!! 青と赤の珠の奇跡山田隆司石山タカ明石踊宏一川孝久
43
(42)
最終決戦!! アベルVSバラモス三沢伸金沢比呂司

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「エスターク」という言葉はゲームのシリーズ初出である『ドラゴンクエストIV』に先駆けて使われた。
  2. ステータス画面については、レベルアップしたはずなのにステータスが弱くなっていたり、ヤナックが劇中で呪文を連発しているわりには最大MPが異様に低いなど、アニメ本編の状況と比較した場合に矛盾している点も見られた。
  3. 画集『鳥山明The World』のキャプション参照。
  4. この企画自体は没となり日の目を見なかったが、OVA『小助さま力丸さま-コンペイ島の竜-』となって結実する。

外部リンク

  • ドラゴンクエスト~勇者アベル伝説~ - スーパービジョン
  • アニメ ドラゴンクエスト 私設ファンサイト モーラの泉 - 個人サイトであるが、このサイト内にある台詞や歌詞などは、権利者に許可を得たうえで掲載されたものである。


テンプレート:前後番組

pt:Dragon Warrior: Legend of the Hero Abel



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

???系

モンスターの系統の一つで、?が一つ増えて「????系」の表記でも登場する。呼ばれ方は「ハテナ系」など。魔王が多いことから「魔王系」と呼ばれる事も。実際にDQRでは「魔王系」とされ、主にラスボスやその側...

黒鉄の巨竜

黒鉄の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿のボスで、5回目の竜の試練で戦うことになる。特殊攻撃でベギラゴン、流星、まばゆい光、あやしいひとみを使用するが、基本的に通常攻撃をメインに行い、いてつくはどう...

黒竜丸

黒竜丸初登場IXDQ9などに登場する馬のモンスター。読みは「こくりゅうまる」。実はDQ10開発で最初に作られたボスモンスターだったが、リリース順序が入れ替わったため、DQ9が初登場となった。休むことな...

黄金の巨竜

黄金の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿。4回目の竜の試練で戦うことになる。通常攻撃、ベギラゴン、イオナズン、ジゴフラッシュ、ぶきみなひかりを使う。守備力が非常に高いので物理攻撃は通りづらく、しかも...

鳥系

名前そのまんまなモンスターの系統。飛ぼうが飛べまいが鳥は鳥。一方でコウモリのはずのドラキーもこの系統だったりもするが。浮遊系とは似て非なるもので、そちらはナンバリング作品で系統が整備されると特性に変わ...

鳥山明

Toriyama.jpgドラクエシリーズのキャラクターデザイナー。1955年4月5日生まれ、愛知県名古屋市出身。愛知県立起工業高等学校卒業。ガスマスクを被った自画像が特徴で、これは「元来恥ずかしがりや...

魔空5兄弟

破壊神フォロボスやフォロボシータの紹介文で触れられる集団。「魔空界」なる場所に住む魔神の兄弟で、上記二名のほかにフォロボサーン、フォロボセ、フォロボッソが居り、それぞれ由来は、読みの通り「滅ぼさん」「...

魔神ジャダーマ

魔神ジャダーマ初登場IXDQ9のダーマの塔の最上階から続いている部屋で戦うキャラクター兼ボス級モンスター。ダーマ神殿のダーマ神官が女神の果実を食べたことで魔物化したもの。願い自体は「神官として人々をよ...

魔犬レオパルド

魔犬レオパルド初登場VIIIDQ8に登場するボス級モンスター。ハワードの愛犬である、黒犬のレオパルドが神鳥の杖を咥えてしまった事で暗黒神ラプソーンに精神を乗っ取られた姿。ドルマゲス(第2形態)と同じく...

魔法使い(ドラゴンクエストIII)

魔法使い(男)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別男肩書き魔法使い魔法使い(女)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別女肩書き魔法使い文字通り、多数の魔法を使いこなす職業。主に攻撃呪...

魔教師エルシオン

魔教師エルシオン初登場IXDQ9で初登場し、モンスターズシリーズにも登場するモンスター。同種色違いモンスターにイデアラゴンがいるが、あちらはすべてが謎に包まれたモンスターとのことなので、単に見た目が似...

魔勇者アンルシア

魔勇者アンルシア登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別女大魔王マデサゴーラに造られた勇者姫アンルシアの複製。本物と違い勇者の力を持たない為、創生の渦の力を纏った結果、禍々しいモンスターの姿に変化し...

魔剣神レパルド

魔剣神レパルド初登場IXDQ9、テリワン3D以降のモンスターズシリーズに登場するモンスター。ギュメイ将軍の色違いだが、こちらは黒目がない。色合いのせいでギュメイ将軍とは違いどことなく和風。魔犬レオパル...

騎士団の盾

DQVIII - Templar's shield.png神の祝福を受けているという真紅の盾。守備力14。てつのたてと殆ど同じ性能でわずかなブレス耐性があり、炎・吹雪のダメージを5ポイントカットする。...

首長竜

首長竜初登場VII東洋龍に翼が生えたような姿をした真っ赤な体色のドラゴン系モンスター。上位種にウィングドラゴンとケベナヒモスが、ボスにやみのドラゴンがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ...

領主タケトラ

領主タケトラ登場シリーズドラゴンクエストX種族エルフ性別男風の町アズランの長。フウラの実父。風乗りであった妻のカザユラを早くに亡くしてしまい、フウラに後を継いでもらいたがっているが、フウラにその気はな...