デスタムーア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
振り下ろす、叩きつけ(固定100+α)、追い風、ザオリクからランダム(最後尾を攻撃する)右手:通常攻撃、いてつくはどう、正拳突き、叩きつけ、ザオラル(SFC版は本体にのみ使用)両手は主に打撃攻撃だが顔は全体攻撃や上級呪文攻撃という手段で、バランスよく主人公達を襲う。初見では本体は
振り下ろす、叩きつけ(固定100+α)、追い風、ザオリクからランダム(最後尾を攻撃する)右手:通常攻撃、いてつくはどう、正拳突き、叩きつけ、ザオラル(SFC版は本体にのみ使用)両手は主に打撃攻撃だが顔は全体攻撃や上級呪文攻撃という手段で、バランスよく主人公達を襲う。初見では本体は
のものにする呪文。マホトラ踊りと効果は同じ。正確にはMPを回復する呪文ではない。蘇生呪文今作からザオリクで復活させた味方のHPは全回復せず、ザオラルと同じ1/2回復になった。蘇生呪文に「リザオラル」が加わった。ザオラル戦闘不能になった味方のHPが1/2の状態で復活させる呪文。一定
、ダイ達仲間と接している時は「あたし」、王女としての立場や役割を担う時は「私」と、一人称が完全ではないもののある程度区別されている。ベホマやザオラルなどの高度な呪文(作中ではベホマラーやベホマズン、ザオリク等のゲーム中最上位に当たる回復呪文は使えるものがいないとされているため、ベ
にかくベホイミで回復。(打撃が通らなくなるとムドーは上記の氷の息+稲妻を高確率で使用してくる)チャモロ:ミレーユと同じくひたすらベホイミ。(ザオラルは失敗することがあるのであてにしない方が良い。)万全を期するなら、上の世界のライフコッドの武器屋で精霊の鎧(7000G/デイン以外の
αの時のみ1~2回行動。 ■左手の行動 攻撃、つかみかかる、ザオリク、おいかぜ、叩きつけるを使う。1回行動。 ■右手の行動 ザオラル、ベホマラー、叩きつける、正拳突き、攻撃、凍てつく波動を使う。1回行動。 SFCとの変更点は右手のザオラルを左手にも使うこと あと
ケースもある。後者の場合社会通念として忌まれる要素と結びついている場合も多く、前述の人々が安易な蘇生を望まない理由付けにも使われたりする。例ザオラル/ザオリク(ドラゴンクエスト)レイズ/アレイズ(ファイナルファンタジー)ディ/カドルト(ウィザードリィ)リカーム/サマリカーム(メガ
試練4回目では混沌の巨人と絶望の巨人の2体に分裂して登場。混沌の巨人は主に全体攻撃系の技を引き継ぎ、マヒャドはマヒャデドスに強化されている。ザオラルを使うこともあるので絶望の巨人より先に倒したい。絶望の巨人は主に単体攻撃系の技を引き継ぎ、新たにドルマドンも習得している。また2体と
凶悪さは無い。しりょうつかい(リメイク版DQ4)第五章中盤の広範囲に出現する魔法使いタイプのモンスター。死霊使い。仲間がちょうど蘇生魔法の「ザオラル」をもうすぐ覚えるかな、という時期に即死魔法の「ザキ」をぶっ放してくる危険極まりない存在。一見貧弱そうな見た目に反してHPは周囲の雑
力200 素早さ180 身の守り130 賢さ255 運の良さ130プチプリ(プチプリースト)ホイミ(初期)、ベホイミ(5)、スクルト(8)、ザオラル(10)、ベホマ(20)、マホカンタ(30)、フバーハ(40)、ザオリク(50)コロプリ(コロプリースト)ベホマズン(初期)、ホイミ
んどい上に効率が悪いので、普通に出現する滝の洞窟で粘ってみた人も多いことだろう◎呪文ベホマ(初期)ベホイミ(3)スカラ(8)スクルト(10)ザオラル(12)ベホマラー(18)ザオリク(23)ベホマズン(30)最初からベホマが使え、ホイミンとは違いスカラ、スクルト、ザオリクを覚え、
。リメイク後の見た目はDQ10のまどうしセットに倣ったものらしい。僧侶ニフラム、ホイミ、バギ、スカラ、マホトーン、ベホイミ、バギマ、ベホマ、ザオラルを習得。力や身の守り、HPが軒並み下がるが、全ての単体回復呪文やザオラルを抑えているのが魅力。ただ、役立つ呪文を習得出来るだけあって
るだろう。だが、そこは隠しボス。一筋縄にはいかない。【エッグラ】HP:2800通常攻撃、輝く息、灼熱、メダパニダンス、スクルト、ベホマラー、ザオラル、(尻から)凍てつく波動の攻撃をする。卵体型で、両手にナイフを持ち、盗賊のような格好をしている。卵派であり、常にチキーラに対して卵の
羽目に。尤も、『賢者の卵』と呼ばれるように賢者としてはまだ未熟なためか、レオナのベホマは怪我か体力の片方しか回復できないと本人が言っている。ザオラルも使った事はあるか失敗した。*1また攻撃役として見ると、本人の身のこなしの悪さもあって役に立たないことのほうが多い。そもそもバラン戦
い。その他のステータスは平均的で、ベホイミ、ザオを習得するなどパーティでの立ち位置は旅芸人に似る。バイシオンは覚えないが、旅芸人には使えないザオラル、ザメハ、マヌーサを習得する。時には呪文で回復・補助を担当し、時にはサバイバルで習得する防御無視攻撃とくぎオオカミアタックで攻撃が通
!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「メガザル」とはドラゴンクエストシリーズに登場する呪文の一つ。【概要】チカラつきた仲間を蘇らせる「ザオラル」や「ザオリク」と同じ蘇生呪文の一種だが、格段に効果が違う究極の呪文。シリーズを通して一貫している効果は、戦闘中のみ使用可能MP、自
瀧本富士子/高山みなみ(ドラゴンクエストライバルズ)神に仕える民族ゲント族の少年。物語序盤で仲間になるキャラクターで、レベルアップでベホマ・ザオラルといった僧侶を極めないと覚えない呪文を真っ先に覚える。登場は主人公達がムドーを倒すため神の船を貸すよう長老にお願いをしていた時に帰宅
なシステムのXでは、AIは後出し回復ならぬ先読み回復をする。通常プレイヤーは誰かが死んでから蘇生呪文を唱えるが、AIは対象が生きている内からザオラルの詠唱を始め、死亡直後に効果が発動するように行動する。プレイヤーもタイミングをはかれば同じことができる。 -- 名無しさん (2
ムーンキメラ僧侶(ククール)イーブルフライエビルチクリンエビルトレントキャタピラーキラーデーモングランドクロスクリフトグレムリンケイロンの弓ザオラルザキザラキショートボウスカラスターキメラ天使の守りどんぐりベビーパワースナイプ皮肉な笑いピンクモーモンふしぎなタンバリンふゆうじゅベ
し、万一やられたとしても再挑戦は容易。ちなみに、耐性が強くとも抜け道も無い事は無い。飛び道具が無いので聖域の巻物1つで完封可能だし、市販品のザオラルの巻物*1を部屋に大量にばら撒くだけでまず負けなくなる。他にも適当な味方に身代わりの杖を振っておいて他の味方でタコ殴り等、弱点もバリ
登録日:2009/05/27(水) 23:02:44更新日:2023/08/07 Mon 15:49:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「もし この先の宝が ほしいなら この私を たおしてゆくがいい」
イム。昔はただのスライムだったが空を飛びたいと夢見たら浮遊できるホイミスライムになれた。ホイミンの夢は一つだけ……人間になりたい。DQ5ではザオラル止まりだった蘇生呪文が、賢者になることでザオリクまでいけるように。ベホマズン要員その1。ベホマズン習得レベルが23とお手頃なので、馬
食べた悪魔の実「ヨミヨミの実」の能力により、死後に黄泉の世界から一度だけ舞い戻り復活したため。解りやすく言うとFFのリレイズや、ドラクエのリザオラルみたいな物。能力が発動するまではただの泳げない人間であり、蘇生後の現在も引き続きカナヅチ。にも関わらず海に落ちたルフィを助けようとチ
ニャに大きく劣るあたり、薄幸具合を感じる。バギ系、ラリホー系、キアリク、フバーハ、メガザル、銀のタロットがクリフトとの差。回復呪文がベホマとザオラル止まりで、Ⅳの麻痺は時間経過&戦闘終了で回復する(ただし全員麻痺だと全滅)ためキアリクは微妙、自己犠牲で仲間全員完全回復のメガザルは
スLv20:ふかくおもいだす(リメイク版)Lv23:ベギラマLv26:ライデインLv29:ベホイミLv31:イオラLv33:ベホマLv35:ザオラルLv38:ベホマズンLv41:ギガデイン※あくまで基準、賢さの高さにより覚えるレベルが前後するギガデインやベホマズンが勇者専用呪文で
集まる種や木の実をキープしておいて、5章でそれら全てを投与するとかなりの強キャラと化すがそれは人それぞれである。覚える呪文は回復はホイミ系・ザオラル……何とベホマズンを修得できる。攻撃呪文はメラ・ギラ・イオラ・デイン系。実は4の味方キャラでは一番多くの呪文を使える。今ではあまり見
ガ。目次1 主な効果2 上げ方3 常時かいふく魔力+n4 装備時かいふく魔力+n主な効果[]かいふく魔力が高いほど、回復呪文の回復量やザオ、ザオラルの成功率、状態異常呪文の成功率がアップする。また、かいふく魔力がどれほど威力に影響するかは呪文によって異なる。上げ方[]レベルアップ
て言えば「くちぶえ」等便利な特技が多いサンチョは比較的連れて行きやすいか。ただしリメイク版では経験値やゴールドが入るようになっており、無限にザオラルが使えるふっかつのつえとの組み合わせでラスダンでも特攻により荒稼ぎするという手段も。この作品ではメガンテの腕輪という装備品が登場。効
か間違った事態に。ダンジョンに突入したらミミックに1~2人殺られて蜻蛉返りはよくあること。ムドーの島にて、マッドロンのザキでチャモロ(唯一のザオラル使い)だけピンポイントで死ぬのもよくあること。FC版Ⅱだと厳密な効果は「即死するほどのダメージを与える」というもので、成功してもHP
ズンはあるけどイオとラはない。ルカナンはあるけどルカニはない。スクルトはないけどスカラはない。ザラキはあるけどザキはない。ザオリクはあるけどザオラルはない。IIを後から知って驚いた人もいるのでは? -- 名無しさん (2014-10-12 22:02:04) ドラクエ6だと下
な気がする -- 名無しさん (2020-06-27 19:29:08) ゲーム的に見るなら、パーティ内の僧侶が上位の回復呪文(ベホマ、ザオラル、フバーハあたり)習得しないまま前衛に転職ってかなりの悪手だよな -- 名無しさん (2020-06-28 11:50:42)
NGベホイミ25キアリク28%E5%BC%B7%E5%8C%96.PNGスカラ30リベホイミ32%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGザオラル34フバーハ36%E5%BC%B7%E5%8C%96.PNGスクルト45ザキ50%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGベホマラ
:バギLv13:マホトーンLv14:ベホイミLv15:キアリクLv16:ザメハLv18:ルカナンLv20:バシルーラLv22:ザキLv24:ザオラルLv26:バギマLv28:ザラキLv30:ベホマLv32:フバーハLv34:ベホマラーLv36:バギクロスLv38:ザオリクLv41
ズの洞くつ、メダル王の城周辺、ボブルの塔周辺仲間モンスター呪文特技レベル呪文レベル呪文Lv7ニフラムLv25トラマナLv10スクルトLv30ザオラルLv15ルカナンLv45ぶきみなひかりLv18リレミトLv77めいそうLv22メダパニLv99しゃくねつほのお抵抗力抵抗力呪文大マホ
ゾンビマスター初登場IIIシャーマンやゾンビの総大将で、ベホイミ、ザオラル、マホトラを使いこなす。くさったしたいを呼ぶことも。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
通に強い) 最終的にはテリーより耐久があったりする 魔法使い☆8→戦士☆8→魔法戦士☆8 ムドー戦で活躍、その後は馬車でザオラル係 ダークドレアム戦ではまさかのスタメン起用がある ・ミレーユ 混乱耐性100%はさすがに修正された模様 テリーもそうだが、この
方1人のHPを全回復。ベホマラー味方全員のHPを100~回復。ベホマズン味方全員のHPを全回復。リホイミ行動するたびに最大HPの10%回復。ザオラル1/2の確率で生き返り、その時のHPも最大の1/2。ザオリク必ず生き返り、HPは最大まで。脚注テンプレート:脚注ヘルプ↑ スペディオ
ものに変更されている。ドラゴンバゲージ緑色の体色をしたデンデン竜の上位種。口から激しい炎を吐いて攻撃する。『ヤンガス』では、レベルが上がるとザオラルの呪文を覚える。ボボンガーデンデン竜の最上位種で、紫色の体色をしている。強力なブレス攻撃を使い、体力が減るとつぼの中身(アモールの水
時に差別化をさせる為に従来の姿が再起用されたのだろう。DQM2では公式大会限定で配布された。鳥だが、系統は鳥系では無く???系。ベホマラー、ザオラル、マホイミと回復系の特技ばかりを習得する。その上防御やMPの伸びが凄まじく、攻撃やHPは伸び悩むという典型的なサポートタイプ。配布限
一体マヒ回復ザメハCock-a-doodle-dooAwakeDQ3回復全体眠り回復シャナクSheenCurseOffDQ3回復一体呪い解除ザオラルZingVivifyDQ3回復一体蘇生成功率5割、最大HPが半分の状態で復活ザオリクKazingReviveDQ2回復一体完全蘇生H
史上初めてバギ系の攻撃呪文を習得する。勇者専用攻撃呪文のデイン系を覚えない「勇者ではない主人公」という特徴が前面に押し出されている。ホイミ・ザオラルなどの回復・蘇生呪文やスカラ・マホキテなどの補助呪文、インパス・ルーラなどのフィールド呪文や謎の呪文パルプンテも習得でき攻撃力も高い
ライアンに影響されてアリーナの認識も変わってるかもしれないが -- 名無しさん (2021-02-17 00:27:51) 確率次第ではザオラルとザキを同時習得することもあるという -- 名無しさん (2021-02-17 00:35:14) 実際ザコ相手だとザラキの通
アリクも駆使する。…が、本人にマヒ耐性がないためやけつく息なんか吐かれると本人がマヒするためほとんど意味がない。また、残念なことに蘇生呪文もザオラル止まり。まぁそこはベホマンとの住み分けということで。さらに回復役を一手に担うには序盤のMPの伸びもイマイチ。100に達するのがLv3
性も増している…魔法に耐性があるはずのパプニカの法衣はあっさり燃え尽きていたのに…回復呪文ホイミ程度の簡単な回復呪文なら扱える。バラン戦ではザオラルに集中しているレオナに代わってヒュンケルやクロコダインの回復を務めている。テレパシー大魔道士となったポップの力で一命をとりとめ、死の
手に入らない。ただしあくまで世界樹から採取する場合であり、宝箱等から手に入れる場合はその限りではない。だいたい物語の中盤で手に入る事が多く、ザオラルでは追いつかない状況の時に役に立つ。ただし、使うのがもったいないからと袋に入れっぱなしにしていると、その内ザオリクを覚えて結局使わな
てきに笑ったりたまに呪文で攻撃してくるだけだが、ある程度ダメージを与えると二体同時に相手することになる。ウルノーガが倒れるとウルナーガが時々ザオラルで復活させるため、速攻でウルナーガから倒してしまうべし。両者が前に出た後のウルノーガは完全1回行動で攻撃もウルナーガよりヌルいためウ
ラゴンのふん=かがやくチーズ(輝く息)超辛×かがやく=ふつうのチーズおいしいミルク×ごくじょうのカビ×せかいじゅのしずく=天使のチーズ(全体ザオラル)激辛×こごえる×岩塩=はりきりチーズ(ククール全体テンションアップ1段階)■余談鳥山明氏は当初トーポを主人公の優しさを表すために、
呼ばれた直後のベビークラウドに対処してくれたり、攻撃を食らった直後に回復したりと人操作では不可能な動きを見せてくれる。特に足が遅くベホイミとザオラルを使えるメルビンはかなり絶妙なタイミングで回復してくれる。彼だけでもAIにしておくと比較的楽になる。転職して修行するどうしても現戦力
びないので徐々に魔法アタッカーとしては使いづらくなっていく。『いやしの雨』を覚えているロウが加入した直後は回復役としての立場が危うくなるが、ザオラルをパーティで最初に覚えるので回復役という立場は揺るがない。またスティック技の『キラキラポーン』は珍妙な名前に反して、全てのマイナス効
成すれば、かなり万能なキャラになれる。一応。小説版でも登場。渋いバリトンボイスで話す。キングスライム(キングス)習得特技:ホイミ、ベホイミ、ザオラル、ぱふぱふ、ちからため、つきとばし、たいあたり、ザオリク、パルプンテ前作から続投のスライムの王様。多くの特技に弱耐性があり、HPとM
やスライム斬りをくりだすこともあればメドローアもぶっぱなしてくるときもある。コイツにぬすっと斬りをすると、賢者の証を盗めるひかりのはどうやリザオラルを持つスキルなので、回復役に覚えさせよう。・ジョーカー2プロフェッショナル オリジナルとの通信か配信でしか入手できない。 『強者の余