「クリーチャー除去」を含むwiki一覧 - 1ページ

白金の天使/Platinum Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、アーティファクト対策にもクリーチャー対策にも引っ掛かるアーティファクト・クリーチャー特有の脆さが足を引っ張り、普通に7マナ払って出してもクリーチャー除去でたやすく攻略されてしまう。飛行を持っているという点も実は問題で、緑の飛行クリーチャー対策カードに引っかかってしまう。さらに

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精々一時的追放程度なのも欠点の一つ。青多数の打ち消し呪文を採用したヘビー・パーミッション(いわゆる【ドロー・ゴー】)が古くから組まれている。クリーチャー除去に乏しいのが問題だが、コントロール奪取(《支配魔法/Control Magic》など)や除去アーティファクト(《ネビニラルの

カード指定除去(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェン)」をメインとしないデッキでも盛んに採用された。またこちらもやや難解な裁定によって、「カードとして指定した除去は複数のカードで構成されたクリーチャー除去としては扱われない」ことから「いきなりゴッドのぶちぬきたい部分だけ除去する」ことに使用できた。(クリーチャー指定除去では、ゴ

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、4つの能力を持つことから通称「神チャンドラ」で、この通称の元ネタはもちろん例の神。衝動的ドローと本体火力の2択、マナ加速、汎用的なクリーチャー除去、使えばほぼ制圧完了も同然な奥義と、アグロ、コントロール双方で使いやすい能力が揃っている。意図通り赤の入る多くのデッキで採用

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなか便利な能力である。基本セット2012でも再登場し、ケツ王《ヴァーズゴスの血王》など黒のクリーチャーにも実装された。しかしこちらは当時がクリーチャー除去がやたら強すぎた時代での再登場であり、狂喜の条件を満たしにくい・満たせても返しであっさり除去される・そもそも普通のデカブツが

怨恨/Rancor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャントされたクリーチャーが戦場を離れてしまうと、同時に墓地に置かれてしまう」デメリットがあるため、アドバンテージを失いやすい代物でもあった。クリーチャー除去がそのままエンチャントまで除去してしまうのだ。また「クリーチャーにつける」という性質上、クリーチャーと一緒に存在しないとそも

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー&マッハファイターを持っている。自身で効果が完結している上に即座に攻撃できるのでベジーダ様とは違って隙が無い。《偽りの王 ヴィルヘルム》クリーチャー除去とランデス、マナブーストと重量級ドラゴンの中でもトップクラスの強さを持つ人気者。上記のプリンプリンと同様に3色ドラゴンなので

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上でも不可思議かつ扱いづらい呪文を他のカードと組み合わせる事で強力な武器に仕立て上げた、秀逸な構成になっている。動きとしては、まず手札破壊、クリーチャー除去、ライフロス、土地破壊を一枚で行う「悪疫」で自身もろとも相手を削り、インスタントの手札破壊「葬送の魔除け」や2枚手札破壊「呆

魂売り/Spiritmonger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のか。初手のマナクリーチャー経由から2ターン目に暗黒の儀式から出てきた魂売りはまさに悪夢だった。魂売りの強みは基本カラーに黒を含む点にある。クリーチャー除去カードは色の特性から黒が主体になる訳だが、当時はその大半のテキストに「黒以外のクリーチャー」と書かれていた。黒いというだけで

火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの中でも特に人気が高い。採用するデッキやメタゲームにもよるが、どの剣を使うか迷ったらコレと言えるぐらい、安定した活躍が期待できる。同じく、クリーチャー除去が出来る強烈な装備品である梅澤の十手がライバルだが、プロテクションや先に装備してれば真髄の針でも置物化しない点で差別化出来る

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンは何もしてくれないのである。もちろん呪禁や破壊不能といった汎用的な耐性は持っていない。そのため《無情な行動》《血の長の渇き》といった黒のクリーチャー除去で何もできないまま退場してしまうケースが少なくない。悪斬と同じ白のカードにも《払拭の光》《エルズペス、死に打ち勝つ》などの単

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ)でこのカードをプレイ出来る能力。覚えやすいので「インスタント・○○」能力とも。どの色でも持ちうるが「対応の色」である青に最も多く、次いでクリーチャー除去のためのコンバットトリックとして機能させるために緑が多い。他の色は必要に応じて使用される。「接死/Deathtouch」これ

ボール・ライトニング/Ball Lightning(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っとしたダメージで死ぬし、いくら速攻とトランプルで相討ちOKとはいっても先制攻撃持ちは無理。また、火力呪文ばかりで組まれたはバーンは「相手のクリーチャー除去を無駄にできる」という強みを削いでしまう。それでもなお、この爆発力は魅力的。というか、赤単のボーライを止められなかったら十中

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の解説は個別項目に任せるとして、このエルドレインの王権、やたら強いカードが緑関連に集中しており*17、その結果緑はサーチからカウンター封じ、クリーチャー除去まで何でもできる色になっていた。発売直後こそ《死者の原野》をメインにしたランプデッキに不利であったため使用率は高いものの2番

ファイレクシア(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。接死&先制攻撃の組み合わせが光る。ファイレクシアの抹消者ファイレクシアの抹殺者の「完成形」。四肢切断どの色でも使えるというぶっ壊れたクリーチャー除去。殴打頭蓋ファイレクシア軍最強の生体武器。細菌トークンが付けられた状態で戦場に出る。伝染病の留め金出した時に-1/-1カウン

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んてのもある -- 名無しさん (2023-04-18 22:32:32)#comment*1 クリーチャーの大量展開を得意としつつも、クリーチャー除去手段を持たない*2 特殊勝利がアップキープ時などではなく常時誘発するため「勝利する→《白金の天使》で無効化」が永久ループする

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で組む。[[Death&Taxes>Death&Taxes(MTG)]]項目参照。レガシーで生き残れるようにコントロール要素が加わっている。クリーチャー除去の比率が低いヴィンテージでも《石のような静寂》のようなカードを使えるので強力なアーキタイプ。亜種として青を足し、打ち消しとド

センギアの吸血鬼/Sengir Vampire(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落ちし、火炎舌のカヴーが姿を消した。これでやっとセンギアの吸血鬼にも多少なりとも出番が!…と思ったら今度は入れ替わりのオンスロートには空飛ぶクリーチャー除去「戦慄をなす者、ヴィザラ」、更に白には4/5飛行・絆魂の変異経由で3~4ターン目から殴れる「賛美されし天使」が登場し、果てに

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。) クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-5/-5の修整を受ける。見ての通り、クリーチャー除去を兼ねた修整呪文である。「新たなるファイレクシア」で登場したシステム、ファイレクシア・マナにより、黒マナの部分をライフ2点で

ファイアーズ/fires - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるようなビートダウン動作は、論理的な無駄の無さと圧倒的なパワーを併せ持ったファイアーズ特有の魅力であろう。特に、ブラストダームが被覆能力でクリーチャー除去を受け付けずに敵陣を蹂躙する様は、多くの緑使いがアーナム・ジンを思い出して感慨に耽ったものである。その他の呪文にはステロイド

呪文滑り/Spellskite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた除去の選択が行われるようになる。つまり「クリーチャーを対象に取れないアーティファクト除去」《圧壊》など「アーティファクトを対象に取れないクリーチャー除去」《喉首狙い》など「タフネス4を確実に殺せる除去」 《炎の斬りつけ》《四肢切断》《闇の掌握》などといった感じで、この中でも特

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパーマネント1つを選び、残りを生け贄に捧げる。初期忠誠度:6灯争大戦で登場したリリアナ。プラス能力はゾンビ生成、小マイナスは各プレイヤーのクリーチャー除去、奥義はパーマネント・タイプ各1枚を除き他を全て除去という派手なもの。とはいっても最短4ターンかかる上完全にまっさらにするわ

ドラコ/Draco(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

またプロテクションなどの自身を守る能力もないため、同エキスパンションに収録された最高峰の除去の一枚である「終止/Terminate」を始め、クリーチャー除去への耐性がないのはクリーチャー時代へとシフトし始め、除去が充実し始めた当時ではマイナスであった。更に「ドメイン」は次第に「抹

アーマースキン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキゆえの構築費用の安さと不毛の大地への耐性があったアーマースキンは、ミラージュ〜テンペスト期のスタンダードで活躍し、エクステンデッドでもクリーチャー除去の剣を鍬に、プロテクションクリーチャーとの組み合わせで赤と黒に絶望を与えられる崇拝、相手のキーカードを押さえ込む翻弄する魔道

死皇帝アザガースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がアンタップ状態のクリーチャーだけに限定されていることが挙げられる。しかし、《恐慌の魔黒デス・スペクター》でゴースト達をスレイヤー化すると、クリーチャー除去に関しては手がつけられなくなると言っても過言ではない。 また、アンタップクリーチャーを破壊すると言う能力上、ブロッカーには滅

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から無限リスポーンには有利取れそうだけど、果たして -- 名無しさん (2021-07-19 18:20:16) ドギラゴールデンの禁断クリーチャー除去能力はこいつには通じないよ。あれはあくまで「禁断クリーチャー」を除去する能力であって「禁断」種族のクリーチャーを除去する能力

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える《アクア・サーファー》のほか、外れカードとも言われたまさかのブロッカートリガー《アクア潜入員 トリガロイド》*3、Sトリガーでありながらクリーチャー除去とマナブーストを行うことができる《大地の超人》、ギャラクシールドにより3コストで1ドローと次の自分のターンでパワー6000の

疾風のスウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない)このクリーチャーが攻撃された時、このクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない)特殊なクリーチャー除去を行えるティラノ・ドレイク。スウザでスピードアタッカー化すれば、すぐに大型クリーチャーを灰に出来る。もっとも、返しのターンで

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーとデットソードとチョートッQ にチョモランマッチョだけ出し)のが欠点だけど、(タップされていることが前提とはいえ)ドツキ万次郎の召喚時のクリーチャー除去能力を初め、手札補充に展開力と墓地からマナブーストという強みなんだよな -- 名無しさん (2017-08-17 10:

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

につきそれを1回コピーする。)多くのストームデッキがサイドボードに入れているカード。ストームデッキはクリーチャーを殆ど入れないため腐りやすいクリーチャー除去は抜かれることが多く、これで出てくるトークンに対処出来ないのである。トークンを出したそのターン中に決着できる場合は別だが、メ

銃神兵ディオライオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーがリンクしている時、相手のクリーチャーはこのクリーチャーを可能であれば攻撃する。cip能力で自分のクリーチャーを1体破壊することでクリーチャー除去とドローが出来るゴッド/ドラゴン・ゾンビ。ディオライオスに1ドローが追加され、アドバンテージを稼ぎつつ相手を除去できる効果に

ディスタス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの攻撃時限定でのスレイヤー化を行い、cipによってコスト5以下のクリーチャーを手札から踏み倒す。マッハファイターにスレイヤーの組み合わせはクリーチャー除去としては非常に強烈であり、確実に相手クリーチャーを墓地に送れる。cipによる踏み倒しもコストの範囲がそれなりに広いことに加え

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から最もコストの小さいカード1枚を捨てる。⑥相手の手札から最もコストの大きいカード1枚を捨てさせる。ちなみに移植前はシールド焼却・ハンデス・クリーチャー除去の3種。デュエマのアプリ『デュエル・マスターズ プレイス』史上初のゲームオリジナルカードから採用されたカードにして、プレイス

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レガシーで青絡みなら必須のドロースペル《渦まく知識》まで備えており、アド取りや手札の質の安定化にかけては右に出る色はない。単色としての弱点はクリーチャー除去に乏しいことだが、アドバンテージを失わないバウンスである《排撃》タフネス1限定ではあるが青では貴重なマイナス修整効果を持つ《

トンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーン・マナゾーン・シールドゾーンから相手のカード1枚を選び山札の下に送る能力、と広範囲かつ有用性の高い除去が可能で、単体で使用してもクリーチャー除去、ランデス、疑似シールド焼却を状況に応じて使い分けられるだけでなく、クロスギアや城、ドラグハート・フォートレスなど様々なカー

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選び、持ち主の手札、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。自分の山札の上から1枚目を見て、手札、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。王来篇で登場。クリーチャー除去+ドローorマナブーストor墓地肥やしというかなり器用なカード。特に除去部分はスパイラル・ゲートかデーモン・ハンドかナチュラ

ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増えない上に、召喚酔いで1ターン動けない。出さずに殴るほうが早いだろ常識的に考えて……「除去耐性がないアーティファクト・クリーチャー」なのでクリーチャー除去でもアーティファクト除去でも割れる。その上出す前に比べて数が減ってる分単体除去された時の損失が大きいというわけで、折角のスペ

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」と呼ばれるものに似た[[デスタク>Death&Taxes(MTG)]]が特に有名なものの一つ。発展系として赤と組み合わせて火力呪文などのクリーチャー除去兼直接ダメージ源を追加したボロスウィニーなどがある。コントロール各種除去呪文を使って時間を稼ぎ、後半に大型クリーチャーで反撃

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を解禁しても問題ないのでは?」と言われている。実際、ヴィンテージでは制限解除された。ただ《グリセルブランド》はメインから入ってない方が珍しいクリーチャー除去で対処し易いけど、こいつはエンチャントなので除去るには専用カードが必要、カードカラーによっては対処不能という事を考えれば解禁

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウラーの効果を発動できるというメリットが覚醒。要するに場にこの2体とパゴス、マナにこいつがいると、手札からクリーチャーを召喚するたびに相手のクリーチャー除去、1ドローと1ブースト、1マナ回復を行うことができるという凶悪カードと化した。あっ、マナ破壊はやめて地掘類蛇蝎目 ディグルピ

バベル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが豊富な「黒」が基本色で、それに好みで白や赤を足す形で組まれるが、そのデッキ枚数を利用してデッキ内にはこれでもかというほどカウンター・クリーチャー除去・ハンデスにドローが詰め込まれている。構築理念は比較的シンプルで、基本土地以外ハイランダーで組んだ60枚デッキをそのまま4倍

頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルズペスの除去能力に引っかからないサイズなのでここでもカードとしての相性が噛み合っている。[-3]の能力は対象を選ばないライフ回復付き万能クリーチャー除去。忠誠度の消費が激しく乱発はできないが2番目の能力では対処が難しいクリーチャーも排除することができる。奥義たる[-8]能力は

封魔ヴィネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド C 闇文明 (2)呪文S・トリガー相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。DM-02で登場した呪文。闇文明の軽量ブロッカークリーチャー除去呪文である。闇単色でのブロッカー除去は、現在のところ、ヴィネスとこの呪文だけである。普通、ブロッカー対策は火文明担当であるた

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果をもすり抜けられる。また、ドラグハート・フォートレスはバトルゾーンにおける『クロスギアでもクリーチャーでもないカード』なので破壊したければクリーチャー除去ではなくカード除去でないと退かすことができない。なお、ウエポンを装備したドラグナーが進化した場合にはそのまま進化クリーチャー

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはQ「なんで壁が恐怖で死ぬんですか」A「イメージ的にはおかしいですがそういうルールです」なんてのが書いてあったとか。悪魔の布告黒を代表するクリーチャー除去その2。相手にクリーチャー1体の生贄を強要する。恐怖と同じマナコストで、プロテクションや破壊不能を貫通出来るという点で勝るが

  • 1