禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ではなかった。《適者生存/Survival of the Fittest》愛好者が多かった【サバイバル】系デッキの主軸カード。マナと手持ちのクリーチャーカードを糧に、クリーチャーカードをサーチするエンチャント。サーチとして使われるデッキもあれば、サーチと言うよりかは「任意のクリー
ではなかった。《適者生存/Survival of the Fittest》愛好者が多かった【サバイバル】系デッキの主軸カード。マナと手持ちのクリーチャーカードを糧に、クリーチャーカードをサーチするエンチャント。サーチとして使われるデッキもあれば、サーチと言うよりかは「任意のクリー
る起動型能力が大幅に変更されている。本家が2マナでクリーチャーにのみ1点ダメージを与えるのに対し、溶鉄の尾のマスティコアは4マナ払って墓地のクリーチャーカード1枚追放すると、クリーチャーかプレイヤーのいずれかに4点ダメージを与える。コストこそ増えたものの、プロテクションや防護円に
よろしく首だけお持ち帰りされたりと散々な目に遭う囚われのヒロイン枠。ちなみにウギンの登場までは唯一の無色のプレインズウォーカーだった。過去にクリーチャーカードとしてもカード化されており、こちらはプレインズウォーカーになる以前の姿。値段は割と高い。能力は彼自身の「生物を殺さない」と
る。ユニットカード[]モビルスーツ、モビルアーマー、艦船、戦闘機など「乗物」をあらわす。例外的に拠点も存在する。マジック・ザ・ギャザリングのクリーチャーカードに相当する。戦いにおいて主軸となるカード。「ガンダム」「シャア専用ザクII」など。20弾以降はカードの特徴として「MSの系
体リンク形態としてカード化された神帝みたいに「リンク済み形態でカード化」はありそう。……でも今まで「設定上はゴッドだが、G・リンクを持たないクリーチャーカードの種族はクリエイター扱いとする」デザイン法則があったのに王来篇で崩れてる気がするのはどうなるんだろう……? -- 名無し
点のダメージを与える、生きた「紅蓮地獄/Pyroclasm」こと「沸血のカヴー/Bloodfire Kavu」(なお、上記のフレーバーはこのクリーチャーカードに記載されているものである)。そして。そして、レアがコレだ。沸血の巨像/Bloodfire Colossus (6)(赤)
:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧大宮ソフトのゲームソフト「カルドセプト」の初代およびそのリメイクであるDS版に登場するクリーチャーカード。ステータス風属性人族レアリティ:SHP:30 ST:20コスト:20G+風アイテム制限:無し配置制限:地×特殊能力:先制
てしまった。暖かく美しい夕陽が去れば、震えが来る寒い夜が待っていた。三年後――。少年が長じて青年となるには、充分な歳月が流れた。手札からあるクリーチャーカードを力強く叩き付け、青年は吼えた。「オレのダームが火を噴くぜ!!」その心も、その瞳も。あの日の少年そのままに輝いていた――!
変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)この項目が面白かったなら……[ブメっと]MTGのクリーチャーカード。初出は時のらせん、レアリティはアンコモン。裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(3)(青)(
1枚をあなたの手札に、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。あなたの手札にあるすべてのクリーチャーカードは忍術(2)(青)(黒)を持つ。『神河:輝ける世界』の時代の氷山勢団の首領で、梅澤俊郎の末裔を自称する男。一応俊郎が神河時
23/10/30 Mon 12:37:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧大宮ソフトのゲームソフト「カルドセプト」に登場するクリーチャーカード群。抑制神バルテアスが創造神カルドラに反逆する際、カルドラに遣える四柱神に対抗すべき作られたアンチクリーチャー達。…その割
枚、自分のマナゾーンから選ぶ。そのうち1枚を手札に戻し、他の1枚を自分の山札の一番下に置き、残りの1枚を山札の一番上に置く。パーロックさんのクリーチャーカード第2弾。理不尽な理由でまたもお宝を逃してしまった。バニラではなくなりパワーも上昇。その独特の効果を買われて一部のコンボデッ
な効果に世界中のプレイヤーが注目した。効果が効果なだけに大会で決まった時の会場の盛り上がりも一際激しかったとか。特に当時は《適者生存》というクリーチャーカードを捨ててライブラリーからクリーチャーをサーチするエンチャントがあったため、それでせっせとクリーチャーを捨てて墓地を肥やし、
10:58:45NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧疫病吐きはカードゲームマジック・ザ・ギャザリングのインベイジョンに収録されたクリーチャーカード。レアリティはアンコモン。疫病吐き/Plague Spitterマナコスト (2)(黒)クリーチャー:ホラー(Horror
:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧大宮ソフトのゲームソフト「カルドセプト」の初代およびそのリメイクであるDS版に登場するクリーチャーカード。ステータス火属性竜族レアリティ:RST:60 HP:80コスト:140G+火火アイテム制限:防具×配置制限:水×特殊能力
ファフナー』で高い評価を得た冲方丁が書いたとされるシナリオに関しても全体的に稚拙で無駄に長いという声が多い。だが評価出来る点も多く、BGMやクリーチャーカードのデザインはかなり好評。特に我らがおっぱいプリンセスことソードプリンセスは大人気である。また前述した大味な対戦バランスも『
大なる悪魔神よ、闇より来たりて我が身に宿れ!――蒼黒の知将ディアブロスト蒼黒の知将ディアブロストとは、カードゲーム「デュエル・マスターズ」のクリーチャーカードのひとつである。概要蒼黒の知将ディアブロストㅤSR 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000バトルゾーンに
ドを重ねてくる為、1ターンのライド事故はそのまま勝敗に直結する。他にも手札にある事前提の守護者カードにライドしなければいけなかったりと、実質クリーチャーカードしかないゲームの割には事故が多くなりがちである。後にGアシストという事故防止のルールも生まれたが、「Gゾーンのカード2枚と
ところにわれらありしーるどせんたいとりがーじゃー -- 名無しさん (2020-05-25 21:23:47) こいつの能力で最強になるクリーチャーカードは何だろう? -- 名無しさん (2023-01-20 11:36:16)#comment*1 そもそもジョークカード
』(九郎命名)となった。…がクトゥグアに焼き払われた。3.「カルドセプト」に登場するダゴン大宮ソフトのゲームソフト「カルドセプト」に登場するクリーチャーカード。水属性不死族レアリティ:RHP:80 ST:60コスト:140G+水水+生け贄カードアイテム制限:無し配置制限:火× 特
うな姿をしており、鈍重そうな見た目にもかかわらず全てにおいて高水準な能力を持つ。本編中最強のブラスレイター。◆ゲーム『カルドセプト』シリーズクリーチャーカード「バ=アル」として登場。デメリット能力を持つが火属性屈指の高性能クリーチャーであり、収録作では非常に良く見かける。◆ゲーム
乱軍として戦う覇者。イラストの鋭い眼光や、自信満々なフレーバーテキストからはカリスマ性が溢れる、野性味溢れるイケメン。これだけ見るとさぞ強いクリーチャーカードだろうと思いきや…スケベしようや...まったく使われないカスレアであった。その理由として重い。そして、除去耐性もない。更に
ドの元々の名前は「デーモン」だった可能性がある。この「デーモン」のカードは攻守イラスト共に「デーモンの召喚」と同じである。MTG第5版まで、クリーチャーカードはクリーチャーそのものではなく「クリーチャーを召喚する呪文」というカードタイプとして扱われ、イラスト枠外左下のカードタイプ
「ねえカットちゃん、次は何をバラそうかしら?」「ウケ、ウケケケケケー」――解体人形ジェニー解体人形ジェニーとは、デュエル・マスターズにおけるクリーチャーカードの1枚である。DM-16「転生編ジェネレート・ギア 第3弾」にて初収録。レアリティはコモン。以降実に10回以上の再録がされ
ただきたい。このカードが戦場に巻き起こす、カオスの渦を。とりあえず、以下に挙げるアーティファクトを装備するのは、我々と同じ種族(人間)であるクリーチャーカードにして我らの「覇者、ジョー・カディーン」さんであるとしたい。その方が想像しやすいはずだ。出た!ジョーさんのマジック棍棒だ!
5更新日:2023/11/21 Tue 11:01:13NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧緑神龍ドラピとはデュエルマスターズのクリーチャーカードの1枚である。緑神龍ドラピ R 自然文明 (1)クリーチャー:アース・ドラゴン 15000このクリーチャーをバトルゾーンに
めにはマナが必要なので、少なくともマナの源となるカードも併せてデッキに入れておく必要がある、という事。一方、デュエマにおいては、マナは呪文やクリーチャーカードをマナゾーンに置いて出すものである。そのため、デッキ全てチョロチューと言う構築が可能なのだ。その上、性能自体もあちらより強
する時、このターン、このクリーチャーのパワーを+4000する。スピードアタッカーを持ち、アタックトリガーによる墓地肥やしを兼ね備えた手札へのクリーチャーカードの任意の補充とシンカパワーを持つ。手札補充は墓地肥やしに利用することも可能であり、山札を削りたくなければ任意なので特に発動
登録日:2020/01/20 Mon 00:14:38更新日:2024/05/16 Thu 11:01:42NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧●目次概要トレーディングカードゲーム(TCG)やデジタルカードゲーム(DCG)はカードごとにできること、使えるタイミングなど
ンでは強力なドラゴンと《アイレンクラッグの妙技》という相棒を手に入れて活躍している。《歯と爪/Tooth and Nail》緑を含む7マナでクリーチャーカードをライブラリから2枚手札に加えるOR手札からクリーチャーを二枚出す他、双呪コストでさらに2マナ加えると上記の効果を組み合わ
キの安定性を上げる補助にもなるし、逆にガチンコ・ジャッジを使うデッキのキラーになるとも言える。極端に偏ったデッキを構築しやすいデュエマでは「クリーチャーカードしか投入しない」フルクリーチャーデッキなどの偏った構成のデッキも開発されてきた。《超神星ビッグバン・アナスタシス》の大量の
9!!」から登場。種族ではあるのだが、登場時点でオレガ・オーラのカードのみがこの種族を所持している。つまり、種族は種族でも裁きの紋章などの非クリーチャーカード向けのサブタイプと言えた。そして、この手のサブタイプの種族としては初めてドラゴンの種族カテゴリに分類される。しかし、後に王
化デッキの状況は大幅に変わることに。つまり、スター進化はある意味ではDMの歴史に変革をもたらした存在と言える。アニメ版では進化元とスター進化クリーチャーカードが切り結ぶ演出がなされている。一部のクリーチャーは進化プロセスも披露してくれるので、変身ヒーロー物が好きな人は一見の価値あ
(2022-09-22 20:52:13) 『マジック:ザ・ギャザリング』のコラボ企画カードではスペースマリーンやケイオススペースマリーンのクリーチャーカードの「種族名」に当たるクリーチャー・タイプが「アスタルテス」になってるけど、「スペースマリーンが『その人物の職業や所属組織』
スターズ 黒月の神帝』では「物語の鍵を握る“破壊神”神帝スヴァの封印を解くための『黒き月のカード』と称される5文明に1枚ずつ存在する究極進化クリーチャーカード全5枚のうち、ミカド一味が最初に登場した時点で手中に収めていたカードが『水文明の神羅ブリザード・ムーン』、『自然文明の神羅
いパディントンはその完全記憶を使うシーン以外ではほとんどギャグキャラと化している。コッコ・ルピコ(デュエル・マスターズ プレイス)デュエマのクリーチャーカードコッコ・ルピアを擬人化したような、元気いっぱいで世話好きな優しい女の子。小柄な体格でランドセルを背負ってるがこう見えて17
ている。通常のジョニーに比べるとエクストラウィンやマスター・W・ブレイクといった能力と引き換えに堅実さに寄せた性能。ジョニーで対処できない非クリーチャーカードを対処できる点を活かしたい。いっけー、ジョニー!ファイヤーモードだー!引き金は二度引かねぇ!燃える一発が全てだ!!!画像出
り7つまでしかバトルゾーンに存在させられないという仕様上の問題によりゴッドがトークンに近い仕様に変更されている。具体的には、原作では複数枚のクリーチャーカードに分割されていたのが1枚のゴッド(カードタイプ)に統合されており、カードに記載されたマナコストを支払うことでゴッド・クリー
に与えられたが、どのようなカードが登場したか見てみると…白:「ライフが50点なら勝利」(初期ライフは20)という 《忍耐の試練》黒:「墓地にクリーチャーカードが20枚あったら勝利」という《死闘》赤:「コイントスに累計10回勝ったら勝利」という《偶然の出会い》(これ自体にコイントス
するための餌」で、前述のセカンドステージは行われる事はなかった。侵略カードバサラを始めとした、デュエマーランドのデュエリスト達が所持しているクリーチャーカードの総称。現状では、下記のような特徴を持っていることが判明している。種族に「侵略者」を持つクリーチャー進化クリーチャーは能力
ェリー「違うよ!戦場に出ていないすべてのカード、呪文、パーマネントの色には赤が追加されるよ!」(フェイズアウトしました)Q4.すべての墓地にクリーチャーカードが合計3枚あり、ルアゴイフをコントロールしている状態で謙虚をプレイしました。ルアゴイフのP/Tはいくつですか?Lhurgo
この子がプレミアム。いつかやるとは誰もが思っていた、クソ漫画ことポプテピピックで一躍有名となった大川ぶくぶ先生とのコラボ。コスト1にして場のクリーチャーカードをマナ代わりに出来る能力により環境で大暴れした結果プレミアム殿堂入りし「忌み子」と呼ばれたクソカード…もとい一面のクソミド
山岳地帯にすむ亜人という設定で赤色主体。全ジャンルでも珍しいミノタウロスの魔導士を描いた「ボロスの反抗者」が印象に残る。他にもルールブックやクリーチャーカード以外にも描かれたりと、マスコットキャラ的な扱いを受けている。また、ネームドとして、ウェザーライト号の切り込み隊長であるター
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
ルドレインの王権では開いた本のような枠でテキスト欄が分割された「当事者カード」が登場した。簡単に言えば、インスタントやソーサリーとして使えるクリーチャーカードで、「当事者」であるクリーチャーとそのクリーチャーに関わる「出来事」が記載されており、出来事側で唱えると後にクリーチャーと
新日:2024/02/16 Fri 13:06:44NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧大宮ソフトのゲームカルドセプトに登場するクリーチャーカード。元ネタはもちろん伝説の不死鳥フェニックス。属性火属性レア度Rコスト150+火火火+□ST60HP60アイテム制限巻物能力
更新日:2024/02/16 Fri 13:06:41NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧概要『カルドセプト』シリーズに登場するクリーチャーカード。属性無属性レアリティR (レア) コスト50+供物 (手札1枚を捨てる) ST0HP10アイテム制限武器・防具・巻物デコ
ー - 侵略時の攻撃力は非常に高いが、耐久力は無いに等しい。アンダイン - 戦闘中、HPが所有する水領地数に応じて変化する。また、機種限定のクリーチャーカードも一部存在し、これは発売メーカーやハードのキャラクターをパロディしたものであった。ミミック - セガサターン版にのみ登場。