「オッドアイズ」を含むwiki一覧 - 1ページ

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2024/01/16 Tue 11:13:33NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧現れろ雄々しくも美しく輝く二色の眼【オッドアイズ】とは、遊戯王OCGに登場するカテゴリである。〜概要〜当初はレベルまたはランク7のドラゴン族モンスター群であったが、シャイニング

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り前のようにPモンスター化したEMが多数いる。あきらかに創造、または書き換えのあったトランプ・ウィッチ以外はいつ入手したんだろうか。もっぱらオッドアイズ系列を強化して戦闘ダメージ倍加や複数回攻撃、バーンダメージを活かすためのサポートに徹する。魔法や罠もEM系が大体。主人公が扱うカ

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

概要覇王竜と呼ばれるモンスターの中で先立って登場したのが、第46話『反逆の覇王黒竜』にてオベリスクフォースとのデュエル中に召喚された覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン。融合次元のデュエリストたちの非道な行い対する怒りに駆られるままに、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧二色の眼の龍よその黒き逆鱗を震わせ 刃向かう敵を殲滅せよ!エクシーズ召喚! 出でよ、ランク7!怒りの眼輝けし龍覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン!覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vで登場したエクシーズモンスターである。●目

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていった。やがて彼に影響されたデュエリストたちをも巻き込み、とめどなく激しさをエスカレートしていくデュエル界。そんな中でも彼は勝ち続けた。オッドアイズ・ドラゴンダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンクリアウィング・シンクロ・ドラゴンスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンい

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのモンスターの攻撃力を半分にし、その数値分このカードの攻撃力をアップする。アニメ版概要外見は使用者同様黒と紫を基調とした暗い色調。一方、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと共通点が多い(後述)。なお、翼を持っているのであちらとは違い飛行は可能。攻撃時には翼が展開・発光する描

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、2体目のクリアウィングであった可能性が拭えない(エースカードを2枚積みにするキャラクターもいるのであり得ない話とも言えない)。覇王眷竜オッドアイズ二色の眼持つ眷属よ!その鋭き両眼で捉えた敵を焼き尽くせ!現れろ!覇王眷竜オッドアイズ!!ペンデュラム・効果モンスター 星8/闇属

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のフォトン・ストリーム』!遊馬先生「かっとビングだホープ!」『ホープ剣スラッシュ』!!エンターテイナー「その二色の眼で捉えた全てを焼き払え、オッドアイズ!」『螺旋のストライクバースト』!!Playmaker「デコード・トーカーでダイレクトアタック!」『デコード・エンド』!※『』内

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが破壊された場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊し、その攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。遊矢のオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンユートのダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンユーゴのクリアウィング・シンクロ・ドラゴンこれらとはやは

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さが分かるであろう。動画サイトでも複数の決闘者がデッキを披露しているが、召喚方全乗せだったり、シンクロオンリーだったり、三幻神込みだったり、オッドアイズ複合だったり、見事なまでにバラバラだったりする。イグナイトや魔術師のように制限なしの広範囲Pテーマで活躍するユニコーンや巨神鳥が

ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

矢のデッキに混入し、これを引いた時に創造されたようだ。いつものことすぎて、遊矢が融合を持った時点で既に視聴者からは予想されていた。23話ではオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと星読みの魔術師で融合召喚され、効果でサンレンダァを決めて逆転した。その後融合カードは返してしまったが、

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリアウィングを立てるユーゴに対して、自身もスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンをついにお披露目。横でバレットとデュエルしていた遊矢のオッドアイズ、ダークリベリオンの4体が集った。4体のドラゴンが呼び合うように吼えはじめ、使い手たちも再び暴走状態になる。我らが一つに…! 我

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフを0にした。その後も舞網チャンピオンシップ二回戦の勝鬨戦にも登場したが、覇勝星イダテンに戦闘破壊された。攻撃名は『ヘルダイブ・バースト』オッドアイズ系列の派生カードであるため二足歩行であり、やはり空は飛べない。獰猛な見た目はまるでドラゴンというよりも肉食恐竜である。▷ 遊矢の

オッドアイズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 13:26:34NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧さあ 拍手でお迎えください本日の主役 世にも珍しいふた色の目を持つ龍オッドアイズ・ドラゴン!オッドアイズ・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vに登場したモンスターである。●目次【概要】効果モンスター星7/闇属性/ドラ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のレベルを持つモンスターを出すことができる、というデザインといえる。アニメ本編では第一話のラストに初登場。まさかのただの効果モンスターであるオッドアイズ・ドラゴン、星読みの魔術師、時読みの魔術師の三枚をペンデュラムモンスターへと書き換えた。ちなみにこの世界でのペンデュラム召喚は前

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見え始めた。ストラクの青眼龍轟臨では、かの青眼の白龍をサポートするシンクロモンスターが登場している。第9期のARC-Vでは、放送開始直後に《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》といったモンスター達が登場。その命名法則から、シンクロモ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ただし、「流星輝巧群」には「攻撃力を参照」する関係上、攻撃力0のモンスターは儀式召喚出来ないと言う落とし穴がある事には注意したい。*2*3オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンいそうでいなかった史上初の儀式ペンデュラムモンスター。儀式召喚と手札からのP召喚でのみ特殊召喚可能

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が減ったものの、ライトニングさんの登場後は下敷きとしてではあるが出番が激増。再び必須エクシーズとして返り咲き、素材として墓地に送られている。オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン ARC-V OCG榊遊矢のエースモンスター。現状の遊矢のペンデュラム召喚時にはほぼ確実に彼が召喚される

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でペンデュラムゾーンに置けるため、スピードロイドがあればすぐに場に特殊召喚ができる。ただ置いたなら置いたで、同レベルシンクロに素材指定無しのオッドアイズ・メテオバースト・ドラゴンがいるため、墓地に送る素材で代わりにメテオバースト・ドラゴンをシンクロ召喚し、その効果を使うことでクリ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。スターターデッキ2014?そんなのもあったね…「魔術師」を中心としたデッキで新規も「魔術師」中心だが、イメージは遊矢なので再録や新規にも「オッドアイズ」や「EM」がちらほら。また、ペンデュラム召喚が主体にこそなっているものの、付属のエクストラデッキはシンクロ、エクシーズ、融合と

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性Pモンスター1体を手札に加える。誇り高き騎士。召喚時に闇属性PモンスターをEXデッキから回収できる。サボりの監督官。「DD」モンスターや《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》などを再利用できる。しかし特殊召喚には非対応、かつ上級モンスターなのでアドバンス召喚するか神零王でリリ

EMモンキーボード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル4以下の「EM」モンスター1体を手札に加える。【モンスター効果】(1):このカードを手札から捨てて発動できる。手札の「EM」モンスターか「オッドアイズ」モンスター1体を相手に見せる。このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。《EMモンキーボー

遊戯王ARC-V(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。フィールドと墓地のカードはそのまま維持されるので互いに利用しているが。◆榊遊矢「ファントム」と呼ばれるエンタメデュエリスト。使用デッキは【オッドアイズEM】柊修造に「すぐ後ろ向きになる性格」と指摘されたアニメと違いノリが軽く、精神的に余裕があるような態度をしており、後先考えずに

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のメタを行うテーマの傾向が見られる。第一弾 ザ・デュエリスト・アドベント 2014年4月19日発売。パッケージは遊矢のエースモンスターであるオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン。初登場の「超重武者」、「幻奏」や「EM」を中心にARC-Vの初期にて使用されたカードが多い。新たに登場

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天蓋星ダイソン・スフィア)アリト*27(No.105 BK 流星のセスタス)ミザエル(No.107 銀河眼の時空竜)遊戯王ARC-V榊遊矢(オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン、覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン)*28柊柚子(幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ)権現坂昇(

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリースして退場しつつ場のカードを破壊できる《幻獣機ドラゴサック》攻撃無効に加えて墓地に送られたらEXからバウンス効果持ちのレベル7である《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を呼べる《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》ランク8ならモンスター効果を無効にする代わりに完全効

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うポピュラーな融合召喚を基本としながら条件次第ではデッキ・EXデッキの「月光」も1体まで素材にできる。細かい部分は異なるが、《影依融合》と《オッドアイズ・フュージョン》の間を取った効果ともいえる。月光輪廻舞踊ムーンライト・リンカネーション・ダンス通常罠「月光輪廻舞踊」は1ターンに

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターター2016ハーフや課金のDDDデッキ)を手に入れるとペンデュラム召喚をガイドさんが教えてくれる。遊戯同様に箱のロゴが「ペンデュラム・オッドアイズ」と誤植されている…というか前3人の命名規則が召喚法+テーマなのでにロゴが正しくて表示が誤植という噂もある。彼を倒すと4人の使っ

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが裏目に出る可能性もあるため採用する場合は枚数を吟味すること。悪夢再び墓地に落ちたクリムゾンノヴァやヴィジャムを回収するために使われる。オッドアイズフュージョン&覇王眷竜スターヴ・ヴェノムデュエル後半で場ががら空きになった場合の最終手段。墓地に行ったクリムゾンノヴァの名称をコ

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の眼」(榊遊矢専用)デュエル開始時に、自分のデッキに「星読みの魔術師」「時読みの魔術師」をそれぞれ1枚ずつ追加する。さらに、自分のデッキの「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の枚数が2枚以下の場合、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を1枚追加する。また、自分のデッキのモ

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象として発動できる。その戦闘で発生する戦闘ダメージは対象のモンスターの攻撃力分アップする。 相性の良いカード覇王眷竜アニメではオッドアイズに一蹴されたが、OCGではダーク・リベリオン、スターヴ・ヴェノムが簡単に出せる。特にスターヴ・ヴェノムの方はティンクル・リトルス

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンキルが簡単にできるというトンデモスキルに仕上がった。「レイジング・ペンデュラム」遊矢とユートのスキル。①ペンデュラムゾーンにEMか魔術師かオッドアイズを揃えれば②EXのレイジングとダリベを見せて③手札にEMをランダム生成し、④EXに手札・デッキのオッPを加え、⑤このターンのみエ

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」のフレーズが入っており《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》をオマージュしている。姿も《RR-アルティメット・ファルコン》に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を思わせる装備を身にまとっており、名前にも「リベリオン」が入っていることからユートとの絆を感じさせる。(

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジはこの発売約1か月後に制限されたため評判はよろしくなかった。★ラインナップグローアップ・バルブ(初高レア化)青き眼の乙女トリオンの蟲惑魔オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンEMペンデュラム・マジシャン慧眼の魔術師超魔導剣士-ブラック・パラディンE・HERO シャイニング・フ

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自由度は若干高い。他にもダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴンと違い、素材数がレベル5二体でもよいため、アストラル・フォースでの「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」「覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン」「真紅眼の鋼炎竜」へのダブルランクアップもあちらよりしやす

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルも4で上級モンスターが中心となるこのデッキにはなんの問題もない。ツールと一緒に、オッPのサーチ効果を共有できるのも嬉しい。召喚師のスキル、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンとにかくツールを持ってこないことには何も始まらないので何が何でもサーチしたい。ツールは通常モンスター扱い

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェルニティ・デス・ドラゴン》《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》《クリスタルウィング・シ

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかで差が出るから一概に低コストがいいわけじゃないんだよなぁ -- 名無し (2014-09-11 15:24:21) 最近だと遊戯王のオッドアイズ・ドラゴンとオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンだな。 ほぼ同時に登場していてステータスは一緒なのに、モンスター効果の強

オッドアイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリスト伯巌窟王赤(●)緑(●)イドゥンファイアーエムブレム 封印の剣赤(●)緑(●)翠星石ローゼンメイデン赤(●)緑(●)蒼星石の双子の姉オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン遊戯王ARC-V赤(●)緑(●)ラウラ・ボーデヴィッヒIS赤(●)金(●)赤司征十郎黒子のバスケ赤(●)

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスト違いのあるドラゴンを除くとドラゴン族では最多となっている。イラスト違いを含めるとドラゴン族でのトップはスターダスト・ドラゴンと意外にもオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンの9種である。*8ちなみにイラスト違いなどを含めた総数ではブラック・マジシャンが最多の11種で幽鬼うさぎ

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動の際には翼に回路のような模様が浮かび上がる。一方で明確に「足」と呼べる部分が無く、常に空中に浮遊している。翼をもたず、ダッシュで移動するオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンとは対照的。攻撃名は『旋風のヘルダイブ・スラッシャー』。上空に舞い上がり、暴風を身にまとって急降下し体当

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったところ、謎の力によってペンデュラムモンスターに変化したカード群。ペンデュラムデッキとして分かりやすさと強さを兼ね備えており、【EM】や【オッドアイズ】との連携力も抜群。新マスタールールにてペンデュラム召喚そのものが弱体化して以降も環境で結果を残していたという恐ろしいまでの地力

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。相手の効果発動にライフコストを課すオッドアイズ・グラビティ・ドラゴンのような効果を持つ。地味に払わせる数値はあちらより100高いため、与えられるプレッシャーはこちらの方がわず

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青き眼の巫女》等でサーチ可能であり、儀式魔法の《カオス・フォーム》の使い勝手も悪くない。また、儀式魔法は《高等儀式術》や《奈落との契約》、《オッドアイズ・アドベント》で代用可能。特に《高等儀式術》は《青眼の白龍》をリリースコストに出来る為相性が良い。《オッドアイズ・アドベント》も

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らスキルドレインは使えないので、クリフォートのギミックで真面目に戦う必要がある。扉の先では列車混成で妖仙獣混成と、メタルフォーゼ混成でEM・オッドアイズ混成と戦うことになる。種族・属性が共通する列車はともかく、メタルフォーゼはやや動きが複雑なので、サーチ先や融合先を考えて戦う必要

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ふわんだりぃずの旅支度》が混ざっていたりする。確かに半分水属性だけどバトル・トラジェクトリー2022年11月11日から。「ヴァリアンツ」「オッドアイズ、EM」「スケアクロー」が中心。スケアクローは少し先のライトハートも収録されており最初からフルパワー。ミステリアス・ラビリンス2

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テゴリが該当する。かつては【征竜】での活躍が非常に有名だった。LPの消費は大きいものの、「覇王門」と《亡龍の戦慄-デストルドー》を使えば、「オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン」を利用して簡単に出せる。+ 詳細は以下-《No.11 ビッグ・アイ》闇属性/魔法使い族/攻2600/