「アイアンコング」を含むwiki一覧 - 1ページ

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒的なパワーとタフネスにはまるで歯が立たず、戦力比にして3:1と劣勢を強いられていた。そこで、ゴジュラスの猛威を抑え込むために開発されたのがアイアンコングである。その本懐は格闘戦能力にあるが、ゴリラ型ゆえの地形適応能力によって戦場を選ばない運用性能を誇る。防御面では、全身を外装式

ゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーベルタイガーに対しても1:2の優位性を持つ。ゼネバス帝国もこれの対策にはかなり苦慮しており、「打倒ゴジュラス」を念頭にレッドホーンの改造やアイアンコングの開発を行ったほど。アイアンコングの遠距離ミサイル攻撃には大きな被害を出してしまったが、やがてゴジュラスもロングレンジバスター

PK(プロイツェンナイツ)師団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも敵であり、プロイツェンが反乱を起こした際は総力を挙げて彼に追従している。【バトルストーリー】西方大陸戦争時にロブ基地攻略の為にPK仕様のアイアンコングが1機投入されている。プロイツェンによる反乱の際に首都防衛部隊を容易く壊滅させて帝都を制圧した。その後、ギュンターの一人息子で

カール・リヒテン・シュバルツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ少佐は犠牲になったのだ…。かと思ったら、そんな事は無かった。34話にして反プロイツェン派を率いて見事復活。歓喜したファンも多い筈。この時のアイアンコングSSに搭乗した彼の奮戦ぶりはかなりカッコイイ。プロイツェン討伐後の第二部では、第一装甲師団師団長になり、階級も大佐に。スピード

マッドサンダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで死角を少なくし、更に他のビーム類も弾くような描写に変わっていっている。通常の装甲の防御力も超重装甲を持つデスザウラーに迫るほどであり、アイアンコングのミサイル攻撃程度ではびくともせず、ゴジュラスを容易にスクラップにできるデスザウラーの格闘攻撃を耐えてそのまま反撃できるほどの

レッドホーン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。しかしゴジュラスのパワーアップが予想以上に高かったため、レッドホーンは戦力比にして3:1の劣勢を強いられることとなる。結局、その役割はアイアンコングやデスザウラーに譲ることとなった。ただ、ゴジュラスの打倒はかなわなかったものの、レッドホーンが攻防ともに非常にバランスの取れた

ZOIDS新世紀/0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見事にハートのカードを引き当てて見せた。ゾイドの腕前に関しては……まったく安定せず、弱いときは出落ちでやられるが、強いときは本当に強い。特にアイアンコングPKに乗ったときにはビットと互角に渡り合った。そして暴走するとホエールキングに錐揉み機動をさせたりする。金持ちであり、それを元

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れもデス様の度量か。ほとんどイロモノなのは置いとこう○デスザウラー高機動実験機デスザウラーの試作壱号機であり、トビー・ダンカン搭乗機。背部のアイアンコング用のマニューバスラスターで機動力を、頭部の荷電粒子集中針で荷電粒子砲の命中精度を強化し、腹部の四連ビーム砲と首の高圧濃硫酸噴射

レイヴン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが相打ち*1となる。次の登場であるポルトの港町でガイロス帝国軍所属と判明。ジェノザウラーでバンのシールドライガーを強襲し、シュバルツ大尉のアイアンコングを圧倒。さらにシャドーキーで再起したシールドライガーをも破壊しようとしたが、ジークハートの力により復活したブレードライガーに倒

凱龍輝(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態では「次元レーダー」なる装備を持っているため、異次元ワープで高速移動をするグラビティゾイドにも対応可能。更に、凱龍輝デストロイの攻撃力はアイアンコングの群れを砲撃だけで炎上・壊滅させる圧倒的火力を備える。防御力も凄まじく、素の頑丈さと集光パネル*6とEシールドを打ち破れる者は

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。姿勢の切り替えによる動きの変化はダークスパイナーで実装されており、本機のギミックはその発展型といえる。また、ライト&サウンドギミックはアイアンコング系、キングゴジュラスに続いて3系統目になる。前述のように2種類のライトとサウンドを備えるという点では、これも発展型といえるかも

ゾイド伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公。ゾイドバトルストーリーは彼の著書という設定。乗っ取られたウルトラザウルスをカノントータスで止めたり、ゼネバス直属の精鋭コマンダーが駆るアイアンコングMk-2をゴジュラスMk-2で討ち取ったりと活躍したが、新シリーズ以降のユーザーにはなじみが薄い。このゲーム最大の特徴は、自機

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パック(左肩)×1   ハンマーナックル(拳)×2機体解説ゼネバス帝国の主力汎用歩兵ゾイドとして開発された、ゴリラ型ゾイド。ゴリラ型には既にアイアンコングが存在するが、本機は武装レイアウトや性能特性、運用性等、ほとんどの面で小型版コングというべき仕様となっており、格闘性能では当時

リセマラってした方がいいの?できるの? - 【ゾイドFOR】ゾイドフィールドオブリベリオン 無課金から始める初心者攻略 wiki

り直すここで注意してほしいのは、SR武器に関してはそれぞれのゾイド固有のものがあることです。例をあげると「AZ戦術ミサイル」というSR武器はアイアンコング専用であり取得しても他のゾイドには積むことはできません。このようにゾイド固有武器もあることを考えリセマラを行わなければいけませ

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる――【転機】中央大陸から西方大陸へ派遣され、ロブ基地へ配備されるが、直後に基地が帝国軍の大部隊による襲撃を受ける。そのうちの一機であるアイアンコングPKがオーガのいる格納庫へ侵入、迎撃に出た共和国軍ゾイドを蹴散らしながら襲いかかる。しかし、そこに傭兵アーバインの駆る黒いコマ

ジェノザウラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー・シーザーをフルパワーの荷電粒子砲で貫き重傷を負わせた*2。その後、レイヴンの独断専行を止めるべく出撃したトライブリッツ隊とシュバルツのアイアンコングを格闘戦で征する。作者の高い画力もあって、当時のアニメやプラモでは見えなかったダイナミックなアクションを見せる。しかし、「ジー

エレファンダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』でのエレファンダー不正な闇バトルでの賭博を行う【バックドラフト団】が開発した新型ゾイド。サイズがキット設定より一回りか二回りほど大きくなりアイアンコングと遜色ない巨体になっている。油断していたとは言えディバイソンを一撃で仕留め、ジャミングでジャッジサテライトからのロックオンを解

コマンドウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も爆散しているため、現代には残っていない。なお、ダンのウルフは「数個師団を全滅させた」という言葉が広まっているが、該当シーンで確認できるのはアイアンコング四体とモルガ六機(それにレッドホーン四機が出たり消えたり)のみ。他は共和国の兵が「何個師団連れてきやがった」と発言しているが、

ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頼も厚く、本人も部下を大事にしている。しかし、オリンポス山でのデスザウラー復活を阻止しようと立ち向かい、荷電粒子砲の光に飲まれ……。搭乗機はアイアンコング・マニューバー(MS)ギュデム・ランザーダックガーディッシュ隊長の旧友にして、互いを良きライバルと認識し合う仲。砕けた性格の好

ゾイドのページ - おもちゃのデータベース(仮)

EPZ-001 レッドホーンEMZ-18 マルダーEMZ-19 シンカ―RMZ-20 バリゲーターRPZ-01 サラマンダーRPZ-02 アイアンコングRMZ-21 プテラスEMZ-22 イグアンEMZ-23 サイカーチスEMZ-24 ヘルキャットRMZ-25 スネークスEMZ

機獣新世紀ZOIDS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初はあたかも侵略者のような登場をしたが、すぐに高度な判断力と高潔な人格、そしてそれを上回る軍人の矜持を秘めた好漢であることが示された。乗機はアイアンコング。余談だが、初登場時はガトリング砲を装備していなかった。◆ドクトルFガイロス帝国の天才科学者。ジェノザウラーとバーサークフュー

ゴルドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターキャノンと、装甲強化を兼ねたショックカノン。ゴジュラスMk-Ⅱの量産型と同様の武装が施され、火力と防御力がアップした砲撃戦タイプである。アイアンコングにも効果を発揮する大口径砲を、背びれのGPS磁気探知機の効果で精密に撃ち込めるため、非常に強力であり、運動性の低下も元々格闘戦

ガイサック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サックは倒れたレッドホーンの頭部に飛びかかって制圧した場面があり、また逃げる敵兵を駆逐していたらしい。一方で、銅像に扮していた無人操縦仕様のアイアンコング「ブロンズコング」に襲われ投げ飛ばされたガイサックもいる。ちなみに民間人が所有するカマキリ型骨ゾイド・スパイカーが、鎌をガイサ

シールドライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イガーとコマンドウルフの部隊が圧倒したのが初陣。エリクソン隊はデスザウラーの開発を進めるゼネバス帝国の調査を行い、その途上でディメトロドンやアイアンコングをも撃破するなどの活躍を見せるが、結局新兵器の正体は掴めないままだった。その後、エリクソン大佐は本来の愛機ウルトラザウルスに乗

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。実機を見ればわかるが、背部砲塔の位置が致命的に酷い。主砲が正面に撃てない白兵戦型ってどういうことなの……。●ハンマーロックゴリラ型ゾイド。アイアンコングの幼体コアをクローニングし、量産性に優れた小型のボディに搭載した機体。ゴリラ型故に高い格闘能力を誇り、あのギュンター・プロイツ

ギル・ベイダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量に装備されている。その中でも、やはりギル・ベイダーを象徴する武器は「ビームスマッシャー」であろう。これは試作型ビームスマッシャーを装備したアイアンコングの改修機「ブラックコング」のデータを元に開発された新装備。翼部のビームインテークから吸入した荷電粒子の束を丸鋸状に収束形成し、

ZOIDS STRUGGLE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クションが可愛い。レッドホーンゼネバス帝国の傑作機。設定通り、射撃も格闘もそつなくこなせる。牛と同様、相手に背を向けてると射撃攻撃が変わる。アイアンコングゴジュラスのライバル。どこぞの赤い配管工よろしく、ヒップドロップをかます。ジェノブレイカー真紅の魔装竜。爪飛ばしは健在。コイツ

イグアン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴドスに対して、ゆっくりノソノソ歩くイグアンとして明確に差別化されている。ゼネバス帝国でもイグアンの性能には満足しなかったらしく、より強力でアイアンコングとの共通点も多いハンマーロックの開発と主力化を急いでいる。とはいえ、ゼネバス帝国にとってはやっと獲得したまともな歩兵ゾイドであ

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウォドム、マヒロー他(∀ガンダム)ドゴッゾ、アンダーゴレーム、ブラック・ドミ他(OVERMANキングゲイナー)コマンドウルフ、ディバイソン、アイアンコング他(ゾイド -ZOIDS-)ジン、シグー、バクゥ、ディン、グーン、ゾノ、ストライクダガー、M1アストレイ、ゲイツ他(機動戦士ガ

ゾイド -ZOIDS- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の分かってて言ってるのか? -- 名無しさん (2015-06-12 12:39:53) ↑有名な話だよな。でも平成ファンにゴジュラスやアイアンコングの強さが伝わらなかったのは事実だ -- 名無しさん (2015-06-27 08:47:40) 6時になった瞬間にOP流れ

ゴリラ(動物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カ・ロボキャラ名等作品名等備考メカニコングキングコングの逆襲ベガ獣キングゴリUFOロボ グレンダイザー獣士ゴングル超電磁マシーン ボルテスVアイアンコングゾイドシリーズ正確には生物ハンマーロックデッドリーコングゴリロボ光速電神アルベガスエイプフェイストランスフォーマー ザ☆ヘッド

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを装備した姿。最高時速330kmを誇る。ブースターの方向を変えることで小回りも効く。だが装甲は薄く、攻撃力も低いため、エレファンダーやアイアンコングのような装甲の厚い敵とは相性が悪い。エナジーライガー(〃)ネオゼネバス帝国が作り上げたライオン型ゾイド。タキオン粒子をエネルギ

ZOIDS VS. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夢をかなえた作品。その割には何故かシールドライガーがいなかったりするが……武装のバリエーションも多く、自在なカスタムが可能。シュバルツ仕様のアイアンコングやリノンの過剰積載ガンスナイパーも再現できる。カラーリングも充実しておりアーバインの愛機である漆黒のコマンドウルフや、ブレード

デスザウラー(西方大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことになる。【主なバリエーション】●デスザウラー2『機獣新世紀ゾイド-ZOIDS- 邪神復活!~ジェノブレイカー編~』に登場。デスザウラーにアイアンコングMk-Ⅱ 限定型と同じ装備を加えた改造機。グレートセイバーの装備も見られる。デスザウラーMk-Ⅱとも呼ばれる。●デスドッグ『機

サーベルタイガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こなせないレベル。セイバータイガーBLPSソフト「ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国」に登場する改造セイバータイガー。その名の通りアイアンコングPKが持つ物と同じ巨大なビームランチャーを装備している。共和国側のシールドライガーDCSと同様にセイバータイガーの持ち味のスピ

一般名詞化した商品名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今となっては『ドンキーコング』シリーズにとどまらず、ゴリラの別名として一般名詞として定着している。(ドラクエシリーズの「コング」、ゾイドの「アイアンコング」等)広く人口に膾炙した商品名をご存じの方は追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti

コマンドウルフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バトルストーリーではヘリック共和国の募集に応じた傭兵部隊の一員としてアーバインともども参戦。アーバインがゴジュラス・ジ・オーガを護るためにアイアンコングPKと戦った際に圧倒的な能力の差で破壊されるが、死を賭しても挑むアーバインの意気と、死を賭して答えようとしたコマンドウルフの意

握る(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘スタイルで敵ゾイドをスクラップにする。こいつをオーガノイドシステムで強化したゴジュラス・ジ・オーガに至っては、同サイズの大型ゾイドであるアイアンコングのゴジュラスより長く太い腕をそのまま力任せに引き千切るという規格外のパワーを見せた。そのほかにも天敵にして電磁クロウを携えたデ

ZOIDS_VS.シリーズ - ゲーム情報ウィキ

ゾイドを真正面から倒せるのは大型ゾイドであるサラマンダーか、メガザウラー程度であろう。だが熟練したユーザーの中ではライガーゼロフェニックスやアイアンコングPKなどを使って長距離攻撃で攻める戦闘スタイルもある。メガザウラー[]恐竜型のデスザウラーがベースのオリジナルゾイド。ゾイドV

骸骨/髑髏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、本家シリーズの他に大サイズや秘密基地など、バリエーションも豊富である。骨ゾイド・バイオゾイド(ZOIDSシリーズ)前者はゴジュラスおよびアイアンコングの登場以前に活躍した簡易式ゾイド。後者はアニメ「ゾイドジェネシス」を中心に活躍したゾイドで、アニメ版では主人公らの敵であるディ

キングコング - キングコング Wiki

エットは『キングコング対ゴジラ』のコングに近い。ドンキーコング - 任天堂製作のコンピュータゲーム。ドンキーコング#キングコング裁判も参照。アイアンコング - タカラトミー(旧・トミー)から発売された玩具「ゾイド」の一種。ゴリラがモチーフの架空の兵器。15はドキドキ ピンクコング

キングコング - Movies Wiki

エットは「キングコング対ゴジラ」のコングに近い。ドンキーコング - 任天堂製作のコンピュータゲーム。ドンキーコング#キングコング裁判も参照。アイアンコング - タカラトミー(旧・トミー)から発売された玩具「ゾイド」の一種。ゴリラがモチーフの架空の兵器。15はドキドキ ピンクコング

キングコング - 映画ペディア

98)関連項目[]マンモスコング 「月光仮面」に登場。シルエットは「キングコング対ゴジラ」のコングに近い。ドンキーコング(キングコング裁判)アイアンコングゴリラモチーフのゾイドサイヤ人(『ドラゴンボール』に登場。尻尾が生えている時に、月を見ると大猿と化す。キングコングのパロディ)

レドラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マッシャーを装備すれば火力が一気に上がると思う -- 名無しさん (2018-05-23 00:29:20) ↑ジェネレーターがもたん。アイアンコングサイズのゾイドでさえ(試作型という点を考慮しても)ギル・ベイダーやギルザウラーのような威力は発揮できないものを、中型ゾイドがも

ジェノブレイカー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/18 Thu 20:22:55更新日:2023/08/17 Thu 14:23:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧その破壊力は、ブレードライガーを倒すために…ジェノブレイカーとは、タカラトミーが展開する『ZOIDS-ゾイド-シリーズ』に登

ZOIDS VS.Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命中率向上などの修正が行われてより遊びやすくなっている。遂にシールドライガーが登場し、BLOXも参戦している。前作ではCAS機やジ・オーガ、アイアンコングPK以外は原形機のみの登場だったが、今作からはバリエーション機も多数登場するようになっている。コマンドウルフもデフォカラーが白

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイボリー、白、ガンメタ、クリアパープル。ゲーム内最大サイズのギアを余すことなく立体化しており、そのボリュームはルシファーズウイングやHMMアイアンコング プロイツェンナイツにも匹敵する超大型モデル。当然美少女プラモとしては文句なしにナンバーワンである。クリムゾンウィング&スティ

  • 1
  • 2