「α外伝」を含むwiki一覧 - 1ページ

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

、『α』以降(正確には『CB』のCGムービーが初出)はアカシックバスターの発動にも使用される。サイバスターの物には鞘がデザインされており、『α外伝』では鞘に収められた状態で呼び出し使用する。刀身部分はスーパーファミコン版の『第3次』から『EX』までのパッケージでは片刃、それ以後の

アンセスター - サンライズ Wiki

テンプレート:子記事アンセスターとはコンピュータゲーム『スーパーロボット大戦α外伝』に登場する架空の組織である。目次1 概要1.1 アースクレイドル2 人物2.1 メイガス2.2 ソフィア・ネート2.3 ゼンガー・ゾンボルト2.4 イーグレット・フェフ3 マシンナリー・チルドレン

スーパーロボット大戦α外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

スーパーロボット大戦α外伝ジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM1枚発売日2001年3月29日(通常版、限定版)2002年12月5日(PS one Books版)2005年5月28日(PREMIU

スーパーロボット大戦α外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった…。援護サポートアクションシステム、熟練度エキスパートポイントシステム…。人は、どこまでこだわり続けるのだろう…?スーパーロボット大戦α外伝衝撃の風が吹いた……CMは『∀ガンダム』の次回予告風。前作が好評だったために急遽作られた作品であるが、『Z』と違いスペシャルディスクで

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場人物 - サンライズ Wiki

スーパーロボット大戦EX』(『EX』)にのみ登場するラ・ギアス人についても記述する。なお、シリーズ中の人名表記において『スーパーロボット大戦α外伝』までは姓名の区切りに“=”を使用していたが、本項では『第2次スーパーロボット大戦α』以降の表記およびウィキペディアの表記慣習に従い“

ベルゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 10 分で読めます▽タグ一覧ベルゲルミルはゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するオリジナルメカ。初出は『スーパーロボット大戦α外伝』。後にORIGINAL GENERATIONシリーズにも参戦。メカニックデザイン:津島直人氏◆概要◆分類:変異型人型機動兵器全高 2

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

.5 周辺機器11 脚注概要[]本作は『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第3作目。前作が『スーパーロボット大戦α外伝』(以下『α外伝』)であったことから、本作ではタイトルに「第2次」を冠している。全57話。主人公機4体のフィギュアが付属する限定版「コ

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほか彼の持つ要素だけを抽出したような別人の敵キャラクターが登場する作品もシリーズ内にはいくつか存在する。CV.小野健一【スーパーロボット大戦α外伝】BGM:THE GATE OF MAGUS初出作品。オリジナル敵組織「アンセスター」に所属する戦士として登場。前作にあたる「スーパー

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

C戦争シリーズ」に次ぐ第2の王道シリーズ「αシリーズ」の第1作目。開発当初から続編を意識して制作され、同シリーズは後の『スーパーロボット大戦α外伝』『第2次スーパーロボット大戦α』を経て、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以降『α外伝』『第2次α』『第3次α』)で完

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

な武器がある(援護攻撃のみ)」の各条件を満たしている場合に可能。『COMPACT2』などの導入初期は援護行動が可能な場合は必ず援護するが、『α外伝』以降は援護を行うかどうかを選べるようになり、その後の作品では援護を行うユニットや武器をある程度選べるようになった。一部作品では合体攻

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスーパーロボット。パイロットはゼンガー・ゾンボルト及び、ウォーダン・ユミル。名は北欧神話に由来し「吼え猛る巨人」を意味する。初出はスパロボα外伝。圧倒的な存在感でプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とした。本機は本来グルンガスト参式だったものが、後述する『マシンセル』によって異形の

剣鉄也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も真ヒロインとも呼ばれるように。「カイザーと甲児君を守り抜く! それがオレのちっぽけなプライドだ!!」この頃からスパロボでの扱いも良くなり、α外伝では実質主人公格の1人として扱われている(ただしα外伝の鉄也は東映版)。またOVAカイザーがスパロボ出演する際には、OVAではあくまで

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドをいかに駆使できるかがステージ攻略の重要な鍵となる。基本的に敵パイロットは使用しないが、イベントでボスキャラが使用することがある(特に『α外伝』の終盤で顕著)。使ってこない敵も作品によってはステータス画面ではちゃんと設定されているので、調べてみるのも面白い。作品が重なるにつれ

ウォーダン・ユミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まさしく一人の武人、一人の漢であった……ウォーダン誕生秘話人物造形のモデルはOG参戦を境にサムライ路線が定着する以前の「スーパーロボット大戦α外伝」のオリジナル敵「アンセスター」としてのゼンガー・ゾンボルト。・多くを語らず、剣とドリルで猛然と突撃してくる強大な敵・同じ剣士でも「武

恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけらしい。その後の作品でも地下帝国や百鬼帝国がメカザウルスを雑魚敵として運用しているだけということが多く、本格参戦は『スーパーロボット大戦α外伝』まで待たざるを得なかった。メカザウルスは大抵サキ、ザイ、バド、ズー、ゼン2号、シグ辺りが登場。作品によってはゼン1号、ゾリ、グダ、ギ

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々に設定が拾われてファイヤーブラスター使用時にそれぞれの文字が一瞬だけ表示されるが、特にシナリオには絡まない。神モード使用を明言しているのはα外伝で真ゲッターロボを迎撃する際のみ。その後も明らかに使っていそうな描写や展開はあるが明言はされていない。マジンパワーの一種とのことなので

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

トMk-II。詳細はアインスト#ゲシュペンストMk-IIを参照目次へ移動する量産型ゲシュペンストMk-II[]テンプレート:機動兵器初出は『α外伝』。機体概要ゲシュペンストMk-IIの量産移行型。αシリーズバルマー戦役の最中に地球連邦軍極東支部百里基地などに配備された。しかしエア

熟練度(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

yと難易度が変化する。Hardだと単純に相手が強くなる。Lvが上昇し、機体の改造値が上昇する。相手のユニット数が増える。特殊なイベントの発生α外伝では熟練度の量により、EDが変化する。Hardモードで遭遇するラスボスは凶悪の一言。元から難易度が高いこともあり、何人ものプレイヤーが

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止された。量産化はATX計画の仕事だった気がするがきっと気のせいだろう(もっとも極端なコンセプトが多いATX計画機が量産前提とはとても…)。α外伝ではR-2のトロニウムエンジンとR-3のT-LINKシステムを積み込んだ、小型SRXとでもいうべき「R-1改」が登場。また他にも試作機

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット大戦シリーズに登場するパーソナルトルーパーの1種である。ゲームでの初登場はα外伝であるが、設定としては前作αにも存在する。それ以降、スパロボAやCOMPACT2、IMPACT、OGシリーズにも顔を出す。#設定その名

底力(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が1/8以下になるとクリティカル率が+50%されるだけであり、序盤はともかく終盤は精神コマンド駆使した方が早い、という微妙なものだった。αとα外伝ではHPが1/4以下になると発動し1/8以下になるとさらに強化されるという効果になった。命中率、回避率、クリティカル率がそれぞれ+30

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

(『F/完結編』)αシリーズ『スーパーロボット大戦α』『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリ

ウェンディ・ラスム・イクナート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/08/07 Mon 15:49:28NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ウェンディ・ラスム・イクナートとは魔装機神シリーズ及びα外伝に登場したキャラクター。魔装機神Lord of Elementalにおけるダブルヒロインの一角である。声優は大原さやかが担当している。

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

る限り、地球に通常では起こりえない“偶然”が多発し続けるようになっていた(後に、他人に利用されることを嫌うシュウ自身の手で解除された)。α、α外伝イングラム・プリスケンがもたらしたEOTを基に、DCの総予算の3分の2を投じて造られた対異星人用AM。ヴァルシオンシリーズの3号機に当

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死の難易度今作はかのウィンキー製スパロボのため、現在というか00年代前半以降のスパロボと比べると格段に難易度が高い。一般に高難易度と呼ばれるα外伝あたりですら、このゲームと比べれば温いと言い切れるほど。Fに比べて自軍の戦力は間違いなく充実しているのだが、それ以上に敵の機体性能・パ

第3次スーパーロボット大戦α_終焉の銀河へ - スーパーロボット大戦 Wiki

機器12 外部リンク13 脚注概要[]本作は『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第4作目。『スーパーロボット大戦α外伝』(以下『α外伝』)と『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)を経て続いてきたαシリーズの完結作品である。全60話。外宇宙

鋼の救世主 - スーパーロボット大戦 Wiki

Projectの5作目のシングル。2001年4月25日にLantisから発売された。概要[]プレイステーションゲーム『スーパーロボット大戦α外伝』のオープニングテーマとエンディングテーマを収録している。スパロボシリーズ最初のオープニング・エンディング主題歌である。いずれも、20

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルコンとはMS形態でのドッキングが容易だが、収納形態はさすがに無理があり完全再現とはいかない。【ゲームでの活躍】スーパーロボット大戦シリーズα外伝・R・Zシリーズに参戦。イデオン以外に(最近また新たに登場したが射程無限のMAP兵器を持つ唯一の存在。ただし、ゲームバランスのためか「

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てゲーム初出演を果たし、『スパロボ』や『Gジェネ』等にも出演。徐々に幅広い層からの知名度を獲得していくことになる。特に『スーパーロボット大戦α外伝』に隠しユニットとして登場した際は、当時としては力の入ったアニメ演出と相まってユーザーの注目を集めた。しかし、この時点では、バンダイの

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も盛り込まれていた。とにもかくにもアニメーション演出にとんでもなく力を入れた作品で、これがスパロボの本流と人気に繋がる。スーパーロボット大戦α外伝前作でも脅威の進化を遂げた戦闘シーンだが、本作はそれをさらに大幅強化。スタッフの一人がヴァルシオーネRの戦闘アニメーションに力を入れす

第2次スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めシナリオが4種類ある。また、主人公機もそれぞれ異なる仕様。スーパー系男主人公ゼンガー・ゾンボルトCV:小野健一前作の『スーパーロボット大戦α外伝』では敵としてプレイヤーを苦しめたゼンガーが主人公に昇格(あの世界のゼンガーとは平行世界の同一人物に当たる)。プレイヤーから人気を得て

グランヴェール(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブームになった事が多々あったらしいので、その影響かもしれない。■武装●パルスレーザー両肩部の砲門から発振される高周波レーザー。『LOE』と『α外伝』では装備されておらず、ただの飾りである。●中性子ビーム読んで字の如く。LOEとα外伝では(ry●フレイムカッターグランヴェールのメイ

スーパーロボット大戦シリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

最高の売り上げを記録した。開発元はバンプレソフト(現B.B.スタジオ)。脚本・演出は主にプロデューサーである寺田貴信が手掛けている。当初は『α外伝』を除いた3部作構想だった[11]。スーパーロボット大戦α(PS、2000年5月25日) - αシリーズ第1作目。 - この作品からは

ミケーネ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

評価すべきか。◆α地下帝国や妖魔帝国に協力しており、劇場版の再現もされるが、様子見程度。Dr.ヘルを見捨てて引き揚げてしまい、本格的な戦闘はα外伝からとなる。◆α外伝未来世界では滅亡寸前で散々な状態。アルゴス長官や7大将軍は既に亡く、恐竜帝国の客分としてかろうじて暗黒大将軍とゴー

プレシア・ゼノサキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり異なる。つーかさっちんがリデザインするまではあまり可愛くなかった。ウィンキー時代は性能が今一つで、どちらかと言えば支援キャラ。しかし「α外伝」での久々の登場において、必殺技に気合いの入りすぎたカットインが追加された。ちなみにα外伝の二段カットインは彼女だけ。一説にはスパロボ

ゲンナジー・I・コズイレフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えないといけない」と言っている様に、あまり感情を表に出さないタイプながら内に秘めた魔装機操者としての義務感や正義感は強い。ちなみに時期的にα外伝でサイバスターがオーバーホール中の間、マサキに自分のジャオームを貸していた事も(ジャオーム自体は元々マサキが乗りこんでいた機体なのだが

ガロード・ラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も例外ではなくその責任感もあって嬉しさと不安が入り混じっていたらしい。■ゲーム等スパロボシリーズ能力はどのシリーズでも安定して高い。初登場はα外伝から。HPが減ると能力が爆発的に上がるチート技能「ガッツ」をガンダム主人公で唯一所持しており発動すれば無双も可能な強キャラ。以降のシリ

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が長くなったりしたが回転率は上がった。いいのか?また、バージョンアップでダブルエックス一式が追加された。◆『スーパーロボット大戦』シリーズ『α外伝』『R』『Z』『第2次Z(再世篇)』に登場。再世篇ではディバイダーとサテライトキャノンでリアル頭身カットインが追加された。α外伝とRで

ティファ・アディール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。条件を満たせばガロードの専属サブパイロットとなり、Gファルコンも使えばガンダム系でも異例の3人乗りMS妻妾同衾となり使い勝手が上がる。α外伝、Rではタンデム(ガロードの膝上が指定席)だったが、Zでは戦艦から精神コマンドでサポートしていることに。α外伝ではプルツー救出後のジュ

カラオケモード(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の発売当時は様々なゲームにカラオケモードが存在し、スパロボもその流れに乗る形でシステムを導入したということらしい。なかなか好評だったらしく『α外伝』後の作品でオミットされてしまった現状を寂しく思うファンや復活を望むファンは未だに少なくないとか。実際、『第3次α』辺りまでファミ通の

ガンダムヴァサーゴ/ヴァサーゴチェストブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のHGAW・MG化も期待されている。ちなみに、腕部延伸ギミックは前作のアルトロンガンダムとほぼ同じ。□ゲームでの活躍スパロボシリーズ初登場はα外伝から。割と序盤から登場し、某ガンダムエピオンと見た目が似ている為前作αからのメンバーが初見時に反応するイベントがある。シャギアのカテゴ

中断メッセージ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッセージの特定タイミングでコントローラーのボタンを「スイッチオン!」する必要がある顔を隠してヒイロのモノマネをし、本人に突っ込まれるマサキ『α外伝』ナレーション後、「…しかし、何故、余がエリカと一矢の仲を心配せねばならんのだ?」と不服げに呟くリヒテル『第2次α』『闘将ダイモス』の

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準器、VRメット、クエント製センサー、ハリーの眼鏡、T-LINKセンサー等。装備することで武器の命中補正が増し、安定して命中させやすくなる。α外伝発売~Zシリーズ展開前の運動性が命中率に関与せず、照準値が実装される以前の一時期では命中率を補強する手段として重要だったが、現在では立

ディアブロ(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭乗して以降、一部作品では「緑の墓標」「剣の舞い」「くるみ割り人形」「春の祭典」などの必殺技を取得し、ユニットとしても大きくパワーアップ。『α外伝』では「くるみ割り人形」に唯一の2段カットインが用意されており、魔装ファンはもちろん、そのスジの人も大歓喜であった。後のスパロボシリー

寺田貴信 - スーパーロボット大戦 Wiki

ネット上での議論を数多く呼んだ作品でもある為に寺田もバッシングの的となったテンプレート:要出典。そういった騒ぎは匿名掲示板を中心に広がり、『α外伝』発売後まで続いた。荒らし目的のアスキーアートなども作られ、人格を否定するような書き込みなどもみられたテンプレート:要出典。近年のイン

アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ウォーズ』最終回に登場したDiSRXの縮小版ともいえるかもしれない。この機体が存在しないため、未来に飛ばされたアストラナガンを組み込んだ『α外伝』のアウルゲルミルもOGシリーズには登場していない。□スペック主動力源はゼ・バルマリィ帝国の上級機体に搭載される量子波動エンジン。EO

ガルド・ゴア・ボーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ』のみに登場している。『α』では初代マクロスが同じ時間軸に存在しているため、ガルドのゼントラーディ設定は無視された…かと思いきや、『α外伝』で「先行して地球に偵察に来ていたゼントラーディの血筋を引いている」という設定になった。『α外伝』以前はYF-21の武装にリミッター解

コメントログ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分は普通にコメント欄から書き込めたみたいだ -- (名無しさん) 2013-08-13 19:34:42 スーパーロボット大戦α外伝、長過ぎてガラケーじゃ全て表示されない -- (名無しさん) 2013-08-14 14:19:40 機種によって字数の表示

ごひ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このバグがある面はαシリーズにおけるトレーズ閣下との最終決戦ステージである(ミリアルドやドロシー、ザンスカール帝国の残党も居るが)■スパロボα外伝序盤はマリーメイア軍の一員として登場した後に仲間になる。この辺から「ごひだけマリーメイア軍にマジで参加している」ノリが定着化する(同じ