「α外伝」を含むwiki一覧 - 3ページ

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造するグリリバならやりかねないという理由でかなり長い間ファンの間では信じられていた。本人曰く「一声優にそんな力ないから!」とのこと。実際にはα外伝の際にノルス・レイの戦闘アニメを見た緑川が「自分の乗る機体もこれくらい戦闘アニメが派手になれば」と言ったら、その後ゼロカスタムの戦闘ア

スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーの関わりはない。一方で作中世界の暦はα同様に新西暦が採用されており、年表もαのものをベースにオリジナル設定のみで再構成されている。また、α外伝の発売直後だったためか、主題歌は外伝と同じく『鋼の救世主』が採用されている。それまでのシリーズ中でも『魔装機神』や『超機大戦SRX』と

ユーゼス・ゴッツォ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、ユーゼス自身も真の霊帝の存在には気付いていたようである。システムを完成させようとしたのも、霊帝の支配から脱する為だったのかもしれない。α外伝でシュウ・シラカワが、ユーゼスが「クロスゲート・パラダイム・システム」で成そうとした目的を述べている。いわく「ユーゼス=ゴッツォはこの

フリーデン/フリーデンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は戦艦とは思えない命中・回避を持つ為、集中をかけて敵陣に突っ込めばちょっとした無双も可能。まぁこれはジャミルが強いだけだが。初登場のスパロボα外伝では、宇宙空間でこそシナリオ構成上使用できないものの、月面や異次元空間だろうと運用可能となっている。スパロボZでも登場。しかし、終盤は

ポゼッション(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで疑似的な精霊憑依である模様。この時点では姿は変化せず、単にステータス補正がかかるだけ。身も蓋もないことを言えばマジンパワー的な奴である。α外伝ではネオ・グランゾンとの戦いでLOEの時と同じポゼッションを発動させている。しかしα自体、LOEとの辻褄がどうなっているのか不明確で後

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズでの活躍初登場は『第2次スーパーロボット大戦α』。ただし本作には『世界最後の日』は参戦しておらず、ゲスト扱いである。こちらではαからα外伝までムサシの乗っていた旧ゲッターをハヤトの実家、神重工業で改造した設定。第2次αでは基本的にパイロットはムサシだが、ルートによってはリ

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないなどの利点は一応あるのだが、最大射程や性能や武装の使い勝手で勝るガンダムF91やビギナ・ギナ、ZⅡ(α)の影に隠れがちだった。しかし、『α外伝』から計算式まわりの大きな変化もあり、最初から最後まで使いやすくなってきたほか、原作最終盤で見せた「ウェイブライダー突撃」、『第2次α

スーパーロボット大戦W - スーパーロボット大戦 Wiki

化パーツの売却ができる。また2周目以降は、強化パーツとMSおよびASの購入が可能。ユニットや強化パーツの購入システムは『スーパーロボット大戦α外伝』のバザー以来の導入となる。BGM変更『J』と同様。今回はイベントに使用される一部の劇中曲も戦闘曲に指定可能。ダブルスロット仕様GBA

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION2 - スーパーロボット大戦 Wiki

ーロボット大戦第3次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦スーパーロボット大戦Fαシリーズスーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝第2次スーパーロボット大戦αCOMPACTシリーズスーパーロボット大戦COMPACT2スーパーロボット大戦IMPACT魔装機神 THE

ガンダムアシュタロン/アシュタロンハーミットクラブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までは作られていたが何らかの理由で販売は断念され、B-CLUB限定のガレージキットとして販売された。□ゲームでの活躍スパロボシリーズ初登場はα外伝から。兄同様の命中回避の高さに加え装甲まで高い強敵。しかもその硬さで援護防御までしてくるので非常にウザイ。ヴァサーゴ同様に後継機のハー

第2次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

となっため、オマージュ的な設定のオリジナル作品を製作した[5]。『魔装機神サイバスター』は以降のシリーズで一部を除いて『スーパーロボット大戦α外伝』までレギュラーとして出演するほど人気を博し、『EX』において『聖戦士ダンバイン』と初競演している。本作では『グレートマジンガー』の主

ライディース・F・ブランシュタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ここら辺から割とまともになってきた。【αシリーズ】恐らく一番有名なライ像。シナリオには割と絡むが、実はあまりいい目は見ていない。特にα外伝は現代に居残りなので出番自体が少ない、自機が解体済で一切登場しないと悲惨。第三次αのエキストラシナリオでは、トロンベを駆るという夢の演

スーパーロボット大戦OG外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

ーロボット大戦第3次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦スーパーロボット大戦Fαシリーズスーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へCOMPACTシリーズスーパーロボット大戦COMPACT2スーパ

シュウ・シラカワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次→ゼゼーナン一蹴 LOE→味方に戻ってきた途端無双開始 DP→変化した途端ラスボスに対して「あなた達にもう勝ち目はなくなりました」)しかしα外伝、OG外伝とラスボスを務めつつも撃墜難易度は低く、すっかり弱体化してしまい、魔装機神II・IIIでもあまりいいところはない。リメイク版

グランゾン/ネオ・グランゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を誇るが「当たらなければどうと言う事は無い」。初期試作品オーラバトラーで有る『バストール』にすら切り刻まれる。サイバスター同様、『α』や『α外伝』には登場するものの、第2次以降は版権問題でフェードアウトしてしまった。まあ『外伝』ではちゃっかり裏ボスを務めていたりしたのだが。尚、

マサキ・アンドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一号機で、パイロット次第では魔装機神に迫る能力を発揮する。マサキがサイバスターに搭乗してからはゲンナジー・I・コズイレフに引き渡されるが、「α外伝」と「ROE」にてオーバーホール中のサイバスターの代わりに借用している。ザイン選択肢次第で、マサキが最初に乗る機体。元々はシモーヌ・キ

弱体化補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Pが1万もなかったり、回復が無くなってたり、射程が普通の範囲に収まってしまったり、武器の消費ENが増えたりする。(αに登場するキュベレイや、α外伝に登場する真・ゲッター1あたりが顕著だろうか)しかし、精神コマンドが使えるようになったり、α外伝以降から武器の攻撃力は味方時の方が上に

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION - スーパーロボット大戦 Wiki

ト大戦第3次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦スーパーロボット大戦F/完結編αシリーズスーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝第2次スーパーロボット大戦αCOMPACTシリーズスーパーロボット大戦COMPACT2スーパーロボット大戦IMPACT魔装機神 THE

スーパーロボット大戦OG_ORIGINAL_GENERATIONS - スーパーロボット大戦 Wiki

ーロボット大戦第3次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦スーパーロボット大戦Fαシリーズスーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝第2次スーパーロボット大戦α☆第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へCOMPACTシリーズスーパーロボット大戦COMPACT2☆ス

ゼオラ・シュバイツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こから。ゼオラの最大の特徴、それはお っ ぱ いである。今ではおなじみとまでなっている『乳揺れ』だが、実はこれが始まったのは第2次αが最初。α外伝のエニル・エルが微かに揺れたとの話もあるが、あからさまに揺れるのは第二次からである。つまりクスハと並んで、元祖乳揺れヒロインなのだ!こ

ディバイン・クルセイダーズ - サンライズ Wiki

都市にDC日本支部が設置された。総裁であるビアン博士が木星で行方不明になった後は副総裁のシュウ・シラカワが総裁代理になって活動していたが、『α外伝』でのシュウの裏切りで崩壊した。オリジナル敵勢力の代名詞ではなくなったかわりに設定面での比重が増した。『第2次α』で参戦した『勇者王ガ

ヴァルシオン - サンライズ Wiki

斬り捨てる。元ネタは『眠狂四郎』の必殺剣。リューネが時代劇オタクという設定を反映した技。『LOE』第2章で修行をこなすと習得するが、『α』『α外伝』でも使用する。デザイン等身が上がりスタイルも良くなっている。劇中での活躍第○次シリーズ『第4次』終盤で初登場。『LOE』には第2章か

グルンガスト - サンライズ Wiki

瞬獄剣やT-LINKシステムはオミットされている。量産型ヒュッケバインMk-IIの制式採用により、本機の生産は少数にとどまった。劇中での活躍α外伝少数生産された機体が量産型ヒュッケバインMk-IIと共にムーンクレイドルに配備されていたらしく、未来世界で無人の拠点防衛用兵器としてM

山崎たくみ - ゲーム情報ウィキ

数の役を演じることも多い。塩沢兼人に声質が似ており、彼の死去後、持ち役を多く引き継いでいる。塩沢との親交は深く、ゲーム『スーパーロボット大戦α外伝』にて『銀河旋風ブライガー』の木戸丈太郎/ブラスター・キッドの声を代演した際、「塩沢さんへの思いを込めてやります」と言って臨んだという

超機人 - サンライズ Wiki

公の一人として登場した。『α』で彼女を主人公にするとエンディングで医者になるのが夢と言っており、『第2次α』ではそのための勉強をしていた。『α外伝』には登場しないが、この間はティターンズに拘束され監禁されていた。『OG』シリーズではリュウセイの幼馴染、幕張でのバグス襲来の一件で軽

川澄綾子 - ゲーム情報ウィキ

千影)シスター・プリンセス〜ピュア・ストーリーズ〜(千影)シュヴァルツシルト N 〜未来への胎動〜(エリザベス・ケイン)スーパーロボット大戦α外伝(マリア・マリア)21-Two One-(榊芹)ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜(マナリ)春雨曜日(織部蛍)まほろまてぃっく D

スーパーロボット大戦IMPACT - スーパーロボット大戦 Wiki

てもその傾向は継続されている。グラフィックに関しても、既存ユニットのアニメーションの多くを『スーパーロボット大戦α』、『スーパーロボット大戦α外伝』から流用しているなど、プレイステーション時代の影響を強く残していた。企画時のタイトルは『スーパーロボット大戦 撃』だったが、「漢字は

スーパーロボット大戦COMPACT2 - スーパーロボット大戦 Wiki

援護行動を取り、キャンセル不可となっている。援護攻撃時の武装も自動的に選択され変更不可である。援護システムは以降の作品でも採用されている。『α外伝』『A』では援護行動のキャンセルが可能になり、『R』で完全にプレイヤーが援護行動をコントロール可能になった。本作の主人公・主人公機は一

スーパーロボットマガジン - スーパーロボット大戦 Wiki

]作品名/作者/掲載期間ゲッターロボ アーク(原作:永井豪 作画:石川賢・ダイナミックプロ)Vol.1 - Vol.14スーパーロボット大戦α外伝コミック「鋼の救世主」(富士原昌幸)Vol.1 - Vol.5スーパーロボット大戦IMPACTコミック「衝撃騎士団」(環望)Vol.6

稲田徹 - ゲーム情報ウィキ

ある。人物像[]出演作品との関わり[]スーパーロボット大戦シリーズ「スーパーロボット大戦シリーズ」の熱狂的なファンで、『スーパーロボット大戦α外伝』の収録で『∀ガンダム』のハリー・オードを演じた際、ファンであることを寺田プロデューサーが引くほどにアピールし、その縁でエルザム・V・

セニア・グラニア・ビルセイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が二周目引き継ぎの資金で雑魚キラーとして活躍してくれる。とはいえ精神コマンドは貴重な物が揃っている為、支援キャラクターとしては非常に優秀。「α外伝」において久々に登場したが、カットインはなかった。残念極まりない。もし機会があれば、彼女に優秀なユニットと派手なカットインを与えてやっ

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るような状態だが、[[初起動時に出力10%で動かして大爆発、そのまま最後まで全力は出していないとEDで言われる>スーパーロボット大戦α]]。α外伝では未来世界でゲッターチームを待っていたのだが、なんとバット将軍に先に発掘されて敵に回ってしまい、ゲッターロボGやマジンカイザーと死闘

ΖⅡ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でビーム耐性を持つ敵に弱い。OVERWORLDではクレイバズーカが追加され、ようやくビーム耐性持ちにも対抗できるようになった。◇スパロボα、α外伝、IMPACTに、いずれも隠し機体として登場。高い運動性、変形による足の速さ、高威力+弾数制のメガビームライフル等、使い勝手の良さが光

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動性や限界反応をフル改造することで大抵の雑魚を圧倒できる。αシリーズ以降はスーパー系が復権してきたこともあるが、地形適応面のハンデがつらい『α外伝』以外では安定した強さで出れば大抵活躍する。制作資料探しなども充実してきたのか、サザビー戦を思い出させるマニピュレータを握りしめての徒

Gファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態になるため敵の格闘カウンターとしても使える。ExtreameからはEパックを付けた状態で参戦。『スーパーロボット大戦シリーズ』初参戦作の『α外伝』では設定通り3機のガンダムと合体できるが収納形態への変形が何故か不可能。ZシリーズではDXのみ合体可能。収納形態は武器演出でのみ再現

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後使用が可能であり、こちらは非常に使い勝手が良く、通常戦闘よりもこれを主力とした運用がメインとなる作品もある。特に援護防御シフトに対抗できるα外伝ではこれが顕著であり、下手したらパイロットの声優やMAP兵器が強い繋がりなサイバスターよりお世話になった人が多いらしい…。核ミサイル(

デキム・バートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カス扱いされ、捨て駒にされた。初登場の割には壊滅時の往生際の悪い台詞すら無く、自軍部隊の台詞であっさり片づけられるだけ。スーパーロボット大戦α外伝リリーナを銃撃しようとするも、アイザック(銀河旋風ブライガー)の電子鞭によって阻止される。その後、カーメン・カーメン(ブライガー)のコ

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、スタッフが本編を見てなかったのか全く飛べない。量産機ということで複数機入手可能な場合もあり、『第2次G』以外はVダッシュに改造される。『α外伝』『30』では最初からいきなりVダッシュの状態で登場する。SDガンダムGジェネレーションシリーズ初代から登場。作品によっては分離・合体

百式改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないこともあり、今まで機体に恵まれなかったクワトロの乗機として活躍できる。『α』では改も登場し、百式から改、FAと段階的に強化されていく。『α外伝』ではサザビーが低難易度モードでないと入手できないことと、終盤の敵ボスの援護防御に対してロングメガバスターが有効であるため、需要が高い

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~中ボス機体、あるいは強ザコの立ち位置で登場することが多い。ドーベン・ウルフほどではないが、多く出てくる割には此方を苦しめてくる役どころ。「α外伝」「V」のようにあくまでヤラレ役に落ち着くケースもある。「GC/XO」ではドム系に対するドライセン共々、ザクやゲルググ系の発展版みたい

サイコガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仲間になる場合はあっても、サイコガンダムまで味方が運用出来るようになる例は少ない。原作で搭乗経験のない登場人物がこの機体に乗る場合も多い。『α外伝』では、イベントで全高57mのコン・バトラーVを一時追い詰める展開がある。『COMPACT2』では入手する事が可能。装甲が高いので壁な

ヴィレッタ・バディム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アウレフ」(ヘブライ語の「A」)に次ぐ2号体として付けられた。今では彼女のBGMは「WOMAN THE COOL SPY」が定着しているが、α外伝ではイングラムと同じ「TIME DIVER」である。実は上記の曲、OGのBGMを制作依頼した会社にヴィレッタの熱烈なファンがおり、そい

マクシミリアン・ジーナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には「目の前に若い君がいてもまだ信じられない」と言っていたが、即座に竜馬には「素でその若さのあんたにゃ負ける」と突っ込まれた。αシリーズではα外伝~第3次αの間でスカル小隊を離脱してミリアと共にマクロス7船団に参加。その航海の最中、時空に歪みが生じてマクロス7船団だけ原作通りの年

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、『ダンクーガ』の獣戦機隊基地や『マジンガーZ』の光子力研究所などの各地のスーパーロボットのいる基地を武力で制圧しようとしたり(この行為はα外伝の方でもやっている)『W Endless Waltz』のマリーメイア軍の残党を取り込んだりなどしている。しかし、『Zガンダム』がやがて

スーパーロボット大戦R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プしか使えない。戦闘アニメはAより(ほんの少しだが)向上しており、若干だが動くアニメなど次のOGへの布石も見られる。ゲームの数値やシステムがα外伝寄りになり、ダメージのインフレが抑えられ、マップの配置やら味方の強さ等から、初心者向けの易しい作りとなっている。CM今明かされる、真実

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オと性能どちらを重視するかで好みが分かれるか。DC版では強化型になると一部合体攻撃が使用不能になり、カイザーも強くなったので立場が逆転する。α外伝前作同様序盤から使用可能。条件を満たせば強化型にパワーアップする。悪くない性能だが、今回はマジンカイザーが迸るほど強いので終盤は倉庫番

フロスト兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方を撃墜すると「兄(弟)を感じられない」などと言い出し、死亡してるような演出が入ったりとアレンビー(新・64・Aで説得しないと)、カテジナ(α外伝など)などと並んで「原作で死んでないのに死んじゃうガンダム勢」にカウントされる事が多かった。長年こういう扱いをされ続けたため、彼らにも

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。『X』では新強化パーツ、エクストラアームズにより武装がビームカノンのみになるMA形態では攻撃力を5500に固定することが可能になる。『α外伝』『A』では改造段階の仕様の都合(Aでは強化パーツV-UPユニットの存在)によって、下手な主人公機以上の性能を誇ることも可能。そのおか