ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
リーチャーとしてカウントするといったことが可能。以下、その相性の良い一例。百万超邪 クロスファイア自分の墓地のクリーチャーの数が6体以上だとG・ゼロで召喚が出来るカード。低コストのツインパクト呪文を唱えれば、実質的に呪文を唱えただけでクリーチャーを墓地に置いたことになるので条件達
リーチャーとしてカウントするといったことが可能。以下、その相性の良い一例。百万超邪 クロスファイア自分の墓地のクリーチャーの数が6体以上だとG・ゼロで召喚が出来るカード。低コストのツインパクト呪文を唱えれば、実質的に呪文を唱えただけでクリーチャーを墓地に置いたことになるので条件達
には最適な一枚である。龍騎旋竜ボルシャック・バルガ P 火文明 (19)クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン/アーマード・ドラゴン 17000G・ゼロ:バトルゾーンに自分の火のドラゴンが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。スピードアタッカーT・ブレイ
ー UC 光文明 (8)クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノイズ 13000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。G・ゼロ―バトルゾーンにゼニスがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。ミカドレオの登場によって注目されたエピソード2の
のカードが無色扱いになるので、その全てが無色サポートカードの対象になる。例えば、どの文明のクリーチャーでも《ゼロの裏技 ニヤリー・ゲット》のG・ゼロ条件を満たせる上にめくった3枚が確定で手札に加わる、どのクリーチャーの攻撃でも《破界秘伝ナッシング・ゼロ》をアタック・チャンスで唱え
可能性が出るように弱体化した。革命ファイナル聖霊王アルファリオン P 光/水文明 (10)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15500G・ゼロ:バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドが5体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。進化:自分のエンジェ
強い。ゲンムエンペラー <ヘヴィ.Star> VR 闇/火文明 (13)スター進化クリーチャー:∞ドラゴン/ゴッド/レクスターズ 39000G・ゼロ:バトルゾーンにリンクしているゴッドがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。スター進化:レクスターズ、闇のクリ
ーデナー》など、使われるクリーチャーはそこそこいる。代表的なクリーチャー式神ブゥ 自然文明 (3)クリーチャー:ワンダー・トリック 2000G・ゼロ-バトルゾーンにホーン・ビーストが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。《躍動するジオ・ホーン》登場以
ーパーレアのようにイラストがはみ出している。光姫聖霊ガブリエラ 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル 7000G・ゼロ-自分のシールドが1枚もなく、バトルゾーンに自分の《光姫聖霊ガブリエラ》が1体もなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚し
ても力不足。一応組み合わせられるカードはある。同じく転生編のスーパーレアである《ルナ・コスモビュー》は、このカードでちょうど9枚引けるので、G・ゼロの条件を満たせる。とはいえコスモビューを出すならテンペストでなくとも良い。《知識の包囲網》や《神々の逆流》などの呪文に頼った方が間違
ラクロワ》バニラを一気に展開する《神聖祈 パーロック》バニラをサーチして召喚できる《無記のイザナイ ウェンディゴ・アパッチ》バニラに対応したG・ゼロ持ちドラゴン《零次龍程式 トライグラマ》バニラ専用ドローソース《純白設計図》バニラに打点を与える《ナメナメ・ナメコー》バニラ版の提督
犬アウトレイジ猫アウトレイジ・ドラゴンマジック・アウトレイジMAXマジック・アウトレイジ当初アウトレイジMAXの《無重力ナイン》登場時には、G・ゼロの都合でばらされたのかと思われていたが、全然そんなことなかったぜ!サポートが非常に多い。というかぶっちゃけ同じ種族としか思えない。ゴ
のターン中にこいつが即、殴りにかかれる。また必要なカードを埋めてしまった場合でも回収できる、白単でもアクロアイト効果で1コスト下がるため実質G・ゼロなど、なんかもう2コストウィニーのスペックでもない。おまけにオリジンだけでなくライトブリンガーとグラディエーターを持つため進化先も豊
ら相手は少々まずい状態である。2マナになった《冒険妖精ポレゴン・ジョーンズ》もいる。でもこっちでいい。1t目に《妖精の裏技ラララ・ライフ》をG・ゼロで打つのもおもしろい。王来篇では、種族にレクスターズが追加された相互互換《冒険妖精ポレコ》が登場。スター進化の進化元になれることと、
・マスターズになかったような極端な能力で戦っていくデザインがされている。アウトレイジは破壊された時に関するギミックが豊富であり、墓地に関するG・ゼロやコスト軽減の他、墓地からの召喚や「ドロン・ゴー」「シールド・ゴー」を中心に戦っていく。そのどれもが極端であったため、汎用性のあるパ
イカーこのクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。バニラ3体でコストを踏み倒せ、リキッド・ピープル3体を進化元にするG・ゼロTB。当然、《アクア・ティーチャー》と共に併用されるカードであるが、当然バニラはリキッド・ピープルであることが一番いいわけである。ジ
実質1コスト召喚が可能であり、マナ回収まで自然を要せず行えるハイスペッククリーチャー。ちなみに《一撃奪取 アクロアイト》が場にあるとほとんどG・ゼロといっても過言ではない。グラディエーターだけでなくライトブリンガー、そしてオリジンと種族進化元を3つも持つため、これらを使うデッキで
コストだが何か破壊しないと…はい、当然デメリットでも何でもありません。何気にデス・フェニックスの種には優秀。適当なクリーチャー出してゼキラ、G・ゼロでレクタ・アイニー出してほいさっさ!そううまくは行きにくいが運が良ければ4tデスフェニ。相手は泣く。ちなみに黒緑混交ならナスオでグー
をマナから出す」と言う神王をリスペクトしたマナからの踏み倒しになっておりこちらは中々に強力。召喚であれば良いのでササゲールなどのコスト軽減やG・ゼロでも起動し、相手ターンでもS・トリガー獣やニンジャストライクなどをトリガーに踏み倒しが可能。フシギバースでEXライフが残ってるディア
を三発放てるようになる。魔光騎聖ブラッディ・シャドウ P 光/闇文明 (2)クリーチャー:イニシエート/ゴースト/ナイト 4500ブロッカーG・ゼロ−このターンに呪文を唱えていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーは攻撃することができない。この
実質2.5で済むともいえる。有名どころで全呪文を封殺できる上位互換のカードとして4コストの《ファイナル・ストップ》だったり、同じく4コストでG・ゼロまで持つ《ミラクルストップ》が存在するが、これ等は「次の自分のターンのはじめ」「次の相手ターンの終わり」というタイミングまでしか持た
っているということ。《メンデルスゾーン》や《ボルシャック・ドギラゴン》、さらに自身の能力でも外れにならず、また「ボルシャック」の名を参照してG・ゼロで踏み倒して進化できる《超竜キング・ボルシャック》を経由すれば、高コストドラゴンを条件とした革命チェンジまで繋がってしまう。案の定【
虫類の鱗状の外皮に見立てているのかもしれない。◆主なクリーチャーブラザー・リザード 火文明 (4)クリーチャー:メルト・ウォリアー 3000G・ゼロ-バトルゾーンに《ブラザー・リザード》が1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。Gゼロの持ち主。なんとブ
て攻撃するだけである。手順としては、1.ワールドで墓地肥やし。山札の上を《盗堀人形モールス》にする。2.次のターン。トップで引いたモールスをG・ゼロで召喚。墓地のモールスを回収。(条件は墓地に6体以上クリーチャーがいること)3.モールスを全て回収後。《魔龍バベルギヌス》を回収して
の テスタ・ロッサ》など。火・水文明の派閥。百万超邪(ミリオネア) クロスファイア P 火文明 (7)クリーチャー:アウトレイジ 7000+G・ゼロ-自分の墓地にクリーチャーが6体以上あり、自分の《百万超邪 クロスファイア》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払
メタの一角こそになってはいるものの、ミラーだとトリガーが機能しづらく流行っている状況ではトリガーを多く積みづらいという欠点がある。そのため、G・ゼロでの圧倒的瞬間火力を持つ《クリスタル・ツヴァイランサー》を軸にした青単や圧倒的速度でシールドを削り取る赤白速攻などがメタとなっており
あるカレーパン以来のガチ付録カードである。まず、相手クリーチャーがコスト踏み倒しするとマナゾーンに送ることができる。 S・トリガー獣は勿論、G・ゼロやニンジャ・ストライク、サイキック・クリーチャーをも封じる事が出来る。このため、ドラゴンのクセに連ドラに対しても突き刺さる(つまりミ
(1度目はカツドン奪還、2度目はカツドン奪還と原始人生活からの脱却、3度目はカツドン奪還と猿としての生活からの脱却)も、全てクロスファイアがG・ゼロで出てきて負けている。学習しろよ…。宇宙では名古屋弁も話されているらしい。彼の上司であるヨミは北九州弁だが。カードとして策士のイザナ
登録日:2012/03/03 Sat 21:17:29更新日:2023/12/14 Thu 10:50:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧死を求めさまよう、理解を越えた命。《ブラッディ・イヤリング》とは、TCG『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである
とFTのみに登場。エントリーパック発売の伏線かな? -- 名無しさん (2017-08-12 16:31:44) ドルゲユキムラ=サンのG・ゼロ進化により、突如ジャイアントが優れたカラテのワザマエを持つシノビへと変化していく様は、実際非ニンジャにリアルニンジャのニンジャソウル
ない。アストラル・テンペストなら勝てるかもしれないが。類似効果持ちルナ・コスモビュー 水文明 (9)クリーチャー:サイバー・ムーン 5000G・ゼロ-9枚以上手札を持つプレイヤーがいれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。自分のターンに1枚目のカードを引く時、も
でもマイパッドは色が他の低コスト域と被りにくく、またナインとも文明が被らない点で優秀。その上2種の進化クリーチャーを軽減できる。トップギアはG・ゼロの発動タイミングにさえ気をつければ強い。ケラサスも強いが他の2t枠との兼ね合いで。進化の化身Λやガネージャーを早めに呼び込める優秀な
ク】を組んできたユウヤが、「《予言者ローラン》を《ヒラメキ・プログラム》して、最速で3ターン目に《偽りの名コードネームスネーク》を出したら、G・ゼロやコストの軽いクリーチャーを《偽りの名コードネームスネーク》の能力を活かして並べまくって、《ダイヤモンド・ソード》でフィニッシュっす
ドウ P 光/闇文明 (2)クリーチャー:イニシエート/ゴースト/ナイト 4500マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーG・ゼロ-このターンに自分が呪文を唱えていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーは攻撃することができない
説が浮上している。決着のリュウセイ・ジ・エンド SR 水/火文明 (8) 進化クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 12000G・ゼロ - バトルゾーンに自分の、名前に《リュウセイ》とあるクリーチャーと《プリン》とあるクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストを
ニンジャ」能力を使っていなければ、バトルゾーンのメカ、シノビを手札の同種族と入れ替える新能力、ニンジャ・チェンジの使い手。シノビや条件の緩いG・ゼロの《忍瞬の聖沌 53nju》を並べ、攻撃やブロックに反応して入れ替わる切り札の《聖なる混沌 クノイチマントラ》や《聖カオスマントラ》
いかんせん重い割にそこまで脅威でもない。零次龍程式 トライグラマ 水文明 (5)進化クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 12000G・ゼロ-バトルゾーンに自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい
ッキビルディングの腕でなんとかしよう。デーモン・コマンドが横並びするので、《悪魔聖霊アウゼス》や《漆黒戦鬼デュランザメス》などのシンパシー、G・ゼロ持ち、《超新星ネプチューン・シュトローム》や上司の《悪魔神バロム》などの進化クリーチャーに繋げても良いだろう。また、場のクリーチャー
ール次第ではボルバルと同じように殿堂や修正を食らうのではと懸念されている。一応この弾のメインは《アルファディオス》と《ドルバロム》なのだが、G・ゼロを貰った《クリスタル・ツヴァイランサー》とサファイアがかなり強く、持って行かれた感は強いだろう。DMPP-07ではフェニックスが大量
ギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。当時の時点ですでにS・トリガー獣やG・ゼロなどが登場しており、S・バックやバルガ効果などありとあらゆるものに反応する。後世には侵略や革命チェンジも登場しているのでより一層活躍
早相手的には事前に対処する手段が極僅かに限られてくる。五連の精霊オファニス SR 光文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000G・ゼロ-バトルゾーンに5文明すべてのカードがそろっていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。自分のクリーチャーが破壊さ
増加で相対的な強さが抑えられたためか現在は殿堂解除されている。ジョジョジョ・マキシマム VR 無色[ジョーカーズ] (9)呪文:ジョーカーズG・ゼロ:バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計11枚以上あれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。バトルゾーンにあ
《光姫聖霊ガブリエラ》死にそうになる時に自身を破壊することで1ターンの猶予を作れるクリーチャー。シールド0枚かつ同名クリーチャーがいなければG・ゼロによりノーコストで出せる。1ターン稼いだところで勝てなきゃ結局死ぬだけということもありカスレア扱いされた。しかし、《邪神M・ロマノフ
のでプレイヤー間でトラブルにならないように気を付けよう。巡霊者ウェビウス 光文明 (2)クリーチャー:コスモ・ウォーカー 1000ブロッカーG・ゼロ-バトルゾーンにエンジェル・コマンドが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーは、相手プ
ドをすべてブレイクする)NEO進化のスペシャルズだが、色々と挑戦しているDMでもこれまでに無かった名前とイラストの組み合わせは話題を呼んだ。G・ゼロ風の無料召喚とそれに伴う味方のバウンス除去が特徴的。更にNEO進化をすると水文明としては珍しいタイプの脳筋的スペックを手に入れる。大
後攻1ターンでギャスカかGRクリを除去出来れば先攻2ターン零龍卍誕は防げる。更に除去したのがシニガミなら龍素記号Xf クローチェ・フオーコをG・ゼロ召喚して墓地を空に出来る。実現は難しい。 -- 名無しさん (2020-01-04 09:22:30) ラピスラズリは名前的に魔
もオールハンデスがそれみたいなものだが)ので、割と早めの召喚を狙いたい。フシギバースを使ってもある程度重いのが欠点だが、重量級S・トリガーやG・ゼロやらマナ爆誕辺りと連携すると面白いかもしれない。重量級踏み倒しに定評がある《ミステリー・キューブ》《カブトリアル・クーガ/ミステリー
ドを1枚引いてもよい。素直な性能の侵略メカオー。メカオーデッキでも活躍できるが、主戦場は【殿堂ゼロサイバー青単】だった。《トロン》に対応してG・ゼロで出した《パラダイス・アロマ》がノーコストでキャントリップ付きWBに変わるため、打点の爆発力だけなら《アストラル・リーフ》すら上回り
ラエクストラウィン】で暴れた結果殿堂入りに。だが、ドローソースのインフレによって7マナは重すぎるためか殿堂解除された。《パラダイス・アロマ》G・ゼロで出して《アストラル・リーフ》への進化が鉄板……だったが、インフレによってもはやサイバー種族デッキ自体が力不足のためか解除された。《
るようでディスペクターを上手く表現したテキストは非常に評価が高い。神核アトム VR 闇文明 (9)クリーチャー:ゴッド/オリジン 9000+G・ゼロ−バトルゾーンにこのクリーチャーがリンクできる、カードが5枚リンクしている自分のゴッドがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに
ターズゲンムエンペラー <ヘヴィ.Star> VR 闇/火文明 (13)スター進化クリーチャー:∞ドラゴン/ゴッド/レクスターズ 39000G・ゼロ:バトルゾーンにリンクしているゴッドがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。スター進化:レクスターズ、闇のクリ