「DQMJ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドルマ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇の力で敵を攻撃する。エフェクトは攻撃対象のいる位置で闇のエネルギーが膨れ上がり、爆発を起こすようなものとなっている。【体系】ドルマ初出 :DQMJ消費MP:4効果 :約24のダメージ。範囲 :敵1体ドルクマ初出 :DQMJ消費MP:6効果 :約65のダメージ。範囲 :敵1体ドル

カルマッソ(DQMJ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部を除いて「賢さの高さ」と「AI2回行動」は共通しているが、使える技は全然異なることが殆ど。ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2続編のDQMJ2ではなんとメガボディ*5に巨大化。グラフィックの向上によりキモさもアップしてしまった。AI2回行動とテンションアップを失い、代わり

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

冠し、やけつく息を放ち、複数の腕を持つモンスターといえばDQ3の「じごくのきし」を思い出すが関連性は不明。DQ8ではスカモン最強候補の1体。DQMJ3Pではまおうのつかいの上位種として、なんとSSランクモンスターとして登場した。ただの雑魚敵としてはイルルカのメタルスコーピオン並の

キャプテン・クロウ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー&追憶の暗黒鳥。また、追憶のクロウを倒せば入り口とクロウ・ゲモン間通路を繋ぐショートカット通路が解放される。以降の作品のキャプテン・クロウDQMJキャプテン・クロウがネタキャラと言われる最大の要因。ゾンビ系Sランクで、通信なしでは下記のイベントでのみ手に入る。なお、本作唯一の肩

魔犬レオパルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式サイト『目覚めし冒険者の広場』で公開されるという、普段なら生放送でボスの行動を公開する筈のドラクエ10では考えられないような事態となった。DQMJ自然系(!?)SSランク。「レオパルド」名義。2007年からDSステーションのすれ違い通信で配信されたのみで、それらが撤去された現在

光あふれる地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになったが、着せ替え衣装コンプリートで手に入る称号キーワード「おしゃれな」がメタル系をボスに指定できる鍵が作れるためどの道不遇だった。DQMJ3今回は裏ボス撃破に加え、スペシャルバトル1日目をクリアする事でようやく行く事が出来るようになる。イルルカと違い、10万G払えば1日

カンダタ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿だったりする。Ⅲ、Ⅺではさまようよろい、Ⅴではカンダタ本人、モンスターズではⅤに登場したザイルの色違いの集団となっている。カンダタおやぶんDQMJ2で初登場。カンダタ一族の親分(らしい)。カンダタと比べると目つきがやや鋭くなり、持っている斧が豪華になっている。カンダタワイフDQ

マスタードラゴン(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか見られない。ちなみに同作ではマスタースライムというスライムも新登場しており、バトエンのハンカチやカウンター付きのセットに共に入っていた。DQMJマスタードラゴンと同一の存在である「はくりゅうおう」が登場。ラーミアとレティスのような関係。ギガントドラゴン×メカバーンで生み出せる

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギガデイン初出 :DQⅢ消費MP:15~30効果 :約200のダメージ範囲 :敵全体(Ⅲ、Ⅳ)    敵1グループ(Ⅴ~)ジコデイン初出 :DQMJ消費MP:30効果 :約260のダメージ範囲 :敵1体ダークデイン初出 :DQXI消費MP:なし効果 :約350のダメージ*1範囲 

サイズ(DQM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高くなるため大暴れした…ため、案の定優先度は次回作から戻された。特性「スタンダードキラー」持ちのモンスターからの被ダメージが1.2倍になる。DQMJ3からスタンダードキラーは「スモールキラー」に改名。Mサイズ(2体枠)2体分占領するモンスター。本家の中ボスクラスやラスボス最終形態

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつの専用技。弱点属性は土。DQ10には未登場だが、フェザースコールを魔女グレイツェルに引き継ぎ、魔犬レオパルドも似たような技を使用する。DQMJ第二形態のみ登場。魔獣系Sランク。デスピサロ×エスタークorはくりゅうおうで生まれる。賢さが高いため、本編とは打って変わって呪文をた

ギラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

    敵1グループ(Ⅲ~)ベギラゴン初出 :DQⅢ消費MP:10程度効果 :約100前後のダメージ範囲 :敵1グループギラグレイド初出 :DQMJ2消費MP:48(Ⅺ登場時)効果 :約330前後のダメージ範囲 :敵1グループ※それぞれの消費MPとダメージは作品毎で多少違う。 特

グランスライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

、その後は凋落の一途をたどる羽目になったのだ。DQMCHではゴールデンスライムに比べ耐性等が劣る事を理由にスライム系最強なのかを疑問視され、DQMJ以降はとうとうゴールデンスライムとランクが逆転してしまい、ゴールデンスライムの配合素材となってしまった。彼の何が悪くてこんな転落人生

ホイミ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~4効果 :HP35前後回復範囲 :味方1人ベホイミ初出 :DQⅠ消費MP:3~10効果 :HP85前後回復範囲 :味方1人ベホイマ初出 :DQMJ2消費MP:6~90効果 :HP285~999回復範囲 :味方1人ベホイム初出 :DQⅨ消費MP:8効果 :HP160前後回復範囲 

スライムマデュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダンジョン「氷晶の聖塔」は逃走不可。魔法構成でこいつにぶつかったらもうどうしようもない。素直に負けよう(ただ、追い回されないのが救いか)。◆DQMJデビュー作。スライム系のSランク。能力は上記の通り劣化版ゴルスラであり、攻撃だけは750で止まってしまう。ただ、本作のメタルボディは

キラーマジンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/27(水) 23:02:44更新日:2023/08/07 Mon 15:49:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「もし この先の宝が ほしいなら この私を たおしてゆくがいい」                               

スライダーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作、モンスターライドの関係かイルルカまでのモンスターが軒並みリストラされており、所謂水増し要員の彼らの解雇は致し方なかったのかもしれない。・DQMJ3Pさすがにジョーカーシリーズの顔を全く出さないと言うのは問題だと判断されたのか、キング以外全員復活。ちなみにキッズは最初に入手可能

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2010年4月28日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用ソフト。■概要前作の「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー(DQMJ)」の続編。2011年3月31日には新要素を追加した強化版である『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2 プロフェッショナル』が発

ブオーン/プオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラ付けとなっている。また義理堅い性格でもあり、このときの恩義からのちに主人公たちがとある邪神と対峙したときに時間稼ぎの助太刀として現れた。DQMJ2、DQMJ2P ブオーンが本作からの目玉である巨大モンスターの一体として登場。配合では作れず、戦ってスカウトする必要がある。ただ、

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラムなどがいつでも使えるような環境を維持し、こいつらにどう対処するかがクリアへの鍵となっている。部分編集【モンスターズシリーズ】ギガンテス(DQMJ)スライムやドラキー等が生息する最序盤の島「ノビス島」の巨大な焚火に近づくとたまに現れる。明らかに場違い感がある存在だが、大方の予想

グラコス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まに干からびて動けなくなっていることがある。釣り師と魔物使いを連れていると助けることができ、お礼に自身の心を置いていく。因みにカラーリングはDQMJ3発売まで何故かⅥのキングマーマン&Ⅶのグレイトマーマンのものになっていた。DQMJ3シリーズではグラコスに加え、グラコス5世とグラ

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以降モンスターズシリーズの常連となっている。DQM2ではメラゾーマとマヒャドの組み合わせで発動し、敵1体に700~900のダメージを与える。DQMJ2以降はメラ系+ヒャド系の複合属性ダメージを与える設定。無属性ではない。原作に沿ってか消費MPが80or100とバカ高く、マホカンタ

メラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果 :約80のダメージ範囲 :敵1体メラゾーマ初出 :DQⅢ消費MP:10~12効果 :約190のダメージ範囲 :敵1体メラガイアー初出 :DQMJ消費MP:30効果 :約300のダメージ範囲 :敵1体※消費MPと威力は作品によって違う。【設定】メラは見習い魔法使いでも使える初歩

イオ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

60のダメージ範囲  :敵全体イオナズン初出  :DQⅡ消費MP:8~18効果  :約140のダメージ範囲  :敵全体イオグランデ初出  :DQMJ消費MP:45効果  :約200のダメージ範囲  :敵全体イオマータ初出  :DQMJ3消費MP:100効果  :上限100ダメージ

レティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技に弱いのに何かメッセージ性が込められているような、そうでないような…。 -- 名無しさん (2017-09-30 16:23:17) DQMJ3Pでは最強レティスの使い勝手が良すぎて神鳥レティスは割を喰われるという事態に…後の作品ではそうでもなくなったが -- 名無しさん

ブレイク系(DQMJ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(水) 08:10:37 更新日:2024/01/22 Mon 13:42:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ブレイク系(DQMJ3)とは、3DSのゲーム「ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3」で登場するモンスターの系統の事。概要マ素に侵食されて身体が半分黒

マダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マダンテ」で独立した耐性が設定されている。基本ダメージはそれぞれSFC版VI、VII、リメイクIV、XI消費MP×3VIII、リメイクVI、DQMJ消費MP×2IX、JOKER2消費MP×1.5初代~PS版モンスターズ消費MP×2+レベル×2ちなみに8ではスーパーハイテンションで

大魔王マデュラージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/06/06 Sat 17:01:00更新日:2024/05/17 Fri 13:25:11NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧※この項目は『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル』のクリア後シナリオに関わる重大なネタバレを含

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のを下にまとめる。ポンポコあにき少年レオソード神獣ソフト単体だとわたワル同様にじのタマゴからしか生まれない。なおポンポコあにきと神獣ベビーはDQMJ2Pから輸入可能。少年レオソードも輸入可能だがこちらはすれ違い50回以上でやってくる伝説のマスターが連れているものをスカウト出来るの

ベホイム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

全回復できるベホマをプレイヤーが習得しないため、プレイヤーが使用できる回復呪文の最上位呪文に位置している。ドラゴンクエストモンスターズでは、DQMJ2からベホイマという似て非なる呪文が登場。ベホイミとベホマの中間に位置する呪文という意味では同じであるが、DQMJ2ではベホマが存在

ラーの鏡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とどちらも飾り気のないアイテムになってしまう為、妥当な選出だろう。ちなみに初登場の2からの選出は邪神の像、一番活躍している6からは精霊の冠。DQMJ3P神獣界の宝として登場。力を取り戻したあとリアクターに機能を組み込んでもらえる。ブレイクワールド内の石碑の正体を見破れるが、それは

ドン・モグーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い奴らモグっ!ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君等に登場するボスモンスター。ナンバリングタイトルではⅧ、Ⅹ。その他のシリーズではDQMJ等に登場する。CV.宮澤正(3DS版のみ)【概要】モグラのアジトに生息しているモグラ達のボス。茶色の体と肥満体型、ちょんまげ、黒の丸

バギ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0のダメージ範囲 :敵1グループバギクロス初出 :DQⅢ消費MP:8~12効果 :約150のダメージ範囲 :敵1グループバギムーチョ初出 :DQMJ消費MP:36効果 :約200のダメージ範囲 :敵1グループ※消費MPとダメージは作品によって違う。【設定】「真空の呪文」または「聖

スラキャンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/03/07 Fri 10:59:12更新日:2023/12/14 Thu 11:07:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧   /おい、モンスターバトルしろよ\スラキャンサーとは、ドラゴンクエストモンスターズに登場するモンスターである。初出は『ド

エスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。というかゾーマの耐性が優秀すぎるのだが。・ドラゴンクエストモンスターズJOKERクリア後に牢屋内で戦闘、勝利すると仲間にすることができる。DQMJの育成の不親切さなどから、当時は「恐らく一番強く感じるエスターク」と言われていたとかいなかったとか。本作では????系が無い都合で物

ヒャド系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マヒャド初出 :DQⅢ消費MP:11~12効果 :約100のダメージ範囲 :敵1グループ(Ⅲ・Ⅳ)    敵全体(Ⅴ~)マヒャデドス初出 :DQMJ消費MP:36効果 :約210のダメージ範囲 :敵全体※消費MPと威力は作品により違う。モンスターズ系では範囲も違う。【設定】「冷気

にじくじゃく(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場したり、オルゴ・デミーラがマダンテを使えたりするようになったが、それでもかなり強いヤツというポジションは健在である。キャラバンハートやDQMJ2Pで登場、やはり配合にはひくいどりとホークブリザードを使う。8以上必要だったり4体配合だったりするが。DQMリメイクのテリワン3D

ドラキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この特性は「封印」系で封じることができる。コウモリ型であるにも関わらず、種別としては「鳥系」にあたる。実際のコウモリはホ乳類である。ちなみにDQMJシリーズでは分類が大きく変更され、悪魔系になっている。夜行性であり、普段は群れを作り行動することもあるらしい。■種族別解説【ドラキー