狂歌百物語(雷獣) - いにしえwiki
やかうねこかと 思はれぞする(閑雅子)003.木をも裂き 石をも砕き 雷の 獣はたよる 雲や何なる(銚子 大酒館釜樽だいしゆかん かまたる)004.からたちの 立木引き裂き 雷の 獣はあたり はら垣にしつ(宝市亭)005.琴の音の 通へる松に 鳴神の 獣の爪の 跡も見えけり(雛室
やかうねこかと 思はれぞする(閑雅子)003.木をも裂き 石をも砕き 雷の 獣はたよる 雲や何なる(銚子 大酒館釜樽だいしゆかん かまたる)004.からたちの 立木引き裂き 雷の 獣はあたり はら垣にしつ(宝市亭)005.琴の音の 通へる松に 鳴神の 獣の爪の 跡も見えけり(雛室
下道002.けさのまは 光のとかに かすむ日を 雪解にかへす 春の夕風003.ふりつもる 松の枯葉の ふかけれは ゆきまも遅き たにのかけ草004.なにはかた 月の出しほの 夕なきに 春の霞の かきりをそしる005.夢覚て また巻あけぬ 玉たれの ひまもとめても 匂ふ梅か香006
なる 銀杏の乳も 出かねけん 夜鳴のやまぬ 中山の石(星屋)003.わけ聞きて 我さへいたく 泣き出しぬ 躓く石の 小夜の中山(神風や青則)004.夜鳴きする 声をこそ聞け 中山に 石てふ文字に 口のあなれば(仙台松山 錦著翁)005.旅日記にきへ 夜鳴の石の 古事ふるごとを と
白雲を つかむやうにて 空くうにこそあれ(一草庵多が丸)003.天が下 みたまものをや 隠せるは 不正直なる 神とこそ知れ(江戸崎 有文)004.鼻高の 仕業なるらん 闇の夜に つまゝれ出でし 神の隠し子(芝口や)005.神隠し 残る子たちの 片身頃かたみごろ 親子の縁も 薄き
の山 戌の刻より 出る荒れ鼠(語吉窓喜樽)003.喰ひ裂きし あとを繕ふ 山法師 経を閉づるも 鼠当のきり(蟻賀亭皺汗ありがてい しわあせ)004.頼豪の たゝり恐れて 比叡の山 鼠衣は 着ざる法師ら(花の門)005.破戒する 法師の文も 比叡の山 鼠は出でて 引き裂きにけん(京
床の間に 活けし立木も 倒れけり 家鳴りに山の 動く掛物(宝市亭)003.家鳴りする 音なほ凄し 雷の 裂きし杉戸の 太皷羽目かも(東海園)004.物凄き 家鳴りは遠し 柱木に 天狗の住みし 杉もやあらむ(語調台坂槻)005.何故なにゆゑに 祟りにけりな 壁に耳 人に聞かれて 浮
念に 燃やす炎ほむらの 日高川 わたる恨みや 妄蛇なるらん(静洲園)003.生ぐさき 風の誘ひて 鰯雲 かゝる絶え間を 過ぐる人魂(海樹園)004.煩悩と 迷ひの雲の 中空を ふわりふわりと 出づる人魂(桃実園)005.爪にまで 火ともし比ごろは ふはふはと 黄金こがね色なる 人
と 百万遍も 手を合せ くどく累は 礼も言ひけん(東風の屋)003.絹川に 沈む累は 浮かばんと さてこそ人に 取り憑きにけり(南寿園長年)004.三日月の 鎌に柳の みだれ髪 水影凄く うつる絹川(萬町庵柏木)005.うぬぼれの 鏡も見せず かゞみとも なるは累の 嫉妬なりけり
2.二人とは 又無き事と 思はれつ 同じ姿の 影の患ひ(宝珠亭船唄)003.患ひも 同じ姿の 二つ影 くせまで似たる 髪の結ひぶり(弓のや)004.はかなくは 身を一つにと 睦みたる 姿二つに 見るぞわびしき(桃江園)005.いかなれば かくの姿と 占うら問へば 坎艮震巽かんこん
茶釜の釣の かけはづし 丁度こゝらが 尻と鼻づら(筬丸)003.重代の 文福ありて 茂林寺もりんじは これにてお釜 おこす方丈(語安台有恒)004.古狸 尻尾しりを隠して 茶を煮たる 水も化けたる 茂林寺の釜(宝市亭)005.方丈の 愛す小姓の 外に又 あやしき釜も 見ゆる文福(
たも無き 骸骨は 骨に堪こたへし 恨みなりけん(桃実園)003.穂薄すすきと なりて人をや 招くらん 秋草寒み 小野の野ざらし(蓬洲楼惟孝)004.ばらばらに なりて凝りたる 骸骨は 今に心の とけぬなるらん(星屋)005.骸骨の ありしと聞きて 医学館 わざわざ行けど 見所はな
の奴やつこ 足の乗物 雇ひ来て 一人歩きの すごき提灯(槙園)003.闇の夜に ぶらり火燃えて 筋骨も 露あらはに見する 提灯小僧(琴通舎)004.其のかたち 見じと見ぬとの 評義さへ つかぬ小田原 提灯小僧(駿府千代彦)005.人を見て 橋のたもとへ 這入れるは 形なりも小さき
薬もがな 河太郎 見て逃げるとて 足を挫けば(語吉窓喜樽)003.名に愛めでて こゝは大きな 釜屋堀 河童の住むに よき所なり(於三坊菱持)004.水心 ありて川立かはだち する人を 引きこむ河童 魚心かも(江戸崎 緑錦園有文)005.土舟つちぶねの 畚褌もつこふどしに しつかり
並びし首の 桶狭間おけはざま 実検をせし 跡の怨念(藤紫園友成)003.見た人が 十人寄れば 十色にて 百倍恐く 咄す千首(文栄子雪麻呂)004.百筋の 燈火ともしび消して 物語り 十倍増して 出づる千首(栃木 通児楼諭)005.千ばかり あつちに哀れ 深草や 乾し並べたる 土
ツ目小僧 からくりを 覗くにはよき 両国へ出る(神風屋青則)003.世の中の 人誑たぶらかす わらいへの 利口は鼻へ 抜けし一ツ目(水搬園)004.給仕する 小僧もすこし 振り返る 顔に茶台を あてし一ツ目(北栄子)005.一こぶし 打たれて茶台 顔にあて 頭礑はつたと にらむ一
に 人ごころ 荒すさみ荒まず 陣とりし跡(幸有門)003.筆の跡 嗚呼ああ忠臣を 湊川 流れての世も 朽ちぬ石文いしぶみ(上総大堀 花月楼)004.風そよぐ 粟津が原の 草枕 散れる松葉は 襟に流れ矢(周防 蒸露園)005.武士もののふの 小手に霰の 降る事を 聞いても寒き 那須
さかさ柱に 逃げ出いだす 己れが足も 空ざまにして(松の門鶴子)003.思ひきや 逆柱の はしら□ 書きにし哥も 病ありとは(和風亭国吉)004.逆ばしら 立てしは誰たそや 心にも 節ある人の 仕業なるらん(松梅亭槙住)005.怒る如ごと 見ゆる顎あぎとの 玉杢目たまもくめ 龍
.飛倉の あるじ顔なる 古内裏 雲井に近く 羽根や乗すらん(筬丸)003.一寸も 先の見えざる 闇の夜に 丈抜群の 飛倉のとぶ(水々亭楳星)004.蝙蝠の 老いて幾世を 経る社 住処となして 齢よはひの衾ふすま(花の門)005.毛物にも 鳥にもあらで 飛倉は どちらつかずの 谷合
東枕も 返されて 西へ廻れる 月形つきなりの櫛(弥生庵)003.小夜衣 きぬた枕を うつゝにて 打ち返さるゝ 夜半ぞうたてき(駿府 小柏園)004.返されし 枕ふつと 目の覚めて 破るゝ壁も 凄き小夜風(峯大谷 緑塵園千別)005.返されし 枕にさぐる 床の間の 寝たる勝手も 早
き 牡丹燈籠と 見るうちに さて怖ろしき 獅子の荒寺(於三坊菱持)003.其のかたち 坐れば牡丹燈籠の 花の姿に たつ命かな(駿府 小柏園)004.争ひも 十九か二十 たちまちに 消えてなくなる 牡丹燈籠(草加 四角園)005.身の油 絞り取られん 其の人の 牡丹燈籠に 影の薄き
ながら 己も恐き 姿かな 一足抜きに 歩む五位鷺(春交)003.たゞ人を 見下してのみ 脅すらん 高くとまりて 立てる五位鷺(角有改 坂槻)004.五位鷺に 迷ふて心づきし時 はや夜は明けの 衣手の山(駿府 竹園飛虎丸)005.常に汝が 塒ねぐらとすれば 五位鷺は 松の太夫を 端
国内ショップで売られていたもの(1枚150円) 2292 6093 3266 c418(2670) c660 c661 clacicinema 184 GAN
白袴しろばかま 紺屋こうや地獄に 落ちし人かも(弥生庵)003.立山の 地獄に出づる 幽霊は 宜むべこそ越こしの 中つ国なれ(駿府 松径舎)004.散り松葉 幽霊谷に 積もりては 針の山なす 越の立山(宝市亭)005.亡き人に 逢ふも宜なり 魂たまかへす 薬売り出る 越の立山(下
荒寺は 施主の油を 絞りたる 護摩ごま堂さへも 絶えし燈明(日年庵)003.雨漏りの 防ぎもならず 方丈も 傘一本で 開きたる寺(青葉茂住)004.つめ米の 散りし仏餉ぶつしやう 梟の 餌ゑ拾ふ小夜の 中山の寺(陽月舎網成)005.荒れはてゝ 狐狸も 住みぬらん 四つ足門の 残る
ども 幽霊の 徒かちにて戻る こはだ小平治(花垣真咲)003.煮て喰ふ 焼いて喰ふと 目論見の 果てはこはだに 味噌をつけたり(語安台有恒)004.殺す智恵 浅香の沼の 恨み顔 蚊屋の四つ手に 這入るこはだを(松の門鶴子)005.馬に鞍 おく間もあらで 徒かちよりぞ 逃げしこはだ
れば 那須野に落ちて 石となりなむ(東海園)003.那須野へと 飛ばぬ内から 祈られて 玉藻の顔ぞ 青石あをいしの如ごと(草加 四豊園稲丸)004.化けすがた 獣偏けだものへんに 爪紅つまべにを さして玉藻の 美しきまで(文語楼青梅)005.檜扇に 天窓あたま隠せと 九重に 尻尾
膏薬を 礑はつたと睨む 大坐頭の坊(和松亭羽衣)003.物言ひも 祥さがなき性さがの 大坐頭 しばし塗る間の 壁になれなれ(江戸崎 緑樹園)004.夜もすがら 人の肝をも 抜き衣紋 ほくほく歩む 大坐頭の坊(萬々斎筬丸)005.平家をも 語る坐敷の 大坐頭 聞く人もまた 目を塞ぎ
ろあるか 消えずして 鯨の油 添はる龍燈(和風亭国吉)003.のろしほど 軋きしめき出づる 龍燈に 龍たつの宮姫 笑みや含まん(鈍々舎香勝)004.龍燈の 夜な夜な上がる 磯辺には 昼も鱗を 見する松が枝え(蟻賀亭皺汗)005.眠らざる 魚うをの油や 照らすらん 見る人の目を さ
ディスク会報 #003 A(起動) あ アイデス I IdesUserClubディスク会報 #004 A(起動) あ アイランドシステム き 霧のカトレア D 起動しない A
あたまをも 病みし遊びの 幽霊か 逆さに出づる 髪洗ひばし(甘口庵菊好)003.争はぬ 風の柳の 蔭になど 人おどろかす 逆さ幽霊(綾のや)004.美しい 娘の果てゝ 軒口に 吊る硝子ビードロの 逆さ幽霊(南寿園長年)005.めでたしと 祝ひ直さん 忌まはしき 姿を見する 逆さ幽
川まつらがは 龍立ちのぼる 領巾振山ひれふるのやま(宝遊子升友)003.湖に 住みたる鯉や 一夜さに 富士を飛び越す 龍となりけん(花前亭)004.浮いた事 とらへて語る 咄にも 尾鰭の増える 鯉の化物(香以山人)005.時を得て 今は池にも 忍ばずの 鯉や空飛ぶ 龍と化しけん(
はへて出づる 生首は 髪をちらしの 女なりけり(吉野山住)003.からだをば 切売にした 報いかも 遊びの□□□ 首の飛べるは(松の門鶴子)004.人みなの 愛し女も 首ばかり 転げこまれて たまる物かは(花林堂糸道)005.恨めしと 付き纏ふらん 其の人に からだ任せし 浮かれ
怖がつて 逃げる大工に 敷居まで 外へ駆け出す 化物屋敷(梅屋)003.住居すまゐさへ ならでいつまで 秋風の 人驚かす 化物屋敷(桃江園)004.何ゆゑに 人や果てけん 荒屋敷 あやしき声の はりつけ天井(蝶那言澄兼てふなごん すみかね)005.こゝも又 如何いかなる縁の くさ
戒めを つゞるは蛇の 出いでもこそせめ(水々亭楳星)003.藪枯らし 八幡の藪に 根の張りて 出ること難かたく 茂り合ひけり(春の辺道艸)004.竹茂る 八幡しらずは 日の脚も 要らぬばかりの 藪にこそあれ(望止庵貞麻呂)005.覗き見て 八幡しらずと 書き記す 矢立の筆も い
ゝ 財布にとりて 皮剝がん 堤に近き 堀の川獺(三輪園甘喜)003.見世物師 儲けし金を 入れ物の 財布となさん 川獺の革(下総恩名 弓雄)004.末終つひに 喰ひつき合ひに なりぬらし 岸に睦むつめる 獺の戯たはれ男を(紫の綾人)005.かりにきて 得たる其の火に 女等が 胸を
たてるなり 度を失ひて 逃げる堀端(松梅亭槙住)003.思ひきや 褌ふどしばかりの 裸身はだかみを おいてけ堀に 置いていけとは(南向堂)004.おいてけの 声に行来ゆききと 鳴く蛙 沓かたかたは 捨てゝ逃げけり(宝船亭升丸)005.釣り溜めし 魚籠びくの尻まで 抜かれしは お
りの 吹く絵と澪に 棚引きし 霞の網を こす蜃気楼(語吉窓喜樽)003.蛤も こゝに群れつゝ 蜃気楼 建つる支度や 柱並べて(駿府 望月楼)004.うち渡す 龍たつの都も うらゝかな 春日は海の 市や立つらん(梅屋)005.春霞 龍の都を 蛤の 汐干しほひの潟に 吹く朧かげ(宝遊
差しのべて 後髪 ひく幽霊や 強き悪念(正女)003.さしてても 行き悩めるを 後ろ髪 引かれて凄き 闇の真砂地まさごぢ(仙台松山 千澗亭)004.影清き月の下風 うしろ髪 錣しころ頭巾と 諸もろともに引く(京 牡丹園獅々丸)005.後髪 引ける根掛ねがけの 切れて飛ぶ 誰たれか
子を産むは 煮え茶をかけし 尨犬むくいぬの罪(花前亭)003.あやかしの 附きたる家の 疾風はやちかぜ 吹き返したる 船板の塀(語志庵跡頼)004.ふたまたの 猫まね沖の あやかしに 船を取らして あるか高浪(上総大堀 花月楼)005.災ひは 下と思ひの 外にまた 上よりおこる
ん 愛し子を 一寸法師と 言はれぬるたび(語吉庵跡頼)003.身の丈の 延びぬをさぞな 託かこつらん 人と肩をも 並べられねば(松梅亭槙住)004.背せい低き 形なりを見おろす 下寺に 豆大師とも 思ふ小坊主(蓬洲楼惟孝)005.虫ほどに 見ゆると人の 見下げても 五分の魂たまあ
己が子は 出世の綱に 引渡し 雲を霞と 帰る足柄(花林堂糸道)003.親知らず 子知らず育つ 山姥は 浮世を薩埵さつた 峠にや住む(花前亭)004.鉄漿かねつけて 笑ゑみぬる様も 尖々とがとがし 実る栗駒 山の山姥(常陸大谷 緑蔓園)005.其の身には 木の実を喰ひ 喰はせて 子
おろち 眼は月か 日にも等しき(宝鏡庵元照)003.生贄いけにへは とまれ大蛇をろちは 呑む酒に 肴はいなだ 姫小鯛かも(遠江袋井 延麻呂)004.粗金あらがねの 土より出でて 嶺を越す 大蛇をろちも富士の 山かゞちかも(常陸村田 緑洞園菊成)005.海山や 川に千歳の うはゞみ
鰹節かつぶしも仇あだ 背合せの 額をさゝぐる 縁切り榎(豊の屋)003.縁切りの 榎を削り 給はれと 三くだり半に 書く頼み状(松梅亭槙住)004.縁を切る 為に煎じた 榎の葉 濃き茶に水を 差すたぐひなり(蟻賀亭皺汗)005.板橋の くゞつに秋の 風立ちて 縁きりぎりす 榎にぞ
切られて口は あきのかた 薬によしと 練る古暦(梅屋)003.旋毛つむじ巻く風は横立よこたて十文字すごく手鑓てやりの鎌鼬見つ(善事楼喜久也)004.臑すねに持つ 疵はたしかに 鎌鼬 笹原はしる 風のそはりて(文昌堂尚丸)005.飯めしを炊く 鎌鼬とて その疵の 直りし跡や 鋳掛目
もなく 倒るゝ貂の 火柱は 鋸山や 根とはなしけん(日年庵)003.鼬もや のぼりて貂と なりにけん 深山に幾世 棲めるものとて(藤園高見)004.雲起し 俄にはかに雨の 降る鼬 これこそ貂の 仕業なりけれ(甘喜)005.投鞘の 武威も名高き 貂の皮 最後屁さいごへひりし 鼬なり
頼光に 滅ぼされずば 打つ事も 堅き岩根の 穴の土蜘(南向堂)003.狼も 猪ししも喰くらうて 土蜘の その毛のごとき 糸や引くらん(春道)004.土蜘の 出だす糸には 荒くれし 宿直とのゐの綱も もてあましけり(星の屋)005.谷川に すなどりすらん 土蜘の かけたる網に かゝ
日本の映画館向け (8インチ×10インチ) 配給:日本ヘラルド 全枚数不明 完全版 各映画館にランダムに1枚づつ配られた。
は 茜さす 陽の目も見せず □おろす神(宝市亭)003.序病じよやみする 幼をさなに着する 衣さへ 八丈嶋は 忌む疱瘡神もがさがみ(銭の屋)004.酒湯さかゆせし 疱瘡もがさの神に 赤の飯 初穂も持ちて 出す孫杓子(松の屋)005.雪国を 渡り来し時 疱瘡神もがさがみ よき山も見
て 利足も高く 飛び歩ありく 烏に貸せる 金の玉かも(朝霞亭)003.怖ろしと 見し人をもて 言はしむる 天に口なし 色の金玉(和風亭国吉)004.爪に火を ともして溜めし 金玉の 飛び行く方へ 指をさしけり(遠江見附 草の舎)005.金玉も 爰ここに筋目を 引窓の しめくゝりよ
油のやうな 汗を身に 絞りて咲ける 化椿かな(語吉窓喜樽)003.花首の 落ちては燃ゆる 火と見せつ 脅しやすらん 世を経る椿(吾妻井香好)004.草も木も 眠れる比ころの 小夜風に 目鼻の動く 古椿かな(宝山亭金丸)005.山寺の 閼伽あかの水汲む 井のもとに 笑うて映る つら