万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
001.汝が革は 吹籠となるや 鋳物にも 化けし狸の 文福茶釜(桃江園)
002.文福の 茶釜の釣の かけはづし 丁度こゝらが 尻と鼻づら(筬丸)
003.重代の 文福ありて 茂林寺は これにてお釜 おこす方丈(語安台有恒)
004.古狸 尻尾隠して 茶を煮たる 水も化けたる 茂林寺の釜(宝市亭)
005.方丈の 愛す小姓の 外に又 あやしき釜も 見ゆる文福(枇杷のや夏繁)
006.臍が茶を 湧かすといふは たぎる湯に 笑ひ声ある 茂林寺の釜(草加 四角園)
007.文福の 釜のふるごと 孫だきて 寐物語に 婆々が茂林寺(羽毛多楼比可留)
008.住み馴れて 幾年こゝに 経る狸 人を茶にする 茂林寺の釜(南向堂)
009.下腹に 毛のなき狸 お臍にて 茶や沸かすらん 茂林寺の釜(守文亭)
010.ふぐりほど 八畳敷の 中の間に おのれはびこる 文福茶釜(秋澄)
011.狸とは 問はでも著き 毛の国の 茂る林の 寺の茶釜は(青梅 美通歌垣)
012.狸めが 形は自由 自在鍵 おのれが釜を 掛くる炉の上(米月)
013.文福の 釜は青銅 茶釜にて よくよく見れば 金にこそあれ(香勝)
014.釜の湯の 煮えたつ如く 篠をつく 雨もそここゝ 茂林寺の軒(珍調)
015.腹鼓 うつか文福 茶釜の湯 チヽタヽポヽの そら熱の音(尚丸)
016.折々に 湯も茂林寺の 釜はしも こゝに幾年 経る狸かな(上総飯野 一笑亭内志)
017.尾を出して 迯げしとぞ聞く 文福は 尻の割れてや 茂林寺の釜(水々亭楳星)
018.土用干し せんといたせば 黴見えで 文福茶釜 毛の生えてをり(青梅 扇松垣)
019.あたゝまる 尻にいつしか 化けの皮 あらはしにけり 文福茶釜(楽成)
020.腹鼓 客ふう狸の 発心に 茂林寺の炉の 釜となりけん(館林 小竹の屋)
021.語り継ぎ 言ひ継ぐからに 咄しまで 尾に尾のつきし 文福茶釜(松山 千澗亭)
022.茂林寺の 火のなき炉にも 文福と 煮えたつ音の 釜はありけり(佐倉炭成)
023.煮えたちし 文福茶釜 音凄く 月の水さへ 軒に茂林寺(常陸村田 村藤)
024.湯のたぎる 音もぶんぶく ぶんぶくと 茶釜には毛の 生えた茂林寺(足利葉鹿里 花好)
ページ全体:
350
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...