ガンダムGP-羅刹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
金砕棒【機体概要】オーガがガンダム試作2号機をベースにカスタムビルドしたガンプラ。ベース機のアトミックバズーカ等はオミットされているが、その頑強さを生かし、動力源に太陽炉を搭載した圧倒的な出力で暴れまわる様は正に鬼人の如しである。わかりやすく言うと、先代機のオーガ刃-Xの装備(+
金砕棒【機体概要】オーガがガンダム試作2号機をベースにカスタムビルドしたガンプラ。ベース機のアトミックバズーカ等はオミットされているが、その頑強さを生かし、動力源に太陽炉を搭載した圧倒的な出力で暴れまわる様は正に鬼人の如しである。わかりやすく言うと、先代機のオーガ刃-Xの装備(+
に回避する。三戦サンチン「単純にして究極」とも言われる琉球空手の受けの型。熟練した者ならばどんな攻撃にも耐えるとされ、黒木ほどの使い手ならば頑強な巌のような耐久力を発揮する。抱骨ほうこつ(仮)二虎流金剛ノ型・極と同種の技術で、筋肉のコントロールにより負傷部位を動かす技。全ての指が
、着弾点に斬撃を発生させる。「斬撃を飛ばす」のではなく「斬撃がその場に発生する」ためか、自然系の能力者だったとはいえ黄猿の腕を容易く切断し、頑強なゾロの体にも切り傷をつけ出血させた。爆ドーン胸をドラムのように鳴らし、着弾点を爆発させる。自然系とはいえ黄猿の胴体を真っ二つに吹き飛ば
る。 主な構成員隊長不破諫/[[仮面ライダーバルカン>仮面ライダーバルカン]]A.I.M.S.の行動隊長で、仮面ライダーバルカンの変身者。 頑強なプログライズキーのロックを手動でこじ開ける通称「ゴリライズ」ほどの高い身体能力を持つが、唯阿の指示を無視して戦闘を開始するなど、独断専
ている大蛇。ロキの息子の一人でもある。ヘカトンケイル身長:10.25m体重:610.0kg特色/力:怪力と6本の腕から繰り出される連続攻撃、頑強な肉体フェニックスによって絶望に追い込まれた青年・達郎のアンダーワールドから産まれた巨大ファントム。6本の腕に剣・槍・斧を武器を装備した
ーとして)強い憧れを抱いており、コスチュームのデザインも彼女をリスペクトしたもの。そのせいでジェネラルさんに色々勘違いをされた事も。戦闘では頑強な肉体を生かした肉弾戦を主体に、拳を起点とした大威力のエネルギー放出で相手を打ち倒すストロングスタイル。必殺技は「ブレイブパンチ」「ブレ
来たことを運命だと感じている。【戦闘力】最強生物の娘なだけあって当然のように強い。戦闘の際は細身の金棒を使って敵を打ち仕留める。ただし父ほど頑強ではなく、砲撃などは防御しても普通にダメージを受ける。父カイドウを数え切れないほど殺しに行って、数え切れないほど打ちのめされ続ける中で鍛
あくまで騎士っぽさを演出するための装備だが、切れ味はビームサーベルに匹敵する。CS-1202 サークルシールド左腕に装備する円形の盾。非常に頑強であり、カザミやチームメンバーの窮地を幾度も救ってきた。シーズン2にて転移が不十分な時にも唯一転送され、モビルドールメイに貸し出されてい
続フォームチェンジの猛攻を防御技無しで受けても、ロイヤルメガマスターからのトドメの一撃を食らうまでまともな大ダメージを受けていない尋常でない頑強さを備えている。更にスカルゴモラと異なり背中の巨大な翼で飛行することで機動力を補っており、素早い空中戦も可能となっている。必殺技は口から
。ジョルディとランベルの決闘は、2万年の時を越えた宿命の戦いでもあったのだ。○スカーツドン・スラーゼンと彼の側近スミオンが搭乗する機甲猟兵。頑強な装甲とパワーを誇る機体で、武器は両脚に仕込まれている槍。分離合体可能な飛行メカ、バックインパネスを背部に装着している。○プロマキスマー
ギリス統治の方が良かったと思い込んでいたブルゴーニュ派の市民は、この時はイギリスを支持し、一部いたアルマニャック支持派の市民の工作もむなしく頑強に抵抗。そうした逆風に見舞われ、且つ太ももに矢を受けながらも戦況を有利に進めていたジャンヌだが、ラ・トレムイユら側近の讒訴により臆病風に
刻苦鍛錬と試行錯誤を繰り返し、じわじわと強くなっていく泥臭いシナリオが特徴。プラズマエネルギーを発生・制御することで放つ、距離を選ばぬ攻撃と頑強な脚部を利した蹴り技を駆使して戦う格闘戦を得意とする。本来はパイロットの癖や習熟度に合わせて、機体の戦闘スタイルそのものを柔軟に変えてい
界から「大柄」という以外は脆弱な点が目立つため、シャチ以外のイルカ類やクジラ類もことごとく天敵。そもそもイルカやクジラは哺乳類なので、骨格の頑強さや筋肉のつき方が魚類とは根本的に異なり、パワー・スピード・防御力が段違いで、知能も極めて高い。そのため、バンドウイルカはホホジロザメを
00km/hCV:宮田幸季アバレブルーのパートナーを務めるサイみたいな爆竜。トリケラトプスがダイノアースで超シールド進化した姿で、特に頭部が頑強。恐竜の中では比較的おとなしく、穏やかな性格。かつてエヴォリアンの侵略時に両親を亡くした過去を持ち、そのためか幸人には実の兄のように接し
連呼している*2。容姿は背中から触手を生やしたマタンゴといった感じで、頭部や触手の形状は明らかに男性器を模している。要するにきたないBB部隊頑強な細胞壁を持つために好中球の装備では歯が立たず、しかも増殖速度が極めて速いため、好中球独力では退治不可能(≒自然治癒しない)という恐るべ
リオン体質」の持ち主で、作中では1対の巨大鉄球棍*1を軽々と振り回し、手加減していたとはいえ主人公の必殺技をまともに喰らってもほぼ無傷という頑強さを併せ持つ。ただし天然ボケ気味なお嬢様で、パワーはあるが細かな作業は苦手だったり、毒や催眠などへの耐性もない。相楽左之助(るろうに剣心
に敗北しているような状況でしか戦った事が無いが、それらの不利を数々の奇策(無線傍受されているのを逆用して作戦を欺瞞する、敢えて敵の包囲の最も頑強な部分から突破する等)と乗員の練度で打ち破り、遂には並み居る強豪を押しのけて大洗を全国大会優勝まで導いた。戦術的には名指揮官と言って差し
るレッド・ガーディアン(CV:三上哲)をリーダーに、異次元のダークフォースによる魔術を得意とする紅一点のダークスター(CV:斎藤恵理)、赤く頑強なパワードスーツを着込んだクリムゾン・ダイナモ(CV:稲田徹)、凶暴だがナイーブな巨大熊男アーサ・メジャー(CV:乃村健次)で構成される
ターを圧倒するほどの力を持つ。最終決戦では、レジェンドライダーゴースト眼魂を使って変身したゴーストからの連続攻撃を耐えきり、非常に高い肉体の頑強さを見せ付けた。だが、それでもダメージが蓄積されていたらしく、最期は1号のライダーパンチで怯んだところをゴーストのオメガブレイクでトドメ
と対を成す「愚者の石板」を吸い込んだ影響で右腕を切り落とされてしまう。パズス戦からは義手を装備。ロケットランチャーの砲弾代わりに打ち出すほど頑強で、賢者の石に宿したメギドの炎を付加させてブーメランの如く投擲したり、内部にブレード部を仕込ませたりと用途は多彩。壊造時次郎(CYBOR
半天狗の分身である憎珀天との戦いで痣に開眼。痣のデザインは胸元に浮かぶ四つ葉のクローバーのようなハートマーク。剛柔無双これらの凄まじい怪力・頑強な体とタフネスという見かけと噛み合わない特性にも理由がある。実は蜜璃は常人の8倍もの筋密度を持つ特異体質者で、作中では「捌倍娘」と称され
ークに打ち捨てられていた、金山で働く労働者たちを模した電動人形がモンスター化したもの。所属は「ガウディウム実戦局」。着物は鎧に、金槌やのみは頑強な武器に変化している他、身体が損壊すると傷口から電動コードが伸びて失った部位を補填する能力を持つため、無策で攻撃するとどんどんその数を増
髑髏の顔を持つ戦車型のスタンド。どことなくコミカルな外見とは裏腹に非常に強力なスタンドで、スタープラチナのラッシュを喰らっても傷一つ付かない頑強なボディを持ち、攻撃力も高い。しかし、熱を探知して相手を追いかけるだけであり、精密動作は一切不可能という欠点を持つ。ブルック(ONE P
た湊兄弟に対抗するために変身。ルーゴサイトを実体化できるアイゼンテック社に向かおうするも、そこへ登場したロッソフレイム&ブルウインドと戦う。頑強な装甲で兄弟の攻撃を寄せ付けず進撃を続けるが、合体変身したウルトラマンルーブの前に足止めされる。それでも進撃を止めず、仕方なく倒すことを
て安全確保に一役買っている。金剛封鎖うずまき一族固有の強力な封印術で、背中から伸びるチャクラの鎖であらゆる対象を縛り封じ込める。鎖は圧倒的な頑強さを誇り、尾獣の力を以てしても簡単には破壊できない程。 ◆来歴過去アニメでは彼女の出自にまつわる過去エピソードが描かれた。戦火で焼きださ
おり、より戦闘的かつ硬質な印象を与える。戦闘力だけでなく防御力も大幅に向上されており、ダイナマンの必殺技スーパーダイナマイトを弾き返すほどの頑強さを誇る。その強さには普段は犬猿の仲たるメギド王子と王女キメラも互いに感嘆するほどで、両者のカー将軍に対する強い信頼が伺える。しかし、従
24-01-09 15:54:02) 蝶々対決勝ってほしいがどうか -- 名無しさん (2024-01-15 12:28:21) 頭部が頑強(あのマリキータが頭突きで重傷を負うレベル)そうな相手だしアステカセメタリーが決め手にならない展開はありそうだな -- 名無しさん
イが操縦する十二輪トレーラー型ダイナマシン。ダイジュピターの下部ハッチが展開されて発進。武装は一切施されていないがダイナマシンの中では一番の頑強さを誇り、超進化獣の蹴りを受けても逆にそのダメージが返ってくるほど。後部コンテナを展開することでダイナモビルを搭載、前部にもダイナマッハ
携帯電話。所有者に強固なバリアを展開する能力を与える効果を持ち、そのバリアはパトカイザーの必殺技である『弾丸ストライク』を余裕で耐えるほどの頑強さを誇る。モチーフは『轟轟戦隊ボウケンジャー』のアクセルラー。ボウケンジャーの変身アイテムである携帯電話。探索に用いるサーチモード、ゴー
双方が強化され、受けに回れば攻撃隊形で絶対追撃してくる。魔法での撃破がほとんど不可能な程に硬いだけではなく、物理耐久も決して低いとは言い難い頑強さを併せ持つ。重装特効の武器は有効ではあるのだが*1、敵がランダムに出現する7連戦の最後の相手、ということもあってピクニックフローラの対
メージを与えるとフィールドが広くなり縦横無尽に駆け回る。アンセスビッグマム小惑星クードに登場する『SDX』のアイアンマムを巨大化させたような頑強なる大母。並の攻撃ではびくともしない鎧をどうするかが攻略の鍵。戦闘の仕様上、ストーリーモードのみの登場。クラッコウィスピーウッズと同じく
登録日:2018/03/15 Thu 23:25:50更新日:2024/02/19 Mon 13:16:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この記事では主にファンタジー系作品で多用される伝説の金属について取り扱う。▽目次【架空の金属】◇ミスリル◇伝説の金属と言えば
御力を誇る。ただこのコアを露出化したままでいる事は珍しく、普段はギャラクトロンにも似た白い塔のような姿をしている。こちらの装甲自体はコアほど頑強ではない様子。そして基本的には戦闘手段は「シビルジャッジメンター・ギャラクトロン」や「戦闘員バリスレイダー」によるものだが、有事の際には
登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚
下に取り上げる。「指輪物語」のドワーフ殆どのドワーフの元ネタとなったと言っても過言ではない元祖ドワーフ。中つ国に住まう種族の一つで、背の低い頑強な種族でかつ全員が髭を生やしている。動物、植物含めた他種族とはあまり親密とは言えず、ホビット族に対してはまだ友好的。エルフに対しては一部
んと人間よりも長生きでありながら、氷の中で冬眠をすることで不老のまま生き抜くことが可能な上に、多少の高低差なら生身で着地しても問題ないという頑強さも顕となった。この掘り下げによって、一部の考察サイトではヒョーガヒョーガ星とコーヤーコーヤ星は同じ惑星系にあるのではないかという説やコ
したというケースも多い。モビルスーツ(西暦)『機動戦士ガンダム00』の世界では、カーボンナノチューブの20倍の引っ張り強度を持つという極めて頑強な素材「Eカーボン」が開発されており、これが兵器の装甲や構造材に採用された事によって兵器の防御力が極端にインフレを起こし、Eカーボン装甲
両用怪獣。身体の上部の殆どが口であり、相手にその大顎「シークレットジョー」で食らいつくのが最大の武器。並のビーム攻撃を弾くなど肉体面も非常に頑強。その他の武器として体当たり攻撃「スキューラッシュ」、大怪獣バトルオリジナル技として口から高圧水流を放つ「スキューウォーターブレス」も使
ータスになっている。初期配置のものは老いた個体なのだろうか?サイクロプス(聖魔)一つ目の巨人型の怪物。ウォーリアとジェネラルを合体させた様な頑強さを誇る斧戦士。兎に角HPや守備がズバ抜けており見た目に反し技や速さも優れているが、逆に力はそれほど高くはない。味方で言えば必殺補正のな
-09-12 07:10:00) 某所で「人間よりも力があるけどちょっとしたことで暴走して、拳銃程度では壊れず何とか破壊しても大爆発を起こす頑強なロボットで、トドメに暴走を完全抑制する方法はない代物と一緒に暮らしたいか?」ってツッコまれてたけど、社会に浸透してしまっていることを考
進撃は止まらない。そして遂にウルトラマンが登場。ザンボラーは熱光線を駆使して一時は優位に立つも。10万度の体温もものともしないウルトラマンの頑強さに押され始め、最後は投げ飛ばされた所を、スペシウム光線の長時間照射を受け倒された。余談だが、このザンボラーとの戦いと並行して科特隊はイ
ネルギーを増幅して放つ激しい電撃。巨大な翼で空を自由に飛翔し、身体を覆う装甲はキシリュウオージェットの攻撃を容易く弾き返し傷一つ付かないほど頑強。普段は特殊なカプセルハウスに次元圧縮されて格納されている。凶暴ながらプリシャスには従順で、プリシャスに「ハウス」と言われれば素直にカプ
を持つ。最近になって退役の話も出ては消え出ては消えを繰り返していたが、結局米軍は2030年代まで運用を継続する事を決定した。砂漠空母の余りの頑強さに業を煮やしたグレッグが、口座の中身全額と引き換えにマッコイに発注した機。運用開始は77年初頭であり、アメリカさえ配備が始まったばかり
スラの怒りの前にあっけなく敗れ去る事となった。アストロガイ/アトミックガイ(キング・オブ・ザ・モンスターズ/2)若々しく放射能にも耐えられる頑強な肉体の研究を続け、ついには自らを改造した老科学者。改造の詳細は不明ながらも、彼は確かに望み通りの肉体を手に入れていた。但し知性を失った
パイダーマン:ホームカミングで登場したバルチャーは髪がフサフサ二基のローターとジェットエンジンで飛行する機械翼となったが、こちらも主翼自体が頑強な金属製になった事で打突武器として高い威力を持ち、コンクリート柱を容易くへし折る強度とパワーがある。また先端部は刃物状になっており、スパ
光線を放ちゴルザⅡを仕留めるのだった。●デビルファビラス強制的に80億もの同胞を地球移住を進めるファビラス星人はムザン星人の魔石を使い変身。頑強なプロテクターはソルジェント光線を跳ね除けるが、ムーキットことハネジローにより弱点を知らされ、ミラクルタイプとなったダイナの攻撃でプロテ
南海大帝は絶対にこの国を救ってくれるはず』と最後まで信じてくれたことで復活を決意。『恵みの顔』で枯れかけていた地の竜に恵みを与え、霞乃帝國の頑強な守りを打ち破った。瓦版の金蔵(声:高木渉)はぐれ町瓦版屋の読売*6。大江戸中のホットな話題や噂を面白おかしく紹介してくれる。大阪の町で
したのか。プルートー: うーん、そう言われると聞こえが悪いな。だがどの道それは大した問題では無かった — 人間の自己破壊的な傾向がこれほどの頑強さを誇っているとは、誰も予想していなかった。今やこの街には大量の純粋な罪が溢れ、その生まれ来たる場所へ引き戻されようとしている。なんと、
回す。詳細は項目を参照。オッタ・マゲッタ破壊神シャンパ編にも登場したメタルマンという種族の戦士。超サイヤ人のベジータの攻撃でも傷一つつかない頑強な装甲と怪力を武器に戦う。一方、メタルマンの種族共通の弱点として非常にメンタルが豆腐弱く、罵詈雑言を言われると落ち込んで戦えなくなってし
げられないという徹底ぶりである。酷いと3すくみで有利な斧で殴ってもびくともしない。追撃こそ容易な物の、緑魔の魔法にも平然と耐えることも。この頑強さに加えて守備依存ダメージ奥義の緋炎持ちなのでこちらの編成次第では文字通り手も足も出ず野良で登場したこいつに壊滅させられることも。闇マー